80円→名詞
の→助詞
林檎→名詞
と→助詞
60円→名詞
の→助詞
蜜柑→名詞
を→助詞
合わ→動詞
せ→助動詞
て→助動詞
9個→名詞
買っ→動詞
た→助動詞
とき→名詞
代金→名詞
は→助詞
600円→名詞
だっ→助詞
た→助動詞
林檎→名詞
の→助詞
個数→名詞
を→助詞
求めよ→動詞
買っ→動詞
た→助動詞
林檎→名詞
の→助詞
個数→名詞
を→助詞
投票→名詞
と→助詞
おく→動詞
と→助詞
80投票→名詞
足す→動詞
60→名詞
カッコ→名詞
9→名詞
引く→動詞
投票→名詞
カッコ閉じる→名詞
は→名詞
600→名詞
これ→名詞(代名詞)
を→助詞
解い→動詞
て→助動詞
投票→名詞
は→助詞
3→名詞
よって→接続詞
3個→名詞
難しすぎる
#何があってもいじめは絶対に良くないというのが教育の考えです
学生への調査(アンケート)の回答で、何があってもいじめは良くないという内容が肯定的な回答として扱われていたのを見たことがあります。
例えば、朝食の有無に関する質問に対して、「朝食を毎日食べている」というのが肯定的な回答として扱われているのと同じです。
#いじめはいじめられる側にも原因がある❓ない❓
ない
いじめた方が全部悪い
というのが教育の考えです。
私もまあ賛成かな
>>23
そうなん?それは知らんかった、
こちらの知識不足で自分の方に非がありました。
>>20
それは文法というよりかは言葉そのものの使い方の誤りですね。
語彙力は皆無です。プロフィールに書いている通り国語科は苦手です、
もし私の言葉の使い方が正しいならば、
「嫌だ」というのは、「改名してほしくない」という意味だということで捉えてくれればありがたいです。
>>18
まあ実際コミュニケーション能力がかなり問われるからね、、
今まで通りで良いと思う。(大半の人が言葉づかいは苦手です)
>>16
うん
引っかかる人多いわw
例えば、
A:これマジで美味しくない?
B:うんわかる!マジで美味しい!
A:それな!!
こういうよくあるコミュニケーションは実際は誤り
両方が誤っているからコミュニケーションが成り立っているのです
本当に不思議
#例えばの話だがいじめって楽しくない❓という質問があるとするとその質問はいじめは楽しくないですか❓という質問と同じ意味であるからはその質問に対してはいと回答するのが適切である
※ただしこれはいじめを楽しくないと思っている場合の話である
>>11
彼が誹謗中傷をしたこととかありますか?
他のとーと民は時々見かけますが
とーと民の中でも素晴らしい方だと思います。
他人を責めたりもしないので
#らしいという助動詞は伝聞ではなくて推定である
だからそう考えた根拠を教えてください。
>>2785
それな!
ら抜き言葉よりかはマシだけどあまり好きじゃない
>>24400
「来る」に語幹は存在しないと思います。
()つけます
>>24398
おお!難易度高めの動詞ですね。
カ行変格活用は、ら抜き言葉に関係していることって知らない人多いと思う
>>2284
正解
着れるはら抜き言葉だけど、切れるはら抜き言葉じゃないですよね!