東方projectのキャラ全員と呪術廻戦キャラ全員はどっちが強い?

コメントしよう!
画像・吹き出し
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で




1495: 1489コメさん 2024/03/17 21:11:04 通報 非表示

>>1493
えぇ....ネタだよね


1497: 500コメさん 2024/03/17 21:27:12 通報 非表示

>>1495
あなたはドラッグストアにゲームを買いに行くのか?行かないだろ?

市場の違いってのは即ちそう言うことを意味して使ったわけであって、例えばUSJとディズニーランドを比べたわけではないってことだ。


1499: 1489コメさん 2024/03/17 21:33:55 通報 非表示

>>1497
あぁごめん俺の理解不足だったね。でも人数少ない市場で人気ならそれこそ一部人気じゃないのか?


1490: 1489コメさん 2024/03/17 20:43:27 通報 非表示

>>1487
市場が違うとはいえ少ないんじゃだめじゃん。というかそれでも母数が少ないって認めてるじゃん


1494: 500コメさん 2024/03/17 21:10:25 通報 非表示

>>1490
そこになんの問題があるんだよ

媒体の母数の中で何割がそのゲームを買うかってことだと思うんだが

百万人のうちの一万人=1%=百人のうちの一人

→百万人のうちの一万人≒百人のうちの一人

ってこと


1496: 1489コメさん 2024/03/17 21:18:05 通報 非表示

>>1494
バカだから上手く言語化できないけど、問題あるだろそもそもの人数が少ないんだからいくら割合が高いからといって人数少なきゃ人気とは言えない。というかむしろこれは一部人気を裏付けてないか


1498: 500コメさん 2024/03/17 21:32:44 通報 非表示

>>1496
例えば、このサイトで50いいねついたつぶやきとTwitterで50いいねついたつぶやきならどちらが凄いと思う?

単価の大きさが変わってくるんだから結局のところ端末の母数は重大な問題ではないんだよ。


1500: 1489コメさん 2024/03/17 21:42:56 通報 非表示

>>1498
すごい、すごくないの話じゃなくて、どっちが知名度あるかの話だからそれは違うと思うけど。


1501: 500コメさん 2024/03/17 22:04:44 通報 非表示

>>1500
自分としては、例えば漫画界でのドラゴンボールのポジションが同人ゲーム界の東方だと思ってて、しかもその人気が同人ゲーム界に収まってないから一部人気っていうのも不適切だろうってことが言いたいのよ

それこそ海外ファンも多いし、アンダーテールで有名なトビーフォックス氏なんか東方の影響でアンテ作ったくらいだ。鬼滅の紅蓮華の作曲の方も東方ファンでダンカグのテーマ曲に携わったし、ボカロ界で人気を博すきくおさんも過去に東方アレンジを作っていた。ひろゆきのTwitterアイコンとか、東方キャラの因幡てゐがモチーフだったはずだし。

んで5ちゃんねるに専用板まであると

人気なのはまず間違いなくて、年齢層も国籍も問わず、有名人からの評価も高い。これで知名度云々ってのがまずおかしいとも思うが。火を見るより明らかよ。


1502: 1489コメさん 2024/03/17 22:31:04 通報 非表示

>>1501
名前ぐらいは聞いたことあるドラゴンボールみたいなレジェンド作品と言われると違うと思うだよね。あなたが書いた人たちって結局のところ同人ゲーム、ボカロなどのクリエーターでそれらは盛り上がってるとこは限られてるじゃん。だから俺は一部人気だと思うわけさ。でもこれだけ長くつづく作品だから良作なのは間違いないと思う。けどやっぱり俺は少数に愛されるつづけてる作品ていうのが適切だと思うけどね


1503: 1489コメさん 2024/03/17 22:41:34 通報 非表示

>>1502
あと、同人系って一般的にはオタクだよねってイメージあるしやっぱり....


1507: 500コメさん 2024/03/18 15:51:45 通報 非表示

>>1502
https://dic.pixiv.net/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB

↑海外人気の高さのソース

踊ってみたとかも結構あるらしいので一般層への人気も高いとわかる

少し前に原作STGも1作品Switchに進出したし

https://animageplus.jp/articles/detail/41593

↑ネットの人気記事ランキングでは東方のローソンコラボが鬼滅に続いて2位の地位を築く

やっぱし知名度も人気もあるだろ


1509: 1509コメさん 2024/03/19 17:04:12 通報 非表示

>>1507
ファン数一万人じゃ海外で人気とは言えないねそもそも海外だとオタク文化は日本より薄いし、あと海外で人気でたらもっと東方関連のyoutube動画の再生回数もっといくはずだしねそもそも根拠になってないね海外で原作が何万本売れた!!とかじゃないと


1515: 500コメさん 2024/03/19 19:05:43 通報 非表示

>>1509
一万人のソースはなかったから実際は不明だぞ

原作は同人って性質上売上本数でないからなぁ


1519: 1519コメさん 2024/03/20 00:19:09 通報 非表示

>>1515
売上本数=知名度となるぐらい重要でしょう。


1522: 500コメさん 2024/03/20 10:36:34 通報 非表示

>>1519
ああ、そう言うことじゃなくて、売上本数が公開されないってことね


1528: 1525コメさん 2024/03/25 20:08:48 通報 非表示

>>1522
あぁ


1520: 1519コメさん 2024/03/20 00:21:25 通報 非表示

>>1515
東方は同人界隈では多分レジェンド、殿堂。だけど同人は世間のイメージも悪いし、そもそも人口も少ないから一般人気はないから一部人気が正しいんじゃないかな


1525: 1525コメさん 「呪術廻戦キャラ全員」派2024/03/25 19:53:13 通報 非表示

>>1523
なんで人気投票数の5,10倍なのかが意味わからん


1529: 500コメさん 2024/03/26 08:46:19 通報 非表示

>>1525
それは自分もどこ基準なのかわからん

あくまでも推察だからなんとも言えないが


1531: 1531コメさん 2024/03/26 12:14:33 通報 非表示

>>1529
じゃあ、あんま参考にしなくていいな


1526: 1525コメさん 「呪術廻戦キャラ全員」派2024/03/25 20:01:07 通報 非表示

>>1523
2017年ってパソコン人口の割合もすくない、PUBG人口も減っている。そりゃあ一番まともなゲームが上に来るわな。そもそもSTG自体人気ジャンルではないからやっぱり原作”も”一部人気だね


1530: 500コメさん 2024/03/26 08:48:20 通報 非表示

>>1526
2017年のインターネット利用率(個人)は80.9%

(総務省調査)

パソコンもそのうちの5割以上はいると思われるため少ないとは言えないのでは

2004年で65.7%は居たらしいし


1532: 1531コメさん 2024/03/26 12:20:07 通報 非表示

>>1530
パソコンでゲームやってる人はゲーム人口5400万人の内の 1406万人(2022)そこから人気ジャンルではないSTGだからもっと少ないと思うね

https://www.famitsu.com/news/202308/29314815.html


1535: 500コメさん 2024/03/26 13:22:08 通報 非表示

>>1532
https://www.capriem-touhou.com/kousatu-1/

一応ちょいと前のデータ。ただ正直かなり現在の人気の方が高いから普通にこの倍は居ると思ってる

https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200812108/

人気少なかったら↑こんなコラボ起らんやろうし

https://touhougarakuta.com/news/210224/

圧倒的海外ファンの量のデータも見つけてきた


1537: 1537コメさん 2024/03/26 17:56:54 通報 非表示

>>1535
隠岐のやつは東方人口の数はおいといて、ファンが若年層が中心なコンテンツだからじゃない?あと原作のキャラを使ったりする権利が他のものより緩かったりとかじゃないか?


1540: 500コメさん 2024/03/26 18:24:40 通報 非表示

>>1537
でも島の自治体、即ち国がやるようなコラボに選ばれるか?普通


1538: 1537コメさん 2024/03/26 18:07:02 通報 非表示

>>1535
最新の投票数は52447で確かに増えてるか、でも東方ファンに有名な投票場所な割には少ないんじゃないの?


1539: 1537コメさん 2024/03/26 18:19:42 通報 非表示

>>1535
関係ないが”じゅんや”のyoutubeの登録者数の伸びをみると中国とか海外で人気ならもっと投票数多くていいはずだし、やっぱり海外での知名度少ないのでは?あと根拠はないが向こうだとやっぱりオタク文化って日本より差別されやすいしね。あと、バカで読解力足りてないかもしれないから、「ここにこう書いてあるからこうだよ。」みたいな感じの説明もあったらお願い。


1544: 500コメさん 2024/03/26 18:36:18 通報 非表示

>>1539
https://touhougarakuta.com/article/weplay-zun-report/

中国での東方のイベントの様子

あとじゅんやってどこのどいつの話?ZUNさんの事じゃないんだよな?

https://www.youtube.com/watch?v=XUed7HZtTNA

↑海外ファンの東方動画でかなり人気のあるもの

https://youtu.be/XTRYYWBuic0?si=o2jThFdHT83Rnkem

↑これも

https://youtu.be/0AKil-NIpEY?si=BBmlUHQvNmlMBoSO

↑こんなこともあったそうな


1550: 1550コメさん 2024/03/26 23:39:24 通報 非表示

>>1544
じゅんやはyoutubeのチャンネル登録者数でヒカキンを超えたひとのことそいつの伸びが日本のyoutuber界隈で知名度ないのに海外で人気になったってことだから東方がもし人気だと言うならそんくらい伸びるんじゃないかってこと


1552: 500コメさん 2024/03/26 23:43:36 通報 非表示

>>1550
ああ、東方の原作者の本名もじゅんやだからその話してんのかと思ったわ


1559: 1550コメさん 2024/03/27 00:01:05 通報 非表示

>>1552
へえー


1554: 1550コメさん 2024/03/26 23:51:40 通報 非表示

>>1544
Smooth McGrooveさんのやつは海外で10年前のものであり、一番人気の動画とは3912万再生もの差があってまた、出していてる動画も同人系、ゲームオタク向けの動画を出しているからこれも一部層で盛り上がってるだけじゃないかと思う。


1556: 500コメさん 2024/03/26 23:59:12 通報 非表示

>>1554
なんの一番人気と比べてんの?

あとお前の中の一部の範囲何人だよまじで


1563: 1550コメさん 2024/03/27 00:09:48 通報 非表示

>>1556
うーん日本のオタクの人数くらいかな一部の範囲は


1565: 500コメさん 2024/03/27 00:15:41 通報 非表示

>>1563
じゃあそこプラス海外オタクではいすでに一部の範囲超えましたこれで話終了

ってことになるが?

コミケとかいうオタクの聖地で販売側がトップ3入っててなおかつキッズが多い=制作側より購入側の方が圧倒的に多い→総数は絶対的に多くなる

更に海外での人気、国内で国や神社がコラボしても反感買わない程には知名度ある

名前だけなら聞いたことあります程度なら日本人の5000万人くらいは居るんじゃねぇの?いや具体的な数値として信用出来るものではないけど


1577: 1550コメさん 2024/03/27 00:42:34 通報 非表示

>>1565
コミケで人気はあくまでオタクたちへの人気だから参考にならないけど、キッズがどこまでの年齢かがわからんが一番割合が高いのは中高生この年齢層をキッズとしているの?


1578: 500コメさん 2024/03/27 00:47:04 通報 非表示

>>1577
え?日本のオタクを基準とするんだよね?じゃあそこの100パーセントの値がコミケだよね?それ以上が確定してるから基準値を越えた→一部じゃない

参考にしてる値がオタクなのにそのオタクのデータが参考にならないってなに?


1579: 1550コメさん 2024/03/27 00:49:43 通報 非表示

>>1565
全然関係ないから、参考にしなくていいけど前も書いたけど俺のクラスメイト(20人)に聞いたけどみんな知らなかったしなあ、日本人口の半分ぐらいなら一人ぐらい知っててもいいと思うけどなあ、あとそんなに人気ならもっと大々的にテレビ報道して良いし、ヒカキンとか避けなくて良いし、同人作品のイメージも払拭されてもいいんじゃない?


1587: 500コメさん 2024/03/27 01:11:20 通報 非表示

>>1579
同人のイメージ払拭には圧倒的に貢献してる定期

あくまでも「名前だけ知ってる」レベル基準だからキャラ名とか代表的な曲とかだしたときに「あ、これのことか」ってなるのを想定してる

テレビ報道もCMがでかめに特集組まれたし

ヒカキンは過去に東方曲のボイパで再生数稼いでたから


1601: 1600コメさん 2024/03/27 10:56:10 通報 非表示

>>1587
イメージ払拭についてはあなたの主観でしかないから参考にならんが。あとこれも何かの根拠に基づいてるわけじゃないけど、俺はまだ同人=オタクみたいなのは根強く残ってると思う。


1605: 500コメさん 2024/03/27 11:13:38 通報 非表示

>>1601
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%BA%BA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

同人の歴史とか色々

人々が「同人ゲーム」って名称を認識してないだけで同人原産の名作はある。Fateとか同人原産で商業化したらしいし

ただそこで商業化せずあくまでも個人の範疇でとどめたのが東方で、売り上げも商業作品と遜色ないともあると


1606: 1600コメさん 2024/03/27 11:15:46 通報 非表示

>>1605
同人はオタクじゃないっていう事実があっても、世間一般では同人=オタクってイメージが払拭できてないよねと俺は思う。


1610: 500コメさん 2024/03/27 11:24:02 通報 非表示

>>1606
ネットで調べてもイメージ関連の話は出てこないから一先ず保留かな


1611: 1600コメさん 2024/03/27 11:25:32 通報 非表示

>>1610
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294111912知恵袋だからあんまり参考にならんが


1614: 500コメさん 2024/03/27 11:31:09 通報 非表示

1603: 1600コメさん 2024/03/27 11:01:17 通報 非表示

>>1587
デカめにって曖昧過ぎない?

あと、それはまだyoutubeもHIKAKINも認知されてないときの話。youtubeがメジャーになった今は避けている


1607: 500コメさん 2024/03/27 11:16:05 通報 非表示

>>1603
東方アルカディアレコードのCMとその取材でZIPとかで特集出てた

んでヒカキンに関しては人気出ちゃった以上、影響力がデカいから流行りものに乗っかるレベルにしてるんだと思うぞ

自分の人気のためってよりかは世間に関して考えたうえでの大人の対応ってやつ


画像・吹き出し
このトピックにはコメントの続き(次ページ)があります


コメントの続きを見る
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で


トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する