兵庫県と福岡県はどっちが都会?
福岡県には高等裁判所や国税局もあります。
こんな香川県にすらあるものがないのが兵庫県です。
>>177
四日市市に製造品出荷額で5倍以上の差をつけられる福岡市🤣
>>180
製造品出荷額は大して都会に関係ないですよww
静岡県は東京都や大阪府より多いですからね。
静岡県も全国的には都会の県ですが、東京都や大阪府と比べるとかなり田舎ですからw
檜原村や千早赤阪村と静岡市なら圧倒的に静岡市ですが(笑)
>>192
高等裁判所なんか高松にでもある。横浜にないって言ったら横浜人が発狂しまくりましたww
都心の差
天神>横浜駅・みなとみらい=札幌駅・大通>仙台駅=三宮≧博多=八丁堀・紙屋町
副都心比較
西新・百道浜>>住吉
香椎・千早>>>>>>新長田
大橋>>>>>>西神中央
姪浜>>>>名谷
南福岡・雑餉隈 高宮 今宿
>>189
https://youtube.com/shorts/_cnPxg-5buU?si=ctn4YRUuDSvCJjgk
天神とみなとみらい比較です
横浜といい兵庫県といい国税局や高等裁判所(高松にすらある)がない地域がイキンナッテ
関西人だが福岡だろ
神戸とか衰退しすぎてほぼ福岡の2分の1だし仙台レベル
北区の1部は完全廃墟
面積の3分の2は東北レベルの田舎でほぼ無に等しい
尼崎や西宮はただの大阪のベッドタウンで福山高松レベル
姫路も駅前だけで最上位中核市に負ける所詮大分クラス
神戸+姫路+西宮<福岡
尼崎+明石+加古川<北九州
宝塚+伊丹<久留米
>>213
にわか乙
神戸+姫路>福岡だぞw
西宮≦宇都宮 尼崎>那覇
明石>久留米 加古川>大野城
僕は兵庫派です
福岡は1強ですね
福岡派は上位都市見過ぎです
福岡>神戸
北九州>姫路
久留米<<<西宮
大野城<<<<尼崎
飯塚<<明石
神戸の衰退は大体県内の明石や西宮 尼崎なので補えます ですが北九州の人口減少は福岡だけでは補えませんよね? もし北九州が福岡に人口移動したとしてもプラマイ0なので人口変わらないだけです それに兵庫は震災のせいで値価低いです
僅差で福岡県の方が都会です。
ここではいくらかの指標で比較していきます。
夜間人口 福岡<兵庫
昼間人口 福岡≦兵庫
昼夜間人口比率 福岡>兵庫
流入人口 福岡<兵庫
最低賃金 福岡<<兵庫
平均地価(公示) 福岡>兵庫
平均地価(基準) 福岡≦兵庫
裁判所 福岡>>兵庫
GDP 福岡<兵庫
1人あたりGDP 福岡≦兵庫
上場企業数 福岡<兵庫
事業所数 福岡≧兵庫
売上 福岡>兵庫
年間商品販売額(卸売) 福岡>>兵庫
年間商品販売額(小売) 福岡>兵庫
飲食店数 福岡<兵庫
小売店数 福岡≧兵庫
小売面積 福岡≧兵庫
財政力指数 福岡≧兵庫
>>242
そうですかね?
なるべく均等に出したつもりなんですけどね
※高層ビル数は都会の要素ではないと思っているのであえて出していませんが
>>243
高層ビル数は都会度を決めるのに重要な項目だと思いますが…?それより裁判所とか言う意味のわからない項目をなくした方がいいのでは?
>>247
高層ビル数は必要性を感じませんね。縦に密集するか横に密集するかの違いにすぎません。
高等裁判所の有無は重要ですよ。都市・都会の辞書の定義としては「政治・経済・文化の中心となる」というものがあります。
>>242
商業が全てではないが、都会に結構重要な商業に関しては人口が少ないのに神奈川とほぼ同規模。
>>238
裁判所と財政力と飲食店数とかって都会にあんまり関係なさそうだと思います。
人口 福岡(511万)<兵庫(550万)
可住地人口密度 福岡<兵庫
県内総生産 福岡(約20兆)<兵庫(22兆)
高層ビル数100m 福岡(28棟)<<兵庫(60棟)
上場企業数 福岡<兵庫
都心規模 兵庫(三宮 元町)≦福岡(博多天神
中心駅利用者数 福岡(31万)<兵庫(53万)
昼夜間人口比率 兵庫(98%)<福岡(118%)
飲食店舗数 福岡<兵庫
繁華街売上高 兵庫<福岡
平均地価 福岡<兵庫
人口増加率 兵庫<福岡
経済成長率 兵庫<福岡