キラキラネームは賛成?かわいそう?


>>2
レスくれたから、あなたに答えを教えておきますね。
「旦那愛」は旦那と愛に分かれます。旦那は英語でダーリンですよね。愛は最近「心愛」と書いて「ココア」、「愛弓」と書いて「あゆみ」いう名前がありますが、この旦那愛の愛も「ア」と読みます。合わせてカタカナ3文字で「ダリア」となります。これが答えです。読めるわけないですよね。
>>4
こんばんは、 1と3のコメ主です。私は基本的にキラキラ反対派ですが、その個性的な名前を貰った子供が気に入っている場合もあるのかなと思って、どちらにも投票出来ませんでした。
>>7
名前は本人よりもまわりの人たちがよく使うんだよ。
まわりの人の身になって考えないと。
>>34
「七音」で「どれみ」と名づけられた女が名前のことで親と断絶状態になったそうです。
>>4
学校に、粉雪莉と書いて、ふわりという名前の人がいる。
まず、粉で「ふ」と読めないし、雪で「わ」とも読めない。
雰囲気で、当て字な気がする、、
放送でその人の名前が読み上げられたときも、みんな「んん?」ってなってた。
>>6
𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒なんだそれ𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒 𝙒
>>9
一二三がキラキラネームだってww
シワシワネームなら分かるけど
あなたの知性がしのばれます笑笑
>>10
「王子様(おうじさま)」という自分の名前を「肇(はじめ)」に変えた人が言ってた、「親が馬鹿だって自己紹介してるようなもんだ」と。彼の母が「この子は私にとっての王子様だから」という理由でその名前にしたらしいが、彼女は確かにバカというしかない。
まあフリガナなくても読める範囲ならキラキラでもいいよ
光宙はかわいそうだけど最近の子供の名前ってキラってしてる感じの名前多いし
キラキラネームに遭遇したとき、その母親に「読めないですね~」と言ったら、得意顔をされ、閉口しました。別に褒めたわけではないのですが、「読めない」ことに何らかの優越感に浸っているようでした。
>>30
「うるさい」を「五月蠅い」,「ためらう」を「躊躇う」と表記してるやつと同じメンタリティ。
>>89
シナ文字が好きなんだろうね。飛鳥・奈良時代に漢字が入って来てそれを崇拝していたなごりかも。かなという表音文字で書くのが幼稚だと思っているのかも。
もしそうなら、その考え方のほうが幼稚だわ。英語やラテン語は幼稚なのか?
私は高校教師なんですが,レベルが低い公立校から高い公立校に転任したら,前の学校には1クラスの半分くらいあった1時間考えても読めないようなキラキラネームが,今の学校では1クラスに2,3人くらいしかありません。これどう思いますか?
>>42
名前というのは、本人よりも他人が使うものですから、まずは、「無理なく読める」というのが一番大事です。
ある種の人達は「読めない=希少=素晴らしい」
と思考するようですが、
まともな人なら、
「普通そう読めない=親が馬鹿=こいつもろくな人間でない可能性高い」
と考えると思います。
そして面接で落とされます。
名前も言葉の一種。言葉はみんなで使う公共のものなのに自分勝手に読みかた決めるなんていう頭がおかしい国は日本だけ。
いいんじゃない。子供が自分の名前の読み方を何千回もたずねられ,何千回も答えねばならぬ人生を送ってもいいとあなたが思うのならね。
「稀華」ちゃんも読めないな。最初「きか」ちゃんかと思った。つぎにDQNがよく使うムリ読みを思い出して「まれ+はな」だから「まは,まな,れな」のどれかかと思った。つぎに華は「はる」とも読むことを思い出して「まる,れる」も考えた。
でも答は「のあ」…
>>38
むだな努力。
日本人全体がDQNネームの読み方で悩むのにむだに費やすぼう大な時間を考えると悲しくなる
むかし近所に「小米谷 秋桜子」という人がいた。
「こすもす」と読むんだって。
音はかわいいけど,80歳くらいのおじいさんだった。
犯罪者と犯罪被害者にキラキラネームが多い印象がある。
ひったくり犯市沢美気意(みっきい)とか
強制わいせつの岩間涼斗(みんと)とか
脅迫で捕まった女(57歳) 中田未祐(えめらるだす)とか
親に虐待されて死んだ心桜(こころ)さんとか
高嶋勇喜(てつわんあとむ)さんのように立派な人もいるが。
>>60
A: 朝芽…「あさめ」さんですか?いい名前ですね。え?まさか「あさが」?「ちょうめ」?
B:「さや」です。
A:はあ?「さや」…。
(本当はchaoya)
DQNネームというものの存在だけで日本人がいかにアホ民族かわかる。
こんなことみんなでやってる国があったら教えてくれ。
子供の将来を考えたら普通は付けない。
自己中心的なDQNがつける名前だから、
60: 29コメさんも言うように子供もそうなる。
「田中ちえ」さんという人がいる。彼女に会ったとき、私は「かしこいご両親をお持ちですね」と言った。
「田中」という平凡な名字だと、多くの人がこった名前を考えるだろう。なのに彼女の親は「ちえ」とつけたわけだ。その結果、読みやすく、逆に印象に残って覚えてもらいやすい名前になっている。
実際読めない名前の人にあったら、苗字で呼ぶか誰々の身内と呼ぶか読める読み方で呼ぶか、どれがいいかな?