TV番組『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』はおもしろい?つまらない?


ただただ飽きる。各地の水質問題を身近に感じる勉強になる番組だが外来種やごみの量を見ても視聴者からは、「へー」で終わる場合が多い。出演者やスタッフたちは楽しそうですが視聴者に伝わりずらいと思う。
鉄腕DASHやTOKIOと違って成長が見られない。自分じゃ何も苦労も努力もしてないのがバレバレ。薄汚いボロ靴のウザいほうが政界進出のために話題を作ってるようにしか見えない。
いくら外来種だからといって、扱いが酷すぎる。
命をゴミのように思っているのでしょうか。
ある意味これは差別だし、元はと言えば人間が悪い。外来種だって生きていくのに必死なんだから。
子供達に間違った思考を植え付ける番組。早く終わって欲しい。
最初の頃の2、3回は何が出てくるんだろうと興味津々で見てたけど、
毎回出てくる外来魚やゴミが同じで飽きてきた。
近所の子供達が参加してワイワイやるのも、楽しいのは彼らだけ。
おもしろいってか、徹底的に綺麗にして管理システムまで作って、池に放置する奴を吊し上げるくらいの事までしないと、ただお祭り騒ぎやっただけになる
単純に「魚がかわいそう」とかクソ無責任な発言してるバカがいるけど人間が犯した責任はその人間が果たさないといけない
日本の在来種を守るためにも外来種は殺さなければいけないんだよ
「水を抜いたら生物が~」って最低限の水を残してボランティアと可能な限りの生物は救済している。
「外来種が可哀想」というのは「在来種は絶滅しろ」ということか、最低だな。
もし外来種を回収して寿命まで飼育したり元の生息地に輸出するにしても、どれだけの費用が掛かるのか。誰がそれを支払うのか。そもそも法律の壁はどうするのか。
「同じ外来種ばかりでつまらない」ってこれは面白いかどうかの話じゃない。それだけ侵略されている危険な状況って理解できないのか。
「水を抜いて何の意味が?」ってごみの除去やヘドロの対処もしている。放置すればそれこそ池の環境を悪化させるだけだし、割れ窓理論にも繋がる。
「管理システムの構築を~」ってそれは本来自治体の仕事であり、そこまで自治体が番組に予算を出して依頼してないだけ。
「外来種やごみを捨てた犯人を~」も自治体や警察の領分。実労働を依頼されただけの単なる番組にそこまでの権限は持ってないし、自治体への報告以外の義務も無いと思う。
この番組はよくやっている方だと思う。
>>21
そうだと思う。というか同じのしか居ないって、当たり前なんだよな。田んぼじゃザリガニやカエルだらけ。用水路とかもザリガニがいるだけ。池で魚取りすれば俺の周りで出てくるのはメダカ、エビ、ザリガニだけ。俺は普通に池の水を抜いてその場にいる魚を見てると「へ〜ここにはこんな魚がいるんだなぁ」ってなるから好きだな。