仙台と広島はどっちが都会?
>>205
全く意味がないなら、統計出さないから。笑笑
しかしコメント見ると広島人は都合の良い解釈論ばかりだな。
>>216
なんの意味を持つのか
否定するだけならインコでもできるぞwww
自分の都合が悪いと感じたらすぐ話を変える程度の知力を持った仙台産原始人乙www
>>205
卸売も都市データとして十分な指標だろ。
神戸が強くないだけで、経産省で毎回データをまとめているぞ。
まあ、小売でも仙台に抜かれたのに気付いてないわけだし、井の中の蛙とはよく言ったもんだからな。
>>501
東京除く小売業年間取引高及び全産業事業所数
鹿児島 ㅤㅤㅤ天文館 1500億 5600件
熊本 ㅤ下通上通周辺 1600億 4700件
福岡 ㅤㅤ天神・中洲 5000億 11000件
ㅤㅤㅤㅤㅤ博多駅周辺 1700億 8100件
松山 ㅤㅤㅤㅤ大街道 1200億 4200件
広島 紙屋町・八丁堀 3100億 10900件
ㅤㅤㅤㅤㅤ広島駅周辺 1000億 4700件
岡山 ㅤㅤ岡山駅周辺 1100億 4600件
神戸 ㅤㅤ三宮・元町 4200億 12800件
大阪 ㅤㅤㅤㅤㅤ梅田 8000億 13300件
ㅤㅤㅤなんば・心斎橋 7200億 10600件
ㅤㅤㅤ天王寺・阿倍野 2200億 4400件
京都 ㅤ河原町・烏丸 3800億 9000件
ㅤㅤㅤㅤㅤ京都駅周辺 1400億 2800件
名古屋 ㅤ栄・矢場町 5500億 12600件
ㅤㅤㅤㅤ名古屋駅周辺 3400億 7100件
静岡 ㅤㅤ静岡駅周辺 1400億 6200件
ㅤㅤㅤㅤㅤ浜松駅周辺 1100億 4100件
横浜 ㅤㅤ横浜駅周辺 6200億 5900件
ㅤㅤㅤㅤㅤ川崎駅周辺 2300億 4400件
ㅤㅤㅤㅤ桜木町・元町 1400億 8600件
千葉 ㅤㅤ千葉駅周辺 2000億 3900件
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ柏駅周辺 1700億 3000件
ㅤㅤㅤㅤㅤ船橋駅周辺 1500億 2500件
埼玉 ㅤㅤ大宮駅周辺 2400億 4400件
ㅤㅤㅤㅤㅤ浦和駅周辺 1000億 2800件
仙台 ㅤㅤ仙台駅周辺 2600億 8300件
札幌 大通・すすきの 2600億 10900件
ㅤㅤㅤㅤㅤ札幌駅周辺 2200億 3200件
>>537
>>146
その都合良い発想どこからでてくのか?
平成30年3月28日公表
経済産業省大臣官房調査統計グループ
総務省統計局
『平成28年経済センサス活動調査産業別集計』
年間商品販売額
仙台小売業 1兆4913億57百万
広島小売業 1兆4633億15百万
>>538
データを変えたら結果も変わる。
東北大学あるお前たちが常識を持っていないとはwww
>>915
まじか!!
仙台派は同一人物が何度も
投票してるにもかかわらず
負けてるのか!!
>>7301
大都会仙台どころか山梨未満のド田舎限界集落広島だからって発狂してんじゃねぇよド田舎者apep49
さすが猿未満の脳みその中卒ニートで低身長奇形ブスの障害者ジジイのド田舎者だな
仙台どころか八王子どころか奥多摩檜原未満のド田舎限界集落広島のド田舎者の障害者は頭が悪過ぎて語彙力も無いから同じ事しか言えないもんな
困ったら町田町田八王子八王子東京高専東京高専東久邇宮稔彦王東久邇宮稔彦王と泣き喚く事しか出来ないもんな
逃げてないで早く俺の住所と本名フルネームを連投しろよ
そんなんだからド田舎限界集落広島もそこのド田舎者も口だけの卑怯者のゴミだと世界からバカにされるんだぞ
困ったら発達障害のキチガイみたいに町田町田ウーウー喚いてるのが中卒ニートの所得0のお前だろド田舎者
いい加減お前は何一つとして反論出来ないド田舎者apep49で
大都会仙台に手も足も出ないボロ負け大惨敗のド田舎限界集落ちゅーごぐゴミ広島だと認めろよ
もうこの現実は世界中にバレバレなんだよ
何一つとして反論出来ないからって町田町田八王子八王子って発狂して逃げて誤魔化すなよド田舎者apep49
ド田舎限界集落広島は日本の最底辺の僻地にあるド田舎限界集落でお前みたいに低所得のド田舎者ヒトモドキが集まる地域なんだからよ
ド田舎限界集落広島より遙かに栄えてるとは言え八王子や田舎館村にすら嫉妬して発狂する都会コンプレックスだからって大都会仙台や都会人で高収入の俺に嫉妬して噛み付くなよキチガイ
街全体が猿山でマナーも猿らしいタダの動物園なのは知的障害しかいないド田舎限界集落広島だろ
ド田舎限界集落広島の発達障害のド田舎者は文章真似することしかできないのか
さすが発達障害の猿
ガチでド田舎限界集落広島は大都会仙台どころか八王子にすらボロ負け大惨敗の猿山なんだと証明された
ド田舎限界集落ちゅーごぐゴミ広島が北朝鮮未満の発展途上の部落だからって
先進地域の大都会仙台に嫉妬して発狂してんじゃねぇよド田舎者apep49
ド田舎限界集落広島に大都会仙台のような副都心も高速道路も地下鉄も無くてボロ負け大惨敗だからって発狂するなよド田舎者
逃げ回ってんじゃねぇよド田舎限界集落ちゅーごぐ広島のド田舎者の🧀🐮🤓🐷障害者ジジイ
早く樹海で首括って4ね
>>155
その部分的って言う広島にとって都合良い表現が、肝心の中心業務地区の発展度である。
中心業務地区の発展度=都市近代化なので、そこは仙台に軍配が上がる。
しかも10階以上の建物?なんの指標だよwww
10年くらい前って、、、適当だなw
>>579
、バカにしてんの????????????????????????????????????????????????????……
>>155
最新公示地価
広島市 24万7241
仙台市 20万5206
東北という巨大経済圏、商圏の中心と威張って言う割にはちょっと低いね仙台。
>>350
上昇率は認めるし将来的には広島を越えてくるだろうが、最大路線価は広島市中区胡町が青葉区に26万差をつけてるよ。
>>371
お前バカだな
路線価なんて地元の鑑定士が地域の情報を集積し、帳尻を合わせて、更に1年遅れで公表されるんだよ
真に受けるな素人さん
>>376
地価と路線価は都会度比較の指標では外せんだろ。
ネットでは都会度比較でしょっちゅう参考される指標だ。
>>376
あ、な、た、は、素人じゃないってことかい?
じゃあ何者?
ただの広島嫌いの仙台好きだろ
>>371
ほんとバカ
路線価の何倍もの価格で取引される不動産が多数あるのに、路線価のみでドヤ顔するやつwww
>>476
路線価というか地価も青葉区は中区に惨敗っしょ。
巨大経済圏の拠点なら広島ごときに最大価負けてちゃいかんだろw
あと銀座は都会だろ間違いなく。
>>567
梅田は商店街、歓楽街、鉄道ターミナル、バスターミナル、オフィス街を有するんで都市機能で見たら銀座より上だが銀座は東京で一番格上の「ショッピングゾーン」であり最もセレブな街だぞ?
個人的には範囲は狭いが銀座の方が梅田より都会だと思うがね。
>>350
仙台 10が11になる
上昇率110%
広島 100000が108000になる
上昇率108%
それでも「上昇率」は仙台が勝ってるね。
言葉の綾だねwww
もちろんこれは比喩ですが。
>>155
都会的なのは仙台ですよ
広島は県庁所在地が、2〜3個並んだ感じ
わかりやすく言うと宇都宮が2つか3つ並んだ感じ
>>529
広島が勝ってる?のは市域の人口とか、古い市街地が広いとか、それくらいじゃないすか
指標のレベルが低いんだよなー
>>581
平均地価や最大地価。中心部の商業規模とかいくらでも出てくる。
158でデータ示されているようにもはや古い市街地という表現が不適切な程度の開発は近年進んでいる。
>>503
都内の人間で立川と仙台の都市景観が似てると感じる人、多いよ。
君は気付かないんだろうけどね。
>>506
立川駅も大宮駅も仙台駅と同じ様なデッキがあるから話題にはなるけど、日本最大級のデッキに敵う筈がないし、全国共通なのに、よくそんな昔話を今更、、、
>>517
506で俺は立川と都市景観が似てるとしかコメントしてないぞ。
デッキで敵う?敵わない?誰と会話してんの君?
>>530
大宮と立川はデッキがありその周囲に市街地があるんだよ。その部分は仙台と同じってことが常識なんだが。
誰と会話してるのって、おまえがその話を切り出したんだろうが。
頭大丈夫か?w
>>155
捏造乙
オフィス面積
仙台:224万㎡
広島:166万㎡
https://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2020/10/0e87fa7409fca395dffa59bf578db3ee.pdf
これが現実だぞ
消防年報とかそれらしい事言って誤魔化そうとしても無駄だよ
やっぱり広島民の民度は最低だな
捏造じゃないと言うならURLの1つでも貼ってみろよ
>>155
捏造乙www
消防年報のどこにそれが載ってるんだ?www
URLでも貼ってみろよド田舎者www
これが現実だぞwww
現実を見ようなド田舎者www
オフィス面積
仙台:224万㎡
広島:166万㎡
https://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2020/10/0e87fa7409fca395dffa59bf578db3ee.pdf
広島のオフィス街は狭いなぁwww
高層建築物数
99m以上
仙台:18棟
広島:11棟
http://www.blue-style.com/database/
99m以上の理由は
仙台は広島には無い環境アセスメントで
100m以上の建築物に建設規制がかけられており
100m以上の建築物が建てられない状態だから
広島のビル数のどこが仙台に勝ってるって?www
高層ビルは仙台の圧勝だし
中層以下のビルもオフィス面積を見る以上仙台の圧勝のようだが?www
>>155
嘘言ってんじゃねぇよド田舎者www
消防年報とかそれらしい嘘言わないでURL貼れよwww
お前の言う通りならなんでオフィス面積で広島は惨敗してるんだ?www
オフィス面積
仙台:224万㎡
広島:166万㎡
https://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2020/10/0e87fa7409fca395dffa59bf578db3ee.pdf
嘘をつくのは広島のド田舎者の民族性なのかな?www
>>1275
高層ビルの大きさも仙台の圧勝ですwww
なんでオフィス面積があるのにそれを認められないんだ?www
広島のド田舎者は大小すら理解出来ない低能なんだなwww
>>1428
は?www
嘘じゃないんだがwww
オフィス面積がしっかり出てるんだがwww
オフィス面積
仙台:224万㎡
広島:166万㎡
https://www.reinet.or.jp/wp-content/uploads/2020/10/0e87fa7409fca395dffa59bf578db3ee.pdf
現実を見ようなド田舎者www
>>1
これに尽きる
ボロ臭いビルが連なっても都会度が高いとは言えない
だったらコンパクトでも整備された街並みの方が絶対に良いし、住みやすい
現に広島市って住みたい街ランクで仙台市に勝てる見込みなんてないでしょ
>>169
昔のイメージで語りすぎ。158に最近の開発データ載せてるけど、実は広島の方が新しいビル開発は大きく上回っている。
>>219
広島は古いビル古いビルって仙台派が主張するから最近のビル着工データ載せたのに何でそうやって煽り合いに持っていこうとするのさ?
>>251
煽り合いではないだろ。現に住みたい街ランキング2018で仙台より下位だろ。それを昔のイメージって決めつけたのはお前だろ。
>>474
自※件数ランキング
県単位だが、宮城38位、広島44位
調べた俺もバカだが、なんの都会度根拠にもなってないな
だんだん無関係な話になってきた
>>508
知らねーよ!
無関係な話題を拾ってやったのに、なんだそれは?
貴様の文脈なんか知らんわ!
>>518
お前が住みたい都市ランキングの話する
→いじめ認知件数もいじめによる自○数も高いから俺は住みたくないと個人的意見言う
→なぜかお前はいじめじゃない自○者の指標を持ち出し比較して都会度関係ないとか謎の会話を始める。
小学生かなにかかなw
>>300
いや、今、住みたいかの話じゃなく
都会かの話でしょ
しかも、広島の方が住みたい町上位だし
>>1
綺麗とかの話してないやろw
都会かどうか話をしとんねんw
他で議論したらどうどすか?w
論点ずれてるなーw
仙台大丈夫かいな?w
>>1
なぜ、この2つを比べようと思ったのか?
知人に、広島の出身の嫌いな人がいるのでしょうか?
これで仙台が多ければ、密かに勝った気になれたのかもしれないけど。
残念でしたね。
他のことで、心を満たしてくださいね ^^
>>1410
勝った気になって心を満たしてる所悪いけどここ以外の仙台VS広島の投票は全部仙台の圧勝なんだよなぁwww
他にも札仙広福4都市の投票でも広島は1人負けwww
ここだけ広島人が1000票くらい工作したから勝ってるだけだぞwww
>>1
広島>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>何も価値がないクソゴミド田舎ダセェンダイwwwwwwwwww
>>3936
>>3937
手帳持ち百姓広島土人が発狂して必死にゴミみたいな投票を連発してるの草生えるwww
現実を見ろよ手帳持ち百姓広島土人www
【投票】ド田舎仙台と大都会広島はどっちが都会?
ド田舎仙台 16票 (67%)
大都会広島 8票 (33%)
https://tohyotalk.com/question/557797
ド田舎限界集落広島雑魚すぎwww
立派な大都会の仙台の足元にも及ばないwww
今は仙台。街並みが段違い。
高層ビル数では倍近くの開きがあり、更にあすと長町、堤通雨宮周辺計画などもあり、市内の発展度や景観は今後も仙台が上回るであろう。
仙台は駅前だけだという話もちらほら聞くが、それは中央や花京院の駅周辺ビル群だろう。
見た事無いなら五橋を起点に東二番丁通~勾当台通を北仙台入口辺りまでのんびり通って見ると良い。
東二番丁通の発展度だけで広島より都会だというのが判明する。
また、仙台は名取、多賀城、富谷、塩釜などのベッドタウン及び産業エリアが至近距離にある為、仙台自体は商業都市として確率していて当然である。
仙台は広島より商圏が普通に広い。
これはwikiで誰でも確認できるが、10パーセント都市圏は仙台162万人、広島141万人。ちなみに市民所得は仙台349万円、広島315万円ね。
市民人口では広島が上回っているというコメントが多いが、ダラダラとした低層建造物が多いのが広島の特徴。
人口だけで都会というのであれば、極論、東京都千代田区は6万人程度だが。千代田区は田舎ですかね?
>>64
市内経済生産より平成26年の市民所得データ
仙台3751268
広島3734351
一体何を見たの?県民所得?
>>65
10年位前のデータ
10階以上の中高層ビル数
広島 1605
仙台 992
ソース 消防年報
ここから差が縮まるにしても広島も相当開発が進んでるんで広島のが規模が大きいのは変わらんよ。
超高層以下の高層の数だけは仙台が勝ってるってだけ。
>>220
これだけ差があったら細かいデータじゃないでしょ。
仙台派が市街地は1.5倍広島が広いとレスしてたから裏付けるデータを157で示しただけだよ。
>>487
市街地についての順を追うと
①仙台は市街地が狭いだろ
②広島の昭和市街地が広くても都会度と無関係だろ
③いや最近は広島も再開発が進んでいるだろ
④それなら副都心2個もある仙台は足せば圧勝
⑤広島も副都心があるから広島が都会
【結論】
中心業務地区の発展度は仙台が勝る
【理由】
地下鉄2本が昭和の路面電車より都会っぽい
一応の高層ビル群がある
ターミナル駅の利用者が多い(地下鉄利用者もいる)
空港利用者も多い
観光客数も多い
昼間人口割合も多い
商業の数字が高い
都市景観が良い
よって数字以上に仙台の方が体感でも外観でも広島を上回る結果となります
>>509
そもそもしょっぱなの路面電車が都会度低いってのはアンタの主観にすぎん。おしゃれと感じる人もいるしこれほどの規模の路面電車は日本では他に類を見ない。
昭和市街地というが158でデータ上がってるように広島もどんどん新しい建物が建設されている。
昼間人口の実数は広島に僅差で負けている。
駅利用者数については437で述べたとうり。
>>510
昼間人口の実数は勝ち負けにならん。
川崎なんて、格段に落ちるが仙台広島より多いが、川崎はベッドタウンだろうが。
結局のところ政令市で重要になるのは昼間人口割合。
>>509
東京除く小売業年間取引高及び全産業事業所数
鹿児島 ㅤㅤㅤ天文館 1500億 5600件
熊本 ㅤ下通上通周辺 1600億 4700件
福岡 ㅤㅤ天神・中洲 5000億 11000件
ㅤㅤㅤㅤㅤ博多駅周辺 1700億 8100件
松山 ㅤㅤㅤㅤ大街道 1200億 4200件
広島 紙屋町・八丁堀 3100億 10900件
ㅤㅤㅤㅤㅤ広島駅周辺 1000億 4700件
岡山 ㅤㅤ岡山駅周辺 1100億 4600件
神戸 ㅤㅤ三宮・元町 4200億 12800件
大阪 ㅤㅤㅤㅤㅤ梅田 8000億 13300件
ㅤㅤㅤなんば・心斎橋 7200億 10600件
ㅤㅤㅤ天王寺・阿倍野 2200億 4400件
京都 ㅤ河原町・烏丸 3800億 9000件
ㅤㅤㅤㅤㅤ京都駅周辺 1400億 2800件
名古屋 ㅤ栄・矢場町 5500億 12600件
ㅤㅤㅤㅤ名古屋駅周辺 3400億 7100件
静岡 ㅤㅤ静岡駅周辺 1400億 6200件
ㅤㅤㅤㅤㅤ浜松駅周辺 1100億 4100件
横浜 ㅤㅤ横浜駅周辺 6200億 5900件
ㅤㅤㅤㅤㅤ川崎駅周辺 2300億 4400件
ㅤㅤㅤㅤ桜木町・元町 1400億 8600件
千葉 ㅤㅤ千葉駅周辺 2000億 3900件
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ柏駅周辺 1700億 3000件
ㅤㅤㅤㅤㅤ船橋駅周辺 1500億 2500件
埼玉 ㅤㅤ大宮駅周辺 2400億 4400件
ㅤㅤㅤㅤㅤ浦和駅周辺 1000億 2800件
仙台 ㅤㅤ仙台駅周辺 2600億 8300件
札幌 大通・すすきの 2600億 10900件
ㅤㅤㅤㅤㅤ札幌駅周辺 2200億 3200件
>>536
平成30年3月28日公表
経済産業省大臣官房調査統計グループ
『平成28年経済センサス活動調査産業別集計』
年間商品販売額
仙台小売業 1兆4913億57百万
広島小売業 1兆4633億15百万
都会度比較
駅前について
仙台は駅ビル含めデッキもあり駅前が発展しています。
広島はポツポツビルがある程度。
駅裏について
仙台はこちらにもデッキがあり、ここ10年の間でマンション建設が顕著で街並みが都会的になりました。
広島の駅裏は山です。
メインストリートについて
仙台は東二番丁通り
広島は相生通り
僅差ですが都会的なのはどちらかと言うならば東二番丁通りに軍配が上がります。
市街地について
仙台は西側が山と川に阻まれているため、南北約3キロ超に市街地が伸びています。
広島は駅前やスタジアムを北端に海側までの三角州に市街地が形成されております。市街地面積は仙台の1.5倍はあるかと思われます。市街地の広さでは広島に軍配が上がります。
高層ビル数について
ダブルスコアで仙台に軍配が上がりますが、広島も駅周辺開発で数年後には相当な発展を遂げるでしょう。
交通について
仙台は地下鉄2本、空港やスタジアムまでのアクセスが非常に良好です。
広島は地下鉄0本、空港やスタジアムまでのアクセスは仙台より不便です。しかし路面電車と都市道路が発展しております。
人口について
仙台は108万人、広島は119万人となっていますが肝心の都市圏や経済圏では仙台に軍配が上がります。
以上。
>>6
現実
2017年建築着工数
10階以上の建物
福岡市 116
広島市 74
札幌市 48
神戸市 42
熊本市 41
仙台市 20
新しく開発が進んでるのはどの都市か、
理解しよう。
>>111
そのナンチャラを足した正式な統計データあれば認めてやるが、残念ながら無いだろう
どっちがムキになってるんだか
>>102
卸売の額差で都会度は決まりません。
決まるなら神戸は仙台や広島以下になってしまいます。
以上
>>242
じゃあおまえの都会度は小売だけなのか?
たくさん意見が出ている中で屁理屈しか言わないとバカ扱いされるぞ
>>207
バカだなあ
それいったらベッドタウンの川崎と、京都では人口は似たり寄ったりだけど、普通は京都に一票入れるだろ?
よって、単発の指標で神戸<仙台にはならないから安心しろ
ただし、仙台と広島は独自の都市圏を形成する同士だから、それぞれのデータ比較はあって当然であり、卸売は除外なんて自己都合はナンセンスだな。
それいったらあらゆる指標が除外されて、地下鉄2路線と副都心2箇所を擁する仙台が都会的となるぞ。
>>44
府中と海田?
そしたら仙台も名取と多賀城入れるよ?
自衛隊あるし商圏あるし更に差を広げちゃうけど。
>>136
府中は広島市の中にあるマツダ本社のある町だよ?
海田ははぶいてもいいが府中は実質広島市と言えるだろ。
>>146
その都合良い発想どこからでてくのか?
平成30年3月28日公表
経済産業省大臣官房調査統計グループ
総務省統計局
『平成28年経済センサス活動調査産業別集計』
年間商品販売額
仙台小売業 1兆4913億57百万
広島小売業 1兆4633億15百万
仙台卸売含め全体 9兆1240億47百万
広島卸売含め全体 7兆8441億58百万
これが現実だよ
>>171
卸売の額差で都会度決まるなら神戸は広島や仙台以下になってしまうが、そうじゃないでしょ現実は
>>206
あれほど、小売にこだわってた広島市が仙台市以下とは、、、
どこ指標も仙台市に勝てなくなってきたな。
>>209
GDPは広島が上だが・・・
小売りも府中入れりゃ広島のが上にしても優劣をつけるほどの差はない。
卸売額比較は神戸市を見ても大して参考にならない指標。
だから中心部の発展度合いをとるか市街地の広さをとるか位しか判断材料がない。
互角でいいのでは?
>>206
じゃあ逆に渋谷区と千代田区の小売を超える仙台市は渋谷区単体より都会なのか?
答えは否。
小売も卸売も単発だけで都市の比較できない。
そもそも都市の都会度なんて曖昧であり、都市圏、経済圏、商圏、中心業務地区、流入人口、高層ビル、主要駅、地下鉄、空港、観光、スポーツ、都市景観、住民満足度など様々。
>>201
仙台勢がわざわざ足してもって話で譲歩してるのに、なんだよ?
そんなもんか広島は。
大したことないわ。
>>231
譲歩も何も府中町は広島駅から1.5kmしか離れてない四方を広島市に囲まれた町。バチカン状態よ。
ここに5万人以上住んでるんだわ。
だから実質的な市域人口は125万なのよ
>>201
隣の名取多賀城富谷を入れたら人口までも凌駕するんだが、あんまり自己都合の解釈はよくないね。
>>234
残念ながら、多賀城名取富谷あたりは全て仙台都市圏だから
おたくは昼間人口101パーセントだから取り込めないでしょ。
>>243
それらが仙台都市圏なのは認める。が、廿日市、海田、府中町は広島都市圏に入ってる。これは調べてもらえば分かる。
呉や東広島は入っていないが上記の3つは入ってる。市街地も続いてるのは地図見てもらえば分かると思う。
レス230で府中町が福山市のベッドタウンだろって煽ってる仙台派いるが、こういう無知な煽りは勘弁して欲しい。
自分はちゃんと多賀城や名取の人口規模やら位置をちゃんと地図とかで調べてコメントしてるよ。
>>243
昼間人口比較でもまだ広島のが5万人上でしょ。
さらに広島駅から1・5kmしか離れていない四方を広島市に囲まれた府中町入れると実質的な差は10万人になる。
>>364
川崎市は一体性の無いベッドタウンでしょw
市民感情も大多数が都内思考であり、独自の都市圏など皆無なのに、大都市に認定される筈がない。
言ってる意味わかる?
>>264
肝心なのは昼間人口と夜間人口の差だろ
その落差があればベッドタウンを保有していることになる
>>234
いや!
その話になると都市圏人口に関わってくる。
都市圏人口は仙台が上だろ。
だから、他の部落を混ぜるのは問題外ってこと。
>>333
広島都市圏だぞ、じゃねーからw
周辺都市を取り込むと都市圏の話に拡大しちゃいますよってことだろ。
市域の小売の話で屁理屈言い過ぎ。
>>191
ちょっくら調べてみた
2014のデータ(県の統計HP)
卸売り 523億
小売 581億
おいおい一昔前でも全然違うぞ。
そりゃどこのデータだw
>>146
それ言ったら、仙台港を名乗る多賀城と七ヶ浜を取り込むぞ?どうする?答えてみよ。
お前の言ってることは水掛け論だ。
>>192
それらは周囲を仙台市に囲まれてるか?
府中町はマツダ利権のためバチカン状態の広島市に囲まれた町。
それ足せばとりあえず小売で仙台越えるのは事実。
といっても大した差じゃないんで結局は
もう訪れた他県の人らの意見に任せりゃいいんじゃないか?
>>210
じゃあ卸売額で低い神戸は広島や仙台以下なのかい?
それで仙台が都会だと決めつけてドヤりまくる方が都合良すぎでしょ。
>>221
お前ホントにバカだな
仙台の卸売より低い都市は田舎なのか?
んなわけあるか。
神戸は華やかな街並みや中心業務地区の密集度も人口密度も仙台より遥かに上だ。
だが、仙台と広島は市域や都市圏のデータが拮抗しているから、都会度を図る指標をわざわざデータ化してるんだろ?w
結論から言えば、純粋な市域データでは小売も卸売も仙台>広島なんだが?
>>365
神戸と仙台では繁華街などの市街地のレベルが違うでしょ
いくら卸売が仙台だからって神戸より都会はナイナイ。
>>210
都合良すぎて、広島駅から1.5kmしか離れてないんだぞ?
仙台市の中心付近に四方を仙台市に囲まれたバチカン町があるのか?
>>420
地価、路線価は都会度比較では重要な指標だろ。
東北の拠点なら広島ごときに負けててちゃいかんでしょ。
>>44
その発想は都合よすぎ!
千葉にある東京ディズニーと一緒!
しかも府中足しても仙台に追いつけないというコメントあるし、もう諦めろ。
>>204
こいつヤバイ!
県民からもほぼ無視されてる数字が最大人口比率101パーセントだろうが。
よく周辺を取り込めるな。
>>226
確かに府中抜きなら僅差で負けてるね。
で、この差は都会度の優劣を決めるほどの差なのかな?
>>224
あれ程、仙台市より上だと思い込んでた広島が、負けたと分かった途端に今度は東北の中枢なのに大した事ないと、、、
とうとう僻みに走りました。
>>224
現在進行形で右肩上がりなのはスルーね?w
それに気付かないから広島が未だに上だと思ってたんでしょ?
仙台は拠点性が異常に高く、完全な独立都市圏だから、広島より将来性が大いにあるのだよ。
>>228
平均公示地価
広島 24万7241
仙台 20万5206
拠点性が異常に高いという割には・・・
市街地が近代的なのは仙台。 広いのが広島。
仙台は地下鉄はあるが都市高速はない。
都市圏人口は仙台。が、これには呉や東広島といった25万クラスの周辺都市が含まれていない。
互角でいいのでは。
>>33
グーグル見てみろよ。
広島市の可住地割合どんだけ少ないのよ。
ほぼ山林で周辺のど田舎加減は異常だな。
>>60
大衡村は大阪市よりも都会ってことになるんだがwww
でもって実数だったら案の定仙台は広島に惨敗している訳でwww
>>48
誰にも相手にされない広島都市圏。
岡山都市圏と張り合いなさい。
仙台市は無関係だし、まず昭和の商店街から脱却してからにしなさい。
>>40
仙台は中心からちょっと離れりゃ田んぼが広がってんだろ。
広島は安佐南区から廿日市市まで海沿いに市街地が断続する事なく続いてて路面電車も廿日市まで延びているぞ?
>>40
だらだらと無駄に広い可住地でイキられても…w
あと可愛そうだけど可住地人口密度は広島のほうが多いことをお忘れなくwww
>>61
可住地人口密度が圧倒した
理由なんだがwww
というかもりのみやことかいう
称号は?www
>>66
都市圏ww
仙台周辺はど田舎じゃないすか。
東広島、呉、坂、広島、廿日市、大竹岩国みたいに都市が続いていかない。
周辺に仙台以外いくとこない人多けりゃ都会になるのかw
なんか数字で勘違いしてるよ君ら。
>>105
その広島県内で完結して満足してもらってOK。
仙台市は東北中からの支持を得ているので、全く問題無し!
>>105
いやいや、無理矢理周辺エリアと群がろうとするなよ。
おたくの昼間人口は101パーセントだろ?
>>115
無理矢理もなんも仙台の周りにそういった都市の広がり皆無やん。
そりゃ周辺民は仙台行くしかないだろう よ 笑
>>161
いや、広島駅から1.5kmしか離れてない四方を広島市に囲まれた府中町の5万人を含めると実質的に広島の市域人口は125万人になるのだが。
>>115
でも数が多いのは広島じゃんwww
それともあれか?www
千代田区は名古屋よりも大阪よりも
横浜よりも都会なのかよwww
知らなかったわwww
>>105
都市圏は地方の都会度の最重要指標の1つだろ。
それがインチキだと語るならお国に文句を言え。
>>212
都市圏が地方の都会度の最重要指数だって!?
岡山都市圏 153万
北九州都市圏 131万
熊本都市圏 111万
新潟都市圏 106万
それが最重要指標なら岡山は北九州より
圧倒的に都会という事になる。
実際に行った事あるが、熊本、岡山、新潟は互角だが北九州が都会度は一段上。
上記複数の都市の比較を見ても現時点では最重要指標とは言いがたい。
>>255
当たり前の話をしてドヤってるバカがいる。
当たり前だろ。
都市圏のみで都会度を表すなら静岡浜松大都市圏は札幌より都会になるからな。
それって都市圏のみで解釈してない?w
頭悪すぎて笑えてくるわ。
>>325
都市圏だけではなく、昼間人口も副都心もターミナル駅利用者も空港利用者もアクセスも地下鉄など、たくさんあるけどね
>>255
都市圏と公示地価は都市圏の方が遥かに都会度指標の引き出しが多いだろ笑
なぜ公示地価のみでイキるのか疑問
>>66
都市圏?岡山?
ああ東北の人って広島が岡山と同レベルと思ってんのか。
広島市中区 75万1106円/m2
岡山市北区 15万1180円/m2
八丁堀 183万7500円/m2
岡山駅 28万9209円/m2
都市景観
世界基準である150m以上の超高層ビル数
広島 5本
岡山 0本
>>190
岡山に都市圏でさらに大きく負けてる北九州は岡山より都会度が下なのか?
都市圏を都合良く解釈しすぎている。
>>256
同じやつの連投コメントだろうが、都市圏の人口のみで判断するなら静岡浜松大都市圏はトップ5に入るよな?
でもそうじゃないだろう?
都市圏は都市圏でも、大都市圏と経済圏と商圏の中枢を担う都市こそがランクインする話であって、ここで都合よく北九州都市圏の方が人口が多いなどという愚問は皆無に等しいな。
>>14
拠点性が高いはずなのに何で小売り販売額では府中抜きの広島に負けてんのさ。
東北中から集客できるんだろ?