仙台と広島はどっちが都会?
>>128
平成30年3月28日公表
経済産業省大臣官房調査統計グループ
総務省統計局
『平成28年経済センサス活動調査産業別集計』
年間商品販売額
仙台小売業 1兆4913億57百万
広島小売業 1兆4633億15百万
仙台卸売含め全体 9兆1240億47百万
広島卸売含め全体 7兆8441億58百万
これが現実だよ
>>128
小売も卸売も仙台市に負けてるし、しまいには周辺の町引っ張り出して全部広島市だと言ってくる、、、
これが戦後発展し低迷し続ける広島か、、、
>>125
2014のデータで仙台市の方の算出額は小売販売額で1超以上経済産省の額より多い。
おそらく仙台市の算出基準が異なってるんでそ10兆は全く参考にならん。
以上
>>106
広島はバブル以降の発展が遅いんだよ。
だから何単位であらゆる指標で抜かれてるのに気づかない。
これはもう広島の市民性。
>>106
平成30年3月28日公表
経済産業省大臣官房調査統計グループ
総務省統計局
『平成28年経済センサス活動調査産業別集計』
年間商品販売額
仙台小売業 1兆4913億57百万
広島小売業 1兆4633億15百万
仙台卸売含め全体 9兆1240億47百万
広島卸売含め全体 7兆8441億58百万
これが現実だよ
>>138
経済産業省のデータじゃ1兆2333億だよ仙台は。
仙台市の算出基準違ってるでしょ。商業施設で広島のが多いのにそんな差がつくわけない。
>>53
平成30年3月28日公表
経済産業省大臣官房調査統計グループ
総務省統計局
『平成28年経済センサス活動調査産業別集計』
年間商品販売額
仙台小売業 1兆4913億57百万
広島小売業 1兆4633億15百万
仙台卸売含め全体 9兆1240億47百万
広島卸売含め全体 7兆8441億58百万
これが現実だよ
確かに広島は岡山都市圏とどっこいどっこい。
都会度=街並み
仙台の勝ち
都会度=景観
仙台の勝ち
都会度=商圏
仙台の勝ち
都会度=経済圏
仙台の勝ち
>>324
それいったら、広域経済圏人口は仙台が遥かに上。
おまえの言ってることはキリがない話をしている。
↑一番発展している五橋から北仙台まで全てが駅前ですか?
それを言えば広島の八丁堀も広島駅前になります。
>>34
なんかおまえってさ、みんなのコメントの揚げ足取りだけで、広島のグッとくるアピールがないんだよなあ
呉市と東広島が出てきたか!笑
そこまでいうなら広島市の昼間流入人口調べましたか?
仙台を遥かに下回るんですけど、、、笑
それって商業経済の拠点性の低さでしょ。
>>19
おいおい呉や東広島は広島に隣接してるしちゃんと5%都市圏だぞ?
仙台の都市圏?呉や東広島みたいな20万クラスの隣接自治体があったっけ仙台に。宮城全域でもないぞ。
>>19
どこで出てきた?w
あと2020年から2021年の人口、人口増加率で言えば東広島のほうが上ですよ笑
仙台はとてもキレイな街のイメージで仙台の方が都会という感じですが、このところの広島駅付近の再開発のスピードはこれまでのイメージを一新しますね。広島駅の建て替えがさらに加速させますね
広島に住んでるけど、5年前なら景観では圧倒的に仙台が上だった。市街地面積だけは広島のが広いけど広いだけだった。
ただ駅前の再開発後は150m以上の超高層が仙台より2本多くなり、広島も
かなり都会らしく見えるようにはなった。
だけど景観ではまだ仙台のが近代的で都会だと思う。
広島は古い路面電車とかまだ主力だし強烈な昭和臭をかもし出している。
仙台は仙台駅周辺だけが発展しているが、広島は広島駅周辺だけでなく八丁堀・紙屋町周辺も発展している。ここ最近はこれら周辺だけでなく、広範囲にホテルやマンションなど大きな建物が出来てきているので、広島の方が仙台よりも都会だと思います。
広島駅前から八丁堀は徒歩15分
広島駅前から流川は徒歩20分
広島駅前から紙屋町は徒歩25分
仙台駅周辺都心部は半径徒歩10分エリア
仙台駅前から一番町は徒歩20分
仙台駅前から国分町は徒歩30分
この理屈だと広島も全部駅前であんまりかわらないやんけ!
>>45
国分町3000件
流川町3500件
調子乗る割にあんまり変わらないじゃん。笑
広さは流川だが、密度は国分町が上だし隣接する一番町入れたら遥かに上。
しかも八丁堀の隣で立地や集客には困らない利権があるよね?
国分町は完全に単体で勝負してるからな。
恥ずかしくないのか広島さんは。
知名度も国分町が上。
>>81
どっこいどっこいだ。
広島は八丁堀近辺が最大なんだろ?
仙台は仙台駅周辺、一番町周辺、泉中央、長町と分散してるからな。
>>104
広島は広島駅周辺、八丁堀、紙屋町、横川、新井口、緑井、宇品と分散してるからな。
>>81
ゲイエリアが盛り上がっているのか気持ち悪い
流川薬研堀で3000件程度だろ
国分町一番町では3000超えるからな
>>154
流川と薬研堀足しても3000件でしょ
国分町と一番町足すと軽く4000以上軽くいくな
ここらで言ういわゆる「国分町」は国分町二丁目の密集エリアだけの統計が多く扱われる
実際は一番町・国分町三丁目から北四番丁まで更に増えるからな
>>179
それな。
流川周辺は八丁堀の影響で盛り上がって当然の事。
国分町は仙台駅西口繁華街から2キロ離れているから、単体で勝負してる。
しかも隣の一番町の飲食店を足すと3500〜4000件はいくな。
>>54
はいはいwww
足し算足し算www
公平じゃないだろwww
恥ずかしくないの仙台さんwww
そうだね。笑笑
広島も広島駅前だけじゃん。
仙台の方が地下鉄あって市域の商業規模でも都市圏でも上回っているから都会度高いでしょ。
しかも可住地も仙台の方が広いし、逆に森林割合は広島が多い。笑笑
なんで広島市民は仙台を山しかないとか言ってるんだ?
広島の方が山だらけだろ。笑笑
>>43
あんなゴミみたいな地下街と高速なんぞ、なんのアドバンテージにもならないから。
どう考えても地下鉄2路線に対抗できないでしょ。
勝てないの分かって言ってるよね?笑
>>55
ゴミどころかめっちゃ有能なんやがなあw
日本一の路面電車網とアストラムラインてモノレールもあるぜよ。
>>55
需要のないところには作られないwww
実質、都市高速も地下街も、更には日本一の路面電車、新交通システム、スカイレールも需要があったから作られたんだよ〜www
仙台は地下鉄2路線とシャレオ以下の
弱々百貨店で勝負に挑むの〜?www
>>55
広島の地下鉄が無い=地盤が軟弱なため
仙台の都市高速、地下街がない理由
=需要がないためw
とうほぐちほーなんてどこ行っても田舎何だし、そんなのの親分で拠点性でイキられても…笑
>>126
お前らは可住エリア多いのに未来
無いやんwww
これが証拠なwww
>>310
仙台地下鉄の累積赤字知ってんの?
900億超えてるよ
広島はそうならないために路面電車やアストラムライン、路線バスでカバーしてんの
>>26
もりのみやこ仙台厨には敵わんわwww
だらだらと無駄に広い可住地を抱え込んでるから可住地人口密度で広島に惨敗してるんだがwww
あと百貨店や公示地価、GDPなどの指標も広島に惨敗している他、地下街や都市高速、ヒルトンもない仙台くんは冗談を言うのが下手ですねwww
仙台は札幌、名古屋、福岡と並ぶ地方中枢都市で拠点性が高く商圏が巨大なので中心部が人口以上に発展しており、インフラ、商業施設、オフィス拠点、イベントが充実している。
仙台の都会度だが、地下鉄、空港アクセス鉄道、旧帝国大学、ヨドバシカメラ、IKEA、成城石井、明治屋、キルフェボン、エッグスンシングス、ソルビン、メゾンカイザー、ブールアンジュ 、Paul、ドトールジャーマンドッグカフェ、エクセルシオールカフェ、上島珈琲店、星乃珈琲店、天丼てんや、ゴーゴーカレー、ラーメン二郎、伝説のすた丼屋、HUB、スープストック、アニメイトカフェ、ゲーマーズ、ジーストア、西友、ミニストップ、アンパンマンこどもミュージアム、シルクドゥソレイユ キュリオス、定席寄席など都市機能が充実していますが、
一方商圏がほぼ自県内に限定されていて規模が小さい広島にはこれらが一切ありません。
>>127
えっと君はアンパンマンミュージアム
(笑)で言うと、神戸>大阪なんやな
はえー知らんかったwww
>>28
それほどの中枢都市なら広島と比較対象になっていてはマズいのでは?
色んなサイト覗いてみたが大抵同レベルと判定されてるが・・・
>>28
アンパンマンこどもミュージアム(笑)
で言うとさ、神戸>大阪になるんだがw
同じ理論で横浜>東京になりますwww
あとヨドバシカメラですが、神戸よりも甲府のほうが都会なのでしょうかwww
確かに仙台の発展はめざましいが実態は上場企業数は広島の半分以下しかないただの支店型地方都市。世界的知名度も低い。
>>29
札仙広福の中で、支店経済都市は3つだ。
おたく広島以外な!
広島は戦後の高度成長に乗っかって大きくなってきたが、少し孤立しすぎたようだな。
>>117
孤立している中で仙台(とうほぐちほーの自称拠点都市よりも)10万人以上人が多いとかすごいわwww
そもそもとうほぐちほーの需要が
無いといったほうが正しいのか!?www
広島が勝てるのは
①市域のみの人口
②本社企業の数
③路面電車
仙台市は中心部の他に副都心が二箇所あり商圏も販売額も広島より格上
更に昼間人口割合が広島の101%に対して仙台は106%である
これは都市圏や拠点の重要度を明確にする数字
百貨店売上高では広島が1.5倍の圧倒的大差で凌駕している。
仙台は拠点性が高いというわりには低すぎ。
>>36
平成30年3月28日公表
経済産業省大臣官房調査統計グループ
総務省統計局
『平成28年経済センサス活動調査産業別集計』
年間商品販売額
仙台小売業 1兆4913億57百万
広島小売業 1兆4633億15百万
仙台卸売含め全体 9兆1240億47百万
広島卸売含め全体 7兆8441億58百万
これが現実だよ
>>36
なぜ百貨店単体だけで偉ぶるんだ?
それいったらオフィス面積は仙台が勝ってるよー
単発データの争いは無意味だぜ?
百貨店?笑
これまた一部の売り上げ出しちゃって、、、
販売額は仙台市9兆超えに大して広島市は7兆台だろ、、、
頭だいじょぶ?
>>46
小売も既に仙台が上なんだよ!
何年前のデータ見てるんだよ!
仙台市は小売2兆、卸売8兆で令和元年度は10兆超える予算だからな?
>>98
仙台市HPみてみろよ。最新版出てる。
そーやって昔から広島はありもしない根拠とアイデンティティがあるから、抜かされていくんだよ。
>>46
平成30年3月28日公表
経済産業省大臣官房調査統計グループ
総務省統計局
『平成28年経済センサス活動調査産業別集計』
年間商品販売額
仙台小売業 1兆4913億57百万
広島小売業 1兆4633億15百万
仙台卸売含め全体 9兆1240億47百万
広島卸売含め全体 7兆8441億58百万
これが現実だよ
>>37
販売額9兆円もあるのにぃ!!
広島より2兆円も上回っているのにぃ!!
なぜ百貨店売上高ではぁ!!
仙台が惨敗するんだぃ??
それいったらカフェの出店数は仙台が圧倒的に多いぞー。
とか言われても微妙だろ?広島さん?
もーちょいマトモな指標で攻めてくれ。
>>38
市内GDP 平成28
広島497 仙台489
しかも市内販売額もそうだがこれにはマツダのある広島市のバチカン府中町が含まれてない。
実態は販売額で大差はなくGDPでは広島が圧倒してるんだよね。
>>42
なにが圧倒だよ。笑
仙台市108万人
実質GDP 5兆1237億円
広島市119万人
実質GDP 5兆1830億円
大して変わらんし、実は市域でGDPってのはかなり微妙。
広島さんは都合良い指標が得意だなあ。
>>57
いやだから広島市内で孤立してる府中町(マツダ本社)入れたらって書いてるでしょ文字も読めないのwww
>>69
GDPって人口多いと増えて当然なんだよ?わかる?
実質GDPで微差ってことは仙台が勝ってるってこと。
>>57
なぜGDPのより詳しいところに入ろうと思った?www
仙台こそ都合が良すぎるデータ持ってきてて草www
負け惜し宮城は話にならないなwww
>>327
当たり前だけど広島よりはね
こっちが疑問なんだよね
首都圏と近畿圏は神がかって歯が立たないけどね
民間事業所数(2016)
広島 55535
仙台 48419
民間企業従業員数(2016)
広島 5599407
仙台 554801
市内総生産 広島>仙台
ん?都市圏が拠点性がと騒ぐもんだからこの辺の数値は仙台が上かと思ったけどちがうのなw
>>52
それ、広島市内で全て解決しきってる状況だろ。
昼間人口101パーセントは外部からの需要が無いということ。
更に人口差の割に実質GDPはほぼ同等、事業所数はその数字おかしいから。笑
また広島は工業系の中小が多くて当然。
実際に神戸市は民間事業所数は他の政令指定都市と比較しても少ないが普通に都会だろう。
肝心の都会度指標てのは、都市圏、商圏、年間商品販売額、中心業務地区、地下鉄、拠点度などであり、広島さんの指標はクリーンヒットが無いんだよなあ。
>>70
地下鉄だってさwww
お前はさいたま=川崎>仙台とでも言うのか?www
そして広島には地下鉄ありますwww
あんなちっぽけな地下の商店街で張り合うなよ。
東京見たことあるのか?笑
どう考えても地下鉄2路線と張り合える訳がない。
>>58
こいつアホなのか…?
なぜ東京と比べた?
仙台にないものは東京面して解決って?
流石は原住民族センダイジンwww
自己中過ぎワロタwww
>>58
はいはいwww
東京と比べるとかwww
お前らの自己中さに唖然とするわwww
勝利結果
都市圏=仙台市
商圏=仙台市
拠点性=仙台市
市域商業=仙台市
都市景観=仙台市
主要駅=仙台市
地下鉄=仙台市
路面電車=広島市笑笑
高層ビル=仙台市
中心業務地区=仙台市
歓楽街=引き分け
>>63
人口=広島
市街地面積=広島
超高層ビル=広島
市内総生産=広島
都市高=広島
地下街=広島
外国人観光客=広島(欧米人比率8割)
新交通システム=広島
世界的知名度=広島
>>72
指標が弱い!www
今の時代、市域人口差なんて無意味だし、経済人口は仙台が上なのはスルーなんだねw
ちなみに千代田区6万人は区域人口少ないから田舎なのね?w
昭和市電はダメwww
あと観光客数の全体では仙台市が遥かに上なんだけど、都合悪いのはスルー?w
超高層www
高層ビル数は仙台約70棟、広島約60棟だろ。
なんか弱いなあ
弱いw
>>85
例えもなにも、市域人口を出したのはヒロシマだろ?w
分かりやすく解決してやったのに、責任転嫁するなよw
>>89
いや、ただ市域人口は広島のが上て事実を言っただけなんだが、そんなの無意味!てつっかかってきたのそっちやん。
市域人口で都会度決まるなんて誰も言ってないんだがwww
バカやなあ
>>89
わかったわかったwww
こういうのは可住地人口密度を
見ればだいたい済むんだよwww
>>483
上昇してまだ人口すら追いついていないのか。
話にならないな。
そんな君には2045年市区町村別推定人口
ランキングを貼っといてあげようwww
仙台は100万を切ったのに対し、
広島はまだ110万を切っていませんねwww
>>74
日本一ビッグスケールな路面電車
広島電鉄と
日本一規模の小さい公営地下鉄。
果たしてどちらが良いのだろう。
※広島は、+民営地下鉄、スカイレールサービス、バス、都市高速などがあります。
>>74
千代田区は都会だよwww
可住地人口密度が高い!www
都市高速 地下街 公示地価 百貨店売上額 可住地人口密度
これを捌ききれるかな?www
>>72
比較の対象が小さい。
観光客数なんて仙台市が相当上回ってるんじゃないか?
少ない外人枠はヒロシマナガサキあたりの知名度だろ。
>>95
比較対象がしょぼいと言いたいんだろ?w
営業所数とか支店数とか細かすぎる指標は無意味ってことだろ
>>95
一部の勝ってるとこ引っ張り出して喜ぶなよ
観光客数は仙台2200万人に対し広島は1300万人だろ
>>1469
ほとんど国内なのは広島だってそうだろうがwww
観光客の大半が日本人だろうがwww
ピカドン使っても仙台に勝てない広島www
ド田舎限界集落広島が立派な大都会の仙台に観光客数で惨敗してて人気が無いからってそんなに騒ぐなよド田舎者www
>>1473
国内で好きにするがいいよwww
国外と比べたらスケールは比にならないからねwww
>>1473
そもそも観光客数と都会度って結びつきませんwww
そしたら奈良は神奈川より1.5倍近く都会ってことになりますねwww
論破されそうになったからって論点ずらすなよド田舎者www
>>1468
ありますがwww
広島はピカドンでしか観光客を呼べない国際平和都市(笑)ですがwww
>>1472
仙台は世界遺産1つも持っていないのに対して、広島は2つも持っています。
ここらへんが仙台と広島の
スケールの差なんだよねwww
>>63
歓楽街は流川、薬研堀界隈のが国分町より範囲も賑わいも上やで。
両方行ってる人らのブログみてもそういう判断してるよ。
>>151
流川と薬研堀を足して、国分町2丁目だけと張り合うのか。
逆に国分町凄いじゃん。
3丁目と真隣の一番町足したら仙台が圧勝しちゃう事実。
>>332
さいとみても一番町から北四番町までのデータは出ていないだろw
歓楽街としての知名度が高い国分町2丁目しかないからな
>>286
あのさ、基本流川ってのはその界隈の名称であって流川って地名の場所だけを指すんじゃないんだわ
wiki見ろよ
>>286
足し算したら公平じゃないだろ。
府中町足してるやつに対してはガチギレなのに自分たちはふつーに使うんですよね。
>>63
都市景観はお前の勝手
拠点性=都会ならお前らは神戸よりも
さいたまよりも川崎よりも
都会なんですか〜www
>>63
高層ビルはもうすでに追いついてますw
でもって地下街や百貨店、公示地価やGDP、都市高速などの指標がなくなっているのですがそれについてはどのようにお考えなのでしょうかwww
たぶん、広島の頭ん中は20年前で止まってるんだろ?
だから常識が分からない。
現実問題、広島は三角州に市街地と住宅地を目一杯広げてしまったから、建て替え以外に発展する未来が無い。
全て建て替えする需給があればの話だがな。
また地形上、地下鉄は不可能だし、空港がバカみたいに遠い。
東北全体から集中する広域な都市圏も市域地形も有利な仙台市にこれから更に差を付けられるな。
>>71
まあ仙台はこれからの推定人口減少
を見る限り土地があるだけの
田舎になる予定ですねwww
>>71
都市高速も地下街もないド田舎が
勝手に差をつけたことにしていますがww
現実問題、仙台の平野が広いというのは
知ってる。ただ
平野の広さ=人口増加とは繋がらない
ですよwww
お前らのために2050年推定人口でも
貼っとくわwww
神戸市と川崎市は人口差が5〜6万人だが、神戸市の方が都会。
神戸市=近畿2位
川崎市=ベッドタウン
仙台市=仙台都市圏&東北全体の中枢
広島=広島都市圏のみ
>>90
出身地の話なら広島だって中国地方だけじゃなく愛媛県やら福岡の人結構いるよ。
そうじゃなくここで拠点だの何だの言われるほど消費目的で仙台へ行く事多いの?
>>93
仙台市の弱点は、いっぱしな観光地が松島や温泉エリアしかないこと。
エンタメに非常に弱い。
でも観光客数が多いのは何故か?
それは日帰りで利用する人が多いからである。
観光客数は結構いるが、宿泊者数は少ない。
これはエンタメがない仙台の長年の弱点。
>>96
簡単に言えば、東北民は東京に行かなくても、仙台でファッションやトレンドのアイテムが手に入る。
近県から生活用品まで仙台に買いに来る。
ただし、日帰りで!
>>101
中央通りのアーケードだ、パルコだ、エスパルだと意味なく東北中から集まる。
週末は人でごった返してるよ。笑
>>100
GW初日の昨日はやばかった。
特に仙台駅周辺は再開発が進行中だから、東北中から日帰りで客がくる。
日帰りでね。
>>93
地元民からすれば、週末や連休の仙台駅周辺やアーケードの集客が東京並みなので、人ゴミが本当にウザい。
一番町や西公園や勾当台や北四番町や東口周辺に集客を分散してほしいわ。
広島は都市圏の範囲が狭く、福岡と近畿の巨大都市圏に挟まれてるからな。
広島市は市域業務に頼るしかない。
仙台市は北日本ではライバルが無く、東北全土からの集客が半永久的に望めるからな。
正直、札幌は海の向こうなので脅威ではないし、仙台から札幌に移住するより北海道から仙台に移住する人間の方が確実に多い。
そして新潟なんかは逆に仙台が学生連中を受け入れてる立場だ。
>>94
半永久的www
そうだといいねwww
都市圏人口なんてたいした指標にならん。岡山のが広島より都会なんて言ってる中国地方の人間はいないぞ。
結局は広島、仙台以外の人の客観的意見にゆだねりゃあいい。
>>99
ほんとそれwww
でもとうほぐちほーには
そんなことを言っているやつが
うじゃうじゃいるらしいwww
確かに広島市>>岡山市だが、中国地方全土の集客には至っていない。
広島都市圏は福岡のように、巨大都市圏を形成できたはずだ。
仙台も頑張るから、広島も頑張ってくれ。
2011のデータでちと古いが、
小売店数
広島8911 仙台7616
飲食店数
広島6539 仙台5037
大型小売店数
広島25 仙台9
小売業売場面積
1.2倍広島のが上
ここの仙台民の意見を見ると商業規模は逆転してるんだろうけど、具体的にどの程度上回ったのか教えてもらいたいね。
>>132
2011の商業施設規模では広島が勝っていたのに2014販売額でこんなに差があるのか?
まあいい信じよう仙台のが都会で納得したよ。
>>132
経済産業省のデータ見たけど12333億になってたぞ仙台。
仙台市の販売額算出基準が違ってるんじゃないのかこれ。
都市圏人口
仙台230万人
広島200万人
経済圏
仙台480万人
広島300万人
市域の細かな指標は年間商品販売額の合計のみで問題無し。
需要はターミナル駅の乗降者数で問題無し。
あとは地下鉄の有無、空港アクセス線の有無、空港の乗降者数で需要は分かる。
細かい一部の売り上げ競っても拗れるだけ。
>>142
230万て宮城県の人口と同じなわけだが
人口16万の釜石以上の市がない。県単位で見りゃ広島のが明らかに釜石より人口に多い都市がゴロゴロあるわけで。
とりあえず県単位で見れば広島のが明らかに都市数でまさt
>>144
人口100万人以上の都市
広島 1個 宮城 1個
人口40万人以上の都市
広島 2個 宮城 1個
人口20万人以上の都市
広島 3個 宮城 1個
人口15万人以上の都市
広島 4個 宮城 1個
人口10万人以上の都市
広島 6個 宮城 3個
仙台一強でどこまで踏ん張れるかだな。
追い打ちをかけるつもりではないけど
2045年推定人口載せとく
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&...
100万都市もなくなるってさ宮城。
西日本はそこそこの都市が群雄割拠してるからな。
大阪、神戸、京都、広島、福岡、、、
全てプライメイトシティを名乗れる存在だ。
東は東京一極集中で横浜、千葉、さいたま、川崎は実力があるのにベットタウン化している。独自の都市圏は仙台と札幌しかない。
>>160
首都圏に飲まれるってことだろ?
だから距離がある栃木や茨城は発展しなかった。
都市の拠点バランスの問題だな。
仙台は1980年代以降で約70万人から108万人まで膨れた。
広島は1980年代以降で約90万人をから現在119万人。
伸び率は仙台が遥かに高いな。
広島は平野部の空き地が無く、市街地拡大は再建築以外に手詰りな状態。
仙台は広大は仙台平野を十分に活用できるアドバンテージがある。
なんか将来性は仙台の方が遥かに高いのでは。
周辺の町を取り込めば仙台に勝てるとか、、、
しょぼいコメントが大多数なんだが、、、
広島市ってこんなもんなの?
古き良きアイデンティティはある程度は認めてるんだけど、、、
>>229
府中町の事?
府中町が周辺都市かどうか広島市の範囲と府中町の位置を確認してコメントして欲しい。
>>253
府中町は広島市に囲まれています。
どこが福山のベッドタウンなんですか?
>>229
しゃーない。
広島は福山とは少し遠いが、呉や東広島という20万前後都市が頑張っている。だが、仙台は中核市はおろか15万以上の都市が仙台以外1つもない。
仙台の周りは雑魚ばっかで、あえなく一匹狼で勝負してるだけ。
それに見栄を張っているだけの話。
>>248
都市の拠点度を示す立派な指標だろ
現に大都市圏を抱える中枢都市&政令指定都市&プライメイトシティ=都会だろ
>>235
純粋な市域では
地下鉄が2路線ある仙台は大きなアドバンテージがある
更に空港アクセス線もアドバンテージ
悪いがあんなちっぽけな地下道?wは返信コメントに相応しくないからな
親戚が広島出身なのですが✨中国地方の中では一番都会だと言ってたから🏢🏬🗼✨( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
>>426
東北自体が未開の時代に覇王でも無意味
実質明治時代になるまで中央からは見向きもされてなかったろ、なんか勘違いしてるな
まず東北という言葉の意味を勉強しようね
東北の方のよくわからん僻地という意味だよ
みちのくとかもね
>>447
すぐ近くに京大や九大があるからその辺は仕方ない
つまりね、仙台は田舎の中の拠点にすぎないということ
東北と中国の可住地面積と人口を照らし合わせればわかること
もうちょっと視野を広げて議論しないと子供みたいだよ
なんで比べる対象が中心駅から半径500メートル以内限定なんだよw
>>466
京大まで何百キロある話をしてるんだかwww
しかも東北と中国?w
ここは市域の都会度のスレじゃないの?www
>>466
残念。それは中四国の人が広島に見向きもしないこと。山口県などは福岡志向、鳥取、岡山などは関西志向だから