UNDERTALE、東方、ジョジョ、プリキュアとシン・ゴジラと仮面ライダー全員、ウルトラマン全員、戦隊全員はどっちが勝つ?
>>628
正史として時系列に組み込まれてるってソースは出せるか?
というか設定面から見れば全知全能の書がこの世界を作ったとは一言も書かれてないんだが。
あくまでセイバーの世界とワンダーワールドだけだろ。
>>629
エグゼイドとゴーストは各小説版の公式年表に記載されてるぞ。ゼロワンはTTFCのTwitterなどでゼロワンのファイナルステージは冬映画の前日譚だと発表されている
スーパーヒーロー戦記の設定で各仮面ライダーと各スーパー戦隊の物語がワンダーワールドに内包されてる。これはスーパーヒーロー戦記作中でも説明されてる
↓
ワンダーワールドは全知全能の書が創造した全てが詰まった世界という設定=全ての仮面ライダー作品も物語も全知全能の書の創造物と言う事になるんだが
↓
歴代仮面ライダーの物語には我々の住む現実世界も登場する。ファイナルステージ等で描写もされている
↓
詰まる所我々の住む現実世界も仮面ライダーの物語の1部という事になるので。仮面ライダーの物語を創造した全知全能の書は設定としては我々の住む現実世界を創造した事にならないと矛盾は発生する
って事ね
>>630
そもそも一つ思ったんだがファイナルステージ自体が観客含めてフィクションの世界って事で成立してんじゃねえの?
ファイナルステージとかだと観客が実際は違うのになんかの役に当てはめられたりする事があるし、ゼロワンだったら中野支社の社員にされたり、ビルドならビルドと共に新世界へと向かう人間達にされたりだとか。
そもそもの話特撮だってフィクションの世界って事にはなるが実際に撮ってる場所は俺らがいる現実だし。
現実世界もワンダーワールドは内包するとまでは主張しないって言ってなかったか?
>>631
ゼロワンのは間違ってたのはすまん。でも、ビルドとゼロワンの二作品の設定が観客を登場人物として描いているからと他の作品まで=にはならないだろ。ジオウやエグゼイドはそんな設定無かったぞ
撮ってる場所が現実になるからなんだ、他の媒体だって現実で作ってるだろ。それとも実写以外の媒体の作品は異世界から湧いて出ると?
言ったけど? そちらさんがマウント取るなら此方も言わせて貰ってるだけだわ
>>705
観客もフィクションのキャラになった事実があるってのが重要で、つまり他の作品ではフィクション世界での観客だという事にされている可能性がなきにしもあらずという事になると思うんだが?
いやそういう事を言いたいんじゃないんだが……。
伝わらないならもういい。
マウント云々関係あるかそれ?
矛盾してるから指摘したってだけの話なんだが。
まあ遠く及ばないって言い方は悪かったと思うけどさ。
>>709
仮面ライダー作品は作品毎に設定も違う別作品でアベンジャーズ的に繋がっているわけじゃない。ファイナルステージも同様で他の作品と共通した設定で行われてるわけではないから可能性があると言われてもそれはビルドやゼロワンの設定だろとしか言い様が無い
仮にセイバーまでの22作のステージの内の21作が観客も含めて世界観の内となっても1作品でも別だと同じ設定があるとは言えない
ファイナルステージのショーを観客含めて作品世界観の1部としても、同じイベント内のファン交流の握手会やはファイナルステージ以外のスーパーライブなどのイベント、ミュージックステーションや紅白歌合戦などにキャラクターとして歴代仮面ライダーの内何人か登場している事もある。全知全能の書の設定としてはこうしたキャラクターの…なんだ、人生? 運命? 何処で何をするのかも全て全知全能の書が決めた事であるってのがあるから
主張するしないは此方の気持ちの問題でしかないしな
>>726
俺は同じ設定だと断定しているわけではないんだが、ゼロワン、ビルドのファイナルステージなどの"現実世界で行うヒーローショー"でも観客も含めてフィクション世界として成立している事があるから他の作品も観客含めてフィクション世界として成立している可能性があるんじゃないか?って言ってるんだぞ。
あくまで可能性があるのではないかと言ってるだけ。
公式のストーリーに組み込まれているわけでもない握手会だとかスーパーライブだとか紅白だとかミュージックステーションだとかを入れたらなんでもありになるだろ。
>>727
だからそれは作品によって設定も異なるから各作品によると言ったろ。共通してファイナルステージは観客も作品世界の登場人物として扱うなんて設定は無い
公式でも無い二次創作持ち出してマウント取ってる貴方が何言ってんだ? 元から何でもありなんだろこの話
>>728
だから同じ設定があると断定してるわけじゃないって言ってんだろ。
他の作品も観客含めてフィクションの世界として成立している可能性が少しだとしてもあるって言ってんの。
元々は仮面ライダーはAUに勝てるって言ってきたやつがいたから二次創作でなんでもありのAUには勝てねえだろって言っただけなんだからマウントだとか言われてもそもそもこの話をはじめたのは俺じゃないんだが。
>>729
それは各作品それぞれ異なる設定の話で、其方の言うようなファイナルステージでは共通して観客を作品内世界の人間として扱ってる事は無いって言ってんだけど? 可能性としては0よ?
だから、貴方は仮面ライダーはアンダーテールAUには勝てないって思って主張しているんだろ? 二次創作で何でも有りだから仮面ライダーでは勝てないって
そんな貴方に公式のイベント全て含むのは何でもありだから辞めろなんて言われたくは無いんだが?
>>730
じゃあ観客を現実世界の住人として扱っていると明確に分かる設定でもあるのか?
俺がAUに勝てないって言ったのは公式のイベントをなんでもかんでも含む仮面ライダーの事ではなくなんでもありではない仮面ライダーの事なんだがな……。
そもそもAUは二次創作でなんでもありだから仮面ライダーもなんでもありにしてもいいって事にするなら仮面ライダーも二次創作持ってくればいいだけだからどうせ引き分けにしかならない、つまり比べても意味ないだろ。
そっちがなんでもありなんだからこっちもなんでもありにしろよとか言われてもどうせ引き分けにしかならない意味のない話をしたいならどうぞって事しか言えんな。
ていうかそういう言い方をするって事はAU相手以外では公式のイベントを全部含むみたいな事はしないのか?
それなら全然いいが。
>>731
逆に設定として客も作中世界の人物として扱うのが特殊事例であって、そういう設定が無いなら観客は作品の登場人物では無いのだから現実の人間としか言えないだろうが。それとも舞台劇は全て観客は現実の人間ですと前置きしてないと観客も作品の登場人物と見なす決まりでもあるのか?
あのさあ、貴方、結構滅茶苦茶な事言ってるんだぞ、気付かない? そこまで言うなら貴方の方こそ可能性、可能性なんて曖昧な事言ってないで証拠の1つでも出しなよ
話のレベルを出来るだけ合わせるのは当然と言えば当然だろ。でないと話出来ないし。何でもあり前提で話すなら両者何でもありにすべきだし。それで後から意味なくなるって言うなら最初から出さないか話題に参加すべきでは無いと思うが?
それともアンダーテールはAUありの何でもありで話すけど、仮面ライダーは制限付けて話してくれ、そうでないと引き分けにしかならずアンダーテールが勝つと言う結論が出せなくて困るって事か?
AU以外でも例えばSCPのような何でもありのオリキャラ出すならこちらも何でもありとして話すし。それでなくてもファイナルステージは公式の時系列に組み込まれたりしてるし。キチンとした公式の作品なのだから組み込んで話すぞ
紅白歌合戦に出たから! 何でもありな物を押す奴とか出ない限りは言わないようにはするけども
>>733
観客がフィクション世界の人物として扱われている例がある時点で前置きに観客は現実世界の人物ですってものがないと他の作品もフィクション世界の人物と扱われているという可能性の否定は出来ないだろ。
ゼロワン、ビルドの中野支社の社員だとか新世界へ向かう人々だとかの役に当てはめてる設定はフィクション世界の登場人物であると断定する事ができるだけで、こういう設定が明確に示されてないからといってフィクション世界の人物と扱われてないと否定はできないだろ。
ていうかアスモデウスだとかが現実に出てこれるならわざわざ石ノ森先生にヒーローを消してもらうより普通に自分で現実に出てから地球破壊でもなんでもして仮面ライダーって作品自体を消せばよかっただろ。
なんの証拠だよ。
議論できないわけではないがな。
最初から出さないだとか話題に参加するべきではないだとかいうがならなんであんたは参加したのかね。
AUと仮面ライダーを最初に比べたのは俺ではない。
普通の強さ議論では仮面ライダーとかの一次創作作品は二次創作作品を含めて話はしないだろ、含めて話してたなら全部の強さ議論が引き分けにしかならんしな。
これが原作のアンテとかならAUを入れる場合二次創作作品を後から加えるって事になるから仮面ライダーも後から加えてもいいだろって感じだが、vsAUの場合AUは二次創作作品自体で後から加えたわけではないからこの強さ議論を始めたやつが意図的に二次創作作品と一次創作作品を比べてるって事だろ?
だから普通の強さ議論にのっとって仮面ライダーは二次創作なしのなんでもありではない状態で話してたんだが。
アンテが勝てないと困るなんて一言も言ってないし極論を言えばどっちが勝とうが俺にはどうでもいいんだがな。
仮面ライダー側も二次創作入れれるなんでもありにしたいなら好きにしたらいいだろ。
その場合俺は議論に参加はしないがな。
いちいち引き分けにしかならないのが見えてる議論をする気はないからな。
>>734
ファイナルステージも含めて仮面ライダーシリーズは作品ごとに設定などは異なるから一緒に出来ないって何度も言ってるだろ。証拠って言うのは仮面ライダーのファイナルステージは観客を作中世界の登場人物とする全作品の共通した設定がある証拠だせって言ってんだよ
例えばエグゼイドのファイナルステージだと主人公側の拠点の電脳救命センターに居る設定のヒロインが普通に会場に集まってくれた皆ありがとうとか、何時も仮面ライダーエグゼイドを見てくれてありがとうとか言ってんだぞ、その上で会場の観客の声援の力で記憶を取り戻す展開やってるんだ。逆に観客が何らかの役割を与えられてる設定なんて一言も語られていないぞ?
アスモデウスの行動も全知全能の書に予め記されているからな。こうすれば良いとか言うのは無意味で本人の自由意志で動いていたわけじゃない。そもそもアスモデウスに地球破壊できる設定もないし。アスモデウス本人は仮面ライダーとスーパー戦隊を物語から追い出して物語の主人公になるのが目的だったのだから作品そのものを消したら意味が無い
此方の話にすり替えるなよ。貴方に言ってるだけで俺としては何でもありなら互いに何でもありとして扱うだけの話で、比較するときは条件を揃えるのは基本だからな。それが嫌ならそもそも参加するなって言ってるだけ
俺だってずっと一次、つまり公式が出した描写、設定でしか話してないけどな。 二次創作ありじゃねえかとか言いだしたのはそちらさんだぞ?
何でもありの二次創作入れて勝利確定の議論には意味があるのか?
>>754
そこまでいうならまた違う主張をするが、仮面ライダーのファイナルステージで仮面ライダー達が戦ってる舞台は本来なら会場の舞台ってだけの筈なのにどの作品でもただの会場の舞台って事にはなっていない。
エグゼイドなら仮想現実だとかになってるし。
つまり仮面ライダーのファイナルステージは観客含むかはとりあえず置いとくとしてもフィクション世界として成立はしてる。
それで観客は、現実世界の人って事にする場合現実世界の人がフィクションのキャラに干渉する事なんて本来は不可能な筈なのに干渉できてるから観客はフィクション世界の人という扱いになるという考えに至ったんだがなんか異論あるか?
比較する時は条件を合わせるだとか言われても前提の条件が揃ってないのにそんな事言ったところでなんだがな。
そもそもAUと戦わせる時に仮面ライダー側が二次創作作品入れても条件は揃わん。
その場合AU側に一次創作作品である原作のアンテが入ってないからな。
それならAUにも原作のアンテを入れれば揃うだろって感じではあるがその場合最初からアンテVS仮面ライダーでいいだろ。
そうする場合わざわざAUvs仮面ライダーにする必要は皆無、つまりAU vs仮面ライダーって強さ議論をはじめたやつはあくまでも二次創作作品と一次創作作品を戦わせたいって意図があったって事だろ?
だから俺は意図に沿って仮面ライダー側は一次創作作品だけのなんでもありではない状態で戦わせてただけ。
握手会とか紅白入れた時点でなんでもありにしたようなもんだから二次創作作品も必然的に入れれる事になる、つまり二次創作作品ありにしたって事とおんなじようなもんだろ。
少なくとも決着がつくんだから意味はある。
引き分けにしかならないのが最初から見えてる議論なのにどっちが強いか比べてる方が意味がない。
>>851
考えに至ったから何だ? 貴方の屁理屈に何の意味もないぞ? 観客もフィクション世界の人間たという設定は無い
仮面ライダーのファイナルステージの全ての作品で観客も作中世界に存在する何らかの役割を与えられてる設定があるという証拠を速く持って来てくれないか?
此方はそんな設定はない=ファイナルステージでは全ての作品で観客も作中世界の人間として扱っているという事実は無いとしているんだが
このトピは元々は互いに1次同士を比較して話していたんだが、>>397
でAUありなら~って話になってんだけど? 元から一次のアンテを入れての比較だった筈だが。少なくとも此方はそのつもりだったぞ? 何時、アンテ側はAU限定だという話になってるんだ
二次創作作品有りにしたと おなじようなもんだろの論理が意味不明なんだが。公式は公式、二次創作は二次創作で全く別物だろ、都合の良い解釈だな
貴方の論理なら引き分けになるって結論は出るから意味あるし。やる前から勝ちが見えてる議論なのに比べて意味は無いだろ
>>852
あ、すまん。
返信モードになってなかった。
>>853
があんたに対しての返信だから。
>>558
仮面ライダーセイバーの世界の全ての事象って事なんじゃねーのか?
てか公式設定に現実世界含むって設定はなくね?
>>616
公式設定にないものを出すのってどうなんだ?
>>616
セイバーの世界の事象は全知全能の書のほんの1部でしかないと本編ではっきりと言われてるな
公式には全知全能の書が全ての書は全ての事象を作り出したのは語られてるし、スーパーヒーロー戦記ではその全知全能の書に現実世界の記述と過去の仮面ライダーの物語ぎ含まれることも描かれてる
過去の仮面ライダーではファイナルステージなどで見に来た観客などの現実世界側も物語に組み込む構造になってはいるしな。全ての事象を創造したという設定としては現実も含まないと矛盾はしてるな
>>546
後、現実世界との垣根があやふやなのはアスモデウスが禁書の封印を解いた時だけじゃないの?
>>568
それは違う。禁書の封印を解くと物語と現実の境が曖昧になる。というのは自分たちは現実世界の人間だと思い込んでいたセイバーの登場人物の思い違いでしかなかったしな
垣根があやふやだと言ったのは数々のメタ描写やファイナルステージなどで実際にキャラクター本人という体で現実のファンと交流していた事を言った。第四の壁を破ると言うことは現実とフィクション世界の境をあやふやにするという事だからね
>>444
設定を超越は白倉Pがスーパータイムジャッカーを
劇中設定がある、劇中登場人物がタイムジャッカー、そんなのを超越しているのがスーパータイムジャッカーだと言ってるな
俺の意見を屁理屈だとするのなら俺の意見が間違ってる部分を言ってくれないか?
というか他の作品のファイナルステージの観客がフィクション世界の人ではないという設定もないと思うのだが、観客がフィクション世界の人物ではないという扱いならどうして現実世界の一般人がフィクションの世界にいるキャラに声を届けたりする事が出来るんだ?
普通ならフィクション世界にいるキャラに現実の人が声を届けたりはできないと思うんだが。
>>431
で、比べてんのがオーマジオウじゃなくて仮面ライダーだと途中で記憶違い起こしてたわ。
AUvsオーマジオウじゃなくAUvs仮面ライダーに途中で置き換わってた、このトピの比べ方でアンテに後からAUを入れるって形にするなら全然仮面ライダー、ウルトラマン、戦隊側も二次創作入れてもいいと思う。
オーマジオウvsAUでは俺は二次創作だとかを入れないで話すけどな。
まああんたはまだ二次創作は入れてないからいいんだけどさ。(握手会とか紅白はアレだなぁとは思うが)
あー、それに関しては今あんたの言ってる事がわかった、ちょっと勘違いしてる事があった、すまん。
それもそうか、確かにその論理は違うな、それもすまん。
だがそれはそれとしても二次創作と二次創作を比べるって勝ちが見えてる議論より意味がなくないか?
仮面ライダーと仮面ライダーはどっちが強いって比べるのと同じようなものでそもそも根本的に比べる事に意味がないものだと思うんだが。
>>853
ヒーローに声を掛けるのはヒーローショーだと良くある事だし、プリキュアだと映画で観客がペンライトを振って作中のプリキュアに力を与えるのが定番になってる。子供向けの作品に限らずとも歌舞伎でも観客の掛け声に役者が応える演目もあるぞ
あまり類を見ないケースかも知れないが仮面ライダーのファイナルステージだけが特別というわけではない
で、上記のような作品は全て観客も作中世界の人物として扱われてるかと言うとそうではない。現実世界の一般人の声がどうして届くのか、そこに理屈なんて無いが、現に届いたという事実があるのだから受け入れるしか無いだろ
>>855
現実の一般人はフィクション世界のキャラに干渉できない、だがファイナルステージやプリキュアの映画等では現実世界の人間がフィクション世界のキャラに干渉できている。
矛盾してるくね?
こんな感じで設定に矛盾がある事は多々あるから「全知全能の書の設定的に現実世界も記載されてないと矛盾するから現実世界も全知全能の書に記載されている」っていう背理法みたいな証明の仕方は無理じゃないかと思うんだが、あんたはどう思う?
それにそもそも全知全能の書の設定ってゼンカイジャーの神様の平行世界設定と矛盾してるし。
>>857
今し方歌舞伎まで例に挙げて現実世界の一般人がフィクションのキャラに介入した例は昔からあると事実を述べたばかりなんだが……何をもって貴方は現実世界の一般人がフィクション世界に介入する事は不可能だと言い張るのか根拠に乏しいと思うが。作品設定によっては介入出来るもしか介入する事を前提とした物語を製作する事で現実世界の一般人を物語に介入させることは可能なんだよ
ゲームでもメタフィクションを前提にしたゲームなどはプレイヤーがゲームというフィクション世界に介入出来ているだろう。マイナー気味だから例は上げづらいがアンダーテールもそんなゲームだった筈だが? 後はガンパレードマーチや絢爛舞踏祭などもそうだったと思う。ドラマ、アニメ、映画、漫画、小説などでは難しいとは思うが。視聴者参加型のドラマとか映画は無いわけじゃないし、漫画や小説はいわゆるゲームブック形式なら可能かも知れない
矛盾を言うなら想像上のキャラクターに過ぎないあらゆる作品のキャラクターには現実に介入する事も認識することも不可能というか、存在しない物に何かしらの意思すらあるわけないのでメタフィクション自体が矛盾の塊な筈だけどな
設定に矛盾があることは多々あるとかまた曖昧な事で話題そらしてどうする? 設定に矛盾があることと全知全能の書の件に何の因果関係があるよ。それとも仮面ライダーの設定は矛盾だらけだから仮面ライダーの設定は全て受け入れる事は出来ないとでも言いたいのか?
ゼンカイジャーの平行世界設定とワンダーワールドが矛盾するとは思えんな。スーパーヒーロー戦記でゼンカイジャがはっきりとワンダーワールドの中の世界=全知全能の書が生み出した物語の1つと語られていてそれぞれは混じり合わないとも設定されている。つまり、神が無限の平行世界を作ったのもセイバーと出会ったのもゼンカイジャーの物語の世界での出来事でワンダーワールドの内部の話だって事。神にメタ的な描写、設定は無いし
>>859
いや、矛盾はしてると思うがファイナルステージではフィクション世界に現実世界の人間が干渉できてるって事でもういいんだが。
>>860
ワンダーワールドと全知全能の書には矛盾は無いと個人的には思ってるんだが
>>859
ゼンカイジャーの神が歴代スーパー戦隊とセイバー、ゼロワン、ジオウの世界を含む無限の平行世界を造ったって設定と矛盾してないか?
>>864
スーパーヒーロー戦記ではそれぞれの世界は物語として別々に存在し互いに交わらない物だと説明されいた
つまるところが
ワンダーワールドに
セイバーの世界
ゼンカイジャーの世界
ゼロワンの世界
ジオウの世界
他、歴代ヒーローの世界
が別々に存在していて。ゼンカイジャーの世界の中にもセイバー、ゼロワン、ジオウの世界が存在するという話だ
>>867
じゃあワンダーワールドにあるゼンカイジャーの世界だとかは本編のゼンカイジャーの世界とは違うの?
ワンダーワールドにあるゼンカイジャー世界にはゼンカイジャーの神とかはいないの?
>>868
神とか含めて全知全能の書の創造物って事なんだけども
まずスーパーヒーロー戦記でいう現実世界が我々の現実と=かは置いておいて、仮面ライダーとスーパー戦隊がそれぞれ創作物として存在する世界観なのは前にも言ったと思うけども、ゼンカイジャーの神なども創作物であるゼンカイジャーの登場人物にしか過ぎない。そうした登場人物なども含めて内包しているのがワンダーワールドでありそれを創造したのが全知全能の書であるという設定でな。ワンダーワールドにあるゼンカイジャーの世界にも神は居るし無限の平行世界を作った設定も同じ
>>870
ゼンカイジャーの物語に登場するセイバーの世界は神が作ったんだ
仮面ライダーセイバーという物語のセイバーの物語と
機界戦隊ゼンカイジャーという物語に登場する無限の平行世界の中のセイバーの世界
という2つの仮面ライダーセイバーの世界が存在している
>>873
全知全能の書の存在は語られては居ない。あるとしてもゼンカイジャー世界のセイバーの世界含む無限の平行世界が神の創造物だというのが現実世界の創造者達の決めた設定なのでゼンカイジャーの物語世界では全知全能の書を含めて神の創造物になる
っていう設定のゼンカイジャーの物語を全知全能の書が創造したというある種の入れ子構造になってる
>>874
ゼンカイジャーの物語世界では全知全能の書を含めて神の創造物とされてる時点で神の創造物とされた全知全能の書自体は全知全能の書の設定と矛盾してるんじゃないの?
ややこしいな……。
>>875
矛盾してるかも知れないけどそれも含めてゼンカイジャーの設定として創造された物だからな
>>876
その全知全能の書の設定の矛盾が許容されるのなら「全知全能の書の設定的に現実世界も記載されてないと矛盾する」ってやつの矛盾も許容されるのでは?
そもそも全知全能の書に我々がいる現実世界が記載されているって公式設定もないですし。
>>878
ゼンカイジャーの矛盾も結局全知全能の書が定めた物であるって前提は崩してないからな
>>879
ですがゼンカイジャーの物語にある全知全能の書の設定の矛盾が許容されている事には変わらないのでは?
>>881
それも含めてスーパーヒーロー戦記の全知全能の書が定めた事だからな。前提として全ての仮面ライダー、スーパー戦隊の物語は全知全能の書が創造したことである。という部分には何の矛盾も無いだろ
>>883
そうする場合なら矛盾ないですね。
ゼンカイジャーの物語の全知全能の書の矛盾が許容されるなら「全知全能の書の設定的に我々がいる現実も記載されてないと矛盾する」みたいなやつの矛盾も許容されるのではって言いたいんです。
全知全能の書が我々のいる現実を記載しているという設定もないので。
>>885
ゼンカイジャーの物語上の矛盾と仮面ライダーのファイナルステージでの描写、設定と全知全能の書の設定は別な話で。ゼンカイジャーの物語に矛盾がある=他の作品の描写、設定も矛盾しているというのは論点をすり替えてるだけだと思うけども
>>888
ゼンカイジャー側の世界であれども全知全能の書というものである事には変わらないのでスーパーヒーロー戦記の現実も含むワンダーワールドを造ったという設定は変わらなくてその上で設定が矛盾しているので、同じ設定の全知全能の書の「全知全能の書に我々がいる現実世界も記載されてないと矛盾する」という矛盾も許容はされると思ったのですが。
>>894
されないって。実際に矛盾が発生したゼンカイジャーの世界だけど貴方が認めた通りそういう設定として創造されたからスーパーヒーロー戦記の設定としては矛盾は出て来てない
ファイナルステージは全知全能の書の設定としてはそうなるって話で設定としては何処も矛盾はしてないじゃない
>>897
そうか、まあ納得した。
付き合ってくれてありがと。
じゃあ仮面ライダーは拡大解釈を含めれば他作品の能力だとかも使えるようにはなるのか。
>>899
納得してくれたならありがと。此方も長々とすまなかった
そういう事になるね、だから結構強いんじゃ無いかって
>>901
いやこっちも途中で混乱して変な事言ってたと思うからこちらこそすまない。
強いね、まあ仮面ライダーって元から結構強いけど。
まあ普通の強さ議論で出してもいいかは微妙なところだけどSCPとかAUとか相手なら十分出してもいいと思う。
>>909
もっと分かりやすく解説できれば良かったんだけど、語彙力不足で…
ありがとう。相手のキャラや作品見ながら出すかどうかは判断しなきゃな
>>853
すまん、途中で送ってしまった
観客がフィクション世界の人間として扱うなんて共通設定が無い以上は通常の舞台劇と同じく観客は現実世界の人間として扱う。観客をフィクション世界の人間として扱うのは特殊な例で普遍的な物として扱うのは難があるだろ
オーマジオウvsAUで良いのか
議論ってのは勝ち負けでなく結論を出すために行う物で引き分けだろうが勝ち負けだろうが先に結論ありきで始めるなその議論そのものに意味は無い。既に結論が出ているなら議論する必要が無いだろ
>>856
勝ちが見えてる議論って結局は頭の中だけで「明らかにこちらが勝つ」ってなってるだけでそれは主観的な結論だから客観的ではない、だから客観的な結論出すために一応他の人と意見をぶつける議論が必要なんじゃないのって思ったんだけども。
例を出せば仮面ライダーと東方だと仮面ライダーの勝ちは見えてるが一歩的に仮面ライダーの勝ちだって言うだけじゃ東方側は納得しないから議論が必要だって事になると思うんだが。
>>858
引き分けになるのも他人と意見を出し合って結論を出すまでは主観論だろ。他人と議論してやっぱり引き分けにしかならなないなって結論づける事で客観的な結論となる
>>861
そういう事を言いたいんではなくてそもそも同じものを比べる事が意味がないって言いたいんだが。
AとBを比べて引き分けだってわかるのは意味があるとしてもAとAを比べて引き分けだってわかってもなんの意味もないと思うんだが。
>>862
同じではないだろ。互いに二次創作について認識の違いもあるかも知れないし。そもそもアンダーテールと仮面ライダーは別作品だ
その辺を議論して互いに共通した結論を出せたなら意味はあるとも言えるが。先に言った通り何でもありだから勝ちが見えてる、最低でも引き分けにしかならないのならやはり強さ議論としては意味が無い。負けが無いんだから
>>866
アンテと仮面ライダーが別作品とはいっても二次創作いれるなら些細な違いでは?
相手の作品の全キャラと全く同じ設定のキャラを参戦させればキャラのスペックはどちらも同じになりますし、そもそもベースにする作品は違えど二次創作という事には変わらないですし。
認識が違えば比べる事はできないので話し合って両方の認識を同じにすればいいだけでは?
結論が出ればそれで意味はあるのでは?
負けが無いから意味がないとはなぜですか?
>>880
些細でも無いだろ。普通に別作品だししばらく前にも言ったが議論や比較の基本は前提条件を同じにする事だから二次創作含むならどちらも入れるのが基本となる。片方だけに有利と思える条件で比べたって正確な比較にはならんしな。そう言った意味では二次創作含めて話すと引き分けになるは答えとしては的確となるからまあ議論的には意味のある物だろう
強さ議論は優劣を決める物でもあるのに勝ちか引き分けのみで、優劣を決められないのなら何を目的に話し合えば良いのやら。答えが決まっているのなら話し合う必要は無いだろ
>>882
まあそういう見方をすれば意味あるか…。
勝ちか引き分けかになってるなら答えは決まってないでしょ。
>>884
答えは決まってるだろ。二次創作無し側は議論しても勝てないって事だからな。議論して引き分けになるなら議論する意味自体はあるかも知れないが、娯楽の1つで優劣を競う強さ議論、こういうトピなら自分の推してる側が二次創作無しで相手側が二次創作有りなら既に相手に勝てないのは明々白々というわけだ。そんな議論してなんになるよ
>>887
さっきも言ったが議論としてなら引き分けになる結論でも意味はあるだろう。ただ、強さ議論という娯楽においでは推してる作品がどうやっても勝てないという結論が先に出てるなら議論する必要は無い
>>890
その作品が好きだからとか理由は色々あるよな。お、好きな作品が入ってる強さ議論トピかとトピを開いて。此方は二次創作有りで何でもあり! そちらは無し! 二次創作有りでも引き分け!
なんて書かれてたらそのトピは閉じるな俺なら
>>893
議論は双方の立場の意見があるから成り立つんであって片方だけが良ければそれでOKなんて話ではないからな。片方だけなら議論せずにその作品が好きな人達だけで話せば良い
>>896
何故始まらないのかと言えば答えは既に出ているからで、議論する必要が無いから=議論そのものに意味は無いだろ
>>900
前にも言ったけど単純に議論としては引き分けが見えても互いに意見を出し合って一応の結論が出るなら意味は無いわけではない。一応、議論としての体裁は保ってるしね二次創作vs二次創作の場合
まあ、直ぐ終わるとは思うから互いの認識確認程度になるかも知れないけども
強さ議論という娯楽としては意味はないよね。直ぐ終わるし決着も付かないしで
概要
出身地:地球
身長:120メートル
体重:10万トン
飛行速度:マッハ10
走行速度:マッハ5
水中速度:マッハ5
潜地速度:マッハ5
ジャンプ力:1500メートル
握力:100000トン
TVシリーズ『ウルトラマンティガ』最終回で、ガタノゾーアと「闇の力」に敗れて石像に戻ってしまったティガが、世界中の子供達の「光」を得て蘇った姿。
外観は登場直後の一瞬だけ全身が金色に輝くのみで、マルチタイプと同一の体色である。グリッターゼペリオン光線とタイマーフラッシュスペシャルでガタノゾーアと闇の眷属を打ち破り、闇に支配された地球を救った。
劇場版『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』では、デモンゾーアとの戦いで力尽きたティガが「ルルイエの遺跡」で光の巨人達の石像から「光」を受け取り復活、全身黄金色のグリッターティガになった。こちらは超古代のウルトラ戦士それぞれの優れた超能力が結集していることから、あらゆるシチュエーションでパワフル、かつスピーディな戦いをすることが出来る。
体を覆う光「グリタリングシールド」は敵のあらゆる攻撃を跳ね返すことができる(あくまで設定上の話ではあるが、ウルトラシリーズに登場するすべての攻撃が通用しないとされている)。デモンゾーアとの戦いでは体内に侵入し、全身の光を放出する事で撃破している。
変身した経緯が経緯なため、ウルトラシリーズの最終形態としては珍しく最終回と劇場版にしか登場しておらず、(後述する類似したものは存在するが)その後の客演も一切ない。その点において、まさに「奇跡の変身」として現在も唯一無二の存在感を持つ最終形態と言え、ある意味で後の特撮ヒーローにおける「最終盤のみに登場する特殊な形態」の先駆けともなっている。
必殺技
グリッターゼペリオン光線
グリッター化した事で威力が遥かに増したゼペリオン光線。
別名「ゼラデスビーム」で、ガタノゾーアの装甲にダメージを与えた。ゲーム作品ではこちらが必殺技に選ばれる事が多い。また、デアゴスティーニ刊『ウルトラマンオフィシャルデータファイル』によれば、腕からはグリッターゼペリオン光線以外にも様々な光線技を打てる事が示唆されている。
タイマーフラッシュスペシャル
本来はマルチタイプの必殺技だが、グリッター化した事で威力が大幅に上昇。
ガタノゾーアの硬い装甲をぶち抜いてトドメを刺した。
グリッターボンバー
パンチと共に黄金の衝撃波を放つ。ガタノゾーアを大きく吹っ飛ばす程の威力を持つ。
グリッターバニッシュ
キックと共に黄金の衝撃波を放つ。
ゼラデスビーム
デモンゾーアに取り込まれた際、体内で放ちデモンゾーアを消滅させた技。体内で放った技の為ビジュアルは謎に包まれている。
子どもたちの光を吸収していて公認かは知らんけどぷにぷにでは最強キャラと言われていたからウルトラマン勢力キングとこいつかも
true grithで勝てると思いますよ。あらゆる次元にワープでき、能力に免疫また全ての攻撃を無効、能力に影響をうけない。制御が作者というか、全員がこの設定を変えようと、誰であろうと、制御、改変が出来ない。能力を奪うことが不可能。時間操作が無意味と、いった能力だよ。詳しくは、WIKIをチェック!!
>>447
だから二次創作ありなら何でも有りになるから辞めろ。なんならここで相手側に絶対勝てるマン的なキャラ作っても有りになるって事だぞ、それでもいいのかい?
>>477
ジョルノは殺傷力が乏しいし、能力は無効化されるからエグゼイドに負ける
>>480
概念操るゲンムや空間どころか無限の多次元宇宙と一体化したセイヴァー、重力操作が可能なオーズ、敵含めるなら空間を吸収する絶対神ンマがいるから通用しないだろうね
>>484
一応ラブトレインは攻撃系ではなく防御系と覚えたほうがよさそうだ
>>485
調べた限りはセイヴァーとかンマとかで倒せるかなって思った
>>479
無効化されるという真実に到達しないとも言えるくね?
水掛け論じゃん。
まあGERって複数人に適用できる証拠がないから複数人でジョルノにかかれば倒せると思うけどね。
しかもジョルノのGERって世界規模の能力に対しては発動してなかったし惑星破壊かなんかすれば倒せるでしょ。
>>486
GERって攻撃技しか防げないんじゃなかった?(間違ってたらすまん)
>>488
攻撃技しか防げないとまでは言われてないね。
GERは描写が少ないからそこらへんはなんともいえない。
https://tohyotalk.com/question/318330
投票コメよろしくお願いします。
まあアンダーテールはauキャラとか入れれば勝てると思うけどね
ウルトラマンの中でも強い部類のべリアルがアークべリアルで惑星破壊級で単一宇宙破壊を行うには超時空消滅爆弾が必要だからウルトラマンが自力での宇宙破壊は厳しいと思うけどなあ
>>523
そもそも宇宙破壊したらウルトラマンのエネルギー源の太陽なくなるから自滅しないか?
>>524
エネルギー源必要としない奴もいるから何ともいえないね。
>>520
一般的ウルトラマンでも惑星破壊は造作も無いからな。ベリアルはウルトラマンだった頃は全盛期の父と肩を並べれる位強かったから破壊可能だろう。普通でも
>>593
フフッバカめ!オレはまだ死んではいない!覚悟しろ!
>>600
グワアアアアアアアァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!!!!!!!
魔デウスってメタじゃなくない?
胡蝶の夢の脚本通りに動くだけの怪獣だから全知全能の書の通りに動くセイバーの登場人物と変わらないと思うんだけど
そもそも蓮沼なんて脚本家は架空の存在だし
>>561
そんな元も子もないことゆうなよ…。その理論でいくとその全知全能の書も「仮面ライダーセイバー」とゆう、一創作作品の設定にして架空の存在だし、オールマイティーセイバーも創作作品に登場する架空のキャラクターで、能力も結局は架空の物でしかないぞ。
オールマイティ如きで東方やジョジョを倒せるとは相当落ちぶれた思考してますね〜^ ^;
特に東方なんて不可能性が存在しない能力ばかりですし。
まあ私はカービィやドラえもんやマリオやアノスの方が強いと思いますけどね
>>576
カビ信「東方の能力に不可能性はない」
実際→ヘカーティア「公式最強だけど、運命操作に対応できないわw」
>>605
だとしても公式最強が運命操作に対応できてない時点でな
最強が破れてる時点で不可能性無しもへったくれもない
>>607
上記同文
ヘカーティアが能力を使っていないからこそ不可能性の無い能力で勝てるのですよ。
>>610
ヘカーティアが能力を使っていない?何処情報だ?
それに、ヘカーティアの能力は三つの体を持つ程度の能力と言う地球、月、地獄に三つの体が存在していてそれを呼び出せる、コアが地獄にあるので中々倒せない。と言った程度。これでどうやって他の東方キャラの不可能性無し(笑)の能力を破るんだろうね
不可能性がないと言うが、ヘカーティアが対応できなかった運命操作能力を行使したサグメは逆のことを言わないといけない、既に起こっている事象には干渉不可、本人の意思と関係無しに発動してしまうと言った不可能性ダラケダゾ?
>>576
っていうか、不可能性無しとか言ってる割にはカービィなりドラえもんなりに勝てないと言ってる時点でそいつらに勝てないと言う不可能性が存在してることになるんだよな。自分で自分の発言に矛盾を持たせるとは愚かなり
落ちぶれた思考を持っているのはどっちだろうね()
>>585
はい?
勝てる勝てないを不可能性の判断基準に含んでませんよ。
カービィとドラえもんがそれを上回ったってだけです
>>603
これはおかしい話だな。不可能性とは実行や達成ができないこと。 可能でないこと。
そして、勝てないと言うのは『勝利することが不可能』と言う意味だから勝てないと言うのは不可能性に含まれる。結局君の論は矛盾も破綻もしている。
そもそも上回られてる時点で不可能性が存在してることになるな
>>606
馬鹿ですか??
客観的設定において不可能性が無いと言ったまでで勝てる負けるは別ですよ。不可能性を超えたキャラがいれば勝てますから。
>>609
何を言ってるんだ?
不可能性が無いのなら勝つことに関しても不可能はないよな?
それと君の主張ではドラえもんなりカービィなりは客観的な設定において不可能性を越えてるらしいがそれは何処情報だ?客観的『設定』なんてほざくくらいだし個人の妄想や考察ではなく公式の情報を提示してくれな
>>608
はい?
ウルトラマンなんてただデカいだけの風船でしょう❓
>>611
それ明らかにあなたの感想ですよね?ただでかいだけなら惑星破壊なんて不可能っすよ
>>612
イメージ画像とか言いたいのならその根拠も提示してね~
>>611
決して諦めず、不可能を可能にする!それがウルトラマンだ!特撮ヒーローのみんな!いくぞ!!
>>624
レミリアや紫で簡単に倒せますね。
ジョルノでも余裕だと思いますよ^ ^;
>>627
ジョルノはともかく紫やレミリア程度では倒せないな
紫は森の浄化が最新兵器である月に対して土下座と言う演技をしないとどうにも出来ない、レミリアは依姫にワンパンされる。
対するメビウスは理論上惑星破壊が可能&光速レベルのスピード+宇宙空間の低温や大気圏の熱でも無傷(大気圏に関しては宇宙から地球に降り立ってる時点で耐えられることは確定している)
>>632
残念ながら紫もレミリアも能力に不可能性が存在しません。
月関連は演技ですし原作の話ではありませんよ。
規模=強さなど思っている馬鹿な東方アンチ兼ウルトラ信者なら回れ右した方が良いですよ?(笑)
>>634
紫は境界を操れます。
レミリアは運命を操れます
>>641
ではどこがそうなのか全て挙げてみては?
私はあなたの理論に対して全て客観的事実を用い、反論してさしあげます。
幾らでも反論してあげますのでその情けない負け惜しみから客観的な証明をしてみてくださいよ(笑)
>>647
レミリアVSライダートピで反論できずに黙り込んだやんけ
>>649
はい?
そんな記憶はございません。
よって上記同文
>>653
つまり君は記憶障害か都合の悪いことは無視することしか出来ないような人間って訳か
>>633
月に関しては演技と書いたぞ?そこから演技と言う姑息な手段を取らないとどうにも出来ないと言う結論を導きだしただけだ。
不可能性が無いのなら、月に対して態態演技をしたり、人間の文明の発達を恐れて幻想郷を作ったり、フランをどうにもできないと判断して地下に幽閉したりするわけがないからな
それに、原作ではないと言うことは二次創作か?だとしたら考えるべきではないだろ。ただのオリキャラ&オリジナル設定対決と化すからな。
規模と強さが比例するかは個人の感想次第だからとやかく言うつもりはないが、何故君の基準が絶対に優先される前提なんだ?
>>635
1何故その結論になったかソースどうぞ
2そのソース自体どうぞ
3はい?月関連が原作外の話と言ったのですが?
4答えは簡単。
規模=強さを定義つける物はそもそも存在しません。
>>637
・何故その結論になったかソースどうぞ
→自分の能力でどうにか出来るなら演技なんてして裏をかかなくても能力でねじ伏せられたはずだからな
・そのソース自体どうぞ
→東方のコミックや資料本参照
・はい?月関連が原作外の話と言ったのですが?
→残念ながら儚月抄はZUNが全面的に関わってるんで考慮外にはならないね
・規模=強さを定義つける物はそもそも存在しません。
→当たり前だね。そもそも強さ議論で言う規模とは君が大好きな優先条件みたいなもん。あくまでその強さや出来ることの大きさを規模と言い換えただけのこと。
>>640
1そこも含めて演技ですよ
2具体的にどうぞ
3そのソースどうぞ
4馬鹿ですね。論破済みです。
運命操作や境界操作に規模を付随させる定義もありませんよ
>>644
・そこも含めて演技ですよ
→君を真似て、そのソースをどうぞ
・具体的にどうぞ
→原作本でそこら辺の説明がされてるぞ
・そのソースどうぞ
→https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E5%84%9A%E6%9C%88%E6%8A%84
・馬鹿ですね。論破済みです。
運命操作や境界操作に規模を付随させる定義もありませんよ
→何処で論破した?
運命操作や境界操作云々の定義ではなく、強さ議論においての規模に対する定義の話だぞ?文章読めるか?
>>651
1貴方が逆にソースどうぞ
2明確な表示をどうぞ
3具体的にどうぞ
4馬鹿ですね。強さ議論においての規模に対する定義なんて存在しません。
あるというのならソースくれます?
何処から規模=強さの定義を持ってきたのですか?
ソースの提示をお願いします。
>>655
・貴方が逆にソースどうぞ
→東方儚月抄参照。どうした?おうむ返しなんてして、根拠を出せないのか?
・明確な表示をどうぞ
→何が言いたいのか明確に言うぞ。本を読め。
・具体的にどうぞ
→>>651
で提示したUIM先で『ZUNが原作もしくは提案した』と記載されてある
・馬鹿ですね。強さ議論においての規模に対する定義なんて存在しません。あるというのならソースくれます?何処から規模=強さの定義を持ってきたのですか?ソースの提示をお願いします。
→君を真似て、逆に強さ議論においての定義で規模と強さが比例しない証拠をどうぞ
>>659
1描写をどうぞ
2上記同文
3では認めましょう。
4ええ…
文章すら読めなくなってしまった負け犬雑魚ですか?
強さ議論においての定義など存在しませんしあったと仮定してもそれは主観的定義に過ぎません。
>>666
・描写をどうぞ
→買うのに金がかかるものを無料で公開してるサイトなんてないっての。だから自分で調べろ
・上記同文
→その上記は既に論破済みだ
・強さ議論においての定義など存在しませんしあったと仮定してもそれは主観的定義に過ぎません。
→全ジャンル主人公最強議論スレやドラゴンボール、神座の設定に注目
>>668
1無理ですね。この様なvs議論でそこまで確認する義務はございません。
2上記同文
3そんな主観的ルールを持ってきて何がどうなるのでしょう?
>>674
・無理ですね。この様なvs議論でそこまで確認する義務はございません
→それ明らかにあなたの感想ですよね?何かみんなが納得する理由があるんすか?
・上記同文
→上記同文
・そんな主観的ルールを持ってきて何がどうなるのでしょう?
→別に?ただ規模と強さが比例しないのならあの二つの作品と一つのルールに対してどうするのか気になってね。
まぁ少し妥協すると、規模=強さと完全定義されてるわけでもないが、規模と強さが確実に比例しないと言うのも違うと言うこと
>>675
1感想?
vs議論の1つの情報の為にお金を使う気にはなりませんよね?誰だってそうです。
2上記同文
3ではそのルールとその2作品よりも比例しない扱いの方が国際的であり客観的ですので優先ですね
>>678
・vs議論の1つの情報の為にお金を使う気にはなりませんよね?誰だってそうです
→それ明らかにあなたの感想ですよね?なんかそう言うデータあるんすか?
・上記同文
→上記同文
・ではそのルールとその2作品よりも比例しない扱いの方が国際的であり客観的ですので優先ですね
→君言葉すら使えないのか?国際的の使い方を間違えてるぞ。それに、そのルールとその2作品よりも比例しない扱いの方が国際的であり客観的って何かそういうデータあるんすか?
>>681
1くだらない議論にお金を使う程金持ちではないって事ですよ。
2上記同文
3 https://kotobank.jp/word/%E8%A6%8F%E6%A8%A1-475581
規模=強さなんて定義は存在しませんが??
何処の辞書でもこれです
>>682
・くだらない議論にお金を使う程金持ちではないって事ですよ。
→それでも良いが、それなら君はこちらの理屈を認めなきゃいけないな
・上記同文
→上記同文
・規模=強さなんて定義は存在しませんが??
何処の辞書でもこれです
君がよく言っている優先条件にも君が言うような定義はないぞ?
>>685
1何故認めないといけないのか証明くれます?
2省略
3ですから早く強さ議論の基準(客観的な物)をくれます?
優先条件に関しては単なる能力を自分好みに言ってるだけですけどね
>>692
1敵の味方をするつもりはありませんのでご了承を^ ^;
3違いが分からないアホですか??
優先条件は個人の呼び名ですが規模は個人の内容解釈ですよね。
何言ってるのやら。
全然重みが違うのにも関わらず同一視とはバカすぎますよ。
例えばですが蟻を踏み潰すのと殺人を同一視しますか?
客観的にはしませんよね?
つまりそういう事ですよね。
>>695
・敵の味方をするつもりはありませんのでご了承を^ ^;
→日本語すら出来なくなったか?俺は反論の余地を与えたと言ったのだぞ?何処をどう捉えれば味方云々なんて回答が出てくるんだか
・優先条件は個人の呼び名ですが規模は個人の内容解釈ですよね。
→違うな。先ほども説明したが、規模とは強さや破壊できるものの大きさ等の言い換えだぞ?よってこれより下の文章も論破
>>696
1反論の余地なんて無くても結構ですよ^ ^;
それ以前に論破出来ますからね。
2境界操作であれば不可能性がほぼ存在しない又は明示されていない能力ですので規模を超越した事も可能と言っています。
本筋を理解しましょう^ ^;
>>698
・反論の余地なんて無くても結構ですよ^ ^;
それ以前に論破出来ますからね。
→まぁ論破出来てないからこの有り様なんだけどね。論破したと言う妄想でもしてたのか?
・境界操作であれば不可能性がほぼ存在しない又は明示されていない能力ですので規模を超越した事も可能と言っています。
→それが拡大解釈だと言うのがわからんのか?URL附属で実例設定も提示して証明したよな?
>>700
どうやらあんたと話すのは無駄だと分かったよ、はいはい、もう絡んでくんな、非表示の刑にしとくね、バイバイもう話しかけてこないでね
結局ウルトラマンの信者なんて事実否定しか出来ない上すぐ規模の話をして東方より格上などとイキってる底辺だもんね
>>703
はい、負け惜しみ&逃亡宣言お疲れ様
こっちは実例設定もURLも提示したのにそれらを一切せずにこちらの意見を無視し続けた君が俺を事実否定扱いとは甚だ笑えるな。
・何故認めないといけないのか証明くれます?
→こちらが設定や描写が分かる書籍を紹介してシラベテミロト反論の余地をやったにも関わらず君は応じなかったからな
・省略
→上記同文
・ですから早く強さ議論の基準(客観的な物)をくれます?
優先条件に関しては単なる能力を自分好みに言ってるだけですけどね
→>>668
にて提示済み。優先条件を自分好みだのと言うのなら、規模もそれに当てはまると考えることは出来ないのか?多様性を認めたらどうだ?
>>637
こちらに根拠を求めるのなら、君も月関連が原作外の根拠、レミリアが運命を操った描写の提示をしてね
>>643
ウルトラマン信者は神座信者みたいな考えのバカしかいませんね
最初から関わりません
>>645
論点ずらすなよ。
とっとと月関連が原作外の根拠、レミリアが運命を操った描写の提示をしろ
>>650
何故描写にこだわるのかわかりませんね。
運命を操ると明確な記載がありますし原作はゲームですが?
>>652
残念ながらZUNが直接関わってる漫画があるんだな。
それに、名前だけ見て良いのなら、ウルトラマンキングや仮面ライダーソロモンですら全知全能だな
>>658
直接関わっている?では認めましょう。
名前だけも何も詳細まで書かれてますが?能力詐欺疑惑のレミリアは置いておきますが紫はどうでしょう?
>>662
それならその設定を提示してくれな
それによって決める
>>667
紫の概念的なものの操作について書かれているのは求聞史紀らしいな。残念ながらhttps://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E6%B1%82%E8%81%9E%E5%8F%B2%E7%B4%80にて、それらの情報は信用できないと書かれているぞ
>>669
何故紫について信用出来ないと定義出来るのか細かくどうぞ
>>670
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E6%B1%82%E8%81%9E%E5%8F%B2%E7%B4%80
にて、求阿の主観や推測風で書かれており、公式情報や描写と乖離している点があると記載されてある
>>672
所詮この程度の犬でしたか…
紫については書かれておりませんし、境界を操ると公式的に書かれてますが?
それに単なる劇中劇風の設定を間に受けるの馬鹿すぎません??
>>676
その公式情報は>>667
だろ?それは既に信用できないと証明したんで論破済み
それに紫について書かれていないからなんだ?あそこに書いてあるのは紫のことではなく本の内容全体に関してのことだぞ?読解力すらないのか?そして、劇中劇の根拠は?
>>679
アホですね〜
あくまで登場人物の主観の上での内容という設定自体が劇中劇であり表面上の事なのですよね^ ^;
客観的に三次元から見れば原作者の公式設定となる訳ですよ。
>>684
何を言うか?
著作したのはZUNだが、https://dic.pixiv.net/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E6%B1%82%E8%81%9E%E5%8F%B2%E7%B4%80にて阿求が書いたものと定義されてるぞ?
つまりZUNが阿求になりきって書いたと言うのが妥当
実際に公式情報や描写と乖離してる点があるらしいからな
>>676
それに境界を通して概念を自由に操れるのならhttps://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%B9%BB%E6%83%B3%E9%83%B7の記載のように人間に押されて幻想郷を作って逃げ込んだり、賢者たちと結託して幻想郷と外の世界を完全に隔てないと妖怪が絶滅して、幻想郷も崩壊してしまう!だの、なんか吸血鬼とか神とかが異変起こしまくっちゃった!なんて状況になるわけがないからな
>>683
はい?
何故明確な設定>描写の主観 になっているのでしょうか?
貴方達がバカにしているウルトラマンアンチと同じ事してますよ??(笑)
>>687
何言ってるんだ?
>>683
の設定は実際に存在しているのだが?そして、紫及び東方キャラに滅茶苦茶万能な能力はないとURLつけて提示したよな?
少し時間が空いたから何を考えてるかと思えばこんな低レベルなことを考えていたんだな
>>689
ですからそこは矛盾している箇所なのですよ。
どっちを取るかは人の解釈次第(ここが東方アンチと東方厨の分かれ目)なのですよね。
私自身東方が滅茶苦茶強いとは思ってませんしもっと強いキャラはいます。
>>693
何処が矛盾してるんだ?URL先の情報で東方キャラにそんな万能は力はない。とある書籍には書いてあるが、それは信用に値するものではないことを証明したよな?
東方厨っつーのはそう言うとこを見ずにその情報を信じ込んだ奴のことだ。それに、君はもう既に東方厨だ。描写や都合の悪い設定全て無視してる時点でな
東方が滅茶苦茶強いと思ってないのなら概念や運命を操れるなんて主張したり、別トピでレミリアがサノスに勝てるなんて言わないからな
>>694
アホですね。
客観的な事実を述べただけなのに東方厨とは??
概念や運命を操れるという証拠及び証明が存在する以上あなたが言っているのは俗に言う[事実否定]なのですよ。
悔しいのであれば無敵キャラや客観的な全知全能、0秒行動、理滅など連れてきましょう。
>>697
・概念や運命を操れるという証拠及び証明が存在する以上あなたが言っているのは俗に言う[事実否定]なのですよ。
→簡単な文章すら解読不可能なら末期だな。今すぐ社会勉強をおすすめする。君はこのままだと確実に社会のお荷物と化すからな。
それはさておき、URL附属でそんなことは不可能、参考にしたであろう資料は信用に値するものではないと照明したはずだぞ?数十分前のことすら覚えていられないのか?
そんなことが出来るなら何故設定でヘカーティアより弱いのか?とも聞いたはずだが?それに答えられてないよな君は
君がやっていることは俗に言う捏造、拡大解釈なのだよ東方厨君
因みに無敵キャラなら存在するな
それに客観的な全知全能とは?調べてもなんのことか分からなかったな。
意味を展開しても意味不明だし
>>699
毎度同じ言い訳してますね…
解読不可能なんて言ってませんし何処から解釈したのやら。
マヌケさが出始めてますね。
不可能なんてどこにも明記されていませんし信用も何も明確に書かれている事に対して(これしか能力関係書かれていない)曖昧なこうだから信用出来ない
という事を書かれても…
要は信用出来ないと断言できるソースが見つかっていないのですよ。
はい?
逆に貴方のマヌケ理論風にいうとヘカーティアがそれより強いという事もあり得ますよね??
捏造も拡大解釈も一切しておりませんが??
むしろ何処でしたか教えてくれます??
>>701
・解読不可能なんて言ってませんし何処から解釈したのやら。
→実際に君が俺の文章の根本的な解読が出来てないからな。
・不可能なんてどこにも明記されていませんし信用も何も明確に書かれている事に対して(これしか能力関係書かれていない)曖昧なこうだから信用出来ない
という事を書かれても…
要は信用出来ないと断言できるソースが見つかっていないのですよ。
→不可能に関しては設定を元に導き出したからな。ソースなら出したぞ?信用できないと言うソースをな。君の提示した記述に対してそれを否定する明確な記述を俺は提示したはず。それを無視して話を続けたのはお前
・逆に貴方のマヌケ理論風にいうとヘカーティアがそれより強いという事もあり得ますよね??
→あり得ないな。ヘカーティアは数に差があったとはいえ原作でサグメの運命操作に対応できずに負けている。そして、君が概念操作(笑)だの運命操作(笑)だの言う紫もレミリアもヘカーティアより弱い。つまり、二人にそんな力はないと考えると矛盾はないと思うが?URL先の記述と照らし合わさるとなおさら
・捏造も拡大解釈も一切しておりませんが??
むしろ何処でしたか教えてくれます?
→俺が提示したURL先の文章の『その情報は信用できない』と言うのを無視して語り続ける。根拠を出さない、描写の提示もしない。おまけに主観的。
>>633
答えなかったらメビュームナイトシュートで瞬殺な
>>636
ウルトラマンみたいな雑魚を推す奴はろくなのがいませんね
>>642
ではどこがそうなのか全て挙げてみては?
私はあなたの理論に対して全て客観的事実を用い、反論してさしあげます。
幾らでも反論してあげますのでその情けない負け惜しみから客観的な証明をしてみてくださいよ(笑)
>>648
いえ微生物以下とまでは言っておりませんよ。
単純に弱いと言っています。
大阪城も一撃破壊出来ない劣化ゴジラに負け、山破壊にビビるギンガ、全力のエネルギーで相手1匹封印する程度のノア
>>654
マイナスな点のみ見た結果だな。
マイナスなところだけ見て良いのならカービィはリンゴに当たってダメージ受けてるがな
>>656
それは認めましょうかね。
まあ結局紫の能力で終わりだと思いますが。
>>660
紫→森の浄化が最新兵器である月に対して土下座して裏をかかないとギャフンと言わせることすら出来ない
アンダーテールのキャラクターが、違うアニメに行ける能力あるやついればサンズが瞬間移動させて連れてこれるのに(ノД`)シクシク
>>621
私 は 不 死 身 を 絶 版 に 出 来 る
プリキュアの強そうな技集
プリキュアクリスタルシュート
プリキュアエメラルドソーサー
ミルキィローズメタルブリザード
プリキュアサファイアアロー
プリキュアピースサンダー
プリキュアマーブルスクリューマックス
>>713
プリキュアはまだともかく東方はそこまで強くないと思うんだよなぁ
>>715
いや……他作品の強キャラに比べたらそこまで強いか?
>>716
ヘカーティア・ラピスラズリは神(物理)やで
>>717
マジレンジャー(冥府十神&絶対神ンマ)やアギト(オーヴァーロードテオス)、ゴースト(グレートアイザー)は()の中の神に勝利しているし(しかも全員宇宙の創造または破壊規模)オーマジオウに至っては設定では全知全能の神であるゲムデウスを一撃で倒してたな。
ウルトラマンノアに至っては人間を遥かに超越し、理論上は全員が惑星を容易く破壊できるウルトラマンの中の神なんて呼ばれてるくらいだし
ウルトラマンタイガは神だと言われたゴロサンダーを簡単に倒しているし、レイガは邪神グリムドを瞬殺、ギンガビクトリーやグリッターティガは超時空魔神エタルガーや邪神ガタノゾーアを一方的にボコしてるから一作品の主役を担うレベルのウルトラマンは戦闘に特化してるタイプの神でもない限りは勝負にすらならないだろう
>>718
教えてくださりありがとうございます!それを参考にして一旦考えてみます!
>>720
あっ古明地さとりちゃんが心の中を読んでその心の中皆に教えて黒谷ヤマメちゃんや犬走椛ちゃんがととどめを刺せばいいんや
>>721
その程度じゃ初代ウルトラマンも倒せないな
森すら破壊できないのにどうやってウルトラマンにダメージを入れる?
>>721
それに心の中を読んだところで行動パターンが全部分かるわけないでしょ。未来予知じゃないんだから。それに読めたところで東方キャラが光速レベルの戦闘についていけるか?
オレたち、「新世代ヒーローズ」の絆は、誰にも負けない!。必ず、アイツらを倒して戻ってくるぜえ!!!!。
ゴジラ・アース、FWゴジラ、GMKゴジラ、バーニングゴジラ、モンスターバースゴジラ、ゴジラ・フィリウス、ゴジラ・ウルティマ、千年竜王、カイザーギドラ、グランドギドラ、KOMギドラ、高次元生命体ギドラ、鎧モスラ、バトラ、オルガ、スペースゴジラ、デストロイヤ、ヘドラ、ムートー、モンスターバース版キングコング、機龍、VS版メカゴジラ、ファイヤーラドン。「なぜ我々が戦えないのか、誠に遺憾である。」
気になるのはジョジョのGERと仮面ライダーどっちが強いんだろ
仮面ライダーに勝てる作品
カービィ(4次多元宇宙破壊、0秒行動、時間停止無効などなど、また他キャラでは色を星ごと奪う奴や描いた物を実体化させる奴がいる)
東方[無制限運命操作、無制限境界操作(不可能性無し)]
ドラえもん[0.025秒でノベルゲーマーの上位互換であるその嘘ほんとなどの強力な道具を出せる。]
>>739
俺に論破されて逃亡宣言した負け犬が帰ってきたな
>>702
に何も言い返せずに逃亡したくせに
>>740
凄く上から目線ですけどどうせ論破出来るので問題ないですよ。
むしろ貴方が主観でしか語れない敗北者ですよ
>>741
主観も何もURL付属で証明したんだけどな。
論破出来るだの言うが、実際論破できてないから君は逃亡宣言してるわけで。
ってか非表示にしたんじゃないの?(笑)
>>743
URL先が可能性だけでは論破出来ませんよ
明確なソースをどうぞ
>>744
その可能性と言うのも全て論破したな。
可能性云々言うなら、レミリアが自在に運命操れるのも可能性にすぎないから、レミリアは殴ってくるだけの雑魚になると述べたはず
それに実例やヘカーティア設定から踏まえての矛盾についても話したが?それに反論できなかったのはどこのどいつだ?
>>742
貴方が 論破された負け犬とはこの事ですよね〜^_^;
>>745
日本語大丈夫か?
もうちょい何を言いたいのかをはっきりしてくれないか?
>>749
「貴方が論破された負け犬とはこの事ですね」⬅️何が言いたいの?論破された覚えはありませんし。論破した覚えもありませんよ。
>>750
はいはい、認めてあげますよ。まあこれから貴方は防戦一方だと思いますけどね
>>755
はいはい、仮面ライダーみたいな子供向け番組を絶対王者かのように推す敗北者はろくな思考が無いね
>>756
絶対王者と行っていたコメントがあれば貼ってくれませんかね。
>>758
僕が仮面ライダーを過剰に持ち上げてるコメントはあります?
>>759
貴方と他のライダー厨全員ですよ、本当最強厨だけで全て印象が悪くなる…
>>760
?????僕が仮面ライダーを過剰に持ち上げてるコメントはありますか?と聞いてるんですけど。
>>762
他と僕を同一人物と捉えてるんですか?それはないですね。
仮面ライダー側に投票して何が悪いんでしょうね。自分が強いと思う方に投票するだけで最強厨扱いになるなら貴方もそうなりますし。
仮面ライダー側は公式サイトや小説から設定を挙げた上で「仮面ライダー側が強い」と言っていますし。
東方側に投票して仮面ライダー側を「子供向け番組を絶対王者かのように推す敗北者」と言ってる貴方はライダーアンチというレッテルが貼られると思いますけどね。
>>763
大体、仮面ライダーなんて弱点も多く都市破壊も出来ませんからねw
>>764
カービィ信者兼特撮アンチというレッテルが貼られるだけですから別にそれを主張してもいいんじゃないんですか?
それについてはコメント欄でライダー側が公式サイト提示、劇中の描写から都市破壊以上であると主張してますよ。今更過去の話を持ってきて「仮面ライダーは都市破壊出来ないwwwww最弱候補」なんて言っても負け犬の遠吠えにしか見えませんし、相手にもされないかと。
>>765
いいえ事実ですし
大体仮面ライダーの強さの大部分は小学生が考えたような後付け設定、
本来は仮面ライダーは変身して100tのキックで怪人倒すだけ
>>766
事実であるなら公式サイトを覆せる根拠を持ってこないいけませんね。
>>767
公式サイト自体小学生が設定担当しているだけ、
実際は銀河規模の力で戦っても街すら壊れていない
>>768
白倉pが子供である事の根拠を持ってこないといけませんね。
>>769
そういう意味じゃない、精神年齢も脳内年齢も子供って事
>>770
仮面ライダーという作品を作っている制作陣が何故精神年齢、脳内年齢が子供と断言できるんですかね...主張、妄想はいいですよ。
精神年齢、脳内年齢が子供ならまず50年続く作品を作ることはできませんしね。
別に貴方がどう言おうが構いませんよ。都市破壊以上であることが劇中、公式、監督の口から喋られているので否定は出来ませんけどね。諦めずに否定し続けるなら頑張ってくださいね。
>>771
後付け設定だらけで都市破壊すら出来ない怪人にある程度苦戦してますし
子供がよくやる事ですよねw
>>772
後付けとは?????どの作品のライダーの事を指して言っているのでしょうか。公式サイト、劇中で印されている以上否定はできませんよ。
後付け設定だからなんです?公式サイトや監督の口から喋られている以上゛公式 ゛である事には変わりないですよ。
>>773
嘘ですね
都市すら破壊してませんしw
仮面ライダーによくある設定のハッタリです
>>775
ここに来て負け惜しみか、所詮ライダー信者はその程度の知能か
>>776
は?その根拠を五分以内に出せ。出来ないなら禎造とする
>>784
帰ってくれって負け惜しみの時に言う台詞だよな、貴様こそ根拠を出せ
>>785
なんの根拠をだせとゆうのだ?こっちがあなたに対していつどんな主張をした?
>>791
貴様こそ負け惜しみをしていないという根拠を出せ、出来ないのなら負け惜しみ認定だ
>>798
害悪だから帰れと言っている時点で負けですねw
そもそも最初から関わらなければいい話です