新年号『令和』はかっこいい?ダサい?


>>163
感じるのは人それぞれなのでそうゆうのは、辞めた方がいいと思います。
そんなことしたら駄目なのはわかってるけど、エイプリルフールで新元号は官房長官って言ったら面白かったのにな...
万葉集から引用したとおっしゃっていましたね!日本らしくてかっこいいです!元号だけかっこよくてもダメですけどね笑
字も書きにくいし
R1とかって…
R15に生まれたら嫌やな
もっと 若い人も入れて決めればいいのに…
自分では絶対に思いつかない年号だわ。
菅官房長官が「れいわ」と言ったときファ!?ってなったけど、この先、令和の硬貨とか見るとジワジワと実感がわきそう。
書きにくい、読みにくい、言いにくい、聞きにくい。しかもわざわざ新しいことしました感があって、元号にそういうのいらねーわと。今まで通り中国の古典からとった方が良かったのでは?
>>29
なぜ中国が出てくるの? 確かに漢字は中国から来ていますが… 日本のことなのに中国だすとか あなたは日本人ではありませんね…
>>32
今までそこからとって来てて、続いている由緒あるものって続く事自体が大事なのでは?
日本人だし日本はもちろん好きさ。しょうもないナショナリズムはかえって日本人を貶めてると思いますが
>>34
そうなんですね… でも良いじゃないですか 日本の元号なのですから 日本古典からとっても
>>32
別に良くない?中国の話題出しただけで日本人じゃないと勝手に決めつけるのは良くないですよ
日本の元号なのにダサいとか書いてる人もいて 心が傷みますね… でもこのトピックのコメント見ててわかったことがあります 日本には半分くらい在日も居るのだなと言うことを…
ここでどんだけ反対とかダサいとか皆書いても ダサい方に投票して多くなっても 来月には令和になるのよ
令って命令って感じするし、威圧的すぎる
和は昭和の和やん。
あと、読みにくい笑笑
意味も平成は平和になれーってわかるけど、令和はわからん笑笑
令の漢字は最後の一角をどう書くべきかわからんかな
>>77
ほんとそれ、中国から漢字が伝わってきたのに、そんなのも分からない人がいるなんて
万葉集から取ったっていうけど、和歌、しかも中国の文学から影響を受けているのを選んで日本万歳って馬鹿なの? わざわざ変える必要性を感じない。しかも雅って、DQNじゃないんだからもっと真面目に考えて。
>>144
漫画やアニメで平成を令和に置き換えて何事とも無かったように新発行されるのでしょうな。
音的には別にいいともわるいともおもわないが,書道で書くときのVisualとしては平成のほうが安定感があってきれいだと思う。令って視覚的にあまり魅力を感じない。和はいいが。
>>176
副助詞の「~なんて」を「何て言おうか」の「何て」と区別できない人がたまにいるね。漢字の意味をまったく考えないのならひらがなで「なんて」って書くほうがまし。
天皇陛下を表す字でもあるし日本の権威ある方々が考案してくれたものだし意味もちゃんと調べずにダサいって言うのは失礼だと思う
かっこいいとかダサいとかそういうものじゃない
平成だってそのまま読むと平らになる…なんだそりゃ?って思うかもだけどもちろんそんな理由で付けたんじゃないし、今上天皇の漢字でもあるから悪く言わないで欲しい。
今上天皇皇后陛下はただ権力がある人だから敬わないといけないんじゃなくて、とても心優しくて、国民のために働き者で、私生活では人間味溢れる感性を持っていて、ひとりの人間として尊敬できるから好きだし。
皇太子殿下もこれから頑張ってほしい。一般人ならそろそろ定年退職するくらいの年齢だから大変だなと思う。でも沢山積み重ねてきたものがある皇太子殿下にしかできない公務がたくさんあるんだよなぁ
ゴールデンボンバー良い詩書くなぁ
一発屋で終わらなかった理由がわかる
曲調は乗れやすい明るい曲なんだけど歌詞はただバカ明るいだけじゃなくて意外と暗くて深みがある。そしてだんだん希望へ導くような勇気がもらえる。
平成の間で盛り上がったトランス調の曲はさしずめ平成レトロな印象
令和が公表された時へぇ〜次これなんだなーとしか思わなかったが、そこに込められた意味を知っていくとすぐに好きになれたし令和になってからも頑張ろうという気持ちになった。
ゴールデンボンバーの曲のお陰で更に馴染みあるものにしてくれたと思う。れ・い・わー!が頭から離れなくて口ずさんでいる
>>216
なにを言っても「在日」っていうやつって,つねにあのしょうもない半島のことを意識しているのかしら?それって強迫神経症?愛の裏返し?ぼくなんか,あんな国のことそもそも意識にのぼらないけど。
ら行の音ではじまるのって「 暦応(りゃくおう)1338 ~ 1341」以来,はじめて。やまとことばにはら行音ではじまることばはひとつもないから違和感を感じるのだろう。
>>250
違和感を感じるという日本語はおかしいですよ。違和感がある、違和感を覚えるなどを使用しましょう。違和「感」は元々感じている言葉なので二重の意味になってしまいます。外国人にとっては細かな表現は難しいかもしれませんが、少しずつ覚えていきましょうね。
なんで『令」ってのが出てきたか分からんけどダサくはない。
でもなんで本当に「令」入れたんだろ、平和とか安全とか仲介みたいなの入れれば良いのに