北九州市と盛岡市はどっちが都会?
>>266
総務省統計局の令和3年経済センサス活動調査のデータで仙台市の民営企業の総売上高が神戸市や京都市、広島市を上回っているのはご存知?まぁGDPは低いので経済力はこれらの都市よりかは劣りますが、売れているということは人は集まっているということですよ。まぁ札幌超えの卸売業で稼いでいる感は否めませんけどね。逆に神戸、京都、広島は生産性の高くなりやすい工業が強いので売上は仙台市より低いけど、GDPは高いんでしょう。
>>295
売上の理屈なら盛岡市は船橋市より上で、政令市の相模原と良い勝負ですよ(笑)
船橋や相模原はベッドタウンなので大勢が東京に行くのも関係していそう。
盛岡市のGDPは1.1兆円…
まぁ低いですね。
売上は高いので賑わいはあっても、盛岡市単体の生産力はあまり高くないのでしょう。
とうほぐが本当に貢献してるならトヨタ東北や日産東北とかあるのではwww
マツダみたいな地場のメーカーあるのではwww
所詮とうほぐなのwww
ド田舎仙台の上場企業数新潟以下なのwww
>>267
東北地方
人口832万人
GDP35.12兆円
九州地方
人口1250万人
GDP48.28兆円
人口差
418万人
GDP差
13.16兆円
GDP差をどこかの地域に合わせると1番近いのは熊本県×2
そして熊本県×2のGDPは12.72兆円
熊本県×2の人口は338万人
何で人口差こんなにあるのにGDPは10兆くらいしか変わらないんだろうね😇
>>276
何で一つの都道府県に限定に限定したんですかwww
福岡とかにしたら何か都合悪かったんですかwww
>>296
あ、これ意味理解してないわw
GDP13兆で1番近かったのが熊本×2だったのでその例を使っただけです😭もっと違う例を挙げると13兆で近かったのが茨城県のGDP(14.09兆)そして人口は287万人です😭でも東北と九州の人口差は400万以上😭そんだけ一人当たりが低いということ😭
>>276
自分に都合のいい比較www
うーんド田舎限界集落とうほぐwww
ていうか普通にGDP敗北しとるんかいwww
一人あたりGDP(笑)
>>297
九州は一人あたり低すぎます😅
だって人口差400万もあんのにGDPは人口280万くらいの茨城と同じくらいしか差がないんだもん(笑)
>>297
え?何が都合いいの?九州は自分の都合が悪くなると相手に都合のいい比較wwwみたいに屁理屈を言います😭
>>276
九州 一人あたり
260
とうほぐ 一人あたり 237(爆笑)
そもそも一人あたり(笑)も負けてて草www
所詮とうほぐなのwww
>>314
そんな低いわけないんだよなぁ
人口832万人
GDP35.15兆円
一人あたりのGDPは
GDP÷人口
つまり35.15兆÷832万で計算したら422万となりましたよ?
九州もやってみましたが
48.28兆÷1250万で計算したら386万となりました
一人あたりが200万なのは奈良とか沖縄くらいです😅
>>334
うんうん確かに間違えてますね😊
九州の最新のGDPは53.9兆円
一人あたりGDP431万で限界集落とうほぐの敗北でしたwww
>>352
ちょっとその最新のデータっていうやつを見せてください😊アドレス書いてくれるだけでいいんで。あとそれ何年のデータですか?
>>366
内閣府のデータ見れますよwww
ド田舎限界集落とうほぐさんは自分に都合のいいデータしか持ってこないから年度がバラバラですwww
所詮とうほぐなのwww、やり方もせこいのwww
>>379
ねぇねぇ内閣府GDPって調べてもそんなのヒットしなかったんだが?アドレス貼ってくれれば分かるからさ、
>>267
日産中四国という会社ならありますけどそれは中国+四国にしたから会社にできただけでは?🤔
>>267
じゃあ九州もマツダみたいな車のメーカーある?🤔
⚠トヨタやマツダのような大企業が各地域においた車会社を除いて
>>280
あれ?
何で最後の自分に都合のいい条件足したんですかwww
それすらないド田舎限界集落とうほぐwww
>>299
まずトヨタの本社は愛知豊田市で、マツダの本社は広島県府中町です。まず九州が本社じゃないですよね?🤔他の市町村の企業を使って自慢してるのは流石にキモイ…
>>311
でもこの掲示板でトヨタ自慢して広島叩きまくってるのド田舎仙台ですよwww
所詮とうほぐなのwww
自分たちの事は棚上げするのwww
>>331
うん、とうぼくとか馬鹿にしてる割には被害面して自分たちのことを棚上げしてるのは九州民です😇w
福岡>>仙台>北九州>>熊本
↑これで良いよね😓
>>305
福岡も日本3大都市に比べたら田舎😇一生日本3大都市になるという夢は叶いません😭
>>324
別のトピで福岡は名古屋より都会みたいに言ってるの見たんだけどwww実際は横浜以下www(あなたの真似)
>>347
でも金融特区戦略都市に名古屋を差し置いて福岡や札幌は選ばれましたからねえ😊
当然ド田舎限界集落仙台は選ばれませんでした😭
上場企業数は広島どころか新潟以下でした😭
>>358
名古屋も選ばれてないなら仙台と同じ限界集落ってことになりますよ😭まず名古屋が選ばれなくて、札幌と福岡が選ばれるような項目なんてねぇ…
>>362
名古屋はそもそも特区申請してないらしいですよw
選ばれなかったド田舎限界集落仙台さんと違うのwww
>>316
でも金融特区国家戦略で選ばれたのは東京、大阪、福岡、札幌
ド田舎限界仙台は当然選ばれませんでした😭
>>353
まず仙台より上の都市が全国には結構あるはずなのに何で仙台だけが馬鹿にされなきゃならないんですか?
>>267
上場している企業だけが経済に貢献しているわけではないのに、なぜ上場企業だけを持ち出すんですか?
>>288
じゃあ何で平均年収も年収の中央値ランキングも北とうほぐが最下位争いなんですかwww
そもそもGDPだけが経済に貢献してる訳でもないんですけどwww
>>302
東北の平均年収が低いのに経済に大きく貢献している理由?
それは簡単です。単純に東北の就業者数や従業者数が多いから。働いている人数が多ければ、たとえたくさん生産していても、1人あたりで見たらどうしても低くなってしまいがちです。
>>343
意味が分かりませんw
労働人口多い方が強いと言ってるのでド田舎限界集落とうほぐ敗北でしたwww
>>354
労働人口多い方が強いと言ってるのでド田舎限界集落とうぼく敗北でしたwww
↑ちょっと何言ってるのか分かりませんねwww
>>354
労働人口で強さが決まるわけではなく、労働人口や平均年収を総合的に考えたら生産額になるんですよ。その生産額で東北地方は中国地方より普通に高いので平均年収だけで中国地方の方が上と主張するのはおかしいよね、て話です。
>>371
普通に平均年収も大好きな一人あたりGDP(笑)も惨敗ですよwww、所詮とうほぐなのwww
>>375
平均年収は個人的には正直どうでもいいですが、東北地方の1人あたりGDPは僅差で中国地方より低いですが、総合的に見れば東北地方よりも都会だと言える九州地方よりは遥かに高いです。そもそも、人口を甘く見る1人あたりGDPという指標はそこまで重要でもないと思います。
>>371
生産額が上な方が偉いなら必死で一人あたりを連呼してたとうほぐさんの努力が無駄になるのでやめてあげましょうwww
>>381
生産額→九州>>東北>中国
1人あたり生産→中国>東北>>九州
私は都会度において生産額の方が圧倒的に大事だと思っている部分が多く、都会度は九州地方>>東北地方>中国地方だと考えております。
一人あたりを連呼していた方の努力がどうなろうと、個人的な考えを投稿するのは私の自由なので、やめるつもりはありません。
都道府県財政力指数ランキング
43位秋田県0.24166
39位岩手県0.25958
37位青森県0.26464
35位山形県0.28200
22位福島県0.38264
13位宮城県0.47264
合計 1.90316
44位長崎県0.23794
42位宮崎県0.25017
38位鹿児島県0.26364
36位大分県0.27607
34位佐賀県0.28326
32位熊本県0.31173
9位福岡県0.52223
合計 2.14978
人口400万も差あるのにあんまり変わんなくね?
>>361
北海道と岩手が面積の割には低すぎますね。何で上がりやすいのかなども詳しく発言してください。
>>363
むしろ上がってそれなのでは😏
岩手の年収、賃金は最下位争いレベル、北海道の年収も決して高くありません
面積が小さかったらもっと悲惨な事になるでしょう😭
>>382
九州の中でも特に面積の広い南九州は
人口ランキング
熊本県23位
鹿児島県24位
宮崎県35位
財政力指数ランキング
熊本県30位
鹿児島県38位
宮崎県42位
↑面積大きい県が有利のはずなのに何でこんな南九州が低いのでしょうかwww
>>401
一生懸命指数指数といっても年収最下位争い北とうほぐwww
ちなみに震災以前は九州どころか山陰以下なんでただの復興費頼みド田舎限界集落とうほぐなのwww
限界集落(げんかいしゅうらく)とは、地域人口の50%以上が65歳以上の集落。若者が流出し、冠婚葬祭などの社会的共同生活を維持することが限界に近づきつつある集落のことである。55歳以上が過半の場合は「準限界集落」と言われる[1]。大野晃が1988年に提唱した概念[2]。
2015年の国土交通省の調査では、今後10年以内に消滅する恐れがあると予測される集落は570あり、いずれ消滅する恐れがあるとみられる集落と合わせると、過疎地域全体の4.8%(3,614集落)になる。
↑コピペしました、仙台がこんな訳ありません😅
>>338
まあ消滅可能性自治体が6割くらいなのは事実だけど、流石に9割近くも消滅しません😭
>>284
熊本県
人口170万人
GDP6.36兆円
福島県
人口176万人
GDP7.98兆円
人口6万人しか差がないのにGDP1.62兆円も負けてるの悲しい😭
>>285
熊本は熊本市の将来性は高いけど、熊本市は県内から吸っているのか、他県からも吸っているのか…
>>285
なお、熊本県が福島県の面積になった場合鹿児島や福岡のエリアが入ってきて余裕で8兆以上になる模様😭
所詮とうほぐなの😭
>>333
そうなると熊本が福島の面積くらいになると人口は316万人
GDPは11.81兆になります、ですが一人あたりは374万円
福島県が人口316万人になるとGDPが14.82兆円そして一人あたりは469万円です
>>341
福島県が316万人(笑)
また面積広げてインキチですかwww
実際住んでる人口で計算しましょうwww
>>355
熊本が316万(笑)
同じこと言いますが、実際に住んでる人口で計算しよっか😊
何でGDPだけにこだわってるかと思えば
フェザン 37億←これだからかwww
西日本に比べて自称GDPの高い(笑)とうほぐ様の年収が低いのはそのせいかwww
じゃあ何で面積日本1大きい北海道が宮城と福島に財政力指数負けてるのが意味不明です😇具体的にどこらへんで面積稼いでんのかな?
>>326
おや?熊本地震で税金使いまくって復興費チューチューしてる九州がなんか言っていますねww
>>344
それが熊本県の復興費は10分の1以下、石川はもっと悲惨で可哀想です😭
ド田舎限界集落とうほぐより価値があるので石川に回しましょうwww
>>356
うわ、そういう最低なこと言うんだな…
やっぱり東北に言えないくらい民度低いな九州は…
東北民だったら全く可哀想じゃないとでも言いたいのかな😮💨
だったら熊本地震に復興費使うんじゃなくて石川に使えばよかったのにw
>>368
でも最初にド田舎限界集落とかいうワード使いだしたのそれこそド田舎限界集落とうほぐさんなんですよねwww
他のトピックでは広島に原爆煽りしたりまーた棚上げド田舎限界集落とうほぐなのwww
>>370
うんうん、原爆落ちろとか言うとうほぐさんも当然通報されてます。
お互い気をつけましょうwww
所詮とうほぐなのwww、自分達の事は棚上げしまくるのwww
とうほぐ地方さん大好きな一人あたり(笑)も実は負けていたwww
所詮とうほぐなのwww
広すぎて隣県で働くとかいう発想もないのwwwwwww
>>359
東京とか都会の近くならあり得るかもしれませんが、地方なら普通は県内の都市で働くのが普通です😅
>>364
普通にド田舎限界巨大集落とうほぐの理屈ですwww
西日本は各県、各自治体が決して大きくないので普通に他所でも働くのwww
>>387
96コメです。自分が前使ってたアカウントはあなたを通報してしまったのでもう表示されなくなりましたので、これからはこのアカウントでコメントします。
まずゴミヤギ220が広島や新潟より発展しないと話にならないね😊
所詮とうほぐなのwww
そもそも比較対象は中国地方なのwww、それも負けてるのwww
>>320
東北地方
人口832万人
GDP35.12兆円
中国地方
人口725万人
GDP30.72兆円
↑まず中国は一人あたりのが高い
>>394
まず東北民だって税金払ってますよ?何なら1番税金乞食してるのはいつも道路整備をしたり、再開発でバンバンお金使ってる首都圏とかの方が税金乞食してるのでは?
>>404
大して交流ないのにwww
一つの経済圏になってる中四国と北海道様の完全下位互換ド田舎限界極寒集落とうほぐwww
>>426
先に言いますが1人あたりのgdpは結構重要ですよ。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.kkc-jinzai.jp/contents/2/212&ved=2ahUKEwjVkICz7smJAxVae_UHHRKlBsYQFnoECBkQBQ&usg=AOvVaw2Hj2sgf2Vj5S4HshvWANzf
このサイトを元に私が自計算をしたところ、九州のgdpは、(福岡県18.88兆円+熊本県6.10兆円+鹿児島県5.61兆円+長崎県4.53兆円+大分県4.45兆円+宮崎県3.60兆円+佐賀県3.04兆円)で、合計46.24兆円となり、1人あたりのgdpを求める式となる、合計gdp÷総人口を九州のgdpと総人口で計算したところ、46.24兆円(合計gdp)÷1247.9万(総人口)で370.5万円、東北のgdpは、(宮城県9.48兆円+福島県7.82兆円+岩手県4.74兆円+青森県4.45兆円+山形県4.28兆円+秋田県3.53兆円)で、1人あたりのgdpを求める式となる、合計gdp÷総人口を東北のgdpと総人口で計算したところ、34.33兆円(合計gdp)÷820.6万(総人口)で418.3万円となりました。
長文で見づらいかもしれないので、短く文に書くと、
九州の1人あたりのgdpは、370.5万円
東北の1人あたりのgdpは、418.3万円
gdpでは負けていますが、1人あたりのgdpでは普通に東北が勝っていますね。もちろんサイトに書いてあるのように、国のデータなので言い訳はできないですよ。(実際はgdpの方が大事だけど)
>>428
大衰退してるからと言って重要じゃないと決めつけるんですね笑
2025年の4月に岩手の北上に半導体産業の人材育成拠点を作るらしいですよ
>>442
世界的な市場の悪化が原因だそうですよ。
稼働は延期してますが、製造工場は増えてきてますからね…
>>447
来年の秋に稼働を予定してるようです。(また延期しそうだけど…)
>>429
gdpって集計が大変なので、最新のだとしても3年か4年くらい前のデータのはずですが…
>>437
そんなに高い頻度で公開されてる訳ないと思うんですがね…同じことを言いますが、そもそも集計が大変ですし…
>>443
九州以外出てなかったですね。沖縄県を除いたら49.6兆円です。九州のgdpが56兆とは…?
>>448
沖縄を含めてですか?それだったら、
東北が418万円(1人あたりのgdp)
九州が362万円になりますが…
>>457
実際は、gdpや全産業売上の方が大事ですよ笑
人口はその都市の強さに合わないことが多いし、(例中国都市、横浜、札幌)
人口密度も人口と同じです(例武蔵野、蕨、西東京)
>>430
普通に考えて面積が広い方が、第一次産業が盛んになるので広い方が不利になるような気もしますが…(第一次産業はそんなに儲からない)
ちなみに過疎面積割合は、
九州64%
東北69%
と結構互角になる模様…
(一般社団法人全国過疎地域連盟のデータ)
>>433
普通に考えて農業や工業しやすい広い土地の方が本来有利ですけど
ちなみに無人地帯はとうほぐが圧倒的…
>>434
働く人がいなかったら意味が無いですよね?農業は土地もそうですが人がいなかったら話になりませんし、工業は工場を誘致できなければ、広い土地があっても意味がありません笑