九州で2番目に都会の都市は?
1位 | 熊本市 | 583票(51%) | |
2位 | 北九州市 | 348票(30%) | |
3位 | 鹿児島市 | 96票(8%) | |
4位 | 大分市 | 33票(2%) | |
5位 | 長崎市 | 19票(1%) | |
5位 | 宮崎市 | 19票(1%) | |
7位 | 久留米市 | 17票(1%) | |
8位 | 佐賀市 | 14票(1%) |
この投票が昭和の終わりに実施されていたら、確実に北九州だったけど、その後北九州の落ち込みが激しいので、今はそうではないと思います。
>>1389
久留米を推している時点で、田舎と都会の分別がついていませんね。そのような人に、熊本を田舎呼ばわりしてほしくありません。
>>6
熊本に都市高速、都市モノレール、西日本一の大港湾、東京クラスの99.9%の下水道普及率、巨大吊り橋2本、海底トンネル4本、先進国大都市インフラてあったけ?
>>199
北九州の都市高速ですか。あれは多くは元の北九州道路でしたね。ほとんどが山の縁を通っているので、都市高速を走っている感覚はほとんどありませんでしたね。
モノレールですけど、私には都会の乗り物という感覚はありませんが。何故なら、大阪のモノレールは豊中や茨木等の郊外しか通っていません。東京の多摩モノレールも、郊外の多摩地方しか通っていませんしね。155コメさんは、九州、山口から出たことはないのかな。また、北九州のモノレールの年間の乗車人員は日本全国のモノレールの中で下位でしたね。熊本の路面電車と比べても、この乗車人員はあまり差はないですよね。
北九州港が西日本一の大港湾とのことですが、神戸港や大阪港も西日本の港ですよね。いつから順番がひっくり返ったのでしょう。
下水道普及率ですけど、北九州市は神戸市以西では最初の政令市でしたので、発足から50年強もの期間が経っており、その頃の遺産でしょうね。
吊り橋、海底トンネルは、北九州市の地形が影響しているだけですよね。関門各トンネル、関門橋は、北九州市があろうとなかろうと本州と九州の連絡で設置されたはずです。若戸大橋等も戸畑と若松の間には洞海湾があるので、陸路で移動するのは大変大回りとなり不便なため作っただけですよね。
155コメさんのコメント見ていると、何でもかんでも北九州市にとても都合がよいように書いていますね。恣意的な表現はやめましょう。
>>323
北九州は高度経済成長期には九州最大の都市だったのでその遺産を自慢されても困りますね。
>>323
熊本市に都市高走ったら北、南、西区あたりは緑が1面に拡がって、目の保養にいいでしょうね~
>>1390
くまモンレベルのゆるキャラないよな北九州はww
キタキューマンとかくまモンより遥かにマイナーww
>>466
広島と富山がLRTの時代を切り拓いて熊本はそれについて行ったんだよww
北九州はモノレールという時代遅れ交通かww
>>374
都市高作れば、自慢の地下水に影響がでるらしいよ それと熊本もモノレール構想があるってよ
>>199
都市高速ってその理論なら北九州は札幌より都会なんだね???
都市モノレールってモノレールはだいたい郊外の乗り物だが???