九州で2番目に都会の都市は?
>>113
ないない。東北一円の拠点都市である仙台市と、九州の単に地理的に中間に位置するだけのローカル都市とは比較にならんよ。経済力とか違い過ぎるだろ。
>>1993
ド田舎限界集落北九州のド田舎者は生きるだけで恥さらしだわww
粗大ゴミ同然のド田舎限界集落北九州で生まれ育った時点で負け組だわww
>>112
賑わいwwww ごくごく狭い範囲にぎゅうぎゅうに人を集めれば、疑似的ににぎわっているようには見えるな。人口密度も上がるだろうさ。だけど、経済力が段違いだし、ブランド力も雲泥の差がある。冗談だと思いたいけど、マジならヤバイ頭してるよ。
>>469
人口集中地区 北九州市(面積157.59/km2 人口87万人) 熊本市(面積87.25/km2 人口58万人)
昼間人口 北九州市98万人 熊本市75万人 実際はこんなもの
>>75
札幌ゴミすぎて草
福岡より人口多いのに熊本より人口密度低いってどういうことだよ。
>>68
さすがに札幌の方が上。熊本は岡山あたりが比較対象。札幌どころか、仙台と比較するのも失礼。
>>424
同感。社会常識が備わっている人間なら、こんなこと公言はしない。冗談はネットだけにしとけ、長生きしたければ。
>>202
だから人口あたりなら熊本>北九州だろ。人口あたりなら熊本>千葉、熊本>さいたま、熊本>広島なんだから頭使えよ。
>>379
人口あたりでみたら北九州は鹿児島、大分、長崎よりひどいわwwww
宮崎久留米よりちくらでかいくらい。
>>93
自分は福岡市の人間だけど、北九州市は最近お気に入り。100万都市ながら、贅沢に空間を使った景観は綺麗だと思う。都会なのに夕映えするのがいいね。飯もうまい。いのちのたび博物館や旦過市場、最高!あとは遊びに行くときの交通費がもう少し安くなればなー。
>>79
お前グーグルアースで確認して見ろ!!
城南なんか ドン引きする程超ーぜつ℃田舎
>>11
嘘つくなや!お前東京在住とか言っときながら熊本県民だろwそもそもそんな都会にすでに住んでる奴は九州では福岡と北九州ぐらいしか知らんやろw熊本に投票してる時点で熊本県民か熊本しか行ったことないやつ
>>11
もう1回地理の勉強してはいかが?w
人口とか教科書・資料集に色々載ってるし
こっちは隅々まで読んでるから分かる
>>8
恥晒し乙でーす🤗🤗🤗🤗🤗。ってことは4大都市の福岡とそれ以下は田舎でもちろん神戸や横浜や熊本といった都市も全部田舎ってことですね〜〜はいはいわかりましたあなたの脳みそがゴミだって言うことを〜〜ザマァ
北九州出身久留米在住です。本州での生活が長かった俺からすると熊本も北九州もどっちも微妙だけど、インフラ、経済に関して北九州のがマシでしょ。4、5年前のデータだけど、経済規模だと北九州市と周辺都市も含む熊本都市圏が同規模だった。いくら衰退したとしても北九州は九州の中ではマシな方だよ。まあ熊本も衰退してますけどね。
>>9
熊本はカンフル剤が切れたら終わり。拠点性からいって外洋に面した北九州・門司エリアには拠点性ではかなわない。見栄えとか関係なく、国がその都市をどれくらい重要視するかだよ。
>>10
それ2011年のだからそんなクソサイト通用しませんよ😄下に書いてるだろ2011って。目ゴミなんじゃないかい?
まあどう考えても北九州だとは思うが、あえて鹿児島に投票。現在は関西に住んでますが、鹿児島は故郷なので。
>>13
鹿児島は山の上にあるホテル(名前は失念)が良かったよ。綺麗で大きくて。あと桜島もバスで周遊してよい思い出だった。コロナが落ち着いたらまた行きたい。
北九州は門司港、門司、小倉、黄金、戸畑、若松、黒崎と割と分散してる。
熊本って下通、上通のあの辺りだけでしょ。確かにその辺りは割と賑わってるけど、範囲も狭いし小倉と同規模。副都心扱いになってる熊本駅周辺もかなりの過疎っぷりだよね。特に白川口なんてただの住宅街じゃん。
北九州のか都会やと思う。
>>28
へ😱😱😱😱札幌より熊本だっていう人はじめてみたわ〜。確かに札幌人口密度はゴミだけど総合的には札幌でしょ普通に考えて
>>28
それ、全国的に顰蹙かってるよな。仙台トピでも散々叩かれてた。熊本を陥れる為にわざと言ってるだろ。
>>1999
ド田舎限界集落北九州のド田舎者は暴力と恐喝しかできない短気なド田舎者だろうがw
>>25
こういう、量産型℃田舎くまモンがいるから他県民から嫌われるんだよ 広島、札幌、仙台と同レベルなわけないやん
九州三大都市
福岡、熊本、鹿児島
それ以下
大分、北九州、長崎、久留米、宮崎、佐世保、飯塚、都城、延岡、別府、八代、唐津、大牟田などなど
>>203
人口あたりなら熊本>北九州だよぼけくそ
人口あたりなら大分長崎鹿児島にも完敗wwwww
宮崎久留米に毛が生えた程度wwwww
天神(福岡)>博多(福岡)下通(熊本)>鹿児島中央(鹿児島)熊本駅(熊本)>天文館(鹿児島)≫≫≫小倉駅・魚町(北九州)≫≫黒崎(北九州)
>>49
今では消費は物から事へ移っているんだよ。福岡さえも天神商業地をオフイスに建替えしようとしてる時代に・・・
商業自慢なんて意味不明?
>>204
正しくはオフィスと商業施設を合わせ持った複合施設だね。近年は大阪の再開発でも多く見られるね。田舎程、単一的な商業施設で張り合おうとするのが滑稽。周回遅れもいいところ。
福岡、北九州、熊本、鹿児島、札幌、仙台、広島、名古屋の繁華街
栄えている順に
福岡天神
名古屋栄
名古屋名駅
福岡博多
熊本下通
福岡中洲
札幌すすきの・駅前
名古屋錦
広島流川
仙台駅前一帯
鹿児島鹿児島中央
広島紙屋町
熊本熊本駅
広島広島駅
仙台勾当台
鹿児島天文館
北九州小倉駅・魚町
北九州黒崎
>>52
身の程知らずが。是非、それぞれの出身の方たちに豪語してもらいたい。同じ九州人だからといって手助けはせんからw
>>50
福岡、北九州、熊本、鹿児島、札幌、仙台、広島、名古屋の繁華街
栄えている順に
福岡天神
名古屋栄
名古屋名駅
福岡博多
熊本下通
福岡中洲
札幌すすきの・駅前
名古屋錦
広島流川
仙台駅前一帯
鹿児島鹿児島中央
広島紙屋町
熊本熊本駅
広島広島駅
仙台勾当台
鹿児島天文館
ーー絶対に越えられない壁ーー
北九州小倉駅・魚町
北九州黒崎
>>119
小倉都心を流れる美しいマイタウンマイリバー紫川河畔から撮った画像です。
1602年細川忠興公が築城した唐造りの小倉城と世界的建築家ジョン・ジャーディ設計のリバーウォーク北九州と小倉で一番高層ビルの小倉DCタワーの3ショットです。
>>224
>唐造りの小倉城
熊本城には惨敗だろうな????小倉城は資料も見ずに適当に復元した天守だろ????
九州は全体的に民度低いからな。得に鹿児島とかの南九州や北九州とかは。未だに鹿児島とか宮崎とか大分は男尊女卑があるし、北九州は南九州よりはまともだけどヤンキーとか暴力団とか汚いおっさんがいるからな。九州は福岡市以外ありえない。九州の中でも親切多いし今まで行ったところで福岡市が一番好き。
九州第二の都市の変遷「()は最大の都市」
長崎(熊本)、鹿児島(長崎)、福岡(北九州)、北九州(福岡)、熊本(福岡)と変化した。
福岡ー名古屋
熊本ー札幌、仙台、広島
鹿児島ー新潟、岡山、静岡
北九州ー松山、福山、倉敷、宇都宮、豊橋、富山、金沢
同じくらいの町
北九州とか寄せ集め。新潟が15市町村、浜松が12市町村合併で政令指定都市になったが小倉と八幡が別々に政令指定都市目指すならそれ以上の合併が必要になるぞ。
>>105
小倉市、門司市、苅田町、行橋市、みやこ町、築上町、豊前市、吉富町、上毛町、田川市、香春町、添田町、糸田町、大任町、赤村、福智町の16市町村で小倉市。八幡市、若松市、戸畑市、中間市、芦屋町、遠賀町、水巻町、岡垣町、鞍手町、小竹町、直方市、宮若市の12市町村で八幡市。
>>105
熊本みたいに必死じゃねーわ 田舎と合併して、ようやく政令指定都市になったくせに
あはははは 必死、必死 大笑いやの
熊本は札幌、仙台、名古屋と同レベル。経済でも賑わいでも。
北九州はワンランク下のレベル。
商業地の最高路線価は熊本市が北九州市の4倍くらい高いからなあ。北九州市は結局は20万都市が5つ合併して人口が多いだけで、中心が弱い。
>>122
それな地価が松山や鹿児島などの中核市にさえ負けて、ダントツ政令指定都市最下位
>>136
それな
十勝+釧路+オホーツク+上川+宗谷で旭川市とか
人口1,383,382人
面積42,734.89km²
人口密度32.37人/km²
>>122
それって極小の一部の地価なんだよな(嘲笑)
現実には課税標準額に基づく肝心な市の収入固定資産税は
北九州市>>>熊本市
>>2001
まさにド田舎限界集落北九州のことじゃねぇかド田舎者ww
同じ粗大ゴミ同然のド田舎限界集落横浜と宇宙の最底辺争いしてろよド田舎者ww
人口減少数ランキング
全国トップ3
1北九州
2長崎
3神戸
福岡 791(増加)
熊本 445
鹿児島 70
大分 585
宮崎 178
久留米 475
佐世保 17
佐賀 175
北九州とかゴミやんwwww
>>146
北九州市と遠賀郡、中間市、鞍手郡、直方市、宮若市は山口。田川市、田川郡、飯塚市、嘉麻市、嘉穂郡、行橋市、豊前市、築上郡、京都郡は大分へ
週刊誌でみたけど、福岡って福岡市の人口は20年で25万人くらい増えたけど、県単位では8万人位しか増えてないみたいだね。しかも自然増じゃなくて8割くらいが移民なんだって。ただ福岡県内や九州内で人を奪いあってるだけでしょ。九州全体だと20年で60万人近く人口減ってるわけだし。
>>149
熊本の田舎者が何言ってんだよw熊本なんて県でも市でも人口減ってるって聞いたぞ?
>>152
熊本市は東区南区は人口増加、北九州市はすべての区で減少、小倉南北がマシな方。門司とか八幡とか戸畑はひどい。
>>2003
おいおいww
ド田舎限界集落北九州のド田舎者はワンパターンだなww
1日あたりの乗降客数
小倉駅 70000人
熊本駅 24000人
ちなみに熊本駅は黒崎駅より利用者が少ないそうですw
>>154
黒崎駅は折尾駅と共に、2019年に熊本駅に利用数で抜かれました。最新の情報を掲載しましょう。
>>168
香椎も黒崎も福岡県に属する地域なんだから、熊本には関係ない。勝手に咎めるな
>>209
言い訳乙
西鉄バス北九州のような福岡市の企業がついでにやってるゴミバスより遥かに立派な産交バスと都市バスあるのにww
>>154
間違ってるぞ
小倉駅乗降者数
新幹線(JR西日本) 22,481
在来線(JR九州) 72,366
モノレール(北九州高速鉄道)18,230
合計 113,077人
北九州のライバルは福岡です。
熊本は鹿児島と争ってください。
【世界基準人口ランキング】
世界1位国内1位 Tokyo-Yokohama 37,977,000人
世界23位国内2位 Osaka-Kobe-kyoto14,977,000人
世界40位国内3位 Nagoya 9,113,000人
世界242位国内4位 Fukuoka 2,128,000人←
世界255位国内5位 Sapporo 2,027,000人
世界295位国内6位 Kitakyushu 1,760,000人←
世界478位国内7位 Sendai 1,088,000人
世界492位国内8位 Hiroshima 1,050,000人
世界512位国内9位 Naha 995,000人
世界532位国内10位 Hamamatsu 955,000人
世界759位 Kumamoto 670000人←
世界928位 kagoshima 570000人←
http://www.demographia.com/db-worldua.pdf
>>155
北九州のライバルは福岡ですか。福岡市の人々は北九州市をライバル等とみじんも思っていないですよ。はっきり言いますけど、北九州市の人々は過去の栄光にすがり過ぎ。現実を直視してください。
さて、添付のデータが明らかにおかしいことに気づきませんか。これを額面通りに受け止めているとしたら、はっきりと言わしてもらいますが勉強し直してきてください。
先ず、大阪、神戸、京都の京阪神大都市圏が、名古屋中心の中京都市圏の.1.5倍ではありませんよね。京阪神大都市圏は、都市圏人口が1,900万人ですよ。次に、広島、仙台が北九州の下に位置していることに違和感を感じませんか。前記等から、このデータが相当いい加減なことに気づいてください。
北九州市は、昭和50年代半ば位までは九州一の人口でした。また、その頃位までは福岡市に張り合うことが出来たでしょう。しかし、現実は北九州市の人口約93万人に対し、福岡市は人口約160万人ですよ。この差は、北九州市と熊本市の差よりはるかに大きいです。また、北九州市が九州最大の人口(106万人)であった頃、熊本市は人口がその半分以下であったと記憶しています。それが今は、その差が20万人以下の状態にまでなっています。双方の都市の拠点性や、中心市街地(小倉界隈と熊本通町界隈)の集積度を比較すると、人口以前に北九州市と熊本市の立場は逆転していると思います。
>>156
世界基準の人口基準は時代遅れの明治維新の都道府県制度に基づく市町村ではなく都市圏ですよ。
江戸時代は天領長崎と江戸を繋ぐ長崎街道など九州5街道を整備して九州の玄関口として大繁栄した
城下町小倉 、明治産業革命による1901年官営八幡製鐵所創業で近代日本の礎を築き、戦後の日本復興
に寄与し、 4大工業地帯として九州・山口の産業・エネルギーを支え現在はトヨタ九州、日産九州、
日産車体九州など150万台自動車生産拠点として更にブリヂストン北九州工場、日本製鉄八幡、TOTO
、安川電機、ゼンリン、黒崎播磨、三菱ケミカル黒崎、そして新しい電力エネルギー洋上風力関連産業
&LNG供給の拠点として・・・まさに現代における北部九州・山口の産業・経済・エネルギーを担う
関門都市圏!その中枢拠点都市北九州市!江戸時代、明治、大正、昭和とずっと九州ナンバーワン都市
として君臨してきた北九州!
今、その近代・現代建築レガシーが残され郷土の誇りを感じさせられる。
わたしの北九州 ~近代産業発祥の地に刻まれた近現代建築を訪ねて ~
>>158
都市圏人口であれば、北九州都市圏は1980年初頭は152万人ほどであったのが、現在は約131万人でが、対して熊本市は同約83万人であったのが、現状は約111万人です。こちらもその差は約20万人位に迫ってきました。
さて、江戸時代の話をされていますけど、当時の小倉藩の石高は15万石でしたね。また、旧筑前の国の八幡、戸畑、若松は福岡藩領でした。対して、熊本藩は54万石の大藩でした。
あと、トヨタ、日産、日本製鉄、三菱ケミカルのことを仰っていますが、これらは地元資本じゃありませんよね。また、ブリヂストンは久留米市発祥ですし、ゼンリンは元々大分が発祥の会社ですよね。何も彼にも北九州市の会社と一緒くたにしないでください。
>>160
万国共通の世界基準で比較しましょうね。
Kitakyushu1,760,000人
Kumamoto670,000人
>>162
熊本市の現状の人口が74万人であることから見て、その数字に信憑性がないことに気づかないのですかね。私からは、とっても不思議です。
>>165
明治維新の尺単位思考のあなたには不思議かもしれませんが、メートル思考の万国基準では編入した田舎はオミットするのでしょうね。
ちなみに北九州は東京・大阪クラスの99.9%下水道普及率の近代都市インフラを備えていますよ。
>>166
明治維新の尺単位思考とは、旧態依然の155コメさんへそっくりお返しします。さて、引用されているデータですが、世界532位、国内10位の浜松市の人口が955,000人が大変不自然ですが。浜松市は平成の大合併前は人口約58万人の都市でした。また、合併後の現状の人口は約79万人ですから。
>>172
だから万国共通の人口基準は尺の日本の市町村単位ではなく都市圏域単位なんですよ。
1位の東京・横浜を見ればわかること。
>>176
東京、大阪、横浜の名前を出して何か意味でもあるのですか。ここでは、北九州市と熊本市の比較をしているわけです。都市圏の人口でしたら、先に記載の通り2015年の数字で北九州市の約131万人に対し熊本市は同約111万人です。
>>179
北九州のライバルは福岡です。
熊本は鹿児島と争ってください。
【世界基準人口ランキング】
世界1位国内1位 Tokyo-Yokohama 37,977,000人
世界23位国内2位 Osaka-Kobe-kyoto14,977,000人
世界40位国内3位 Nagoya 9,113,000人
世界242位国内4位 Fukuoka 2,128,000人←
世界255位国内5位 Sapporo 2,027,000人
世界295位国内6位 Kitakyushu 1,760,000人←
世界478位国内7位 Sendai 1,088,000人
世界492位国内8位 Hiroshima 1,050,000人
世界512位国内9位 Naha 995,000人
世界532位国内10位 Hamamatsu 955,000人
世界759位 Kumamoto 670000人←
世界928位 kagoshima 570000人←
http://www.demographia.com/db-worldua.pdf
>>179
世界基準都市と日本だけの都道府県制度の市町村は別物
現に都市に納める住民税は県民税と市民税二重課税してるでしょ。
>>166
最近の政令市は、肝心な生活基盤を蔑ろにして、すぐに高いビルとか大型商業施設とかに金を突っ込むからな。
特に駅前とか自慢しあうし。駅前都市なんぞに何の魅力も感じない。都市・都会を語るなら総合力だよ。
>>156
関門都市圏は十分に福岡都市圏に対抗出来る経済都市圏である。
下関・山陽小野田・宇部を含めた関門都市圏域で言えば
平成27年度 人口 1,898,381人
域内総生産額7兆333億円 域内製造品出荷額7兆363億円
また県単位でみても
中枢拠点都市を北九州市とする北九州都市圏域について言えば
人口 平成27年度1,394,457 (山口県や愛媛県に匹敵)
面積 1,460.87km(都道府県最小香川県より狭い)
域内総生産額 平成26年度4兆9,787億円(鹿児島県や愛媛県に匹敵)
域内製造品出荷額 平成28年度5兆5,321億円(長野県や岐阜県に匹敵、福岡県以外の九州各県より上位にある。)
>>159
>関門都市圏は十分に福岡都市圏に対抗出来る経済都市圏である。
まさか下関に頼る気か????
福岡が久留米をくっつけたら関門とかがんちゅうにないはずだ
>>159
>関門都市圏は十分に福岡都市圏に対抗出来る経済都市圏である。
福島都市圏の間違いだろw
>>156
福岡のライバルは北九州みたいなド衰退都市ではなく名古屋です。福岡があんな県の足引っ張るド衰退都市を相手にしてないと思います。はっきりいうと平成の大合併でできたすべての政令指定都市より北九州は何倍も田舎です。
>>171
アホですか?日本で人口減少数1位は北九州です。神戸や長崎と比べてもその減少数は大きなものであり減少率は政令指定都市で最も高いです。
>>156
確かに。自分は福岡市民だが北九州市をライバルとは思っていない。福岡県を支える政令指定都市としてそれぞれの役割(商業と工業)をもつ仲間だと思っている。
だから、福岡県民でない熊本民がいらんこと口を挟むな!熊本が地震でどうなろうがしったこっちゃないが、北九州市になんかあれば福岡市民として助ける。それくらいの間柄だ。県外の人間が入り込む余地はない。
>>212
メートルの国際基準の都市と尺の日本基準が一致しないのは当たり前
東京は国際基準では3千7百万人なんですよ。
>>155
こんな変なの張らないでね。
世界478位国内7位 Sendai 1,088,000人
世界492位国内8位 Hiroshima 1,050,000人
関門都市圏とは随分懐かしい単語を出してこられましたね。私は山口県の西部に住んでいたことがありましたが、北九州、下関共に30年位前の話ですが、その当時からどちらも斜陽でどうしようもない状態であったのをよく記憶しています。
さて、今時、重厚長大の工業都市は時代の先端ではありませんよね。また、北九州市が鉄冷えと言われるようになって相当久しいですよね。
現状を直視しましょう。
>>161
関門大都市圏とは何という。関門大都市圏は衰退しすぎて今や福岡大都市圏とまとめられて福岡北九州大都市圏になってます。ここには福岡市もあり人口や経済規模は中京大都市圏に次ぐ規模を誇りますがこれは福岡のおかげによるものが大きく北九州は工業出荷額以外何も貢献していません、それに対し熊本は自身の都市圏を持っています。どう考えても熊本のほうが都会ですね。
>>173
これでもただの衛星都市神戸、京都、横浜、川崎、さいたま、千葉よりはいいポジションの北九州
>>173
普通に
人口
関門都市圏>>>>>熊本都市圏
域内総生産
関門都市圏>>>>>>熊本都市圏
なんだけど
>>210
総務省は福岡と北九州は同一の都市圏として扱っていますよ。およそ600万の都市圏ですがここには福岡市があるのでほとんどが福岡市の力です。また下関市は久留米市とともにここに属する中核市の一つです。