太宰府市と熊本市はどっちが都会?


ここで人口密度負けてるのに熊本が勝っちゃったら、人口密度が上だから札幌よりも仙台よりも京都よりも広島よりも都会だっ!て騒いでた奴がバカみたいじゃん…上記の主張してる奴は当然太宰府市の方が都会だと思ってるんだろ?
熊本は札幌仙台京都広島が合わさっても人口密度で上だから都会らしいから、それなら熊本市より人口密度が上の太宰府市が比較対象になってもおかしくないのでは?
>>10
太宰府市に行ったことありますか。ここは福岡市のベットタウンですよ。人口密度とか言っていますが、それでは県内の北九州市や久留米市よりも太宰府市が都会になりますが。それは絶対にありえないですよ。太宰府市は福岡県では10番目位の街ですが。福岡県には間違いなく住んだことありませんよね。
>>11
もちろん太宰府市に行ったことも福岡県に住んだ事もありません。私も人口密度で決まるなんて思ってませんよ。でも熊本は人口密度この1点のみで上回るから札幌仙台京都広島より都会だと色々なところで目にしました。なのでそういう状況を踏まえると、熊本市より太宰府市の方が都会で無ければ筋が通らないと思ったので比較対象とすべきだと考えました。
人口密度で比較するのは間違いなくおかしいと思いますので、もっと言ってください。
>>12
熊本は仙台や広島等より都会ではありませんよ。
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積では熊本のが広いのにこれです。可住地人口密度では熊本は仙台や広島に遠く及びません。
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
広島市(面積134、人口103万)
熊本市(面積89、人口59万)
熊本はショボいどころではありません。ショボすぎです。
>>12
ちなみに、13に張ったのは人口集中地区の面積と人口です。
これと可住地人口密度を見れば大体の都会度は判明します。
岡山市と熊本市どっちが都会のスレで、熊本市派の人たちが人口密度が高いから広島とかよりも都会って言ってたよね。
なので、人口密度が高い太宰府市の方が都会になります。
反論できる方はどうぞ。
6世紀には太宰府の存在は確認できるが、同じ頃の熊本は蛮族の熊襲がウホウホ言ってる化外の地。