仮想宇宙旅行
https://tohyotalk.com/question/364721#msg14566847
↑のトピでなんかトーと民暗算を倒す会になんか引き継がれたので書きます。詳しくは↑のトピ見てください。
アンドロメダ銀河の中心には二重構造の星団があり、その1つの中心には太陽の1万倍の大きさのブラックホールがあります。銀河の円盤がゆがんでるのは、おそらく、2つある伴銀河の重力による影響です。
ESAの宇宙の望遠鏡ISOが撮影した画像により、アンドロメダ銀河の中心から3万光年にある気体と宇宙塵のかたまり(ダークハロー)が発見されてます。
この構造の中心は、銀河の中心からずれています。このことから推測すると、21億年後には、アンドロメダ銀河はより小さな楕円形の銀河Mと衝突し、その物質の一部をはぎとると考えられます。アンドロメダ銀河の回転曲線を調べると、中心から8万光年の位置での回転速度は秒速200kmであることがわかります。
これは、ダークマターが存在していることを意味します。
では、アンドロメダ銀河人になったつもりで、アンドロメダ銀河から宇宙を眺めてみましょう。
まず、銀河内の星空が見えてきます。次に銀河の外の天体が見えるはずです。おそらく、局部銀河群の銀河ですね。
それから、アンドロメダ銀河とよく似た渦巻き型の銀河、天の川銀河が見えてきます。
二人で文章繋げて書いてみない?忙しかったら書かなくても大丈夫。
オリオン腕の中というか、その周辺に、1つの恒星「太陽」が見え、生命が存在できる軌道にある「地球」があります。さらに調べると、私達アンドロメダ銀河人にそっくりな高等生物が見つかるでしょう。彼らを仮に、天の川銀河人とでも呼びましょう。ただし、彼らはこの宇宙に誕生したばかりで、まだ独自の文明を持つまで成長してないはずです。
なんか雑談しながら文章書く?
>>10
では、現在、天の川銀河人たちはどうなってるでしょう。私達が見られるのは、250万年前の天の川銀河までです。
彼らは今頃、もう滅亡してしまっているでしょう。
もしかして、ごくわずかな可能性ですが、私達と同等な社会を形成しているかもしれません。
いいね。暗算さんって確か中3だよね。
今思ったんだけど、これ大学ぐらいの知識だと思うんだけど、ひょっとしてIQ高かったりする?ちょっと気になる。
>>11
アンドロメダ銀河から、彼らにメッセージを送ってみるのはどうでしょう?でも届くのは250万年後。
返事が来るとすれば、さらに250万年後またなければなりません。
WISCっていう検査を6歳の時に検査をしたんだけど、その時のIQが高い数値だった。まあ親はすごい喜んでたかな。
で、実はこの前、半ば強制的にメンサ受けさせられたことがあって。でまあ合格したんだけど、なんか入会させなかったっていうよくわからん行動を起こしたんですよ。そもそも僕も入るつもりはなかったんだけどね。それだったら最初から受けさせるなよって話だよね。お金の使い方が下手な親だなーとは思った。
>>12
あっメンサに受かったんだ。すごいね。
入会させないのは確かによくわからん行動だわ。
ただのお金の無駄使いだね。その金で外食行けばよかったのに。僕だったらきっとそうする。
僕も昔メンサを受けたことがあったんだけど、不合格だった。僕がWISCの検査を受けたときはIQ126ぐらいだったかな。
>>13
IQってさ120ぐらいあると一番理想的な数値だよね。会社とかも評価されるし、モテやすいからね。
IQ130超えてくると、もうなんだろう。正直言って生きづらいなっていうのがあるんだよね。人ってさ分かってることって省くじゃん。で省いたことが誰にも理解してもらえなくなって、あいつ訳わかんねーって離れていくんだよね。だから僕はもう普通の人間関係は諦めてます。
IQが高すぎると結構損する。
>>14
小学校の時とか誰にも理解してもらえなくて、自○を考えたことがよくあるんだよね。その時は幼馴染だけが唯一の理解者だった。今は他にも数人理解者がいてくれるから、すごい助かってる。感謝でしかない。
確かにIQ120の人って最も生きやすいよね。
IQ高い人とそうでない人の間にはなんか壁というか溝があるよと思う。もし溝のようなものがあるとしたら、その境界線が120程度のように見えるね。
更に言うと、なんどもそこそこ以上にこなせるのがIQ120だと思うんよ。暗算君ぐらいのIQになると壊滅的な欠点があるんじゃないのかな?まあでも人それぞれだけどね。
>>16
実は僕極度の方向音痴なんですよね。
欠点があるのは、おそらく脳の中で本来別での目的で使われるはずの部位がIQ思考のために使われてしまい、それによって他の能力が犠牲になるんじゃないかな。
>>17
学校は嫌いだよ。
僕の場合は分かることを50分ずっと真面目に聞かないといけないっていうのが原因かな。例えば中学生が小学1年の授業を50分ずっと聞かなきゃいけないっていうのはきついでしょ?それと同じ。そんな授業を聞くんだったら自分の勉強をしたい方がいいと思うよ。しかも、先生に間違いを指摘すると、怒られるから、先生は生徒に間違った情報を伝えたいのか?と思っちゃうときもある。
日本に飛び級制度があると楽なんだけどね。
すいません、一つ質問いいですか?
私の知り合いの娘さんがIQ136と言う数字が出たようです。
どういう教育をさせるべきですか?
>>20
IQの高い子どもの要望にはよく耳を傾けることが大事だと思うよ。もちろんこれは子育て全般に当てはまるけど、少なくともこの大切さは大きい。IQが高い子供は問題解決能力が高いんだよね。つまり、他の子と比べて高IQの子供は間違えにくい。もちろん、子供には持ち得ない経験が存在する。まずは否定するのではなく、反対意見だったとしても、まずは子供の言うことを素直に受け止めることが大事なのではないかな。
そして、反対するときにも注意が必要だよ。
論理的に反対できないと子供には不満が残ると思う。
十分に説明することができれば、子供の希望や親の希望が同時に解決する方法っていうのが見つかるかもしれない。
解決策を探ることは結構大事だと思う。
あと、日本は天才を潰す国みたいなことも言われることあるけど、そうだと思うよ。
IQが高い人達にとっては日本社会は苦痛でしかないんだよ。一度ギフテッド教育専門家に相談してみるのもいいと思うよ。
ほんとなんで日本は飛び級制度を作らないんだろ・・・
IQ高い人の才能を大切にしようとは思わないのかな
>>22
まあこれは僕の勝手な解釈なんだけど、
日本っていうのは思考力を高めれたら困る国なんだよ。
だからこそ、みんな同じ教育をして、思考力を持たない人が増え、才能を持つ人は潰される。こうして、思考力を持たない支配者、つまり、政治家や富裕層にとって都合の良い人間を作り出してる。つまり社会の奴隷になるって言うわけだ。逆に頭の良い人達が増えると、甘い汁を吸うことができなくなるから困ってしまう。それが日本社会。
国語のテストもいい例だろう。主人公は何を思ってこんなことをいったのか?という問いに対してそれなりの自分の考えを書くんだけど、模範解答に沿ってないと❌にされる。
学校っていうのは知識しか教えてない。(学校によるけど)
色々と個性を潰しすぎ。
高IQの才能が潰されるだけでなく、他の人にもある個性、思考力が身につかないのが日本のやり方です。
少し言いすぎなところもあるが、大体こんなもん。
日本は才能あるやつは海外に任せるとかいう考えもあるのかも。もちろん才能を尊重する組織とかはあるけどね。
>>23
そういう自分勝手な政治家多いもんね。政治家が問題起こしたっていうニュースしょっちゅう流れてるし。
あと学校でよく「1人1人の考えを大切にしましょう、個性を生かしましょう」みたいなこと言われるけど、実際飛び級制度もないし自分の考えいっても周りと違うとダメって言われるしで、結局口先だけなんだよね。
>>40
まあ学校(支配者)にとって都合の良い奴隷と言うかロボット(生徒)を作り出す施設みたいなもんよ。学校は。
>>42
そういう教育を変えるために教育系に行くのもありだし、社会の仕組みを変えられるように政治家などになるのもあり。
又は興味のある分野を極め、研究職などもあり。
進路は広いよ。自分がやりたいことをやるのがいいと思うよ
>>43
親に医者になれとか言われるけど、やっぱ自分のやりたいことをやるのが一番だよね。ありがとう
高IQには高IQの悩みがあるんだね。知らなかった。
今までずっとなんでもできるロボットだと思ってた。
IQに対する考えが変わった気がする。
>>34
https://tohyotalk.com/question/365552
↑僕の場合はこれです。
>>47
あ、トマト嫌いなんだ。僕は好きだよ。
アボカドは嫌いだけど。
トマトって確か脳に良いんだって?
>>48
うん。まあトマトにはリコピン(抗酸化物質)っていう赤い色素成分が含まれていて、リコピン以外にも強い抗酸化物質あるんだけど、確か脳の神経だったかな、それを保護する働きがあるんだよね。あと、トマトのうま味成分であるグルタミン酸は脳に多く存在していて、神経の伝達にも関わっているんだよね。
だから嫌々食べてる。
>>49
あ~なるほどね。
リコピンって確かオリーブオイルと同時に食べると吸収率が上がるってどっかの本に書いてあった気がする。