全宇宙から集めたならず者たちと仮面ライダー全キャラはどっちが強い?


GT、超、ヒーローズなどのインフレを入れても仮面ライダー全キャラが勝つのにならず者だけではどうしようもない
銀河を軽く塵にできる漫画版ZXのサザンクロスだけで余裕かな。コイツらより強いセルでも太陽系破壊だし
昭和仮面ライダーは太陽の10~100倍の質量で恒星も素粒子レベルに分解するブラックホールに飲み込まれても自力脱出出来ないだけで体自体は無傷で、11人なら持ち上げて宇宙の果てまで投げ飛ばせるパワーを持つから昭和11人の仮面ライダーだけでも勝てるのでは
山田ゴロ版の仮面ライダーZXにの暗闇大使が変身する銀河系の1つや2つ簡単に塵に出来るし
他にも
闇の青年
念力で複数の恒星を動かしている。設定的には宇宙の天体や生命を創造した神
仮面ライダー電王
アックスフォームは短編映画でブラックホールを突っ張りで吹っ飛ばしているし、ガンフォームは超新星爆発原理の爆発を起こす爆弾でも牽制にしかならないギガンテスを必殺技で倒せる
上に本編では使わなかったデンライダーキック時に無限のパワーを発揮出来る。クライマックスフォームやライナーフォームはアックスフォームとガンフォームの力も加わっている
仮面ライダーエターナル
必殺技で複数の平行世界を破壊している
仮面ライダーWサイクロンジョーカーゴールドエクストリーム
無限のパンチ力、キック力を持ちエターナルの必殺技を一方的に破っている
仮面ライダーゲンムゴッドマキシマムゲーマー
光速~超光速で戦闘可能で火星を軽々と振り回し投げ飛ばすパワーを発揮出来る
仮面ライダーエグゼイドムテキゲーマー
ゲンムゴッドマキシマムゲーマーと同等の戦闘力を持ち、ムテキゲーマーより遥かに弱いアクションゲーマーでも火星を超光速でぶつけられても何とか耐える防御力はある
仮面ライダーオーマジオウ
オーマジオウより弱い形態でもエターナルの必殺技に耐えているし。全ての仮面ライダーの力を使える、世界を容易に破壊できる全王のような存在
仮面ライダーウォズギンガファイナリー
銀河中心に存在する1万個のブラックホールの力を自在に操れる
とかあるし。昭和仮面ライダーだとアマゾンがギギとガガの腕輪を揃えると無限のパワーを自在に引き出せる設定やね
>>15
①テオスが『宇宙の天体や生命を創造した神』ってどこ情報?
地球上の陸海・昼夜の区切りと生物の創造をしただけなんじゃないの?
②『アックスフォームは短編映画でブラックホールを突っ張りで吹っ飛ばしている』
→その短編映画のタイトルって何?
③『ガンフォームは超新星爆発原理の爆発を起こす爆弾でも牽制にしかならないギガンテスを必殺技で倒せる』
→その「ギガンテス」について詳しく教えてほしい。
どの作品に出てきた奴なのかとか、本当にそんな設定があるのかとか。
④『銀河中心に存在する1万個のブラックホールの力を自在に操れる』
→これについても、どこの情報なのか教えてもらいたい。
ここに出典と共にテオスが天地創造した事が原文付きで書いてあるよ
2.プラネタリウムで上映された仮面ライダー電王&キバデンライナー宇宙へ! という映画
3.ギガンテスとは電王の怪人が巨大化した状態で電王に登場するで
超新星爆発原理はこれ
https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/657
モンキーボマーって項目を開くと重力崩壊爆弾を射出するとあるかど重力崩壊とは土砂崩れか超新星爆発の事ね。爆弾なので超新星爆発原理という事になる
4.仮面ライダージオウ37話やね
ウォズが重力攻撃した時に「銀河の中心には1万個のブラックホールがあるという、その重力を味わうと良い」って台詞がある
>>17
①この「天地創造」の範囲って「宇宙全体」?
それとも「地球のみ」?
②タイトルを教えてくれてありがとう。
アックスフォームがそのブラックホールを吹き飛ばすまでの過程ってどんなものだった?
③重力を崩壊させる爆弾を投下したのに無事な地球はすごいなぁ()
あと、ギガンテスって3種類いるんだけどその中でどいつなのかわかる?
ついでに話数についても教えてくれると嬉しい。
④サンキュー。
>>18
天地創造というのは神が宇宙を創造したという神話だから宇宙全体ということにはなるで
宇宙空間でデンライナーがブラックホールに飲み込まれそうになったからアックスフォームが突っ張りでブラックホールを突き飛ばしてたよ
大抵のギガンテス相手にデンライナーは使われてるね。ガンフォームが倒したのはギガンテスハデス。デンライナーの他の武装と同時攻撃ではあったけどね。16話やで
>>21
また一つ疑問が出た。
https://tohyotalk.com/question/483194
上のトピックで
「ゼロワンはシャイニングホッパーの時点で光速性能だと設定されており、ゼロツーはシャイニングホッパーの8千万倍速い」
というコメントがあったんだが。
「シャイニングホッパーは光速で行動できる」というのは恐らくこれ(https://www.kamen-rider-official.com/summary/14/weekly_items/23)のことを言っているんだろうけど、
「ゼロツーはシャイニングホッパーの8千万倍速い」というのはどこの情報?
そもそも「シャイニングホッパーの光速性能」というのは「戦闘速度」のことを言っているの?
>>25
性能というのは機械が仕事を成し遂げる事に必要な能力なのでシャイニングホッパーが光速性能というのはシャイニングホッパーに求められる仕事を成し遂げられる能力が光速であるということ
シャイニングホッパーに求められる仕事というのは戦闘なので戦闘速度が光速となるよ
シャイニングホッパーの計算能力は0.01秒間に25000回でシャイニングホッパーは計算能力に対応出来る速さを持つ設定
ゼロツーは0.01秒間に2兆回でゼロツーは計算能力と同速で動ける設定で2兆を2万5千で割ると8千万になるよ
>>26
そういうことだったのか…。
ありがとう。
あと、またテオスのことで申し訳ないんだけど。
・https://tohyotalk.com/question/483194
・https://www.google.com/amp/s/w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/19177.amp
・https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14177947389
で「テオスは全知全能」って言われてるんだけど、これって本当?
>>27
全知全能と明言されたことは無いね。アギトの根本の神話の元ネタは旧約聖書でテオスはヤハウェが元ネタだから全知全能と言われるのかも知れないね
>>28
元ネタが全知全能だからといって、テオスまで全知全能として扱うのは流石にまずいかな。
>>30
やっぱりそうだよなぁ。
またなんか質問が思い浮かんだら聞きに来ることがあるかも(無理はしなくていいよ)。
>>32
なんか目茶苦茶思い浮かんじゃった。
①スーパー1は魔法を無効化できるのか?
②一時期言われていた「ディケイドには『設定を無視する力』がある」というのは本当か?
根拠として挙げられていたのは、
(1)カードデッキやミラーモンスターの補助なしでミラーワールドに侵入した。
(2)本来音撃でないと倒せないはずの魔化魍をディメンションキックやカブトのライダーキックで倒した。
(3)本来封印しかできないはずのアンデットをディメンションキックや龍騎のストライクベントで倒した。
(4)クロックアップを使うザビーに対して、ファイズ アクセルフォームにフォームチェンジし、同速度で戦闘した。
ただ、
(1)についてはウィザードも(魔法使ったけど)普通に入ったし、
(2)については鎧武もただの斬撃でカシャを倒してたし、
(3)についてはクウガやファイズ、響鬼、キバ、シンケンブルー、シンケンイエローもアンデットを撃破していたし(ブレイドのロイヤルストレートフラッシュと同じ効果があった?)、
(4)については乾巧本人もやっていたし、
よくわからない。
③小説版『仮面ライダー鎧武』の158ページに、変身者である狗道供界は「全知全能の領域に居る」と書かれているのは本当か?
④ライダー図鑑のアナザーリュウガの説明欄に、アナザーライダー特有の「一定の条件下で撃破しないかぎり、何度でも復活する」という文がないが、アナザーリュウガはオリジナルのリュウガの力がなくても撃破可能?
⑤小説版『仮面ライダーエグゼイド』にて、ムテキゲーマーがいきなり光速移動できていたのは何故?
⑥『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』にて、1号&2号がショッカーグリードに倒され、洗脳手術を施されたあと、誕生経緯に1号&2号が全く関わっていないライダー達がいなかったことになった(結局復活したけど)のは何故?
歴代ライダーのTV版の世界とは全く別の世界の話だったのか(アンノウンが人間殲滅に手を貸したりしていたし)?
この動画にて「鎧武は相手の記憶や知識を読み取り、そこから任意の者を複製できる」と言われていたが、そんなこと可能なのか?
メがヘクスのことではないのか?
⑧https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12286651037
このサイトで、ウィザード オールドラゴンのキック力は
F(力)= ma (重量 × 加速度)
F = 162〔kg〕 × (①16622222〔km/s〕÷ ② 9〔s〕)
(①はフェニックスが太陽に到達するまでの速度、②はフェニックスが飛行していた時間)
F = 299199996〔kg・㎞/s²〕
F = 299199.996〔t〕
と計算されていたが、これは正しいのか?
⑨昭和ライダーのカタログスペックはどこで閲覧できる?
⑩1号〜Jまでの世界は繋がっている?
(『仮面ライダーワールド』で、シャドームーンが改造兵士レベル2やコブラ男ガライを蘇らせたり、『仮面ライダー世界にかける』の回想が流れたりしていた)
⑪W以降、ライダーAとライダーBがいたとして、その二人の世界が同一世界として描かれていたり、パラレルワールドとして描かれていたりとバラバラなのだが、あれは何なのか?
⑫バールクスには本当に「平成ライダーの力を無効化する能力」があるのか?
>>34
⑬アギトのイコン画に7体のエルロードがいるが、本編に出てきていないエルロード3体の設定は特にない?
⑭『仮面ライダーディケイド』の第一話でバケガニがビルに落下した際に起きた大爆発(普通あの落下だけであんな爆発は起こらないとは思うが…)のあと、急に士と夏美以外の時間が停止し紅渡が現れたが、あれは渡がタイムジャッカーと同じような能力を発動させたから?
また、剣崎一真(DC)も含め、この二人は前作オリジナルとは別人?
⑮仮面ライダードライブ タイプスペシャルはパラドックスロイミュードと同じく「永遠のグローバルフリーズ」を起こせる?
⑯https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/880
サイクロンジョーカーエクストリームの説明欄に「クリスタルサーバーと連携しながら敵の固有能力を無効化する力を発動することもできる」という文があるが、この「敵」というのはドーパント限定?
⑰Wの劇場版にて、エターナルがサイクロンジョーカーゴールドエクストリームの必殺技を受けたときに消滅したのは、そのときちょうど身体を維持する酵素が尽きたから?
それとも何か別の原因がある?(⑯のようにWが本当にエターナルの能力を無効化したとか)
⑱BLACK RXの「そのとき不思議なことが起こった」というのは、単なる「視聴者にRXがパワーアップしたことを伝えるナレーション」なのか、はたまた本当に「ピンチになったときに自分に都合の良いことが起こる能力」なのか。
⑲いろいろなところで
「セイバーは全創作物の力を使える」
「ワンダーワールドは現実世界(我々がいる世界)をも内包し、セイバーはそこにあるものに干渉できる」
などと言われているが、それは本当なのか?
>>35
13.火のエルがテオスと争っていた光の青年とも言われてるね。小説版仮面ライダーアギトだとアギトが火のエル相当の高位のロードとされてるよ。他のエルは設定も無いはず
14.ディケイドの公式読本で剣崎は同一人物だと明言されてるね。渡は明言ないけど演者の瀬戸さんの解釈では本編から数年後の渡というイメージだとは言われてたよ。時間停止は明言ないけど明らかに紅渡が指パッチンで起こしてるから渡が何かしたと考えるのが自然やね。その後幾つものパラレルワールドを見せるとかとんでもない事もしてるし
15.コアドライピアの設定通りなら出来るはず。あれ重加速に反発する波動出してる設定だから永遠のグローバルフリーズと同等のエネルギーが無いと動けない
16.ドーパント限定やな。そもそもエクストリームの本体には能力無効化は無い。プリズムビッカーのプリズムソードが無効化の役割を担うけどプリズムソードにはガイアメモリの能力を無効化すると明記されてるよ
17.メモリブレイクされる威力にはネバーも持たないと説明あったでしょ。ゴールドエクストリームのゴールデンエクストリームは26本纏めてメモリブレイクしてる威力あるから耐えられるわけないのよ
18.都合良くは起こらないね
19.設定的には
スーパーヒーロー戦記の世界観がセイバーの世界観であること、スーパーヒーロー戦記に登場する現実世界というのがお客さん視点の現実世界として描いてる事はインタビューで白倉pが話してる。セイバーの世界観では全知全能の書が人類の創造物を含む全てを生み出した設定で、ワンダーワールドは全知全能の書が生み出した全てを実存在として収める世界というのは説明あるのよ
オールマイティセイバーは全知全能の書で変身する形態で作中で全知全能の書に記載されてる内容を変更したりも出来てるよ
>>42
⑬自分でも少し調べてみたんだけど、漫画『仮面ライダーアギト 3大ライダーVS超ロード』という作品に「大地のエル」が登場しているらしい(名前が似ている「地のエル」との関連性は一切不明)。
ほか2体については完全にわからんな。
まさか19個全部に回答してくれるとは思わなかったよ。
おかげでモヤモヤが大分晴れた、ありがとう。
>>46
成る程、大地のエルは知らなかった。ありがとう
参考になったのなら良かった
>>48
あと、知ってたら申し訳ないんだけど一応⑬について補足しておく。
「火のエル」という名前はファンが考えたものであって公式名称ではない。
ライダー図鑑だと「光の力」、『仮面ライダーアギト ハイブリッドファイル』だと「プロメス」とされており、且つ「7体のエルロードのうちの一人」と定義されているね。
(『仮面ライダーオフィシャルパーフェクトファイル』(デアゴスティーニ)では光の力=プロメスと同定されている。)
だから、「火のエルがテオスと争っていた光の力とも言われている」というのは少し違って、
正確に言うと「『光の力』=『プロメス』がファンの間でよく『火のエル』と呼ばれている」。
・イコン画に描かれているアギトが基本形態のグランドフォームではなくフレイムフォーム(だと思われる)。
・プロメスがギリシャ神話の火の神プロメテウス由来(であると思われる)。
・アギトの強化形態に炎の力を内包するバーニングフォームがある。
ということなどから「火」を冠してこの名称が浸透したんだと思うよ。
>>34
7.HERO SAGAでキカイダーの精神世界に入り込んだ際にキカイダーの記憶や知識を読み取っているね。創造出来るかは不明、同じHERO SAGAでキカイダーの精神世界でハカイダーとか出て来たけどそれが鎧武の仕業とは描かれてなかったな。ただ、HERO SAGA作中で鎧武自身が何でも出来るとは言ってるね
8.間違っている。物体が光速に至ると質量が無限になるのでフェニックスの重さはそのままというのはおかしい。無限こエネルギーが必要なので物理学的にはオールドラゴンのキック力は無限大となるよ
9.知らない。少なくとも俺は昭和仮面ライダーのパンチ力キック力のスペックが記載された書籍等は見たことが無いよ。スーパー1は作中や挿入歌でパンチ力が300tとも1万メガトンとも言われてたね
10.小説版のJでは繋がってると取れる描写があるらしいよ。俺は読んだことないから詳しくは言えないけど
11.厳密に決めてるわけじゃないからね。作品毎に設定を変えてるから
12.講談社シリーズMOOK 仮面ライダーofficial mook 仮面ライダー平成vol.20 仮面ライダージオウという書籍に仮面ライダーバールクスは平成仮面ライダーの力を無効化出来ると記載されてるよ
>>38
⑦HERO SAGAの設定を公式設定として扱っていいのかがわからないな…。
⑨公式ではない昭和ライダーのスペックが載っているサイトは
・https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://hoimins.com/hobby/rider/rider-heisei-spec/&ved=2ahUKEwiH0uD3k9KBAxVZs1YBHe1dBcEQFnoECAwQAQ&usg=AOvVaw2DQhzoSH4jsm3C7hWK4fAf
・https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://renote.net/articles/57396&ved=2ahUKEwiH0uD3k9KBAxVZs1YBHe1dBcEQFnoECAkQAQ&usg=AOvVaw01wHDCYHVhvUFJxXgkzpDc
などがあったけど、どこで情報を仕入れているんだろうか…?
昔の雑誌とかか?
⑪俺の考えだと、
本当は(昭和ライダーを除いて)各ライダーの世界は独立している(ジオウの設定)けど、自然現象として世界の融合が起こることがあり、その世界の住人は融合に気づかないまま過ごし、またその複数の世界は分離する…、という出来事が何度も起こっているんだと思う。
『仮面ライダーディケイド』や『仮面ライダージオウ』、『平成ジュネレーションFINAL』のように、誰かの影響で無理矢理世界が融合しようとするとお互いの世界が滅びてしまうのかも。
なんかジオウの劇場版でそこら辺の説明がされていたような気がするけど思い出せない…。
>>41
7.石ノ森プロと東映の協力の作品だし公式でええんでない?
9.さあねえ…少なくとも俺は知らないな
11.ジオウ本編でもジオウの夏映画オーバークォーツァーでもスウォルツやクォーツァーがソウゴにライドウォッチを集めさせる事で仮面ライダーの世界を融合させたとも言われてるね。ゲイツマジェスティでまた世界が融合してるとかで様々な仮面ライダーが登場してはいるよ
>>33
多いなw
1.昔から言われてる事だけど俺は根拠は見たこと無い。作中だと魔女参謀とかに苦戦してるし、後の作品でも魔法陣とか魔法を使うマリバロンに苦戦してるから魔法が効かないというのは無いと思うけど
2.設定としては根拠ないね。ミラーワールド潜入に関してはディケイドは頭のライドプレートの機能で色んな世界で活動出来る設定あるからそれじゃ無いかな。他のはリマジだしお祭り企画はある程度原典の設定を無視しても問題ないのでは
3.本当。正しくは全知全能とも言える領域にいるだけど「とも言える」って否定で無く肯定の意を示すものだから一応全知全能にはなると思われ
4.https://www.kamen-rider-official.com/dictionaries/works_search?utf8=%E2%9C%93&search_dictionaries_form%5Bkamen_rider_id%5D=20&search_dictionaries_form%5Bicon%5D=20#:~:text=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC,%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%8C%E6%94%B9%E5%A4%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82&text=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81,%E8%80%85%E3%81%8C%E5%A4%89%E8%BA%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A7%BF%E3%80%82
そもそもアナザーライダー自体が対応するライドウォッチかジオウⅡなどの力で無いと倒せない設定だからアナザーリュウガが違うとはならないでしょう
>>33
5.不明。エグゼイドの仮面ライダーはゲインライザーという機能で戦闘経験値を積むことでスペック上がるのでゲインライザーの機能のお陰かも知れない。少なくとも防御力はレベル2でもクロノスが負けた天体で殴る攻撃にも耐えるようになってたし
6.不明。メタ的な事情としては仮面ライダー1号、2号が居ないなら他の仮面ライダーも生まれないのは当然ではあるね
勝手に割り込んで悪いけどセイヴァーが全知全能のソースはこれだねhttps://tadaup.jp/3019403258.jpg
【チャット】情報のまとめ部屋(主に仮面ライダー等の特撮関連)