投票トークは小学生を規制すべき?今のままでいい?


小学生いなくなったらとーとのユーザーめちゃ減ると思うんだが
そもそも小学生だけを規制することなんて可能なのか?
それなら学タブ勢がとーとをできないようにした方がいいんじゃないか?
>>3
>>2
そもそも小学生のほうが少ないけど?
高校生、大学生、大人だけでも十分だろ
中学生は賛否両論だ。
規制した方がいいと思った。
①著作権、肖像権などが保護されていることを理解できていない(無許可で個人や団体、作品を晒すトピックを作っている。→安易に印象操作できてしまう。事実も不明な書き込みのせいでその人が信用や仕事を失う危険性がある→晒された側は一方的に泣き寝入りするしかないのが現状)
②顔や学校名、周辺、友人、身内の家系をすぐ晒す人がいる→場所の特定される危険性が高い。仮に何気ない書き込みの場合も、曲解して反感やストーカー問題に発展する危機がある。
③上記の責任と危険性を説明しても理解できない可能性が高い(高かった)。→みんなやっているという、ただの勘違いを妄信している。
ネットにはデマを発信する人もいるが、本来これら嘘を嘘と見抜く理解力があるのが前提。ところが、小学生は生きた経験からわかる理想と実社会のズレの理解も、最低限の義務教育すらもまだまともに出来ていない。
っていうか、そもそも「投票トークには小中学生が多い」という情報だけでも本当はかなり危険。(投票トークは、投票トークを入れたワード検索しなくても割と上位に上がってきます。つまり、意外と年齢に限らず見ているだけの人は多い。)
>>5
僕の弟みたいなやばい奴は規制して欲しい笑
小学生の中には結構大人人もいるから全員はやめて欲しいなー🥺
著作権わかってないし、めっちゃ自作しましたって言ってる人多い
面白いとか面白くないとか関係なく、自分のやったことに対して責任取れないなら規制した方がいい
あと、失礼な発言も多いし(これは個人の意見)
とにかく個人情報晒したりしないようにしてほしい
ユーザー減っても別に支障がある訳ではない
何かあっても責任取れないでしょ、特に著作権とかね
>>6
著作権は6年生の国語の教科書にちょっと載っていますよ!使っている教科書にもよると思いますが…、、
著作権侵害の問題も普通になる事は良い事ではない、ただ、ネットは危険な場所でもあるが同時に逃げ場にもなるんだ、それは小中学など関係ないネットに逃げて傷ついてしまったら本末転倒だが主の経験上ではすごく助かった、投票トークは病みアピしたら叩かれる事もあるが真面目に聞いてくれる人だっている
結論からしてもうしばらく見守るのが良いだろうな
>>7
いじめや不登校などの問題は、専門に特化した施設があって、学校側が連携していることが多い。ネットではなく、きちんとした場所でやるのがいいです。投票トークでやるのは諸刃過ぎます。
>>9
素直に言えないから投票トークに頼ればいいは、少し説得として足りない気がする。私も心の問題の対処方法として投票トークは推薦できない。
彼らの意見は諸刃どころか、付け焼き刃だから(生兵法は大怪我のもと、という言葉も)
心が折れてフラフラな子供の唯一の便りが投票トークということを想像してほしい。
むしろ経験の浅い小学生の意見では助かる命より失う命のリスクの方が大きいとは考えられない?
現実は漫画よりシビア、だから大人の専門家がいるんだよ
>>13
お前何言ってんの?
むしろ小学生の方が人口少ないけど?
俺は高校生だけど(高校生も少ないから)
むしろ大学生や大人が多いんじゃない?
>>17
だって小学生が閲覧するには不適切なトピックあるかもしれないじゃん。
大体からしてむしろ大学生や大人の方が多いよ。
根拠:夜遅くまでコメントする奴がいるから
あれどう見ても大人だよ