東方ってパクリなんですか?
https://tohyotalk.com/question/342923 もしかして、画像のやつってここのトピ?
パクリではないよ
トピ主が言ってるとうりオマージュだよ
オマージュしたなんて知らないくせにパクリとか言われるのマジで嫌だ
パクリじゃないよ。
・当たり前だけど、作成や使用の時期が東方Projectが先ならパクリじゃない(例:東方は鬼滅の~)。
・東方や東風谷などの一般名称、鬼や妖精などの種族設定、神社や地獄などの設定はアニメや漫画の歴史以前から有り、それ自体に著作権(=特定の作者の思想)は無いので問題無い。
・東方には他の有名作品が元ネタの台詞などがあるがそれはリスペクトやオマージュであり、サブカル界隈で有名な東方に対してその著作者が訴えてこないってことは許容している証拠で、ファンが騒ぐことではない。場合によっては逆にオタク知識の無さを自ら広めるような行為。(例:ジョジョの台詞など)
・東方の楽曲にも他作品と似ている音があるかもしれないが、数小節の数秒なら偶然の一致や参考程度であり問題は無い。(例:世界中にある全ての楽曲はクラシック時代に誕生したコード進行を必ず参考にしているから)
パクリにつきましては、およそ近いところにあります。ZUNはいわゆる「パロディー作家」とされておられるためです。パロディーやオマージュといった表現手法は、著作権法が整備される以前から存在したものです。
ややこしいところではございますが、ZUNはパクリに当たるかどうかを特に気にかけることなく作品を制作されています(指摘されましたらすぐに作品を消去なさるほどの覚悟をお持ちとのことです)。
パクリとパロディーオマージュとの明確な線引きは存在しませんが、大まかにいえば『世間の印象』や『元ネタ、オリジナル』に対して不利益を及ぼすか否か、あるいは気にしなくて良いかどうかといった微妙な境界線上を攻めているということです。
ZUNは、東方の世界観を描くにあたり、『現実に実在し、現実と同じく世界が機能するかのように』幻想郷を作っています。そのためわざと感情や持論を用いず、全て原典を引用し、キャラクター名や曲名、スペルカードにも歴史上の出来事などを組み込まれています。
これには膨大な知識が必要となる大変な作業で、一般人には不可能なことです。(引用せずにオリジナルでそれらしい言葉を選んだほうが、はるかに簡単。)
例えば河童のキャラ(河城にとり)を作るために、ZUNは妖怪河童の歴史から、芥川龍之介の河童などの文学作品、さらには中国の河伯の伝承などから引用されています。
他にも妖怪覚(さとり)キャラ(古明地こいし、さとり)を作るために、妖怪の覚の伝承から、さらに哲学者ハルトマンの無意識、心理学のユング、精神分析のフロイトの無意識についても調べてから引用しています。
これらの広範な情報収集から、妖怪に関する研究を行う大学において、東方Projectが用いられ、相互関係としてプラスとなっているようです。
もし『パロディー』の意味が分からないとおっしゃるのであれば、まずこちらの曲を聞いてもらえると理解できると思われます
https://youtu.be/G6N943NlCbw?si=LZsrmF6eaTWfABVG
また、東方の世界観に関して、他の作家と異なる点についてはこちらをご覧いただくとよいかと存じます
https://youtu.be/dZSIirBfCs4?si=3NIuCP0Z9cyGcmT-