アニメ『オーバーロード』はおもしろい?つまらない?


ネトゲにハマった事がある人ならばおもしろいと感じるはず
ソシャゲ世代にはピンと来ないのかもしれんが
>>2
ネトゲが好きなやつなら
いきなりさいきょーから始まるアニメを好きになるわけねぇだろ
>>3
主人公は元々このゲームをやり込んでた廃プレイヤーって設定で、レベルが高い裏付けが一番最初に説明されるわけだが
見てすらいないのにつまらないに投票してるのか?
>>4
ネトゲーにハマったやつならば面白いと感じるって言うことに大していってんだけど
裏付けがあろうが最初から最強に変わりはないだろう
そのプレイヤーが昔に頑張ろうが視聴者からみたら
強くてニューゲームにしか見えん
お前が言うてるのは0話を放送して強くなった経緯があってからこそ言えることな
ネトゲが好きだからこの作品が好きになるっておかしいって言ってんだよ
>>5
ネトゲにハマった事があれば
「ギルドに所属して仲間達と冒険したなぁ」とか
「頑張って狩りをしてお金を稼いで、強い武器防具を集めたり、ギルド内施設を充実させたっけ」とか
「人間関係はリアルでもネットでも同じようにあって、メンバーにも馬の合う人合わない人が確かにいたわ…」とか
パッと思いつくだけでもこれだけ共感できる事があるんだよな
その過程でギルド(アインズ・ウール・ゴウン)や主人公(プレイヤー名モモンガ)が一般的なNPCでは太刀打ちできないほど強力な存在になってたとしても納得できるんだよ
だってネトゲにハマった事があればみんな経験してる事だから
もう挑めるモンスターは全部倒しちゃったし、アップデート来るまではPvP(対人戦)かレアアイテム集めぐらいしかやる事ないわーとか普通なのよ
いちいち説明されなくても理解できるし、各々に思い出があればそれとアニメを重ね合わせて試聴する事だってできるわけ
それに対して強くてニューゲームと言われても、ネトゲをやり込んだ事のない人間の戯れ言としか聞こえないね
例えば、なにかとバカにされがちなスマホ太郎みたいに何の必然性も納得性も無くいきなり最強の力を手に入れて俺TUEEEEE!みたいな話なんだったらその主張もまだわかるけどね
>>5
オーバーロードたとえ自分がどれだけ強かろうと慢心せず慎重に立ち回るのが面白い
>>4
因みに一期も
総集編映画も
2期も見てんぞ
勝手に見てないって決め付けるのはいいが
見てるくせにその浅いコメントってなんだ?
こっちが見てないって決め付けられるんなら
お前は大して理解せずに見てたんだな
>>6
横から悪いが2コメさんは3コメさんに返信してて、なんで関係の無い5コメさんがそれに対して反論して来てるの?
3コメさんがちゃんと見てるかどうかを聞いてるんであって5コメさんが見てようが見てまいが関係無くね?
それとも他のトピでもそうやってPCとスマホの二刀使いで自演してるのかな?
アンチはどんなに面白い作品だろうが全否定から入るので相手にしても意味ないですから、返信しない方がいいですよ。
まあ、
ちゃんと社会人してれば、もの凄く楽しめる作品なんですけどね。
普通に社会人してれば、人間を虫ケラ以下の扱いで蹂躙する主人公達の話しなんて不愉快でしか無いと思うんですが。
>>12
ネットで、面白い面白い言われてたから見てみたけど全く面白くなかった。
そういう設定だから仕方ないんだろうけどぶっちゃけセバスさん以外好感が持てなかった。
趣味に合わなかったんだなと思う。
1期は楽しかった。
でも2~3期と続くとやたらと「実験だ~実験だ~」と言っているアインズにうんざりしてくる。結局3期途中で降りた。最初は英雄顔して近づいて最後は裏切って皆殺し、生き残った者は「実験だ~実験だ~」だもん。そもそもこの人最初は「この世界に来ているユグドラシルのプレイヤーが居れば協力したい。」とか言ってなかったっけ?
もし、他に来ているプレイヤーがいるとして、アインズと協力したいと思うだろうか。大事なのは自分の仲間だけ、それ以外は全て「モノ」扱いで踏みつぶすか人体実験に使う。
アインズがどんな姿をしていようが元々のプレイヤーは人間だ。なのにやっていることは「異常者」そのもの。こんな奴と関わりたいと思う人間はまずいないだろう。
それとも、ユグドラシルのプレイヤーはみんな異常者なのか?確かに「この世界に来てから人間的感情を失った」とアインズは語ってはいる。それが「他者を踏みつけて実験台にしても何とも思わない」要因になっているのだろう。だったら「ギルド長としての俺の態度は云々」というのはおかしくないか。部下の態度にいちいち敏感に反応するのはおかしくないか。他人の評価を気にするのは「人間の感情」ではないのか。自分のやりたいように好き勝手に行動すればいい。どうせ何をやろうと部下は「アインズ様すごーい」と問答無用で持ち上げてくれるんだから。
1期は好きだったよ。今でも見返すくらいには。でもそれ以降は頂けない。
>>16
あーここにも居たのね勘違い君。勧善懲悪な物語が好きなんだったら少年誌原作のヒーロー物でもみてりゃいいじゃん。
だいたいアインズはそれほど、実験だーなんて言ってないぞ。それからアインズは誰を裏切ったんだ?言ってみろよ。
それから、アインズは人間的感情は失ったなんて言ってないし、原作でもそんなことは書かれてないぞ。
アインズはあくまで人間種に対する同族意識が薄くなったと言ってただけ、考え方まで変わった訳ではないんだよ。だから男の矜持とか部下を失望させたくないとかの感情は残っているんだよ。そういうギャップの部分や、アインズと部下のすれ違いコメディがこの作品の魅力のひとつなんだけどな。そこに真面目に突っ込んでる時点でお察しって感じだな。
>>18
別にアインズは作中最強でもないし、第一にこの作品は次から次へとバトルでしかストーリーを進められない子供向けの作品じゃないからね。
いちアニメ視聴者として、今回のコロナ延期関連の再放送で一話だけ視聴出来て、予備知識なく漫然とみた。で、「予備知識ない、いちアニメ視聴者」の、かなり大半が一話でふるい落とされないかい? この作品。キャラデザもそう、NPC たちの「どモブ」感もそう。少なくとも一話で「始まるぞ」ってワクワクを感じるのは無理だ、と思った。どうにも「ネットで面白いといわれているから」と促されて無理にでも一話を突破しない限りは、そもそもはなからアニメファンのお眼鏡に叶うようなもんではない、てことはないのかな、てのが、ごめん、正直な感想だった。
そのままぼやっとほとんど忘却してたんだけれど、それこそネットでの話題に事欠かないらしい、ということをようやっと知ったが、一話切りしちゃうような普通のアニメファンからみると、とても不思議な現象で。どんだけ期待値高かったんだか、とは思うけれど、なんか「このキャラデザは嫌いだ」みたいなシンプルな感想って、あんま見当たらんのね。意外。
原作ファンが思い入れるのは理解できる。そうしたファンが価値観を押し付けてくるのは困るけれど、だからといって、ごく標準的なアニメファンが「頑張って2話以降も見たうえで勝手に失望して攻撃」するのも違うと思う。
なんてことを思う今日この頃。
>>21
自分は2010年くらいから深夜アニメにハマった、ごく標準的なアニメファンです。
自分は、アニメ1期で初めてオーバーロードという作品を知りました。で衝撃を受けてラノベ原作でこんな作品があっていいのだろうか?と思った次第です。確かにあなたが言ったとおり、1、2話時点では自分も半信半疑でした。しかし13話全て見終わった後はあまりの凄さに何度も1話から繰り返し見直していました。
それで早く2期来ないかなーと我慢してたのですが、我慢しきれず原作書籍を買ってしまいました。正直自分はオッサンと呼ばれるような年齢でラノベを買うのも中学時代のロードス島戦記依頼でしたからかなり躊躇しましたが、この作品の面白さには勝てませんでした。
まあ、好みはひとそれぞれたとは思いますが、1話切りは勿体ないって話ですよ。
イキリ骨太郎の名は伊達じゃない!
シーズン重ねる事に何がやりたいのか分からなくなってきた。
最初の目的はログアウトして現実世界に戻る筈だったよね?
>>23
えっ?
ちゃんとアニメ観てましたか?
アインズは異世界に転移した事を驚きはしましたが、元居た世界に戻りたいとは言ってませんでしたよ。それにオバロはsaoと違ってゲーム世界に閉じ込められたというお話ではないですよ。
三期まで観ても何がやりたいかわからないって(* ̄∇ ̄*)
あれほどわかりやすく説明台詞が有ったのに?
まあ、確かにアニメのみで理解するのは無理かもね。
原作の魅力の半分も表現出来てないからね。
1巻500頁以上のボリュームを伝えるには話数が足りなすぎる。
>>26
原作とか字数稼ぎ染みたどうでも良い描写が多過ぎて伏線回収しきれないのを作者が「全17巻だけど実は50巻構想で〜」とか見栄張る様なイラスト頼りの駄作じゃん
アニメは文才無い作者の冗長で拙い文章を上手く改変して纏めてるだけ原作より完成度高い。
3期は知らないけど
>>32
どうでもいい描写って(笑)たぶん小説向いてないんじゃない?
確かに初期の1巻2巻当たりは、多少読みづらい箇所や変な言い回しが有ったのは事実だけど、巻数を追う毎に文章も流麗になってるし、言い回しも流暢になってきて、ラノベという枠には収まらない名作だと思うけどね。
それから、伏線の張り方と回収の仕方が絶品だしラノベでここまで緻密に書かれている作品は珍しいんじゃないかな。
まあ、あなたの言う通り全部の伏線は回収しないだろうけど、くがね先生はssなどを推奨してるから、あえて回収しないで終わらせるんじゃないかな。まあ面倒くさくなったってのもあるだろうけど。
まあ、あなたは文才無いって思ってるようだけど、書籍の総売り上げを調べてごらんよ。
新刊出せば単巻売り上げは、その年の一位だし(去年は鬼滅が一位だったらしいが)
なにを根拠に文才無いなんて言えるのかね。
>>32
オバロを冗長と感じるのか・・・・
登場国の背景や情勢、各キャラの置かれた立場や現状、心情などを細やかに描写してくれてるので、世界観が凄く伝わるけどね。
君みたいな人はスマホでも見てれば( ´艸`)
>>35
これは細やかに描写してるとは言わない、ただ長々とどうでもいいことを書き連ねてるだけ。
りんごを描写するのに高さ何センチ、重さ何グラム、種の数は何個…とかとにかく書きまくることで一見「丁寧に書いてるようにみえる」っていう初心者がやりがちな手法。
プロに重要な「余計なものを省く」って段階にいけてない。まあこれはどのなろう系も一緒だけどね。使える魔法だかスキルだかを羅列するだけで1ページ使ったりするからな。アホかと。
いやいや、君の言う、これってどの部分を言ってるの?
君はちゃんと読んでないんじゃない?君にとってはどうでもいいと思う文章も細かい伏線張りに使われているからね。まあ、解りやすいものから、かなり複雑で巻を跨いだ伏線なんかもあるからちゃんと読んでないと絶対気付けないけどね。
自分はオバロに余計な文章なんて無いと思うけどねぇ。
君みたいなガキ丸出しのせっかちさんは30コメさんが言うように異世スマでも読んでればいいよ(笑)
>>41
これってのは作品全体のことだよ。なろう系ってちゃんと読めば読むほど破綻に気付けるからもっとちゃんと読んだ方がいいよ。
尤もなろう系読者の「読む」って単に文字読むだけだったりするからそれじゃダメだけどね。
あと顔真っ赤にしても返信ボタン押す気持ちの余裕くらいは持てw俺が察せたからいいようなものの
もうアホなアンチの相手をするのはやめよう。
こっちが何言っても、アホは作品を貶めるためにだけコメントしてるから議論にすらならない。
アホはほっときましょう!
ここの評価概ね同意だったがオバロの評価低いのだけは解せぬな。まぁ前期のアニメの失速感は否定できないけど結末は面白かったけど過程をあそこまでダラダラする必要はなかった。半分に圧縮出来たはず
カルネ村の人間は、アインズが民間人には何もしないと思ってるからこそ、他の人間のように恐怖で従ってるのではなく、アインズと友好関係を築いているんだろ。
王国の民間人を大虐刹したと知っても、友好関係を保ってるの?
>>51
カルネ村の住人は、アインズが民間人にはなにもしないなんて思ってませんよ。
説明しづらいんですが、民間人とか軍人とかそういう尺度ではなく、自分たちを助け支援してくれているからこそ信頼してるんじゃないでしょうか。
自分たちの味方であればゴブリンだろうがオーガだろうが関係無いんですよ。
勿論アンデッドでもです。
書籍ではアインズがアンデッドだと知っても変わらね信頼をよせてますよ。
>>52
追記です。
そもそも、大虐殺前にカルネ村は王国に襲われて壊滅寸前まで追い詰められているので、王国がどうなろうと知ったことじゃありませんよね(笑)
1作目の時点で6話ほど見て飽きた感じ、最初の方は悪態を吐く元NPC達と廃人プレイヤーの主人公との漫才みたいな寸劇にクスリと笑えるが、ずっと同じ調子でそれが続くから次第に飽きてくる。あと、なろう系特有のやたら増長して弱いものいじめやってる感じが生理的に受け付けない。多作品だと痛めつけられる相手がクズやチンピラだからまだ多少は理解できるが、只の善良な一般人を腕試しや実験感覚で殺して回ってるから余計に嫌悪感が増す。
言っちゃ悪いが、
オーバーロードはなろうのクソチートアニメ
なろうのクソアニメを足して2で割ったレベルのアニメ
これを好きな奴って結局なろうが大好きだけど認めたくなくてオーバーロードだけ尊敬してるっていうキモオタだろうな
>>59
偏見乙
オーバーロードを尊敬してるやつが絶対なろうが好きとは限らない。
変な推察気持ち悪い🤮