アニメ『トミカ絆合体 アースグランナー』はおもしろい?つまらない?


最近はこういう仲間の全くないテンプレゴミアニメしか無いな。
創作のレベルが著しく劣化していくのがわかるわ。
>>3
味方側のヒロインのお兄さんは、シンカリオンでいうセイリュウや、TFマイクロン伝説でいうランページ的な立ち位置ですかね❓
>>4
こちらにも投票お願いします
>>12
それな。
どう考えても、アースグランナーよりキラメイジゃーの方が見てくれる人多いだろ。
それに、メーカーの玩具だってバンダイの方がタカラトミーより優れてるし。
これだけは言わせて貰いたい。
面白いっちゃ面白いのだがシンカリオン程ではない。
まずやる気の無いアニメーション
>>18
まずアースグランナーはトミカのアニメだ
トミカのアニメの筈なのに一般車両にサイドミラーがある。
トミカは小さいお子様でも安全に遊べるようにサイドミラー等の尖ったパーツが無いのが世界観の常識だ
トミカのアニメなのにサイドミラー着きの車両が登場するのはどういう事か?、作り手の正気を疑う
>>19
ウェブアニメにもちゃんとデフォルメされた車両が登場している
https://m.youtube.com/watch?v=-NguZlDKDUc
ウェブアニメでは出来ているのにテレビアニメでは何故それと同じ事が出来ないのか?
出来ない理由等ない、ただ単にやる気が無いだけだ
>>20
アニメを単体の作品として描写をリアルにする事はある、この点はシンカリオンが好調
>>21
元々ロボのデザインありきで始まった為、アニメのシンカリオンはかなり複雑なデザインだ
>>23
玩具ではプラレールから小さいお子様でも安全に遊べる簡単な変形をするが、アニメではリアルな新幹線から多重装甲のリアルなロボットに変形する事で世界観のリアリティを担保した為、玩具の魅力が何倍にも増したように感じた
>>24
玩具と映像のギャップが大き過ぎると玩具がチープに感じられるが、シンカリオンはこのバランスが非常に上手かった。
玩具の完成度が高ければ映像作品では玩具よりもリアル寄りのデザインにしても玩具の魅力は損なわれない、むしろ相乗効果で魅力が増す。
この点は勇者ロボや戦隊ロボもそうだった。
>>25
アースグランナーの玩具も完成度は高い、アニメ化にあたって多少アレンジが加わっても玩具の魅力は輝くだろう。
では、実際にアニメ「アースグランナー」はどうだったか?、車はリアルに描写されているがロボのデザインは玩具と全く同じで統一されていない。
この点はドライブヘッドでもそうだった。
ウェブアニメでもロボと世界観が統一されていたのにテレビアニメになった途端にチグハグになった。
こう言った間違った前例があるにもかかわらずアースグランナーは同じ事をしている。
この熱と愛と玩具への敬意の無さが非常に腹立たしい
>>26
または、特撮を意識し過ぎた為、アニメという媒体とはミスマッチに、本来マスク姿のヒーローとはスーツアクターの繊細な演技力によって成り立つものだが、細かな描写で劣るアニメという媒体では素顔が見えないと感情が伝わりにくい、マネキン人形が手足をばたつかせているみたいで非常に不気味だ
>>27
一方で、同じく特撮を意識した作風の「勇者司令ダグオン」にもマスク姿のヒーローが登場するが、こちらはマスク越しに目元を見せる事で感情表現をしている。
>>28
アースグランナーはデザインも記号的で、勇者ロボっぽいというよりはむしろ勇者ロボのパチモンに感じる。
戦隊ロボはお子様でも「ここがポイントなんだ」と分かるデザインだし、勇者ロボは現実の乗り物の意匠をデザインに取り込みつつ、動物の顔で強いインパクトを与える素晴らしいバランス。
だがアースグランナーは100%架空のデザインで、モチーフの動物も抽象化されており、インパクトはかなり弱い。
かっこいいといえばかっこいいが、それも良くあるヒーローロボの範疇。
戦隊ロボのような突き抜けたインパクトはないし、勇者ロボのようなリアルさとヒーロー性を高度に両立させた職人芸も無い。シンカリオンのような象徴的な強いモチーフも欠ける。
>>29
玩具も大きすぎるうえに単体ではギミックも貧しい。
二つ買って合体させないとロボが完成しないうえ、高い。
これなら普通にTFやシンカリオンや戦隊ロボを買った方が良い。