地方都市の雄、札仙広福の中で単身赴任したい都市は?
1位 | 仙台 | 200票(39%) | |
2位 | 福岡 | 142票(28%) | |
3位 | 広島 | 83票(16%) | |
4位 | 札幌 | 79票(15%) |
>>8
これが現実ですねw
熊本市
可住地面積328.44 km2
可住地人口密度2,256 人/km2
広島市
可住地面積293.34 km2
可住地人口密度4,070 人/km2
>>11
熊本って面積狭いから人口密度高く見えるだけやぞ。
例えば広島との比較。
広島と熊本の人口密度トップ5の区
広島
1 中区 8948km2
2 東区 6624
3 南区 6176
4 安佐南区 5091
5 安芸区 3005
熊本
1 中央区 7224
2 東区 3782
3 北区 1261
4 南区 1131
5 西区 1050
1〜5位まで全部広島が上。
加えて言うと安佐北区と湯来町を除いた390km2(熊本市の面積)の内部に100万を優に超える人口がいるのが広島であって、その広島と互角なのが仙台、それ以上の都会なのが札幌。
おわかり?
>>39
約15万な。
ちなみに広島駅から1.5kmの府中町(5万人以上)は広島市に四方を囲まれてるのに広島市じゃなかったりする。
>>38
そりゃ元々広島市じゃないエリアで山しかないトコだし。
逆に言えばそこを除いたエリアに105万人の人口がいる事になる。ちなみにバチカン地区府中町(10km2)があるからそのエリアの内側には実質的に仙台市以上の人口がいる事になる。
>>41
政令指定都市になるために13町村も編入したの?ダッサwwwwww
熊本は3町しか編入してないのに。
>>44
つうか、何言ったところで「広島は熊本市並の面積に仙台市並の人口がいる」この事実だけで熊本は比較対象にすらならん。
ここは場違いだから岡山や新潟と争ってなよ。
>>50
新潟が無理矢理政令指定都市になったのは広島が前例となったから。以上。広島より岡山のほうが政令指定都市としてマシ。
>>50
熊本市は都市人口と雇用都市圏人口と1.5%都市圏人口で広島市に圧倒的差つけられてるものね~
>>46
390km²しかない熊本。906km²もある広島。でかいだけで人住んでないところいっぱいwwwww
>>53
現在の組み換え人口も1970年の無理矢理合併前の範囲には55万人。2005年の熊本市の範囲には68万人。すなわち平成でも無茶苦茶合併しないと広島市が政令指定都市にはなれないということだ。ちなみに岡山市の2000年組み換え人口は64万人な。
>>58
ちくら安芸郡が立派なだけであとは広島市の周りは以上にスカスカ。隣接自治体が人口密度100人/km²未満のとこがあってワロた。
>>54
アホかwww
1970の広島面積は86km2で2005の熊本の面積は267km2だぞ。その範囲の比較して何の意味があるのかなw
>>54
えーっと。
1970の広島は面積が86km2だぞ?2005の熊本は250km2以上だがw
その範囲差の比較に意味があるのかw
>>55
湯来町って富合町、植木町、城南町の全部より人口少ないのにこの三町の合計面積よりでかいwwww
>>42
ダッサって。合併前の1970の広島の面積は86km2だぞ?
2005の熊本の面積は267km2だ。
>>42
1970年の広島の面積
86km2
2005年の熊本の面積
250km2以上
この事実分かってんの熊本さんw
>>14
それなwww
合志市とか菊陽町の人口密度は意外と高い。札幌の周りには人口密度1000人/km²以上の自治体がない
>>15
そこら辺足そうが札幌市の人口に遥かに及ばないのに…全体の偏りが目立ってしまう人口密度1点だけで、熊本が札幌よりも都会だっ!って無理がありますよ。
>>19
九州も人口密度低い、宮崎なんか、北海道の次に人口少ない、わかったか、福岡の芋土人よ
>>22
人口密度
福岡県 1,024.12(全国7位)
沖縄県 639.12(全国9位)
佐賀県 331.39(全国16位)
長崎県 317.28(全国18位)
熊本県 234.28(全国22位)
大分県 177.42(全国33位)
鹿児島県172.78(全国36位)
宮崎県 137.52(全国39位)
北海道66.47(全国でドベ)←wwww
人口集中地区において熊本(面積88・人口59万)と、札幌(面積235・人口195万人)では人口集中の度合いや規模が全く異なるんで、熊本はお話になりません。お引き取りを。
>>66
南区、清田区VS北区植木町、南区富合町、南区城南町
これで比べてみ
田舎部分まで入れて比較せんとな。
>>71
なんで都会部分での勝負では逃げるの?どっちが都会かって話なのに。
奥多摩だけ見て東京って田舎だなって結論付けるんだな?
>>78
都市全体の評価って人の住んでない山岳地帯が入る人口密度とかいう欠陥指標でする評価のこと?バカかよ。
人の住める範囲の部分ではまともに勝負できないからって逃げんなよw
で、その都市全体の評価とかいうのでは蕨市が一番都会なんだろうな?
>>78
で、なんで面積を同じ条件にした比較からは逃げるの?
可住地面積あたり人口密度からは逃げるの?
人口集中地区あたり人口密度からは逃げるの?
熊本より札幌のほうが過密である事実には都合よく目をつぶって、大量の山岳地帯入れて数字薄めて勝ってそれで熊本の方が都会だ!なんてならねえよ
>>78
札幌は山岳地帯まで多分に含まれているから平野部に熊本より広範囲かつ過密な地域作ってるって話なのに、なんで莫大な山岳地帯入れなきゃ行けないの?それが全体の評価て何の意味があるのか全く分からない。
>>90
総合的にみるんだよバーカ
熊本>>京都≧札幌>>>>仙台>広島≧久留米>新潟≧鹿児島>>大分>岡山>>>>>佐世保>佐賀>浜松>静岡
>>92
総合的に見るって、なぜ?そんなのより可住地面積高い方が都会度はかるのに適してるだろ。山を避けて市街地が形成されるのに。
あとその大小関係は何をあらわしてるの?人口密度の順並べて何になるの?総合的に見て他の指標でも比較してみれば?
>>92
その理屈だと国土の7割が山林である国の首都東京よりも都市国家であるモナコの方が都会だっていう主張と同じになるけど、実際はそうじゃないよね。それは東京が大きくて過密な市街地を形成しているからであって、その周りにいくら山があろうが都会である事には変わりなんだよ。
札幌が面積で人口稼いでるって願望が、熊本市より狭い範囲で遥かに人口を稼いでる事が明白になり、その願望も叶わず、必死になって人口の稼ぎようがない山岳地帯を持ってきて、これならどうだ!山岳地帯で数字が薄まったから熊本の方が都会だ!て無様すぎだろ。熊本市より広い範囲でやっと73万稼いでるんだったらまだ分かるけど。
>>84
質問に答えられないという事はやっぱり那覇や熊本より芦屋の方が都会ってことになるよ?
都会度の判定として欠陥すぎるから指摘してんだろ。それで屁理屈とか負け惜しみだな。
それに平均はかって意味あるの?都市としての力考えればその平均年収使って人口で掛け合わせれば総所得の規模全く違うよね。栄えているのはどっちだよ。ちゃんと都会度判定に関する有効な指標持ってこいよ。それとも無理やり熊本勝たせたいからこんなやり方しか出来ないわけ?
>>85
平均年収高いところが都会だって言い始めておいて、収入格差が〜とかいってノーカンにし出すのまじ主張ブレブレで草
>>108
これで分かっただろ?平均年収だけで都会だって主張しだしたら猿払村が大都会になるわけわからんことになるから論理破綻してるってことが
>>140
うんうん分かった分かった
2500人程度の村の年収出すしかない貧困地域北海道の代表都市札幌に未来がないと分かったw
>>142
別に猿払村や北海道を上げるために出したわけじゃないの理解できないかな?平均年収で都会決めようとするとおかしな事になるって話。
>>143
都会は当たり前の様に年収高くなるだろ
理解できないかな?
本当の意味で北海道に都会とかないって言ってるの理解できないかなw
500万程度の島が無理矢理大都市作ろうとしても無理があるって理解できないかなw
>>96
じゃあ蕨市より人口密度低いど田舎が熊本ってなるよね。
人口密度だけで都会度決まるなんて浅はかすぎて話にならないよ?
市街地の小さすぎる熊本は話にならないよ?
人口密度じゃないとか言ってるからは実際は四国と人口大して変わらん過疎地なんだよな北海道はw
そんな過疎地の超狭い範囲に集中させて都会アピールしても確実にジリ貧じゃんw
>>113
上位五市はどう考えても東京、大阪、名古屋、福岡、横浜だろ。
そのずっと下が札幌、神戸、京都、仙台、川崎、さいたま、広島、千葉、熊本な。
そこから下がって岡山、静岡、新潟、鹿児島、北九州、那覇、浜松、松山、相模原、姫路、宇都宮、堺な。
札幌は市域面積は1121k㎡だが、そのうち市街化区域は250k㎡しかないぞ。
それ以外は市街化調整区域で市街化できないように規制されてる山林エリア
そこに人口190万すんでるのに市域面積の人口密度でドヤ顔ってバカだろ
>>124
福岡市なんて更に狭い343km²に160万人ですよ。札幌市など眼中にありません。
>>129
バカか、札幌市は熊本市の5倍、仙台市は、熊本市の3倍、熊本市なんか鳥取市以下の田舎
まず大前提として栄えてる場所に住みたいから
札仙広福で1番下っ端の広島は論外
豪雨や土砂災害で避難所生活を送る可能性も高いしね
逆に1番栄えてる福岡も
広島同様豪雨のイメージが強いな
避難所生活を送る可能性が高い福岡は少し嫌だなと思う
札幌は新幹線が無く空港が遠いのが減点要素だな
札仙広福の中では最も雪が降るけど
災害レベルの雪は降らないし
札幌では雪が降っても
交通インフラは問題無く動いているらしいから
その点での減点は無いかな
冬の気温が低いのはあれだけど
その分夏の気温も低いから
その点はかなり住みやすいと思う
最後の仙台は普通に住みやすいと思う
JR・地下鉄と交通インフラが整っていて
気候も安定してるし災害も無い
ここで災害が無いと言うと
必ず東日本大震災って言ってくる輩がいるけど
地震はどこで起きてもおかしくないからね
実際九州では福岡の隣の熊本で
数年前に大きな地震があったばかりだし
結論を言うと今は仙台
北海道新幹線が札幌まで延伸開業したら札幌かな
>>147
とか言いながら仙台に投票してる謎
そもそも初めから工作されてないぞ
自称仙台のライバルの広島人だと思うけど
まずライバルにすらなれてない事に気付けな
>>150
災害レベルの大雨は記憶に無いが…
広島福岡は日本列島の地形的に
台風の被害にあいやすいけど
仙台札幌は逆に台風被害は控えめだからな
東北土人は受け入れられないだろうけど、大型店の数でも飲食店の数でも工業出荷額でも仙台は斜陽都市とバカにする北九州にさえも劣っている。
>>163
>>164
>>165
>>166
うわぁwww
またド田舎限界集落広島のド田舎者が荒らしてるよwww
どんだけ惨めなんだよwww
この中なら工業的基盤がある広島が一番マシ
札幌仙台福岡は完全な第3次産業特化の支店経済都市
生産機能に乏しいお粗末な消費者型の町
そのため札仙福での消費は殆ど東名阪の懐に入る
実質的に植民地みたいなものだな
イベント開催や、チェーン店の出店でスルーされる札幌と広島と違って仙台では、東京と同じようなおしゃれで文化的な生活を送ることができます。
>>180
たしかに東京よりは格下ですが、名古屋大阪福岡には並ぶと思いますよ。
都市としてのイベントや商業の集積なら、名古屋より上かも
全部が良いところで、なかなか決められないね。
仙台出身だけど、北海道も福岡、広島も全部住んでみたい。