アニメ『ルパン三世』はおもしろい?つまらない?


1stは面白かった。
でも、二期で一気にクオリティダウンしてガッカリ。
『ルパン三世』も作品数がかなり多くクオリティに差があるので、お題の『アニメ『ルパン三世』』を全作品を含めて大きな括りとして見るなら、面白いとも面白くないとも言えない。
>>1
作風として1st(緑ジャケット)は受けが悪かった。子供向け要素を取り入れたり宮崎駿テイストを加えた事で知名度が高まり人気が出たのが現在のルパン3世なんだと(赤ジャケット)
一期の雰囲気もそうだけど原作の作風のままアニメ化してても受けなんだろうな。読んでみれば少し不気味な雰囲気の漫画だったし
>>3
その経緯は聞いた事がありますが、1stは数年後の再放送で人気が爆発したらしいですね。時間帯(夕方)としては異例の視聴率だったとか。
ちなみに『宇宙戦艦ヤマト』も『機動戦士ガンダム』も再放送で人気に火が付きましたので
その辺のところが似てますね。
>>1
それと最初の1stが放送されたのは巨人の星の後発らしいから子供にはさほど受けはしなかったんだろうなと、
>>1
1stは前半ふるわず、後半から宮崎駿たちが関わって子供向けに路線変更して初めて人気が出た
2nd以降の路線は1st後半が土台になってるんだけど、ご存知でない?
カリオストロの城が無ければここまで人気出なかったんだろうな 個人的には複製人間のダークなルパンが好きで正義の大泥棒というアホな設定ついてからは好きになれなかった
>>7
自分もクラリスよりもマモーと戦ってる方が好きだったな
カリオストロなんかルパンでやることじゃない、ジブリでやってろって思った
ルパン三世シリーズは始めの頃は気分的に視聴出来ませんでした。
町内に極道(組長含み)が在籍しており、組長の子供が大好きな作品でした。
当時、同じ学校に通って、
宮崎駿の初監督作品の「ルパン三世 カリオストロの城」が
校内の全生徒を集めて映画上映会がありましたが、
楽しく視聴は出来ませんでした。
やはり第2シリーズがルパンのイメージを決定づけた作品で一番好きかな。ラブスコールは超名曲
そんで第3シリーズの絵柄の違いに吐きそうになった記憶が。
1stはたしかにハードボイルドで、若い時にはその危険な感じに惹かれるよね
不二子の服はハイファッション、車や銃もリアリティ追求でとにかく成人に見てもらいたかったようだし
山田康雄は元来演劇人だから1st好きで「2mdはガキ向けになった」って否定的だったのも理解できる
でも自分が年取って振り返ると、肩に力が多少入ってて、しばしば無慈悲であったりする露悪的な自分の有りようにどこか陶酔してる感じの1stのルパンって幼い印象に映るんだよね
むしろ吹っ切れて、何でもおちゃらけでいなしはぐらかす、肩の力の抜けた2ndのルパンの方が余裕があって大人に映ったりする
赤ジャケの方が成熟してるんだよね
だから「峰不二子という女」シリーズでまたギラついたルパンになったりしたけど、逆にちょっと違和感だったかな
ともあれそれを見る時点の年齢層で印象は変わるね
1980年代、小中学時代の夏休み、夕方からルパンの再放送を見てたな。
「ルパン・ザ・サード」と言ってるのがわからなくて、ずっと「ルパンルパーン」だと思ってた。
>>28
俺もその頃夕方の2期の再放送見てたな。
物心ついた頃の記憶だけどEDのラブイズエブリシングの歌声とオレンジ色の夕焼けみたいな映像が凄く印象に残ってる。
あの歌と映像を夕方に流れるのを見て物寂しい気持ちになったもんだ。