日本の音楽界で多大な功績を残した男性アーティストは?
1位 | 沢田研二 | 3080票(28%) | |
2位 | 米津玄師 | 2103票(19%) | |
3位 | 西城秀樹 | 1423票(13%) | |
4位 | エレファントカシマシ | 963票(8%) | |
5位 | X JAPAN | 858票(7%) | |
6位 | BUMP OF CHICKEN | 588票(5%) | |
7位 | 嵐 | 397票(3%) | |
8位 | スピッツ | 220票(2%) | |
9位 | 布施明 | 161票(1%) | |
10位 | B'z | 141票(1%) | |
11位 | ウルフルズ | 120票(1%) | |
12位 | SMAP | 82票(0.8%) | |
13位 | サザンオールスターズ | 70票(0.7%) | |
14位 | Mr.Children | 57票(0.5%) | |
15位 | 小田和正 | 47票(0.4%) | |
16位 | 忌野清志郎 | 44票(0.4%) | |
17位 | 郷ひろみ | 27票(0.3%) | |
18位 | 佐野元春 | 23票(0.2%) | |
19位 | 加山雄三 | 20票(0.2%) | |
20位 | CHAGE&ASKA | 18票(0.2%) | |
21位 | L'Arc-en-Ciel | 17票(0.2%) | |
22位 | 坂本九 | 15票(0.1%) | |
22位 | 玉置浩二 | 15票(0.1%) | |
24位 | 井上陽水 | 13票(0.1%) | |
25位 | GLAY | 12票(0.1%) | |
25位 | 尾崎紀世彦 | 12票(0.1%) | |
27位 | 山下達郎 | 11票(0.1%) | |
28位 | 大瀧詠一 | 10票(0.1%) | |
28位 | 長渕剛 | 10票(0.1%) | |
28位 | TM NETWORK | 10票(0.1%) | |
31位 | YMO | 9票(0.1%) | |
31位 | ONE OK ROCK | 9票(0.1%) | |
31位 | チェッカーズ | 9票(0.1%) | |
34位 | 北島三郎 | 8票(0.1%) | |
34位 | 吉田拓郎 | 8票(0.1%) | |
34位 | 尾崎豊 | 8票(0.1%) | |
34位 | チューリップ | 8票(0.1%) | |
34位 | はっぴぃえんど | 8票(0.1%) | |
34位 | ポルノグラフィティ | 8票(0.1%) | |
34位 | 三波春夫 | 8票(0.1%) | |
34位 | フジファブリック | 8票(0.1%) | |
34位 | THE ALFEE | 8票(0.1%) | |
34位 | 米米CLUB | 8票(0.1%) | |
44位 | かぐや姫 | 7票(0.1%) | |
44位 | 森進一 | 7票(0.1%) | |
44位 | 五木ひろし | 7票(0.1%) | |
44位 | さだまさし | 7票(0.1%) | |
44位 | 前川清 | 7票(0.1%) | |
44位 | 久保田利伸 | 7票(0.1%) | |
44位 | 矢沢永吉 | 7票(0.1%) | |
44位 | スガシカオ | 7票(0.1%) | |
44位 | アリス | 7票(0.1%) | |
53位 | THE BLUE HEARTS | 6票(0.1%) | |
53位 | 光GENJI | 6票(0.1%) | |
55位 | 松山千春 | 5票(0%) | |
55位 | BOØWY | 5票(0%) | |
57位 | ゆず | 3票(0%) | |
57位 | 槇原敬之 | 3票(0%) |
>>8
秀樹のはじめて、厳密には沢田研二(ザ・タイガース)のほうが先、と言われています
>>111
ジュリーがいたタイガースが1968年8月12日日本人アーティストで最初に球場ライブしてますよ。
>>8
確かに秀樹さんもそのお一人だとは思いますが…
全てにおいて音楽の初めてをやってきた人は沢田研二さんですよ!
ゴンドラとペンライトは秀樹さんが初めてですがそれ以外は全てジュリーです。
日本人で初めての球場ライブ、武道館(この二つはタイガース時)、ソロとなり全国ツアー、紅白でポップス初の大トリもジュリー(女性は百恵さんがトリ)等々
一度調べてごらんなさい!
野外コンサート1人フジロックに球場コンサート武道館にペンライトスタンドマイクも全て日本人初は西城秀樹さんよ~!
>>91
それより前に明治製菓の主催でクローズドコンサートで武道館でやっている。チョコ食べまくりあてたから間違いない
>>115
球場ライブは、ザタイガースが、1968年に開催しています。ヒデキよりも、ザタイガースが、先ですよ‼️TVでも放送し、熱気で凄かったのを覚えています!
>>107
ザタイガースの1968年の後楽園球場が、断然、秀樹さんより先に間違えありません。
>>10
海外のコンサートは、沢田研二さんが、グァム、香港、(仏)のミディアムとか公演されております!
ペンライトも軽量マイクスタンドもソロ初のスタジアムライブでのクレーンもソロ発日本武道館八角形ステージもヒデキがが先駆者、この功績は大きいです。
>>13
気持ちはわかるんだけど…
ちょいと無理がありますね~
日本の歌謡界を変えたのは沢田研二さんですよ!
調べてごらんなさい。
秀樹さんがデビューした時ジュリーは既にスーパースターでしたから…
彼もジュリーに憧れた一人(広島のジュリー)ですよね…
ペンライトも球場コンサートも軽量マイクスタンドも秀樹からですよ✨
秀樹が歌いたいからやってと言われて無理ですと言ったバンドも秀樹のために頑張って演奏しました
バンドのレベルも上げたと秀樹は冗談で言ってましたが
冗談ではなく凄いことだと思います
芸能界に置いて新しい事を実力と人気で切り開いてきた方。その後新御三家、ジャニーズが目標にしてきた ビートルズが出て日本の芸能界変わって行く頂点にジュリー居ました
はっきり言ってスーパースターという言葉はこの人のためにあると思います。ここにある他の多くの人に大きな影響及ぼしてると思います。
❴沢田研二】55年間ずっと新譜とライブに拘り続けてる人
どんなジャンルの曲も
卓越した表現力でジュリーワールドに誘われます
>>24
毎年、新曲とツアーをかかさない事は、ジュリーの信念みたいかな?コンスタントに有言実行!
全てにおいて先駆者でしょう。今当たり前に行われていることも、ジュリーが先陣をきったからです。
>>29
確かにそのとおりですね!自分の為とスタッフとファンの為に、まだまだ一生懸命に活動していますよ!
やっぱり、スーパースターのジュリーです。芸能界史上、初が盛りたくさんあります。歌唱力、表現力、コスチューム、妖艶な色気や他に例をみない、唯一無二の存在感があります!
ジュリーが、一等賞です!ザタイガースからPYGを経て、ソロ活動、歌手として名曲が、沢山有り、各賞を総ナメにした実績の持ち主です。俳優としても名作揃い、いろんな幅広い役を演じきるところは圧巻!55年もずっと変わらず、ライブ活動や新譜をかかす事なくファンを飽きさせない努力をされる凄い芸能界のレジェンドといったら第一にジュリーしか考えられません。
ロックから歌謡曲、バラード、カンツォーネ、演歌、デュエット、いろんな歌番組で、いろんな方達とコラボ出来て、カッコいいのは、唯一ジュリーだけです!
>>36
ジュリーは、歌唱力や表現力が、ずば抜けていて、唄う時一つのドラマを演じています。
多大な功績を残したといえば、沢田研二さん74才の現在も現役で、大活躍です!チケットも瞬時で完売してしまう!まさにスーパースター、ジュリー健在ですね!
>>38
たまアリコンサート、客席がスカスカではやれないと言ってドタキャンしたニュースを見たことがありますが・・・
昔の音楽界は古い風習がいっぱいあった!
それを変えていったのがジュリー!
そしてファンも一緒に世間と戦ってきた
今じゃ考えられないよね
今も進化し続けるジュリー74才にして凄くパワフルに活躍!新譜、写真集、ライブそして秋には、主演映画公開、他にこんなレジェンドは、ジュリー以外考えられないです!
>>42
本当に74才にして、新譜を出し、毎年のようにライブをコンスタントにやるアーティストって他にいないです。おまけに主演映画って凄い
子供の頃からジュリーは別格なんだな〜
少なくともジュリー以降の昭和生まれのミュージシャンって、好き嫌いとか関係なく1度はジュリーを通ってきたって思ってる
>>43
やっぱり、ジュリーは、別格ですよね!他の方と違い、オーラが、半端なかった!絶世期の頃、妖艶で色気ダダ漏れでした。現在も渋さが増し、男の色気を感じます。
うちの父ちゃんが秀樹は全てにおいてジュリーの二番煎じっていつもいってたな。
まねばっかりだし
自分がなんでも日本で初って言っちゃうんだって。
全部ジュリーの事だよって。
ソロでって付け加えてまで一番になりたいのかな?
>>44
悪口になっちゃった
けど、ジュリーに投票したからってジュリーファンってわけではないからね!
>>44
ジュリーって単独でスタジアムコンサートしたことあるのかな?
タイガースでの後楽園は行った。
>>44
秀樹は、いつもジュリーの真似をして、広島のジュリーと呼ばれてたようです。ジュリーは、謙虚な人だから自分に厳しいです。自慢もしない!客観的に自分の事を見るところもありです。
>>44
本当にお父さんの言うとおりですね!秀樹は、一時期ジュリーのマネばかりでしたよね👌一部だけれど映画の炎の肖像の時のライブ🎸シーンのジュリーの衣装と秀樹が、YMCAの歌唱の時、よく似てたのには、ビックリ‼️ジュリー初主演映画の方が、断然、先を行くジュリーでしたよ☺️
何といってもジュリーでしょう🎵
歌はもちろん、ファッション、パフォーマンスもそれまでの歌手とは一線を画していました🧡
全国ライブツアーを始めたり、自分のバンドを引き連れてのテレビ出演、果てはPAセットまで持ち込んだという話も聞いたことがあります。
人気というだけでなく、まさに「音楽界で多大な功績を残した」人物だと思います。
そして、これからもまた新しいジュリーを見せてくれることを期待しています✨
>>53
本当にその通り!
まだまだ一生懸命なジュリーから、これからも目が離せません。
ジュリー以降の芸能界の至るところにジュリーの遺伝子が引き継がれています。更に昭和歌謡時代のスターは現代から見ると古臭く見えたりしますが、ジュリーのかっこよさ、色気、楽曲の良さ、パフォーマンス力は現代でも全く古さを感じさせません。この人が日本の芸能界に与えた影響は計り知れないと思います。
>>58
ジュリーが、トップになりました。お写真をジュリーに代えて頂きたいです❗️
ザ・タイガースから常にテレビ、ラジオ、芸能誌、で未だに話題を提供している偉大な歌手が沢田研二さんです。
56コメさん、ジュリーはジュリーは1975年12月に
大坂球場でコンサートをしてますよ
ここってただのファン投票じゃないよね?
秀樹やジュリー、その他の方々も功績を残してるからわかるんだけど
何度もコメントするなってか?すまん
自分専用のバンドを連れてTVに出演。
ラッピングバスを作り全国ツアーをする。
ド派手なメイクやアクセサリーをしてライブやTVで歌う。カラコンetc...今では当たり前の事を、日本で初めてした人。
>>85
それですよ。宮本浩次が一人でアルバム作ってきたんだよ。エレカシも実質ソロって宮本浩次言ってたしね
エレカシは素人バンドって宮本浩次言ってるしね
ここで名前があがるなら宮本浩次ですね
西城秀樹さん、ソロで初めて武道館や球場LIVEをやったり
音源だけでも惹き込まれる世界観
拓郎さん、本当に最後ですか……フォークの神様であり若者の教祖的存在でありました。それに「LOVELOVEあいしてる」でのKinKi Kidsは最高の相棒でした。
グループでもソロでも天下とった大スター。日本人初の武道館はザ・タイガース。Jポップ巨人列伝20世紀をかけぬけた10人、一位が美空ひばり、二位が沢田研二。 自前バンド連れて出た初めての歌手は沢田研二。1982年~91年歴代売上一位。演歌じゃない初のオオトリは沢田研二。フランスでフランス語でレコードデビュして四位。還暦で六時間80曲×二大ドーム。古希で武道館全方位から武道館全方位×3の65会場。74歳のお誕生日おめでとうございます
>>92
あなたのいう通りです。グループやソロ活動でも第一位に天下を取ったり、音楽業界の初の試みしたのは沢田研二さん、ジュリーだけです😃
ソロアーティストでは、いろんな業績、人気,歌謡界の発祥に貢献した人だから。1番と思います。
頼む!秀樹のファンもジュリーのファンも
節度ある言動を
お互いのアーティストのけなしあい
見てて辛すぎる😭
>>98
他のアーティストをけなすなど、ジュリーが一番嫌いなことです。ですが「沢田研二派」の殆どのコメントは事実を事実として伝えているだけだと思います。タイガースもビートルズやRストーンズに触発されていろいろ取り入れてきています。
ジュリーはそこから独自の世界を作り上げてきました。だからヒデキさんがジュリーのやり方を取り入れたのは納得できます。
(当時は嫌でしたが。)
今となってはジュリーがそれほど影響力のあったスターだったから、と思います。
西城秀樹さんは、アジアと音楽等まだ交流が少なかった昭和の時代にコンサート等をされていた!これは凄い事だと思います。
>>99
ジュリーファンですが、秀樹さんも大きな功績を残されたと思います。
昔は確かに、ジュリーの真似ばっかり💢と思った事もありますが、それは秀樹さんのスタッフの考えで、ご本人は不本意だったのではないかと思います。
亡くなられてからも、これだけ支持され続けるのは、やはり魅力があった証ですし、何より私達ジュリーファンは、74歳の今も歌い続けてくれるジュリーと、それを観ることができる状況に感謝しなければバチが当たる様な気がします。
残したを残すと修正してほしいだの、そんなのどーだって良いんだよ!!!!功績を称えましょう
1968年8月12日に(沢田研二ヴォーカル)ザ・タイガースが後楽園球場で開催した「真夏の夜の祭典」は、日本人で初めてのスタジアムコンサート
1971年1月24日、日本武道館で解散コンサート
1975年7月20日、沢田研二(ソロ)が比叡山フリーコンサートで野外ライブ(約3万人の観客)
歌番組でバックはオーケストラではなく自分たちのバンドで出演したいと主張して道を切り開いたのもジュリーですね!
男が化粧なんて!と批判を浴びながら、妖しいまでの美しいお姿、金色のキャミソール等、今では当たり前になりましたが、ビジュアルでも曲にドラマ性を持たせた先駆者
西城秀樹は
1974年大阪球場でコンサート
1975年7月20日、富士山麓で野外ライヴ
私はお二方とも好きですよ…
「寺内貫太郎一家」で、ジュリーのポスターの前で樹木希林さんと一緒に「ジュリ~!」と声を絞り出す秀樹さんの若いころの姿も目に浮かびます
日本で初めての全国ツアーを行ったのも沢田研二
1974年以来毎年途切れることなく2019年まで毎年、全国ツアーを決行した。(2020年はコロナ禍)
毎年新曲も出し続けるというのは、ギネスもの?(未確認)
1974年以降、パリ・ロンドン・ドイツなどに進出し海外デビュー(フランスのチャート第4位!)
でも海外進出は坂本九が1961年にアメリカで1位!の方が先ですね。
西城秀樹は1980年代にアジア進出が目立ってましたね。
ジュリーは歌手でありながら映画やドラマでの演技への評価も高く「悪魔のようなあいつ」「太陽を盗んだ男」、
1980年代からの音楽劇AVT
AVTシリーズなど…
60歳では6時間80曲の還暦コンサート、
ゲストなしで1人で歌い続ける体力に脱帽!
最近は60~70歳代のロック歌手もお元気なかたが増えてきてますね。
世良公則さんも大好きです!
ジュリーには80歳と言わず、ジュリーのペースで
歌い続けていただきたいです
>>106
2020年は苦渋の決断ですし、お正月に東京名古屋大阪福岡で公演されてます。全国というにはあれですけどw
漂泊者のアリア、実在のオペラ歌手を舞台で演じるなんて、歌唱力も演技力も高く評価されてなければ起用されないでしょう。藤原義江氏はハーフで、眉目秀麗、女にモテたw
なんで、エレファントカシマシがあるの?笑える
で、宮本浩次がないのが、変だし。こんなランキング、誰かの満足のためだね
よく分からないのですが、西城秀樹さん推しの方はわざわざ「ソロで」と条件を狭めてまで秀樹さんを初にする意味あるのでしょうか?それにソロとは言っても結局はバックバンドや多くのスタッフ、演出家と一緒にステージを作ってるわけですよね。誰の力も借りずにライブができる人などいないと思うので、アーティストをソロかグループかで分けてまで初にしようとする意味がちょっと分かりにくいです。
>>121
そうだよねw。ザタイガースの武道館は、一人じゃいっぱいにできないから団体で、ってわけじゃないし、ジュリーの活躍を、ザタイガースでもソロでも、って言い方するけど、それとは違う
私は秀樹さんが好きです。なので1票。秀樹さんも沢田研二さんを尊敬してました。
それぞれ、素晴らしい功績を残したこと沢山あると思います。誰が1番とかそれは違うと思います。
沢田研二/ジュリー以外考えられません!
唯一無二のビロードの艶美声と歌唱力で何度も天下を極め、世界一の美貌で後のビジュアル系アーティスト達に多大な影響を及ぼし、映画俳優としても数々の大作に主演、74歳の今も全力で走り続ける国民的超スーパースター!
で、これ、いつまで続くんだい?
他にも似たよな投票もあるし。
もう、飽きたな(* ̄∇ ̄*)
あんまり真剣にならなくていいじゃん
当時を知らない今の人たち、また後世の人たちに誤った歌謡史を残すのはとても残念なので公平な私から一言!
誰がどうみても、逆立ちしてもジュリーにかなう人はいないでしょう
日本初のペンライトがとか、マイクスタンドがとかそんなちっぽけな事どうだっていいじゃないですか
それよりたった一曲の歌にドラマを映すジュリーの姿にどれほどの人が感動したことか!
しかもそれを昭和43年にはもうやってるんだから。タイガースでね!ジュリーの歴史ははるかに遠くから続いてるんですよ
>>129
そうなんですよ。
秀樹ファンが秀樹が1番と思うのは当たり前なんですが、何でもかんでも秀樹が初、1番、などと余りにも誤った歌謡史を広め過ぎたせいで、当時を知らないマスコミやテレビ関係者も誤った情報を流し、今流行りの若者の昭和歌謡ブームでも若者に誤った情報がいきわたっているんですよ。
もう、当時をよく知るマスコミやテレビ関係者は少なくなりましたからね...
ジュリーご本人はそんなんどうでもええやないかっていいそうですが...
こんな歌詞もありましたね、
「あの頃の生き方は 生き急いだ英雄(ヒーロー) 誰もが後へ続く ズタズタにされても」
>>143
そうなんですか!
マスコミやTV関係者さえ誤った情報を鵜呑みにしてるんですか!
なんと情けない!
でも無理はないかな。あの時代の中にいなかったらほんとのことはわからないかもしれないですからね。あとで間違った情報を吹聴されたら誰でも信じてしまうかもね。
でもそれって言ったもん勝ちじゃないやんか、、
でも私達ジュリーファンは「曲に合わせた背景や衣装で観る者をほんの数分の物語の中へ誘い込み魅了した!」とか
「それを見た他の歌手達が以後一斉にジュリーの真似をして衣装や小道具に凝りだした!」とか思ってても絶対に口には出さないですよね
なんと言いますかこれって王者が持つ、、奥ゆかしさ?とでも言いましょうか。(いや王者はジュリーですけどね)
武道館は本来コンサートする場所じゃないから、ビートルズが使うことにも大反対する人はいた。でも時間の余裕もなく、66年当時、他にふさわしい施設がなかった。ま、世界的スターだし。ビートルズがやったことで前例ができて『コンサートする場所じゃない!』というハードルが下がった。で、日本人初がザ・タイガース。
ソロもグループも関係ない。どっちが秀でてるって話じゃない。
沢田研二さんですね!
タイガースで既にスーパースターとなりソロとなっても1982~1991年の9年間シングル総売上1位を独占し、芸能界で17年間トップを維持し一時代を築き上げた芸能界のパイオニアです。
皆ジュリーに憧れ、ジュリーに会いたくて芸能界入りした女性歌手も多い!
未だに業界では憧れ、尊敬するアーティストが数多くいらっしゃいます。
西城秀樹さんは背が高くて動きもパワフルでかっこよかったですね
ジュリーは西城さんより少し低いけれどなんというか全身からにじみ出る品の良さ、その場で思わずひれ伏したいくらいのオーラがあってほんとに二度とこの世に現れてはこない!そんな人、いやお方なんですよね
今はYouTubeでお二人の昔のお姿が拝見できるしどちらが軽いマイクスタンドを最初に使ったとか言ってても動画観たら偉大なスターはただ一人、その名はジュリーってわかるんじゃないかなぁ
武道館で初めてコンサートした外タレは74年のエリッククラプトン!
ってかいたら嘘だ。
ソロで、って付け加えたら嘘じゃない(多分)けど。
普通はビートルズって言う
なんでエレファントカシマシ入ってるの?wwm
普通におかしい。宮本浩次ならわかる
広島のジュリーって言われてた音楽の祖。
むかしよくあった和製○○って呼称は、その人より先に○○って凄い人が居たから成り立つ呼称なんですけど。
ジュリーって渾名は、ジュリーアンドリュースって有名な女優さんがいなきゃありえないんです。
勉強不足でほんとにすみませんが西城秀樹さんは皆さんの間では
「音楽の粗!!」
(あっごめんなさい
「祖」の間違いでした)
と呼ばれてたのですか?
同じ時代を生きてきたはずなのにちっとも知らなくて自分の勉強不足を恥じるばかりです
音楽の粗!って言えば
(あっごめんなさい祖ですね)って言えば私なんか大バッハ先生なんかを想像するんですが、日本にもそんな偉大なお方が存在されてたんですね!
音楽の粗いや祖と言えばイコール礎って意味ですよね?基本を造ったみたいな
、、ということは西城様が出現する前までは日本には音楽というものが存在しなかったのですね
ほんとにそうかもしれませんねぇ
夜空に輝くペンライトや軽くて使いやすい軽量マイクスタンドなんかを開発されててほんとに音楽の粗、いや祖に値するかただったんですね!
>>151
鋭いコメありがとうございましたwww
当時のジュリーファンの私からすれば何故に同じ土俵に秀樹さんがいらっしゃるのかが不思議でした。
申し訳ないですがアウトオブクエッションです。
>>153
ほんとっに!!
あの当時を知らない人が聞いたら信じてしまいますよね
音楽の粗とか、日本の歌謡史を変えた先駆者とか、歌謡界の初めてとか、、もうびっくりですわ!
言いたい放題で
ジュリーを心底愛しているけど音楽の祖とかは絶対言えないですよね
先駆者とか歌謡史の初めてとかだったらもちろん胸を張って言えるけどね
>>161
151コメ当人です。
読みかえしてみて自分でも少し言い過ぎだと思いました。
不愉快だと思われた方達すべてにお詫びします!
ご指摘ありがとうございます。
タイガースが日本で初めてスタジアムコンサートをしたのが1968年8月!
54年も前のことなんですよね
その頃は設備の面や交通機関、安全面など今よりはるかに劣っていてきっと開催にこじつけるまでには幾多の苦労があったんじゃないかと思います
手探り状態での公演だったんじゃなかったのでしょうか?
そんな先駆者としての苦労もあとに続く人の役にきっとたったと思えばタイガースの功績は称賛に値しますよね
タイガースこそ
日本のスタジアムコンサートの祖!!
先駆者!歌謡史の初めて、、
ですよね
多大な功績を残したのは、沢田研二さん、2022年もライブ🎸開催され、チケットも瞬殺で、現在進行形ですね‼️秋には、映画🎥土を喰らう十二ヶ月が、公開予定、写真集も近く発売されます。まだまだ一生懸命で、ジュリーから目が、離せませんね!
米津玄師かなぁ
作詞作曲、果てはMVのイラストまでも自作。
更にはボカロp(ハチ)時代からも人気が高く時代にあった曲調。
最近ではチェーンソーマンのオープニングにも起用された。
アイドルに投票したいだけのおばさんは別のランキング行けよ
秀樹のファンってどこでも一緒なんだな
悪い意味で。
知恵袋で、秀樹の人気は40年だけど沢田研二の人気があったのは10年足らずって、回答してる秀樹ファンがいたわ。
>>186
ここで『ヒデキが一番!!』って言い張ってるのはアンチだ、
ってのと同じくらい説得力がない。