分からないので、教えてください
>>7
私もあってるか不安なんだけど((中1
それぞれ適当に同じ数ずつかけて、((え
道のりの合計が1800になったときに元の数(速さ)の何倍になったか求めればそれが時間(答え)になるのでは??
合ってるかわからないけど
あと、(1)はよくわからん(
表の中の?の数は1800÷150=12
一応解説()
“はじき”っていう速さの計算するときに使うやつがあるんだけど
は→速さ じ→時間 き→距離とか道のり
速さ=道のり÷時間
道のり=速さ×時間
時間=道のり÷速さ
↑これです()
今回は時間を求めるから「時間=道のり÷速さ」を使う
この式に数を当てはめると
時間=2400÷(90+60)
時間=2400÷150
時間=16
ってなるから、答えは16分後、になると思います(
ごめんまじで自信ない()
あと2⃣の表の数は気にしないで(
これ大問2のほう
ごめ、(2)計算ミスしてる
2160÷120=18だから18分後が答えです
くっそ雑に書いたから、読めないところがあったら教えてほしいです(
>>1
1、
(1)、省略
(2)、
姉は分速90メートル、妹は分速60メートルとあるので、1分間に互いの距離は150メートルずつ縮まります、よって、
式、1800÷150=12、答え、12分後
(3)
式、2400÷150=16、答え、16分後
2、
(1)
兄の追いかけた時間、0、1、2、3、4、5、6、・・、10
弟の進んだ道のり、1200、1260、1320、1380、1440、1500、・・、1800
兄の進んだ道のり、0、180、360、540、720、900、・・、1800
(2)、
兄は分速180メートル、弟は分速60メートルなので兄は1分間に120メートル多く移動することができます。先に出発している弟とは1200メートル(60×20分)の差があるので、
式、1200÷120=10、答え、10分後
(3)
式、60×36÷120=2160÷120=18、答え、18分後