堕歪閻神は全星眼鬼に勝てる?勝てない?


まず全星眼鬼に引き分けに出来る奴は居ても勝てる奴は居ない。全ての創作物の能力を常時発動、絶対先手で優先効果付きで使えるし
>>5
それってさぁ?つまり雑魚じゃない?′′全ての創作物′′の能力を常時で更に先手で発動出来るってことはさぁ自爆とか束縛の呪いとか反動能力とかの最悪な能力も発動するってことであり普通に考えたら戦闘が始まった瞬間に何も出来ずに死ぬくない?
>>8
だって所詮オリキャラで二次創作物つまり嘘創作物と言っても過言ではないよね?それに先手で全ての創作物の能力を常時発動するという時点で逆にこっちが負けるのが難しいんだよ、だって′′全ての創作物′′の能力を使えるんでしょ?ならさ自爆や不殺(相手に攻撃したら自身が死ぬ能力)やリバースとかいう使い勝手が難しい能力+自滅能力も発動するという事にもなるわけで逆にどうやったら全星眼鬼が勝てるのか教えて欲しい
>>10
それって今考えた設定でしょ?それなら全知全能の神には勝てないし矛盾するよね?(既に矛盾しまくってるけど)
>>15
全能も全知も能力でしょ
それに全星眼鬼は作者による後付けを設定として認めてるし
>>16
君さ、もしかして馬○?全知全能とはありとあらゆる分野で1番優れてる存在を指す言葉であって能力じゃないぞ?
後付けを設定として認めてるのはどの作品も同じでは?ドラゴンボールの孫悟飯やこち亀の両津勘吉や
>>18
やっぱり馬○だよね?全知全能を超える存在は論理学的にも存在しないから後超えられる全知全能なんて存在しないから
にわか乙ドラゴンボールZにて孫悟飯は限界まで潜在能力を解放されたはずなのに超にて更に潜在能力を解放した孫悟飯ビーストっていう後付け設定キャラいるから、両津勘吉はドラゴンボールとのコラボの際フリーザと対峙した際作者自身から後付けされてフリーザ以上になってるから
>>20
それは単純に作者が馬○または全知全能の意味を分かって無い
後付けの意味分かってる?あのなドラゴンボールZで老界王神に潜在能力を′′限界′′まで引き出してもらったのにどうして更に潜在能力がある?矛盾するよな?後両津に関しては作者堂々と後付けしてるから見てないのバレバレ
>>21
まあぜんぼしがんきも全知全能の力を使えるんですがね。全知全能も能力扱いされてる作品の力を使えるから。
それは公式設定で後付けが認められてる訳じゃ無いんだよなあ。ただ普通にご都合で後付けしただけ。
>>22
全知全能はどの作品でも能力扱いされてないぞまともに作品見てない事バレバレぞ
その公式設定を後付けで増やしてるからまず無印ドラゴンボールの時点で後付け発生してるから
>>23
どの作品でも能力扱いされてない?その根拠どうぞ?仮にされてなかったとしても全創作物と現実を超える力があるし作中の全知全能なんて問題無いが。
でも後付けによって強くなるなんて設定は語られてないよね?
>>24
全ての作品において全知全能は全てを知っていて全てを出来る「存在」と固定されてるから例としてマーベルのTOAAが全知全能とされてる
普通に考えて後付け設定なんて別に言わなくても良くね?
>>24
現実を超える力自体は矛盾点が多すぎるしフィクション内でそうされてるだけだから実際は現実を超えてない
>>26
それは三次元基準で考えてるからだろ?何故過去完了の話になってんの?メタ能力が実在したらの議論だろ?
>>28
お前は勘違いしている現実を超える力は本来は三次元基準で考えるもの例としては4次元の人間が現実(三次元)を超える力を持つ存在
>>30
創作物同士のメタ争いならともかくただ現実に存在してるからってのは納得いかない。
>>31
常時発動と任意発動は両立しないのは知ってるかな?常時発動がある時点で任意発動は出来ないしどちらかを使用することも出来ない
>>32
それが現実を超える力というものだよ二次元を現実として定義したら現実を超える力を持つキャラは三次元のものでしかないから三次元基準で定義しなければいけないし三次元を現実として定義してもそれを作った作者(三次元)がいるから現実を超えることは出来ない為三次元基準で定義しなければいけない
>>39
お前は全星眼鬼は作者のいる次元を超えれるっつたよな?まず作者自身が三次元の存在だから三次元基準で考えるのは当然のはずだが?