ゴッドフュージョン悟空+コンプ悟空+JF悟空+drip悟空+全Undertale AU+全scpと全アメコミ+全特撮キャラ+全東方の二次創作+全なろうキャラはどっちが強い?


scpかUndertale AUのどちらか入ってるだけでも十分なくらい強いのに、どちらも入ってる上にゴッドフュージョン悟空も入ってるのはもはやいじめ過ぎる。
GFがいるんでこっちかな。
でもアメコミにもstory of supermanがいるから難しいかも
仮面ライダーキバドガバキエンペラーフォームや仮面ライダーセイバーアルティメットバハムート居るしGF悟空だけで勝てるとは思えないな
メタ込みならソロモンだけで大半のSCPなら相手取れそうだし
>>19
いやscpもそうだけどAUがいる時点で仮面ライダー詰みだぞ
>>19
SCPがメタ込みじゃ無かったらそりゃメタ込みのソロモンだろうな。ただSCP3812とかがメタ込みならソロモンとかは倒されるけどな。
>>22
ソロモン、ストリウス、オールマイティセイバー、オーマジオウ、オーマフォーム、ゴライダーは設定上はAUを含む全ての創作物の能力、設定を使えるって事
設定超越もあるからAUの設定で無理とかも通用しないね
>>23
3812はメタありでもソロモンにすら遠く及ばないよ
>>25
何で?
でもまぁ普通に3812よりも遥かに強いscipは幾らでも居るから、3812より強くてもそいつらよりは弱いだろうな。
>>26
ソロモンは現実の上に現実が重なる無限の多層世界を遥かに超えてるからな。3812は無限に昇るけど無限に昇ると言うことは無限は超えられない
ソロモンより強い奴も相当居るし。ソロモンも現実にある宇宙論や創作物全てを収める空間を破壊して創造出来るし。全ての能力を使えるからなあ
>>28
設定超越したところで設定と違うことしてるキャラになるだけだからね。
>>29
超越というのは無視できる、意に介さないって事だから設定を無視する事が出来ると言うことになるぞ
だからAUがこういう設定ですと言われても無視できるので強い設定を持ち出しても最早意味は無いんよな
>>30
AU 設定を書き換えられる。
scp 作者になる
仮面ライダー 設定を超越できるという設定
>>31
AU→設定を書き換えるという設定
SCP→作者になるという設定
仮面ライダー→設定を超えられる設定
設定を無視できるので設定に縛られてるAUとSCPじゃ勝てんよな
>>31
ついでに言えば仮面ライダーも設定を書き換えられるし作者にもなれるで
>>34
なれるよ。作者として石ノ森章太郎の定めた物語を新しく書き換えたり乗っ取ったりしてるし
scp3812とかいうやついる時点で設定超越したとかの次元じゃない
>>37
現実の上に現実が重なる無限の多層世界を超えてるからな
それにSCPの世界観も結局は創作物なのでワンダーワールドに内包されるからSCPの多層現実世界観も内包されてるぞ
>>41
設定というのに縛られる事は無いので強い設定持ち出しても無視する事が出来る
>>40
だから居て漸く互角やろ? それなのにSCPも同じ事が出来るからSCPの勝ちになるのけ?
>>45
は?何言ってんだか。
>>32
でお前はSCPは勝てないとか言ってる事について言ったんですが?自分から言っておいて何を言ってるのやら。
>>44
仮面ライダーセイバーの世界観が現実内包というのは白倉pのインタビューで明言されてる
セイバーの世界観設定だと全創作物含む人類の手に入れた全ては全知全能の書の極1部でしか無いことは作中で明言されてるので
多層世界超えは幻魔大戦の世界観が現実の上に現実が重なる多層世界観である事。幻魔大戦の世界に現実が入る作品が存在する事からやな
>>51
その作品の何話の何処にそんな事があるか言ってくれ。そっちの方が手っ取り早い。
>>50
俺たちが作品として見てる時点でソレも設定でしかないぞ
>>48
多分?
ソロモンは現実含む全ての創作物、人類の知る全ての宇宙論などの知識が実存する形で内包されてる世界を全知全能の力で破壊と創造、改変が出来るし。全ての創作物などの力も全知全能の力として使えるからな
SCPのサイト内に記載されてる事も人類の知る全ての物事に入るのでSCPにはこんなSCIPが居ますよと紹介されてもそれもソロモンが使える能力の極1部にしかならんよ
なので其方が言葉を尽くした所でソロモンを超えるのは難しいはず
しかもソロモンより強い仮面ライダーのキャラクターも居るからなあ
>>52
スーパーヒーロー戦記って映画にあるよ
作中に仮面ライダーシリーズとスーパー戦隊シリーズの産みの親として石ノ森章太郎が登場して仮面ライダーシリーズとスーパー戦隊シリーズを消し去ったけど主役は石ノ森章太郎の能力でも消されずに逆に石ノ森章太郎が消し去った仮面ライダーとスーパー戦隊シリーズを復活させた
その上で物語を乗っ取っても居る
>>53
それいうたらAUもSCIPも同じだろ。どちらも創作活動の作品として作られてるわけで
仮面ライダーシリーズだけ設定だから意味ないとして扱うのか?
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/48246.html
どこにもそんな事書いてないしそのソロモン?とかいうやつの作者になってしまえばいい
>>50
『セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記』ってやつのインタビューか?
>>57
3812ソロモンの作者になるのは無理だろうな。まず、無限の上位次元を超えられない事にはなあ
それにソロモンは現実の創作物の力も全て使えるから現実の創作物である3812も例外ではない
>>58
せやな。そのインタビュー内で白倉pが作中に登場した現実世界はお客さんの視点の現実世界として描いてると語ってる
視点というのは立場から見ると言うことなのでお客さんの立場から見た現実世界=我々が住む現実世界と言うことになる
>>56
いや矛盾してるってこと。scp3812は上位次元乗っ取る時に分身増やして無限に乗っ取れるようにしたり矛盾を関係なくしたり俺たちの現実を超えられても矛盾がないようになってる。
>>61
矛盾はあるぞ。そもそも現実は1つしかない
上位現実だ下位現実だなんて現実が複数あるとしているのは矛盾以外の何物でもないな。矛盾があると駄目なら3812も無理だろ
>>62
現実が1つしかないという確証はないしそもそも上位次元だから俺たちが把握できなくて当然
>>60
それが現実内包や他の要素とどう関係が?
後お客さんの視点があんな感じなのか?あんなスーツ着てる奴が闊歩してるのか?
三人称視点ということか?
テレビを見ている人の視点って事か?
>>60
何度もいうが俺たちの現実超えることだけ説明されてもscpに上がいるし本当にあんな格好のやつがいるわけ無いし。
>>65
セイバーの世界観は全ては全知全能の書が創造した事、ワンダーワールドに全知全能の書が創造した全てが内包されてる設定なの
現実含めてセイバーの世界観上の物語として作られたスーパーヒーロー戦記にあるので設定として現実もワンダーワールドに内包されてる事になる
視点というのは現実世界の事か? 現実世界には仮面ライダーは居ない架空の物だと作中でも描かれてるぞ
>>66
無限を内包する世界観を仮定するのは現実のマルチバース理論でもあるので理論としては不可能ではないよ
>>67
居るわけ無いのは当然で現実世界はちゃんと仮面ライダーやらが存在しない世界として描かれてるぞ
俺達の現実を超えるだけでなく俺達の現実も現実の上に上位の現実が存在する多層世界観の存在は幻魔大戦で語られてるな。ワンダーワールドは石ノ森章太郎作品も全て含むので当然石ノ森章太郎作品の幻魔大戦も入るわけ
>>67
それに居るわけ無いと言うのならSCPだって居ないだろ。SCP財団のサイトでハッキリとフィクションだと書かれても居るしな
>>68
いや、作中に登場した現実世界はお客さんの視点の現実世界として描いてるというのが分からん。理解し難い。
お客さん目線の視点って事は仮面ライダーを見ているお客さんの視点って事だろ?お客さんとはその映画を見ている時のことを言ってるのだから視点及び見ている時は仮面ライダーを見ているのだから現実世界とはならなくね?なったとしてもその時は仮面ライダーを見ている時なのだから何も視点変わらないのでは?
だから仮面ライダーは三人称視点の能力があるって事なのか?創造主の視点を見れるって事だろう?最大解釈しても原作者目線って事だろう?
お客さん視点って事はそういう事なのでは?
>>71
だから俺たちが映画館で視認してる時点で現実よりも下の次元だとわかる
>>74
それを言えばSCPの方も同じでどれだけ現実を超えてると書かれてても俺達が読めるのなら現実より下の次元としかならない
設定を持ち出して超え続けるからというなら本当に3812がこの次元に辿り着いて先に行った事は事実だとアンタらが証明しなければならないのだけど
仮面ライダーくんのアクロバティックすぎる謎拡大解釈はいつも俺達を驚かせてくれる
>>75
何が? フィクションであると書いてあるのは3812が改変したせいだと?
終わりではないな。それが事実だとアンタが証明しなければ現実と妄想の区別がつかないだけのヤバい人で終わるだけやぞ
SCP財団のサイトでは書かれた事が全てフィクション=嘘だと明記しているので3812の現実を超え続けるというの嘘って事だからなあ
それは仮面ライダーも同じだけども。フィクションの設定やら描写を比べてるんやろ?
いや、そっちが3812は実在していたと言い張るのは好きにすれば良いんだが……それでフィクションであるという事実は変わらないので…
>>76
いや普通に作者がscp世界を創作物だと言ってるよ。そして俺たちがいる現実の作者がscpで自分を無限に超えていくと言うやつを作った。それがscp3812で、scp3812を消そうとしたけど消えなかったから今みたいになってる
>>79
いやscp3812の作者が1度は本当にいるとか言ってる時点でいる可能性だがあるだろ。あと普通に映像描写で仮面ライダーの高次元とやらが写ってる時点でscp3812とかのscpの次元に行けてないぞ
>>80
消そうとしても消せなかったというのは単なる演出でそこまで含めた創作上の設定でしょう
実際に作者に会って削除する所まで確認したん?
>>81
無い。作者は神か何かかな?
俺が宇宙人が本当に居ると喚けば本当に居ることになるか? ならんでしょ。居ることにしたいなら客観的に3812が存在すると言うことが証明出来る何かを持ってきなよ
そもそもSCPのサイトの趣旨としてSCIPかフィクションであるというのがあるのだからサイトの趣旨に則って参加してる時点で本当だと主張する行動自体が矛盾してんですけど
仮面ライダーには高次元描写ないよ。あくまで幻魔大戦の設定。幻魔大戦の高次元は存在すると書かれてるけど作中には実際に登場はしてないのでね。読む我々に認識としてこういう感じだろうとして解説はされてるけども
>>84
俺は本当とは言ってないけど。そういう設定だとは説明したけどね
>>85
幻魔大戦シリーズって仮面ライダー作品とは別じゃね?
後認識とかってつまりヘッドカノンって事か。
>>87
石ノ森章太郎作品だからな石ノ森章太郎が登場するスーパーヒーロー戦記の設定としては入れても問題ない
石ノ森章太郎も現実側の人間として登場していたから現実のお客さん視点でのって白倉pの言葉があるので現実の石ノ森章太郎の経歴をそのまま持ってくる事も問題ない
>>85
SCPはカノンによってはそもそも本当に居るという認識も公式化されるからなぁ。
ヘッドカノンとか公式化されるから問題ない
>>88
へぇ、つまりは映画を見たお客さんの視点の解釈や意見等してもOKと?
それってSCPみたいに公式化されるんか?
>>89
公式でフィクションであるという事を前提にしてるからな。サイトに参加するならサイトの運営側が定めたルールに則って参加してるわけで
ヘッドカノンで本当に居るとしてもそもそもヘッドカノン自体がフィクションなのだから意味ないよね
>>91
公式化されてるかされてないかでただの妄想か設定かで変わる。
>>90
お客さん視点での解釈? いや、現実世界はお客さん視点での現実ですと説明がなされてるから解釈でもなんでも無く公式側の見解よ?
現実の存在として作中に石ノ森章太郎が出て来る
作中の現実とは映画を観に来たお客さん視点での現実である
のだからね?
>>92
公式側がSCPはフィクションですと言ってるからなあ
>>93
『作中の現実とは映画を観に来たお客さん視点での現実である』☜それさ、観てない人は違うんだろ?さっき俺が言ったのと殆ど同じ事言ってるんだけど?
じゃあさ、その『現実世界はお客さん視点での現実です』って解見は映画を観に来たものだけのことを指すわけやろ。その映画で説明されてんならさ。
>>93
後さ、お客さん視点の現実ってつまりは自身の主観だろ。
>>95
映画を観に来た人は現実の人間では無いと?
え、じゃあ映画館でスーパーヒーロー戦記を観た俺はなんなん? フィクションの存在?
じゃあアンタはフィクションの存在と話してる事に……
>>96
そりゃ現実とは主観によって成り立つもんだから自身の主観であるのは間違いない
でも映画を観ているお客さんは客観的に観てもフィクション上の存在はないのは明らかだけどな
>>97
エ?何でそんな発想になるん?お前はフィクションじゃねぇよ。
見に行った人に対して言ってて、尚且つお前自身『作中の現実とは映画を観に来たお客さん視点での現実である』って言ってんだからな?何かお前話理解できてないな?
>>98
じゃあさ、今までのってお前自身の主観って事になるよな?
>>100
???? 俺は根拠を上げて説明してるから主観でなく客観的な話ぞ?現にインタビュー記事という客観的な文言があるわけでな
現実が主観的な考えだと言うのはその通りなんだが
>>101
現実世界はお客さん視点での現実ですってのはその映画で書いてた或いは載ってたものなんだよな?
>>102
インタビュー記事はあの作者の感想や解釈を言ってたぞ。
>>105
作者の感想や解釈?
いや、映画の責任者としてこれはこうですと発言してるのよ。だから白倉p個人の解釈でなく映画製作側の公式見解
>>106
そりゃ、映画へのインタビューだからな?
何が言いたいのか分からん
>>107
思うとか言ってましたが?
そもそも見解の時点でその公式の主観ではなくて?
>>108
じゃあさ、『作中の現実とは映画を観に来たお客さん視点での現実である』ってのは『現実世界はお客さん視点での現実です』ってのと同じ及び=になってるんだろ?違うのか?
>>110
いや、さっぱり理解出来んが…
まず映画の作中に現実世界とされる世界が出て来る
この作中に登場した現実世界は映画を観に来たお客さん視点での現実世界として描いてる
って話ぞ
>>109
? その確認はなんの意図があるん?
公式の主観ってどういう事?
>>111
だからその『現実世界はお客さん視点での現実です』っていうのは映画での、への発言であるから『作中の現実とは映画を観に来たお客さん視点での現実である』は同一じゃないかってことだ。
そもそもお客さんによってその内容の印象や解釈が変わるとなると解釈の不一致もあるわけだからなぁ。
>>113
いや、理解できないな
お客さんによって印象や解釈が変わる? それは今の話となんの関係があるんだ?
>>112
そもそも石ノ森章太郎さんの考え方とか思いがコンセプトでそれを白倉pが解釈や見方を言ってるんやろ。なら公式側の主観じゃねぇの?
>>114
映画のインタビューでのコメントにそうあるんならさ、さっきの現実の石ノ森章太郎の経歴をそのまま持ってくる事もお前の解釈なんだろ?
>>116
白倉pさんは公式を代表してコメントしたんだろ?
で、森ノ森章太郎がコンセプトに組み込まれてる。そのコンセプトについてで、私はそう解釈したとか思うとか言ってたから公式の主観なんじゃねぇのって言ってんだ。
>>117
んんん?
解釈でなく映画のインタビューで現実というのは映画を観に来たお客さんの視点の現実ですよって言ってるわけやん?
視点というのは立場、観点という意味だけど映画を観に来たお客さん一人一人の考え方はどうあれお客さんそのものは現実の人間であって。お客さんの視点での現実というのはこの現実1つしかないのだけど?
その現実の存在として石ノ森章太郎も描かれてるわけでな? いや、勿論本人では無いのだけど。これ設定の話だろ?
>>118
公式の主観の意味が理解できんのよね。そりゃ実在の石ノ森章太郎と映画の石ノ森章太郎が同一人物であるわけ無いのはその通りよ。現実的に言えば石ノ森章太郎を演じる鈴木福なわけでな
でも設定というのは別やろ? そんなん言うならSCIPの現実云々も作者が勝手に言ってるだけで事実では無いだろ。フィクションなんだから
>>119
つまりは視点とかそういうのひっくるめて解釈は人それぞれって事だろ?
現実というのは映画を観に来たお客さんの視点の現実ですよって事はさ、その映画に対しての感想や解釈って事だろ。違うのか?
>>120
お前多分違う方向の話してるぞ。
あのな、俺が言いたいのはインタビューが白倉pの解釈や思いとかを言ってんだからお前が言った『客観的な文言』では無いって言ってんだわ。
>>121
視点とかそういうの引っくるめて解釈は人それぞれ? 俺はそんなこと言ってないけど
映画に対しての感想や解釈では無くて映画に登場した現実世界はお客さんの視点の現実世界ですって事
視点というのは立場って意味なんだけと
立場というのはその人の置かれた状況って事な
お客さんの現実ってのはどういう状況かと言えば事実として存在するこの現実以外無いわけよ
>>122
インタビューは白倉pの解釈や思いでなく映画の説明もしとるぞ。それに客観的な文言というのはそのインタビュー記事が誰でも確認出来るって事な
>>123
現実というのは映画を観に来たお客さんの視点の現実ですよってのは現実の立場から見た仮面ライダーって事だろ?
そもそもお客さんの立場の現実ってのは主観なわけで、そもそもそれが世界観としてなら想像付きませんわ。だって現実のお客さん達それぞれの立場の世界観なんだろ?どんな世界なのか到底分かりもせんわ。
だからこそその現実のお客さんの視点とはそのお客さんの立場から見たものってなるし、世界観とか無くて、主観で現実を見ていってそれぞれの立場で思った事を共有したりするんですよって事を言いたかったんだろ。そもそもそんな事白倉pは言ってなかったんだが。見逃しか?
まぁURLとか言っていた所が文字として記載されてるサイトとかあるなら貼ってくれ。
>>125
現実の立場から見た仮面ライダー? いや、誰もそんな話はしてないけど
現実が主観によるってのはその通なんだけど。現実が主観によるというのは仮面ライダーの世界観でなく本当の事やで
厳密には客観的な事実を伴う現実というのと主観的な見方ての現実というのがあるんだけど。今回話題にしてのはどちらかと言えば客観的な事実を伴う現実の方でな
>>126
お客さんそのものの視点を取り入れてるわけですけど、現実を描きたいわけじゃなくて、お客さんが現実にいるっていうことのほうを大事にしたいんですね。ってのがそうか?
>>127
せやね。お客さんそのものの視点を取り入れるのだから作中の現実というのは我々の現実と言う設定ではあるね
お客さんとは現実に居るお客さんであるというのは読めば分かるし
そのもの=というのは当の物、それ自身
視点=立場
という意味だからね
>>128
という事は我々の立場を取り入れ、その我々の立場から見た仮面ライダーって事か?
そもそも現実を描きたいわけじゃ無いから視点だけ取り入れたって事だろ。
前文の『お客さんにとってのお祝いになっていないといけないと思ってるんですよね。』という事はお客さんに今まで見てきてありがとうと言うことを伝える為にその立場に見立てたってこと。つまりお客さんを祝うための作品って事か。
じゃあ、制作陣側は観客目線で作っていて、見てやっていたという事なのか。
所謂ファンサか。
>>129
なんで仮面ライダーに繋がるのか理解出来んけど。スーパーヒーロー戦記の作中に現実世界が出て来る事への受け答えやぞ?
>>130
そもそもお客さんへのお祝いだし、白倉pも現実云々は描きたいわけじゃ無いからな。お客さんが現実に居ることが大事と言っている。
つまりはお客さんの視点というのはお客さんのアバターの視点って事だろ。現実を描きたいわけじゃ無いんだからな。
>>129
お客さんそのもの視点の意味を説明した筈だけど?
視点だけ取り入れたってなんやねん
>>131
お客さんそのものって言ってるだろ?
そのものってのは他でもない、当の物って意味で代替となるアバターには使わんよ
>>132
知らんがな。
お客さんの立場から見たり思ったりしながらやったって事だろ。スタッフが。
スタッフがお客さん目線でどう祝われたいかとかを考えてそれを取り入れたって事だろ。よくある話やな。
>>133
じゃあお客さんそのものにどう祝ってほしいとか調査したって事か?
>>134
知らんがなって…俺はちゃんと説明してんのに聞く耳持たずかいな
>>136
聞く耳持ってるし後文で何なのかって質問に対して書いたやろ。
>>135
? そんな話でなくお客さんそののものの視点を取り入れましたって話だろ?
なんでお客さんにどう祝って欲しいのか調査するって話になるんだ?
>>138
あのその前の前文見てるか?
お客さんを祝いたいからお客さん目線取り入れたって白倉pが話してるやろ。
>>137
此方の説明を知らんがなで切っておいて良く言うわ
それに視点だけ取り入れたってアンタが言ったのに知らんがなもクソもねえだろうよ
>>140
しらんがなってのによう噛みつくなぁ。それよりももっと大事な所あるやろ。じゃあその知らんがな無しでいいから反論してくれや。スタッフ云々についてな。
>>141
スタッフ云々はアンタの妄想やろ? 此方は言葉の意味などから解説してんぞ?
まずそのものが使われてる時点でアバターというのは無い。文の意味としては映画をお客さん自身の立場での現実を映画内に出した
と言うことになるんだわ
>>143
お前は言葉の意味でそう言ってるんやろ?そのものやからって言うんなら当人及びお客さんに対して何か祝ってほしいとか調査したんかって話になるやんけ。
>>144
なんでそうなる? ならんでしょ。視点の話で祝うとは無関係だぞ?
>>142
俺も言葉の意味説明してるし何なら文的な筋合いも話してますが。
そもそも言葉の意味云々よりも比喩とか意図とか表現とか文で何をどのように言ってるのかが大事やろ。
言葉の意味をそのまま鵜呑みにするのは愚策やで。
文の意味としてはすごくわかりやすくと言っているのでこれは解釈とか説明する時、或いはその物事に対しての表現的な解説に用いる。その為お客さんそのものには何もしてないし調査やインタビューとかもしてない。
スタッフ達がどんな風に、感じにお客さんをお祝いしたりそのお客さんの立場を考えて作り上げた映画を出したってことになるんやわ。商品を売る者がお客さんへの配慮や立場を考えてやるし、商品を作る側も同じくお客さん目線になってどうしたら喜ぶか、売れるかってのを考えるやろ。それと同じや。
>>145
その視点にする理由とかは無関係と?
そもそもお客さんへのお祝いの為なのだから大前提としてお祝いが先に来るんやが。
>>146
すごくわかりやすく=解釈を説明してるわけではない。事実を説明するときにも使われるし
そもそも文はなぜ現実世界を扱うのかについてすごくわかりやすく、お客さんそのものの視点を取り入れてるわけですと言い切っているだろ
お客さん目線で考えて出したなんて説明にはなってないぞ?
>>147
無関係だろ。大前提としてお祝いが先に来る?
いや、アニバーサリー作品なのと作中の現実世界への説明は繋がってないぞ
>>149
現実世界への言及と言えるほどの言及はしてへんしそれらはお前ら仮面ライダー厨の解釈やろ。
>>148
説明には無いからそのままにして受け取るのか?お前国語の読解の仕方とか習ったんか?
言い切ってるから大丈夫って?白倉pの意図や比喩も分からんのやな。
お前が言ってるのはお祝いにおいてその祝う対象にどういう工程で意図で、どういう風に祝って欲しいかを聞いてる、或いは明かしてるって事やで?そんなのおもろ無いやろ。そんなの中身全部明かされてるドッキリと同じやで。
スタッフ達が、作成人員達がお客さんを祝うためにお客さん目線になって考えて出してないんならじゃあどうやって作ったんや?
何もお客さん目線で作らんと自己満足で作って何がお祝いなん?
『お客さんにとっての周年っていうのは一体何なんだろう、というのを意識して、ちゃんとお客さんにとってのお祝いになっていないといけないと思ってるんですよね。』と言ってるからスタッフがお客さん目線に立って考えて出してるって事やん。
>>150
してるだろ?
何故現実を取り入れるのかと聞かれてアニバーサリー作品だと劇中の外の出来事を扱わなければならないとも言ってるし
劇中の外側は現実のわけだしな
その上でお客さんそのものの視点だと明言してるわけで
>>152
それが我々の現実世界=あの劇中の世界とはなるまいし、そもそもお客さん視点っていうのはその立場から見た仮面ライダーって事やろ?
>>151
スタッフがお客さん目線になるのと、作中に登場した現実についてあれはお客さんそのものの視点を取り入れてますと明言してるのとはまた別な話題よ
>>154
だからそのお客さんそのものの目線はスタッフさんの試行錯誤の結晶なんでしょうが。
言い切ってるから何やって?そのものでは無いんやから意味無いて。
>>153
その立場から見た仮面ライダー?
そんな話はしてないだろ。まず、現実を取り入れる事への言及から始まって、その流れでお客さんそのものの視点を取り入れてるって事を言ってるんだよ
文の何処にお客さんの立場から見た仮面ライダーですとなる部分があるんだ?
>>155
スタッフの試行錯誤の結晶? それがメタを否定する理由にはならんし
お客さんそのものの視点だと白倉p自身が言ってるだろ?
>>156
お客さんは何のために映画行くんや?仮面ライダーを見る立場として行くんやろ?ならその目線や立場ってのは何の事を言ってる?勿論その目線や立場は仮面ライダーを見てるお客さんやんな?
現実世界を取り入れてるのはお客さんの目線からであって何も現実そのものを取り入れてるわけやない。
>>157
スタッフ達がやってるんだからお客さんそのものの視点じゃ無いやん。白倉pが言ったこと全部鵜呑みにするんか?後言葉の意図や表現、比喩を読み取ろうや。
後それを言うなら現実を描きたいわけじゃ無いって言ってるが。
それにスタッフ達がお客さん目線で考えてるのは他の企業でも同じことやからメタでも何でも無い。
>>159
スタッフ達がやってるからお客さんそのものの視点ではない?
視点というのは立場って意味でお客さんの立場って事やで。作中に登場した現実世界について説明してるのだからお客さんそのものの視点を取り入れる事の何を取り入れるのかというのは現実しかないわけよ
>>160
でも白倉pは現実を描きたいわけじゃ無いんやで?それに現実しか無いとは言えど、そもそもその抽出した現実ものは極一部だけで現実世界とは呼べない。
ならスタッフ達がお客さんの立場から見て考えてやってるんやろ。
>>161
後そもそもお客さんの目線から作るのって他の企業とか作品でもあるんやからメタやないやろ。
>>161
描きたいわけでないけと描いてないとは言ってない。劇中の外を扱わないと行けないと言ってるわけだからな
現実世界とは呼べないのはそらそう。あくまでフィクションだからな
でもそれを言うならSCIPもAUも他の現実世界を扱う創作物も同じなわけで。だから設定でどうなってるのかって話になるんだろうよ
>>163
お客さん目線で書くのが主軸で、お客さんが現実にいるっていうことのほうを大事にしたいなのに何故に現実世界を描くんや?それにそもそも描きたいわけやないんやから描くわけないやろ。後描いたという根拠は何や?お客さんの目線というスタッフの試行錯誤の結晶は取り入れたけど他は何も言及してないで?
お客さん目線でやるのって一般的に見ても極普通やで。ゲームとかアニメやってそうや。どうしたら人気出るかお客さん目線に立ってやるやろ。
>>164
劇中の外の出来事を扱わないと行けないと義務感を表明しているのもあるしな。劇中の外=現実世界なのはアニバーサリーはあくまで仮面ライダーを観ている我々の現実の話で劇中の登場人物とは関係無いという文言からも分かる
なので白倉pな現実世界を描くという事は必然だと考えてる事だな
描いたと言う根拠はお客さんそのものの視点であると文言から
>>165
現実世界を取り入れないといけない、劇中外の出来事を扱わないといけない云々は全てアニバーサリーの事であって、『アニバーサリーもお祝いだというけれど、誰にとってのお祝いなのって。映画やテレビで独りよがりに祝うんじゃなくて、お客さんにとっての周年っていうのは一体何なんだろう、というのを意識して、ちゃんとお客さんにとってのお祝いになっていないといけない』と言っているからお客さん目線の現実世界を描いただけで全体としては書いてないし、お客さん以外は要らんでしょ。
まぁそのお前が言ってる現実が仮に書いていたとしても二の次やけどな。主軸無視して見てんなら公式側も悲しいやろうなぁ。
あの何回も言うけどお客さんそのものはスタッフがお客さん目線に立って考えてやってるだけだからな?他の企業もやってるものだからな?
>>166
アニバーサリーの事は確かだけど。現実世界を作品に絡めていくのは白倉pのやり方ですかと言う話から始まってんのよ。だから、現実世界が絡むというのが前提の話なのさ
違います。アニバーサリーと銘打った場合は劇中の外の出来事を扱わないと行けない。なぜならアニバーサリーやレジェンドなのは現実の話で作中とは違うからという話に繋がってくくる
つまり白倉pは作品内で現実世界を扱っているという前提で話をしているから。まず、白倉pが現実世界を描きたいのではないから現実世界を描いていないというのは間違ってるし。実際にスーパーヒーロー戦記の作中にも現実世界というのは登場している
それにお客さんそのものの立場を作中に取り入れているとはっきり言ってるやん。お客さんの目線とかでなくそのもののの視点を取り入れて現実世界を描いてるって話やぞこれ
>>167
映画でのお祝いだから感情や表現でしか出来ないんだし、そもそも現実世界の観客へのメッセージなんだから現実世界を取り入れなくても十分なんだが。そもそもお客さんの立場を再現してるだけだろ。それ以外は全く現実世界のものじゃないし、そもそも感情や感覚、思いに伝えるんでしょ。
『石ノ森章太郎先生を始めとする当時の制作者にとっては、それは現在形であり、未来系だったんだっていう、そういう視点を観客側にできないかな』とも言ってるし、メッセージ性を与えてるだけやん。現実世界を描いてはないやん。
そんなのメタやないし。
お客さんそのものの立場を取り入れるって事は前にも言ったけどなんか調査でもしたんか?そういうデータあるんすか?してないんならスタッフ達がお客さん目線で試行錯誤して作ったって事やんけ。
まだ分からんのか?
白倉pは一般人にインタビューしたんすか?
現実世界は描いてないで。お客さんの立場から見た仮面ライダーでしょ?
仮面ライダーを見てくれてありがとう。これからもよろしくねでしょ?
後もし仮にお客さんの立場を表してて描いてるならそのメッセージ性にみんなは気づいてるんすか?まさかとは思うが、このインタビュー見てお祝いとか石ノ森章太郎への思いとか諸々の意図分かったんじゃねぇだろうな?
>>168
現実を取り入れなくても十分なんだがと言われても何故映画に現実世界を絡めるのかから始まって白倉pは否定せず寧ろ劇中の外の出来事を扱わないと行けないと現実世界を絡める事の肯定してるし。実際作中に現実世界も登場させてる
だから何で調査するとかそういう話になるん? お客さんから見た仮面ライダーなんて話では無いぞ?
映画作中に現実世界が出て来ますが現実世界を絡めるのは白倉pの手法ですか? って質問への受け答えだし。お客さんの立場ってのは現実を取り入れる事でお客さんへのメッセージとかでは無いぞ
>>169
それって白倉pさんの解釈なのでは?
いけないとかそういうのってさ。
だってお客さんそのものの立場なんだろ?当人達そのものなんだろ?なら取り入れるにあたってそのお客さんに調査とかするんじゃないん?してないんならスタッフ達がお客さん目線に立って考えてやってるだけだからな?
受け答えについての反論してるだけなんやがな。
お客さんへのお祝いなんやからメッセージはあるんやが。
まぁええわ。
お前の解釈は分かったわ。
>>170
別に擁護するわけではないが白倉pがその映画のプロデューサーなんやで
>>170
白倉pは映画のプロデューサーつまりは映画の総責任者で私的な会話でなく東映の社員で映画のプロデューサーとして公的なインタビューに答えてるわけでな
なので個人の見解でなく東映や映画スタッフの総意となるわけ
だから何でお客さんの調査って話になるんだい? 視点というのは立場だけとお客さん個々人の話でなくお客さんというのが現実の存在であるって話やでこれ
>>173
何が終わるのか
3812もフィクションなんだから改変出来るわけないやん
>>94
それを言ったら全アメコミ+全特撮キャラ+全東方の二次創作+全なろうキャラもフィクションだろ
>>175
そうだよ? 別に俺は仮面ライダーやらアメコミが本当に居るとは言ってない
仮面ライダー側の言い分がゴットフュージョン悟空と変わらないな。
>>177
そうか? 此方は作品の制作者の公的なインタビューも上げてんだけどな
ゴッドフュージョン悟空にはそんな根拠も無いわけで
>>178
正確にはゴットフュージョン悟空と違ってしっかりと根拠はあるが上のscp3812とソロモンの議論で仮面ライダー側の無限現実がscpの上位次元に入るのかわからないし、オーマジオウの観客概念からの復活とかはまだしも仮面ライダーソロモンのメタ概念とかが怪しいし、scp世界には無限の上位次元の上にはなにもないから仮面ライダー側の高次元理論は意味をなさないし何ならscpで高次元の存在がいるし。色々破綻している。まあscp側にも少し言えるが。一応仮面ライダー側の意見を見たがThe Absolute Absenc (Scp-CN-Branch)で勝てると思うぞ。
The Absolute Absenc (Scp-CN-Branch)はまあソロモンの干渉は受けないぞ
>>179
ゴッドフュージョン悟空に根拠があるわけがないだろ。あれどう考えても屁理屈だぞまだライダーの方がマシ
そもそも、現実の奴らと融合したって言う根拠がないしなまだライダーの方が根拠あるよ
>>181
いや普通にGFGに根拠があるなって言ってないぞ。無論仮面ライダーのほうがある
>>182
あーすまん
読み間違えた
許してください
なんでもしますから、、、
>>179
根拠あるならゴッドフュージョン悟空と同じとは言えないんじゃ無いか? なんでゴッドフュージョン悟空と同じって事になるのん?
仮面ライダー側の無限現実がSCPの上位次元に入るか分からないと言うのならどうやって世界観の規模の優劣を比べるんだって話になるし。SCP世界は~ってのも作品ごとに設定が違うのは当たり前でなんでSCP世界観を基準にして考えなきゃならんの?
普通にSCPのが世界観規模では劣るって話にならないのかな?
破綻してるのはSCP側も同じ事だし。TAAで勝てるってもTAAかこの世界に情報として存在してるなら仮面ライダーの上だぞ思うぞ
>>184
横から入るぞ
俺は基本中立だが少し気になることがある
幻魔大戦はまあわかった劇中で石ノ森先生が登場してるから
まあ全創作物使えるのも一歩譲ってわかったとしよう(スーパーヒーロー戦記のインタビューで現実世界を元にしていると書いてあるし)
ただ一つ書きたいのが何故現実を超えていると言える?
劇中で登場した世界が俺たちの世界とは言ってないし白倉pも言っていない
あくまで元にした世界だろ?その理由を聞きたい
>>184
そんな事言うなら仮面ライダー側だって上位次元のシーンを俺たちが見てる時点で破綻してるのは同じだぞ。あと現実とフィクションを間違えてないか?俺たちがThe Absolute Absenc (Scp-CN-Branch)確認したところでナニになる?
つまり俺の考える
オールマイティセイバーの規模
現実世界>>>>>>>>>>>>オールマイティセイバー>>>>>>>無限階層>>>>>>元にした世界>>>他のライダーの世界
>>186
スーパーヒーロー戦記の白倉pのインタビューで映画を見ているお客さんそのものの視点を取り入れたって言ってるだろ? その言葉通りなら劇中の現実世界は我々の住む現実世界として描いてるって事になる
後は幻魔大戦シリーズに現実の作者が主人公のシリーズがあるから幻魔大戦の世界観設定であれば現実の上に上位現実が重なる多層世界観になる
scpは現実世界(俺たちがいる)>無限の上位次元>>>>scp世界・宇宙・次元>>>>scp世界で作られた創作物だと思う
>>190
別に仮面ライダーシリーズが破綻してないから仮面ライダーシリーズのが上とは言ってないぞ
互いに破綻してるなら破綻してる事を理由に片方が有利になることはないでしょう
全知全能の書の設定として人類が知る情報は全て全知全能の書が生み出した物の1部であるというのがあるから。TAAも我々が知る情報なら全知全能の書の設定なら全知全能の書が生み出した物の1つになる
>>193
お客様そのものの視点を取り入れてたとはいっているがあくまで参考にしたわけであって=現実世界なるわけではないと思うが
幻魔大戦はあくまで元にした世界の石ノ森章太郎が主人公ってだけであって多層世界なのはわかったが現実を超えているとは言い難い
>>195
???おかしくね。The Absolute Absenc (Scp-CN-Branch)は全ての干渉、言語、物理法則などすべてを受け付けない存在だぞ。なんで仮面ライダー側だけがメタ補正受ける?設定上だと俺たちのいる次元を超えてるのだが
>>196
仮面ライダー側はお客様そのものの視点を取り入れてたから上位次元超えてるとか言ってんのか?なら普通に捏造じゃん。scp3812でかてるよ
>>197
それだと仮面ライダーはメタ補正なしでTAAの設定だけ入れろと言ってる事になるだろ。仮面ライダーシリーズの設定なら入るんよ
TAAが現実に情報として存在してるのは事実だしな。それを生み出したのが仮面ライダーシリーズの設定だと全知全能の書となるわけで
なんで仮面ライダーシリーズの設定は無視してSCP側の設定だけを取り入る事になるのか分からんな……
>>198
そうではないぞ
彼曰く、お客さんの視点を取り入れたのなら、あの現実を元にした世界は現実と言えるのではないかと主張しているみたいだ
>>199
いやメタ補正無しでThe Absolute Absenc (Scp-CN-Branch)
を説明しただけだぞ
>>200
そうゆうことか。でも言ってることはGFGと似たようなものだよね。仮面ライダーはフィクションなのにあたかも現実にいるように強さ議論が進んでく。まあ可能性としてはありだが。でもソレがありならscp3812は全知全能の書を超えていてscp3812に勝てないことになるよ。
>>196
参考って?
お客さんそのものの視点というのは他でもないお客さん自身の立場ということだからなあ。現実世界を作中に登場させるという話でお客さん自身の立場を取り入れてるなら言葉の意味的には作中現実世界=我々の現実世界となるからね
幻魔大戦の事を言うならSCPも同じでは? 公式サイトてSCPに関する物は全てフィクションで現実に影響を与えないと明言されてるからいわゆる作品内現実になるんでない?
>>202
メタ補正ありでしょう? 現実に存在するのに現実からの干渉も受けないって言うわけだし
>>203
SCP3812は全知全能の書を超えるのは無理だと思うぞ。無限に現実を超え続けるというのもその果てにどうなるかも全知全能の書で定められた通りに進むから
>>206
なんで? GFG信者はスタッフインタビューなどの根拠は無いやん
此方は根拠も上げてこういう設定だよと説明してんのに何で同じになるんだ?
>>205
どの作品でも破綻はあるぞ。それに全知全能の書だって破綻してるじ
>>204
その作中現実が現実世界と同義であるってのがわからないんだよ。あくまで現実を元にしていると言っているから現実を超えてないと思うが
Scpはそもそも記事で現実を超えているという設定があってだなぁ
あくまでマジで超えるわけではないんだメタ論争ってのはそうだったとして考えるんだよ
そんなこと言ったら、仮面ライダーのテレビの中の絵空事と言われているのは?僕が文句を言っているのはオールマイティーセイバーが内包している幻魔大戦はあくまで現実世界の石ノ森章太郎が書いたわけではなく、現実は元にした世界の石ノ森章太郎が書いているため、現実を超えているとは思えないという意味だ
>>208
お客さん自身の立場を取り入れてる。ていってるがあくまでも作品としてだろ。現実で過去にあんなスーツ着てるやつは居ないわけだし。
>>209
だから俺は破綻してるからSCPが弱いとは言ってないやん?
どの作品も破綻はあるから破綻を理由に優劣はつかないだろと言ってるだけ
作品内の破綻なら兎も角。SCPの設定と仮面ライダーシリーズの設定がぶつかるから仮面ライダーシリーズの設定は脇に置いてSCPの設定を通せって事?
普通設定ぶつかって優劣がつかないなら少なくとも引き分けって事にならん? なんで仮面ライダー側が譲歩しなきゃならんの?
>>211
その通りでスーパーヒーロー戦記の作中の現実世界には仮面ライダーは居ないよ?
作中には現実世界と仮面ライダーの居る物語世界の2つの世界が出てくる
>>208
GFGに根拠はないが言ってることは変わらない。ただ描写か映像かの違いぐらい。
仮面ライダー側 プロヂューサーがお客さん自身の立場を取り入れてるって言ってたから現実超えてる。だからscpが現実を超えることはできない。
GFG 作品で現実の観客の力を吸収してるから現実世界に行ける。だから創作物は現実世界に来れないから勝つ
あまり変わらないよ
>>212
いやアンタがscpが超えることができないとか言ったからだろ
>>210
元にしてるのでなくそのものだって白倉pは言ってるんよ
SCPは記事で書いてあってもサイトの運営側がSCPに書いてあるのは全てフィクションで現実に影響を及ばさないって言ってるぞ
それを言うたらSCPの現実超えもフィクションの現実を超えてるだけで実際の現実を超えてる事にはならんでしょ。運営側がフィクションで現実に影響を与えないと言ってるわけだから
>>214
SCPが現実超える事は出来ないとは言ってないけど?
俺、いつSCPが現実超えてないと言ったよ? 仮面ライダーが現実超えてないならSCPも同じじゃねと公式サイトの運営側の発言を上げて言った事はあるけど
SCPが現実を超えててもそれ含めて全知全能の書が生み出した物だから全知全能の書は超えないよって事やで
>>215
此方の設定ではとも言ったけどね。別にそちらの設定は脇に置けとは言ってないけど仮面ライダーの設定だと設定含めても全知全能の書の内だから仮面ライダーのが設定として有利で無いかなとは思うよ
>>218
いやだから全知全能の書の設定がscpを生み出したことになる?scpにもscp世界を生み出した奴はいる
>>216
スーパーヒーロー戦記の世界観は仮面ライダーセイバーの世界観の上だと説明されてるので全知全能の書が全てを創造したというセイバー世界観が適用されてるって事ね
設定の話だけどね
>>220
それをこの現実世界の情報としてあるわけで。仮面ライダーの世界観だと現実含みで全知全能の書が全て生み出したってのがあるからだって何度も説明したろ
>>221
でも全知全能の書をscp3812とかは超えれるんじゃ?生み出したとはいえ生み出したやつを改変されずに突破するように作られたのがSCP3812だし
>>225
超えられないと思うよ。SCP3812が超えるように作ったのも全知全能の書であって改変して突破する事、突破した先にあるもの全て創造してるからな
例えばSCP3812が全知全能の書を認識して超える事があったとしてもそれさえも全知全能の書の手の内であってその先も同じって事になる
それにソロモン、ストリウス、オールマイティセイバー、オーマジオウ、オーマフォームは全知全能の書にある全ての力を使えるから3812と同じ事も出来るし3812より強いというSCP関連の存在の力も使える
別に3812がSCP最強ってわけじゃないんだろ?
>>226
いや全知全能の書が使えたところで同じ次元にいたり上の次元にいたりしたら元もこうもない。あと全知全能の書が上の次元すべて創造したのはおかしくないか。
あとscp3812の上位互換でThe Absolute Absenc (Scp-CN-Branch)がいるからお互いで改変が効かないで引き分けになるんじゃないかな?
>>227
少なくとも石ノ森章太郎の無限上位次元は全て全知全能の書が創造した物だし。宇宙論のレベル4マルチバースやオムニバース、強さ議論のtier0規模なども人類が知る情報だから全知全能の書の設定では全知全能の書が生み出した物となるからな
SCPの上位次元は上の全て上回るのなら確かにそちらの言うことも通るかも知れないけど
TAAとは引き分けって事? ならそうなるかもね
>>228
なら引き分けだな。The Absolute Absenc (Scp-CN-Branch)と全知全能の書だと決着がつかない
>>180
そいつは全て無視、無意味、無関係だからな
そいつが全創作物最強でいいんじゃないと思うは
>>233
すまないThe Absolute Absenc (Scp-CN-Branch)についてよく知らんのだ
クソ記事ってことぐらいしか情報がない
教えてくれ
>>234
The Absolute Absence (Scp-CN-Branch)の強さ
一言で言うのなら分からない
人や神の想像を超えている
彼は全て(全創作物、理、秩序、次元(超弦理論、現実世界や空想世界や架空世界やオムニバースなど)、想像、理屈、文章(言葉)など)無視、無意味、無関係である彼には定義など無い彼は無定義である
もし言語化するならこれしか説明が出来ない
TAAはオリキャラすぎてなぁ。後、本当の意味で全てが無意味、無視、無関係なら色々と矛盾点が多すぎて逆に弱そうな感じがする。SCPとしては設定も何も無いし、はっきり言って昔のAUのDCSとかと同レベルだよね。
>>238
TAAは全て無意味、無視、無関係出来るしかしそれは色んな矛盾点がある
だからTAAは我々や神の想像を超えている
一言で言うなら
分からない
>>238
人や神の想像を超えているなら本来認識すら不可能なはずだが、何故TAAという存在を我々が認識出来ているのか。
俺的に何故全てを内包している筈なのに外側に出てんだよっていう矛盾は人類が創り出したロボットという人類の操り人形で支配下、内包下みたいなものが唐突に人類を滅ぼそうとして人類が滅び種族のシフト展開したみたいな感じなら矛盾にならないんじゃ無いかなって認識してる。まぁ多分違うし可笑しな部分があると思うけど。
>>239
白倉 いや、そうでもないんですよ。アニバーサリーを銘打ったときは、どうしたって劇中の外の出来事を扱わないわけにはいかないんです。仮面ライダーたちがレジェンドなのは、現実世界の話じゃないですか。現実世界から見たらシリーズを立て続けにやってるように見えるけれど、仮面ライダーが放送されていない世界にいる登場人物たちにとってはそうじゃないわけだから
篠宮 なるほど。現実世界を取り入れないことには、やっぱり嘘になっちゃう、みたいな。
白倉 アニバーサリーもお祝いだというけれど、誰にとってのお祝いなのって。映画やテレビで独りよがりに祝うんじゃなくて、お客さんにとっての周年っていうのは一体何なんだろう、というのを意識して、ちゃんとお客さんにとってのお祝いになっていないといけないと思ってるんですよね。
なので、すごくわかりやすくお客さんそのものの視点を取り入れてるわけですけど
基本的に『仮面ライダーセイバー』で始まり『仮面ライダーセイバー』の世界観の上で成立させています
現実世界を取り入れる=現実世界を元にしていると考えたが?
>>244
そのものをと言っているからね。現実世界そのものを取り入れてると言うことになるのよ
現実世界というのはお客さんの視点での話だからお客さんが映画を観に行った人達や仮面ライダーシリーズを視聴しいる人達であるのなら作中に取り入れられた現実世界というのは我々が住む現実世界という事にはなる
>>245
あくまで模倣だろ
それなら映画で見た俺が俺の世界を見ているっておかしいことが起こるではないか
そもそもそのものってどこに書いてあるんだ?
>>246
模倣するならそのものとは付かないのよ。それにあくまで設定の話で実際に映画に本当に現実世界が出てるわけないでやろ?
それ言うたらSCPもフィクションで俺達に何の影響も及ぼさないと明言されてるのに。SCPの世界観に俺達の現実も入るとか矛盾した事になるぞ
なので、すごくわかりやすくお客さん「そのもの」の視点を取り入れてるわけですけど
ってあるよね
>>247
だからなぜお客様のそのもの視点を取り入れたら現実世界そのものを取り入れてると言えるの?
一応こっち派だけど、最近の特撮派のコメントの殆どに-が付いてるね。余程特撮派がうざいんだろうね。他のトピでも最近SCP関連のトピではSCP派じゃない方の-が多く感じる。このトピでは特撮派がうざいのかもだけど、正直誰がやってるか知らないけど、いちいち-とか付けるの民度下がりそうだからやめてほしい。
>>248
お客さんの視点とは何を意味するのかという話だけど。お客さんというのは映画を観に来た人や仮面ライダーシリーズの視聴者の事であるのは疑う余地は無いでしょう。白倉p自身もお客さんが現実にいることを大事にしたいと言っているし
なら立場とは何だ? って話だけど立場というのは物事を見たり考えたりする場合の立ち位置ということね。つまり視点というのは場所を意味してるわけよ
現実世界のお客さんが物事を見たり考えたりするのは何処かと言えば現実世界しか無いわけで
そのものとは他の物では無い等のものって事で模倣などの代替に対して使う言葉ではない
取り入れるというのは内に入れると言う事でインタビューの場合は作中に登場させる事を取り入れると表現してるね
お客さん→現実世界の人間
お客さんそのもの→お客さん自身
視点→お客さんの居る場所=現実世界
取り入れる→作中に登場させる
という事でお客さんそのもの視点を取り入れるという事が作中に登場していた現実世界観は設定としては本当の現実世界であるという事にはなるわけよ
>>252
で言うか人や神の想像を超えている
彼は全て(全創作物、理、秩序、次元(超弦理論、現実世界や空想世界や架空世界やオムニバースなど)、想像、理屈、文章(言葉)など)無視、無意味、無関係である彼には定義など無い彼は無定義であると言う時点で十分設定て言える
>>253
設定してる=定義してることになるから無定義であるTAAとTAAの説明は無関係だな…あ、全てから無関係なんだから当たり前か
なので幾らTAAの強さを熱弁したところで無駄、其方が説明するTAAの強さやらはTAAとは何の関係もないからな
>>255
最強でなく論外ってだけだな
説明放棄してコイツは最強だと言い張るのは勝手だけどな。それに最強というのも定義付けてる事になるからTAAとは関係ないから無意味だな
結局TAAの説明はコイツには何の設定もありませんよ説明しているに過ぎない。というか名前すら無関係なのだからTAAというのは存在しないって事だしな
>>258
てか思うのだが非公式のscpを俺は強さ議論で使うべきではないと思う
オリキャラと同じみたいに感じる
非公式なの? なら二次創作だから駄目じゃない?
まあ、二次創作のAUも入ってるから良いのかな?
>>263
非公式でもAUとは違いSCP財団も関与してるし運営してる。
>>264
よく分からないけど非公式なんでしょう?
公式が認可してたら非公式となならんくない?
>>265
財団が運営してる訳だから認可とはまた別な気がする。後統合されてるから。
>>266
じゃあ非公式では無いのでは?
結局公式なん? 非公式なん?
>>267
非公式だけど運営元は財団で認可してるって感じ。
だから判断は難しいかもしれない。
o4で余裕。概念味方やし。というかerror 404で十分
最強のアンテAUに勝てない雑魚側に投票したバカ共は敗北を認めて謝罪しろよ
>>52
アスモデウスの策略によってヒーロー達が消されて怪人達が物語を支配して完結した【仮面ライダーセイバーの物語】をヒーロー達が復活して怪人を倒す物語【スーパーヒーロー戦記】に上書きしてたよ。
シーンは現実世界で石ノ森章太郎を説得した後から物語世界に帰還するところの間