こういう問題マジで苦手
方程式文章題は中2中3より中1の方がむずいからこれができるようになると中2中3もあんまり心配はないね
方程式問題か...普通の計算の時とごっちゃにならないようにね(by1-(-7)=9、2+4=7とかテストで計算した人、数は得意?)
>>18
大体こうゆーやつはありえないやつ排除のゴリ押しで解いてます...(何故かこうゆー解き方でも市内テスト86点取れるという謎)
>>20
うちの所はそれほど難易度変わらなかったぜ〜
(マジレスすると場所によって変わるんだけどね〜)
>>20
中2の方程式文章題はx以外にもyが出てくるから計算はめんどいけど、逆に言えば100-xみたいな少し自分でよく考えないといけない式を作る必要性がなくなるから、そういう意味では中2の方が客観的にはやりやすいのかな?と思ってる
中3の方程式文章題はまず殆ど入試やテストに出ないし、出たとしても基本問題ばっかりやからいちばん苦戦しにくいと思う
>>25
最初の難関「連立方程式」
大体の場合二種類の文字を使う式(2次式)が2つ出てくる、方程式の完全上位互換、数によっちゃ高校入試の難しい部類にも入ったり...
さらに式をぐちゃぐちゃにして出してきたり、一つの式を分解しないと解けないような問題もザラに出てくる
>>30
方程式をグラフにした時の二直線の交点とかその式がどのようなものかを求めるのによく使われる
>>31
二つ目「一次関数のグラフ」
一次関数とはy=ax+b(マイナスも、もちろん)の式のことでグラフから読み取る問題が多発、そこで連立方程式を使うから...
多分https://d.kuku.lu/rsukyd74dこうじゃないかな?
字が下手でごめんなさい。