知識増やすのは楽しいんだけど、その度にデッサン厨擬きになってく気がしてちょっと怖い。かもしれない
広義で考えてみると間違ってはない…とは思うんだけど。顔に小物で差し色いれるだけでも一応そう言えるし。
使い所が若干ズレてるからこんなにも違和感があるのかもしれない
米山さんの絵ってスマホで見ると凄く綺麗なんだけど、PCで見ると物凄く威圧感があるんだよなあ…
こう、画力で殴られてる感じ。好き
ランベルトの余弦則っていうのがあって…
角度と明度の関係やグラフにすると、cosθのグラフとそっくりになるっていう。つまり、影はある角度になったとき急に暗くなるよーっていう
「AIモデルの訓練データ収集には著作権上の問題があるが、ほとんどのクリエイターの個々の作品はそれほど価値がないので問題にはならない」
前から色々物議醸してたけど。芸術分野における生成AI推進派の本音はこれかあ
今日公園で話してたら日が暮れてた、っていう馬鹿みたいなことやった
でもテスト関連の話は盛り上がるのよ
なんとなく「とーとだから何言ってもいい」みたいな部分がある
心が荒れるねやだねえ
ツイッター行こ…
何を使って何を求めているのかっていう。「一般化すればある程度の再現性も期待できるんで」とかって格好良く言ってみたい言えないわ
Pinterestのフリー素材は商用イラストをトレスしたの物もあるから必ず出典確認しなきゃ駄目だよー!って声を大にして言いたい
イベント盛り沢山なのは楽しいけど考えものでもある
体育祭も文化祭も球技大会も1番ガチるのは3年だし、受験勉強しながらだと時間経つのはもっと早そう
そうこうしてる内にもう受験であっという間に卒業でしょ
JK終わるの早すぎない??全力疾走してる
期末テスト終わったら友達とカフェ梯子してクレープ食べてすぐ修学旅行、体育祭に部活の交流会、終われば中間テストからの秋の球技大会
学校でも気安く話せる友人は両手で数えられるくらいにしかいないんだけど、ネットだともっと酷くてウケる
最近全然イラストトピ見てなかったんだけど、皆めちゃめちゃ上手くなっててびっくり
成長スピードが速い!
私も頑張らなきゃなあ
parenting=childcare(noun)ってJKする(動詞)みたい
結局人間って思い付くこと同じなんだね、面白い
>>6745
(実は夏の思い出総選挙はこの手口でやってたりする。ほら、あの絵だけ複数人構図でやけに背景もしっかりしてるでしょ…)
青春をテーマにして描くなら、友達と撮った写真の中から構図がいいものを抜き出してイラストに落とし込むって方法が1番手っ取り早そう
自分で作った資料扱いになるし
パイナップルとお芋で迷ってる
友人はパイナップルかなーと言っていたのでそれになりそう
でもお芋も美味しそう
そろそろ絵チャやらないと駄目なのに個人の方全然終わってない締め切り間近!…って前も言ったなこんな事
とりあえず学校行かなきゃ
>>6720
こうやって遡っていくと絵柄の分析も進むのでおすすめ
ルーツについてはライブ配信とか対談とかでポロっと零していることが多い…
>>6719
手の描き方この人を参考にしてらっしゃったのかな、とか
この時期の絵この人の絵柄に似てるな、とか
一緒に同人作ったりしてると似やすいのかもしれない
有名な絵師さんのね、絵柄のルーツを辿るのめちゃめちゃ楽しいのよ
元所属会社とか、同期の方とか辿っていくと色々見えてくる
1、2時間取れるんだったら趣味でもやれるかも?
結婚はしたほうが良いなーとは思う。けど恋愛はなあ…
夫がいれば専業主婦をやりながら収入を気にせず趣味で絵を売ったり…
うーん結婚についてはまだまだ考えられないや
なんの魅力もないぼさっとした人間なので。一生独身かもしれない
金銭感覚は親に似るものなのかな。ブランド物が欲しいとはあまり思わない…
聞いても普通だよって言われる。その普通がよくわからないんだよね〜〜っていつも思う
やー正直親の金銭感覚がよくわからないんだよね。スーパーで値下げされてるのを買うくらい庶民ではある。かと思えば絵にハマって半年も経たない14歳に計ウン十万円の液タブとクリスタを買い与えている…
そうだね
心配かけるって結構な親不孝だと考えてるんだけど…そうするとなあ…絵で食べていくのは心配しかかけない。と思う
…今の生活水準を維持するにはどれくらいいるんだろう。毎年どれくらい家に入ってきてるんだろう。よく知らないな
そうそう!期待を裏切ってしまうのがね
親の言いなりになるもんか、って言えたら良いんだけど。自分のことを思ってくれているのは感じているし
どれだけ家にお金があっても親の脛齧って生きていくのは嫌だなあ
あーあと、今より生活水準が落ちるのが嫌ってのもあるかもしれない
実際には絵で食っていくということは現実的ではないことかもしれないけれど、SNSで何人もの成功者を見れてしまうからこそ諦めきれない
確かになあ〜
でも背景とか人の体描きたいんだよなあ…
美大出てデザイナーとして会社に就職したら営業に回された、なんてことも知り合いから聞いたことあるし…
ひえ、怖い
ほのぼのとした可愛い絵なのでメイドさんやらお父様お母様と一緒に食べ切ることにしよう…
姉を見ていると将来の就職先が決まっているような物だから、とても気楽に見える。サークルやらアルバイトやら、彼氏もいるみたいだし、人生楽しそう…
>>6685
そんなんでさ、「絶対にこの大学に合格してやる!」とか「こういう研究をしたいからここじゃないとダメなんだ!」って、志高く持っている人に勝てるわけわけないじゃないですか。どうしよう
明確な夢も目標もなくて、ただなんとなく「絵描きたいな〜」って思いながら勉強しているだけで。
Q.国立大、難関大合格者の50%は高2の夏から、80%は冬から受験勉強を始めているというデータがあるらしいですね。さて、ここで質問です!私はこの夏受験勉強をしたでしょうか?
A.毎日塾に行ってようが絵を描いている時点で受験勉強してるとは言わないんだよ
そうですそうです!
カラーラフみたいにとりあえず雰囲気だけでも完成させたいっていうことです!
このままでは埒が明かさそうなのでとりあえずざっくりと完成させて、見せたい部分とその周辺のディテールをやってく感じで…
個人で描いている方も(全然進んでなくて)だーいぶやばかったりもするけれど気合で何とかするしかない
絵柄絵柄と言ってばっかり
免罪符かよ〜ってね
あえてこの絵柄が良いから描いてるって言えるようになりたいね
いや、そもそも自分の絵柄ってあるのか?
描けないものから逃げて同じような印象の絵になっているような気もする。
自分の絵柄=下手
みたいな固定概念があるから捨てたい
いつまで経っても上手くならないじゃないの!
何年分、というよりかは1年生では基礎や新しい公式、概念を習うからそれができてないと話にならないって感じで…
なんかね、ここまでくると今まで習った部分全範囲、みたいな部分があるから日々やるのがいいのかもなあ…
正直こんなに長くいるとは思ってなかったな
ここなら気楽に絵をあげられそう!って始めたもので
# トトくん二次創作グッズ制作の許可
許可出したんだ。びっくり
でも好きだから素直に嬉しいよ
な~んであんな構図にしたんだ、描けるものを描いておけよーって比較的冷静な部分の私が言っている…