ありがとう!楽しみにしてくれてるの嬉しい〜
見やすい絵になるように明暗差は色々試行錯誤してます…!
因果関係が逆なのかな?憶測だけど
絵を描いているとSNSに行き着きがちだから、なのかもしれないね
こら!
あんまり変わってない修正後のラフを上げるんじゃない。通知がうるさくなるだけでしょう!
自戒
実績と、画力向上と、収入と、仕事を覚えることと、夢を叶えること
これは一気に出来ないどころか、2つ同時ですらなかなか難しい…
大体、専門学校やらゲーム会社やらに入り、本当に上手い人を目の当たりにして一度は打ちのめされている…
ここではよく揶揄する言葉を見かけるんだけど。
確かに周りからみればお世辞なのかもしれないけれど、絵を描く原動力になるのであれば、それはそれで良いのではないかと最近思うのですよ
絵師さんのインタビュー記事とか、対談記事とかを見ていると
"子供の頃「絵を描くの上手だね」と褒められて、絵を描くことが好きになりその延長で今仕事してる"
みたいな人が結構いるんだよなあ
ペンのストロークが若干ガタついているので、アナログに似た部分があるのかも。前から思ってたのだけれど、絵チャって自然にノイズが混じる。だから、自然と情報量が増して見えるんじゃないかな。例えば、仕上げに合成レイヤーでテクスチャやパーリンノイズを貼り付けるみたいにね
そんなに大変だったって感じはしないもんね。だいぶ時間を掛けているけれど、嫌になる程ではないのが凄い
フリーレン知らないけどこれは良い…!
ミュシャじゃあないですかまさに近代アートとの融合って感じだ…惚れ惚れする…
ティーポットを持つ手史上最高レベルで難しい…
資料もなかなかない
自分で撮った方が早いかもなあ
今日は朝からずっと描いてたな…
パソコン3,4回充電してた。日曜日の良いところはこれだ。
おやすみなさい〜
確かに笑笑
クオリティもだいぶ上がったのでは。3人いるし!何より絵チャでの色使いが分かってきた気がする
memo
遠景と柵、柱が同化してしまっているから、コントラストをつけたい
それか線画で補うか…
個人的にはもう少し柵、柱の明度を下げたいなあ
どこにも載せない絵を描くってほんと楽しい。ぜひやってみてほしい
自分しか見ない、自分用に描かれた絵。やっぱりネットに載せるとなると好きなものを描こうとしても、どこか"ウケ"を意識してしまうので。自由に描けるって最高よ〜〜
というかデフォルトが扱いにくすぎる
パース付けた時めちゃめちゃ頑張って毎回正方形割り出してたんだよ労力返してくれよーーわーー
楕円ツール、サブツール詳細欄の「中央から開始」にマーク付けると中心から描画できるんだ
知らなかった…
文法や単語は、問題とか長文とかで出てきて始めて頭に入る感じがする
から、たくさん解けばいいんだろうなあ…
机の裏に蜘蛛がいることに気づいてしまってそれから気がそぞろだったんですが仕方がないと思う
私は悪くない
一応EXCEL、Edge、Chromeで試してみたんだけどどれも出来なさそう…
パワポも追加で
パソコンWindowsだから今やってたけど、いまいちわからなかった…
もう少し試してみる
Androidのスマホだけど、長押ししたら出てくるよ
これはタブレット系では共通なのかな、パソコンで打ち込むなら面倒かもしれない。
わからない!
DMだとLINEっぽくなるのでは…
3人以上で話したい時はどうすればいいんだ
まぼさんやってるのかな?
さいやさんの垢一応知ってるけど、鍵垢でフォローしちゃっても大丈夫かな…
そろそろTwitterの方でも繫がっておいたほうが良いのかもしれないなあ。いつ誰が辞めるか分からないし…
といってもよく喋る人は限られてるけど
了解!ありがとう
えぇっと、平日は基本午前中が空いてて、午後は11時くらいからかな
土曜は塾が8時に閉まるから早めにできそう
28は夏祭りに行くからできないって感じ
つまらない授業したら文句言われるしなあ
単純に考えて毎回何喋るか何するか準備するって大変なのに
もっと感謝をせねば…鬱陶しい人もいるけど笑
だと思うんだけどね…
あれかな、金の使い所が偏ってるからかなあ
変にIT教育に力入れすぎて…
訂正、頑張ったら流れなくはないんだけど、しょっちゅう詰まるから皆使ってない…
国からね、金が降りないんですよw
そうなんだよね!
美術解剖学書の大御所といえばソッカとスカルプターなんだけど、高いのかどの図書館でもなかなか置いてない…
でも自分のものだと書き込みとかもできるし、貸出期限とかもないから買った方が断然やりやすいと思う…!
なるほどなるほど
ぱっと思い浮かんだのが円柱で描くやつだったけど、調べてみたら色々種類があるみたいだから違うかもしれない
クリスタもブラシは豊富なのですよー
頑張る、ありがとう!
でも今からは化学の小テスト勉強をやります。明日終業式なんだけどね、はは
何段階にするかは決めてないんだよね…
10段階くらい細かくしてもいいかな
質問自体が対比なので、みんな評価は対比で考えてくれるはず。でも人によって全体的に高かったり低かったりするからそこも考慮に入れなければ…。それぞれの項目について相関関係を調べてみてもいいかなとかなんとか
そこら辺も決めていかなくちゃね…
だから今回は極端な2つの例を並べる、って方法を取りたくて。映画ポスターとしてより採用したい方を選んでもらう感じ。でもそれだけじゃ足りないなら、それぞれの画像に「デザイン性」とか「印象の残りやすさ」とか、映画ポスターに必要だと言われているそれぞれの要素について、数段階で評価をつけてもらおうと思ってる
ええっと、データの収集方法は学校でアンケートを取ろうと思ってて。明度とか彩度とかのパラメーターをいじって列挙しても良いんだけど、去年の経験から、「ややあてはまる」みたいに曖昧な選択肢を入れるとみんなそこを選んでしまうのよね
あんまり進路に関係ないからお得とは言い辛いんだけど、せっかくやるなら興味のあることにしたいな〜って
あとコントラストとかね
たとえば
文字は背景との明度差が大きいほど見やすくなる(これ、びっくりしたんだけどどの論文でも同じこと言ってるんだよね。信憑性バッチリ!)んだけど、明るい配色をしているところに黒の文字を入れたら雰囲気が崩れちゃうよね、どっちのほうが良いのかなっていう
そうそう
対象はなるべく狭めたほうが良いから、映画ポスターにおけるデザイン性についてやろうかなって
そういえば、昨日先行研究漁ってた時に見つけたやつ