新しいことか、凄いなあー
先行研究は問題の体系化としての重要な役割を果たすので…
本音を言うと無いもの又は少ないものはあまりやりたくない
先行研究が少ないということは初期段階で弾かるような、研究に適さないテーマなのでは…と勘ぐってしまう
Mika pikazoさんの作品に関してはさほど詳しくないので
私もあまり良く分からない…
ほぼすべての研究に先駆者はいるよね…
気になっていることの先行研究としてjstageやらciniiやらで調べてみると本当にたくさんある
Mika pikazoさん自身は空間の中にキャラクターを入れてらっしゃる
これはこれで、自分でアイレベル見つけないといけないし、勉強になりそう
だねー
とりあえず甘いものを求めている人向けだね
家族を巻き込むのか笑
仲良さそうで良いなー
ただ甘いだけだとかなんとか…
コンビニスイーツ滅多に食べないからよくわからないけど
てまりさんはよくお菓子作りするの?
(コンビニのクリームは不味いっていう美食家の)友達曰く、そこのクレープ屋のクリームは美味しいらしい
コンビニでおにぎりかなあ
最近高いよね、おにぎりといえば110円に消費税みたいな感じだったのに
隣のクラスはピザ頼むらしい
学校名義でいいの!?ってびっくりしたけど良いみたい。いいないいな、私も食べたかった〜〜〜
偏差値とか身長とか友だちが少ないだとか
良くも悪くも私たちって価値観子どもだね、でも年相応だね
仕方がないね
前日の午前中は普通に授業があります…
しても多分怒られはしないけど、流石に集中できないよねって暗黙の了解みたいなのがある。ので皆やってない…
そうそう。あと、飾りつけも2日目終わった後にやるんだよね
机並べたり、背景を体育館に運んだり。鑑賞用の体育館の椅子も自分たちで並べるから最終日に向けて飾り付けてる時間がない
1日2日目舞台で3日目に出店だから時間的にに課題はあるけど…
2日目はほぼ全員残るので頑張ったらいけるのでは
だね〜
どちらかというと、さっきの3つ目みたいな、出店の時にも飾れるようなものに力を入れたいね
まあ去年はトチ狂ったのかスマホ飾ってたけどね笑
23年はだいたい皆歌うか踊る
クオリティを簡単に上げられるので
それに伴って練習量も増えるけど…
流石におもちゃと人の登場シーンは分けたよ
背景を2つ作ったの、おもちゃから見たと部屋と、人間たちからみた部屋、あと仮舞台用に玄関も。吊り上げる用の棒が2つあるからシーンに分けて上げ下げできた。大変だったけどね
よくも悪くも1年生らしい感じだったのは覚えてる
その後の3年のノートルダムの鐘でド肝抜かれたからあんまり記憶にないとかなんとか
アンディが大人になったあとの話で、確かにお母さんに捨てられそうになったんだったっけな、スマホは助けを呼ぶときに使ったんだと思う、多分
片付けのときも破れないかどうかハラハラする…
舞台だけでも気が遠くなりそうな作業でしょ、さらにクラス創作があります…もうやだ休みの日に行かないと間に合わないじゃない……
そうそう体操服よー
体育館の舞台の後ろ一面に覆わなければならないので…
(これが後1枚半あります)
移動させるのものも大変なんだよね、当日の係な背景上げ下げする人がいるくらい
大丈夫なはず。すぐ消すね、ダウンロード厳禁
用意されてないのよねー
と、いうのも補強するかしないかはクラスの自由なんで
金が足りなかったらそこから削ってもいいよーって感じ
デジタルで描いて、それを24等分にに分割して、模造紙に模写して貰うって感じかな。直線を引くのも一苦労だよ……大変よー…
そうです、フランス革命の話なので革命を起こす市民の一人です
声優役もついてないモブです笑
しかも貼り合わせて補強するところから始めないといけないし、ガムテープ足りなかったたらパシられ買いに行かされるし…
背景やってます👍
模造紙24枚分✕2の大きさと、仮舞台用の、その半分くらいの大きさのやつも書かないといけないから大変!
でも本番も何かしらやらないといけないから私もちょこっと脇役で出るよ
そうそう!
宝塚かディズニーが多いね
あとはオペラ座の怪人、千と千尋の神隠しとかの有名映画、ロミオとジュリエットみたいなオペラとか…
なるほど!踊るのか、ダンスやってる子が中心になるのかな、なんとなく想像がつくぞ…
自分たちで衣装を作るってことだよね?凄い!
前夜祭かー
私の学校にはないなあ、具体的にはどんなことするの?
盛り上がるのは中学では文化祭がないからかもしれない
9、10月は体育祭ですね~
2日に分けて、まあこれも数週間前から皆残って練習しだすから…特に高3……
# 大好きなトート民めんしょん
好きと言われるのはやはり嬉しいものですね
お二人共ありがとうございます
私も大好きですよ
へえ〜!そうなんだ!下手な感じが良いのはちょっとわかんないな〜
技術と比例して良い絵を考えてしまうもので…
赤ちゃんに人の顔を見せたら一般に美人と言われている人の画像を一番長く見たとかいう研究を読んだことがある。ので、美しさ関しては生まれつきある程度基準は決まってる派
人間の脳の特性とかも関係してそう
J-STAGEから取ってきたので参考文献バッチリです
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ninchishinkeikagaku/13/1/13_84/_pdf
だって、一から自分の価値観のって不可能じゃない?
「物事に対してどう思うか」が価値観であって、その物事というのは自分の着眼点なので
というのも、価値観は経験や周りの環境(これもぶっちゃけ周りの環境によって得た経験)によって構築されていくものだと思っていて。
で、その芸術的な面でも絵に詳しい人とそうでない人では違いがある、言い換えれば、絵に詳しい人は価値観が似ている部分があるのではないかと思い…
これはあくまで哲学で持論
絵の要素を技術的な面と芸術的な面で分けると
前者はさっき言った通り。後者は人それぞれになってしまうのは仕方がないことだと思う
新しい着眼点で面白いけど、絵だけに注目させてもらうね。絵を描いている人が評価する絵は、技術的な面で優れていることが多いと考えてる
自分が良いと思う絵は時間と共に変わっていくというか、良くなっていくと思ってる。目が肥える、の表現が合ってるかな。で、その価値観をいかに先取りをするか。プロ絵師の評価が大事なのでは、と
その価値観を捨てるか守っていくか、それは個人の自由なんだけど。私たちってぶっちゃけまだ下手なので。
やっぱり、絵を描いている人(絵でご飯食べてる人ね)はまた違った価値観を持ってるんじゃかなと
んーとね、持論だから聞き逃してもらっていいんだけど
自分が良いと思う絵を追求するのはもちろん大事。だけど、それが一般的に良いと思われない場合も多いと思うんだよね
文化祭のクラス宣伝用ポスターの締切が日曜日でさ、金曜延刻じゃん。土曜部活からの塾じゃん。日曜模試じゃん
詰み。徹夜するしかないってばよ〜〜
今からだんだんギアを上げていかねば…
修学旅行終わってからかな、10月だからほんの数ヶ月しかない
そうなんだよ〜
しかもね、ぶっちゃけ高3から受験勉強始めるのは遅いから実質もうちょい短い
4個目ですよ
そろそろ飽きたでしょう、辞めてね
流石に誰がやってるのか大体は予想付いてますよ
そうなんだよね〜
お客さんに関して言えば、メイド喫茶とかだと買ってきたもの(個包装のクッキーとか)をそのまま売るクラスもあるから、そことも取り合わないといけない
実際は衛生チェックが厳しく企画書が通りにくい。何回か検便があるから面倒くさい。あと当たり前だけど化粧禁止ネイル禁止、の割には売上もさほど良くなく、他のクラスがラストスパートをかける中売り切れたらやることがないという…
3年生もう製作始めて、凄く早いんだよね。段取りが出来てるんだろうなあ
1年生は大体が料理らしい
勧誘する人喉枯れそう…
なるほどね!スロットみたいなのイメージしてた。そういうのも良いね〜
他のクラスがやってるかもしれないけど
舞台はフランス革命を題材にしたものだから、結構アンティークな感じになるのかな。装飾でゴリ押しはあり
今出てるのはブラックジャック、ルーレット
カジノにするクラスが多すぎて被るらしく、色々と揉めてるらしい…
今のところストーリーはないかな笑
予算は6万円で半分は舞台制作に使われるらしい
ので工夫すれば十分買える金額ではある
逆に足りなかったら手作りかなあ
去年凄いなって思ったのはメリーゴーランド。回転シーソーっていうのかな、ちゃんと楽しめるし、手作りとは思えないくらい完成度が高かった
コイン作りかー
確かにお金との交換にいるよね
まだ企画書降りてきてないからわかんないけど、どうなるんだろ…
個人的にはお化け屋敷が良いと思ってた
景品がいらないから他に費用が回せるし、客の回転率も良い
ルール説明もいらないしめちゃめちゃ楽
案自体は出てたんだけど僅差でカジノになってさあ…
形から別の形へ変形するやつ。図形から動物のシルエットとか
3dにも応用できるのかな、既に名前ありそうだけど
3dアニメーションは詳しくないからなんとも言えないけど、
2dアニメーションならメタモルとか生命の誕生ってテーマと合いそう
文化祭本格的に始まったけどやっぱり3年生早いなあ
1、2年は企画書通ってないのにもう制作に入ってる
Stress doesn't come from hard work. Stress primarily comes from not taking action over something that you can have some control over.
これほんとそう
マジでそう