私も一気に完成させたい派かな…
描いてるうちに、早く完成を見たいって気持ちが強くなってくる
調べたほうが早いかもしれないけど…
美術館で、金魚を入れたミキサーを置いて、鑑賞者はスイッチを押すことができるっていう展示が実際あって
制作者は鑑賞者に生と死のジレンマを感じてほしかったらしい
生きた金魚をブレンダーにかけるのは芸術か
って問いがきょう授業中に出たんだけど、芸術って答えてる人多くてびっくりした
じゃあ、自分が良いと思って作った作品が評価されなければそれは自分の中の芸術性がまとまらないままになる…?
絵だけじゃなくて構成とかも、凄くうまいな〜って思ってたら別名義でジャンプ連載してるんだ
そりゃ上手いわけだ
惜しいとこまで行ってるのにマルがつかないのは、根幹となる5文型やら構文やらは出来てるのに、そこができてないからなんだね
https://www.pixiv.net/artworks/89366215
うあ゛ーー
なにこれなにこれやっばい
読んで皆読んで題名がアレだけど騙されてたと思って読んでみて
私もブクマ数とコメ欄につられて読んだ
絵チャで逆光絵ってやっぱり難しいね。でも思い切って明暗差つけられるようになった気がする!
範囲が広くなってくと、似た単語が多くなって間違える
100個ずつの時は勉強した時に出てきた日本語を書けばよかったんだけど…
元素記号のLINEスタンプ持ってるけどそこに「またアスタチン」ってやつあったな
確かに響きが良い
きっちりしてる方なのかもしれないなあ
でもその分こだわりは結構強い感じがする
自分のことあんまり分かってないけど
仮進級で失敗したのは聞いたことないから私もよく分かってないんだよね…
個人チャットで先生から課題提出の催促が来るらしいから精神的にもキツそう
そういえば中学の時NASAで働きたいって言ってたな
ちゃんと自分の未来を見据えてらっしゃる…素敵…
一匹狼ちゃんのね、内職の仕方がえげつないんよ
1時間で先生が3問くらい解説してる間にねその範囲の問題全部解いてるんよ
化粧はもちろんネイルとか髪染めとか、なんならピアスもありだからね、垢抜けてる子は本当に凄いんだよ
そういやてまりさんもまぼさん経由だわ…
そうじゃなきゃドット絵描いてた人って認識止まりだ
まぼさんと出会ってなかったらさいやさんと出会ってなかったわけで
そうだと今頃どうしてるんだろうな
みんつぶでまぼさんのつぶやき見かけて、私のこと言ってるのかな、自意識過剰かな…って思ったの覚えてるよ
いやー私だってさいやさんと関わるようになったのは、まぼさんのつぶやき遡ったからだしね
お互い様だ
キャラ作りとは少し違うけど、相手の好きなものを自分も好きになって後々辛くなったことあったな〜
ちなみにまぼさんのは本当に偶然
タグで誤爆してなかったら見つけられてなかったんじゃないかな
私も画像検索してTwitter垢見つけてID保存してるしな…
やっちゃってる自覚ある
うん
修正歴でつぶやくと見つかりにくいけど、
そもそも誰かが見てるかもしれないって意識があるからこそつぶやくんだよね
意味ないか
よく喋ってるというか、普段あまり言及しないからイメキャラに特別思い入れがあるのかな、みたいな
確かな情報になるというか、きっかけがあった時、連鎖的に確信につながりやすいって言ったほうがいいのかな
とーと民の画力についてよく辛辣な言葉を並べてる人、絵そのものに焦点を当ててつぶやきをしてる人、とーと絵師に焦点を当てることが多い人、etc
結構個性出るんだよね
だからこそ見てて楽しいんだけれども
ここ半年くらいずっと内輪ノリだからなんとも言えないな笑
いやーでも絵(とたまに勉強関連)しか話すことないんだよね…
絵描いてる人のつぶやき結構追ってるから、同じようなつぶやきをされてるとね、結構分かりやすい
クリスタで2、3回描いてやり直す癖が付いちゃってるんだよね
大体やり直す時2回はキーボード叩いてる
絵チャの機能良すぎてびっくり
髪の塗り結構面倒だなとか思ってたら!マスク機能あるじゃん!!
うわーうわー
だって自分がぼっちになる確率27/64よ
4人いるのに高すぎないかい
誰か1人一緒になるもんでしょって思ってたら駄目ってことか…
クラス替えの結果が嫌すぎて何人と一緒になれるかの確率計算してた
本人不在なのにあれこれ言うのは良くない気がしてきた
今は非公開みたいだし無理に知る必要もないかー
>>5421
Pixivで4桁行ってる人がTwitterでは数十数百とか結構見る
逆も然り
……運もあるのかもなあ
そもそも無名だと閲覧数が伸びないもんなあ
どんなに良い作品でも流れていっちゃう気がする
自分からクラスライン抜けるとか初めて聞いた
確かに文化祭やら修学旅行やらは絶対トラブルしややこしいんだろうけど、情報が入ってこないのはなかなか辛い