アニメ『転生したらスライムだった件 第2期 第1部』はおもしろい?つまらない?
>>71
最高に厄介な手段を、現在進行形で仕掛けられているのになァ。別に転スラはバトルだけが取り柄ではないのだ。
私からすれば、死んでから相当経ってんのに生き返ることの方が嫌悪感が強いし、ご都合感が凄いのよな。再生怪人じゃあるまいし、土塊と化した死体が動いてんじゃないという話よ。
余計なお世話だな。私はこれでも様々な物語を見て、死生観を養っているのだ。例え紙の上の命であれ、それを軽んじるような愚は犯さないよ。
>>71
>>転スラなんかよりもっと他に面白い作品沢山あるんだから見たほうがいいぞ
だな
いつまでも粘着してないで面白いアニメでも見てろよな
>>面白い側のコメント全然無いんだけど不正でもしてるのか?
なんてコメントしてないでさ
>>100
どうした?怒ってんの?w
他のアニメ見たうえで転スラが糞つまらないから他勧めてるだけなんだがw
>>63
早いか遅いかの違いでしかないは流石に草。過程の描写はどうでもいいのか。じゃあなんで小説読んでんだよ。
「転生したらスライムでなんやかやあって世界が俺のものになりました・完」の一文でいいじゃん。どうせ世界征服するんだから早いか遅いかの違いでしょ。
命を奪うことに対する葛藤もないから何のために死んだのか全くわからん
ただ悲劇を演出するために死んだって印象
まあスライムの元ネタの女が死んだ時もそうだったけどさ・・・
出てきたと思ったらすぐ死んだキャラを運命の人がどうとか言われても視聴者ぽかーんなんだわっていう
なろう系読者はあれで涙流すほどらしいが、まともなドラマや映画みたら感動のあまり泣きすぎてミイラになるんじゃねえの
>>43
鬼滅の煉獄に関しても、似たような意見を聞いたね。
そういう言い方は、人の感性にケチをつける愚か者の特権だな、もはや。
まぁ、そんなアンタを貶してる自分もある意味同類と言えるか、嘆かわしい限りだ。
シズの死は、リムルに人間の姿を与え、生徒たちとの接点を持たせるため。
シオンらの死は、リムルに魔王化を促し、非情さを学ばせるため。
それぐらい、アニメでもわかりそうなものだけどな。
>>47
元は37歳のオッサンがそんな出来事がないと学べないほど世間知らずなことに鳥肌立つわ
十代の若者の話ならいざ知らずある程度精神的に成熟してるはずのオッサンが今更命の大切さが云々言ってる時点で悪寒がする
>>47
それまじで言ってる…?
接点を持たせるためとか、そういう「作者の都合」で用意されたものばっかだから叩かれてるって本気で気付いてないの?
そりゃ話が通じないわけだわ…
>>50
そもそも生徒がいなきゃあの女は主人公に会わなかったし、あの女が限界でもなきゃ時期がズレ、また何か変わっていた。
整合性さえあれば、作者の都合でも構わないと思うのだが?そんなチンケな理由で叩くほど、器量が狭い人間ばかりではないのだ。
百聞は一見に如かず、と言うしなぁ。知ってはいても、いざ体験してみるとって話よ。口だけなら、いくらでも言えるというヤツだ。
まさか、教科書に載ってることだけで全てを学んだおつもりか?真に学ぶには、実際に体験してみることが肝要というものだ。
>>49
どこぞの信者の「お前は世界を背負って戦えるの?」という馬鹿げたコメントを思い出した
現実と創作ゴッチャになるなら精神鑑定してもらったほうがいいよ
47コメ見て確信したけど
なろう系ってやっぱり結果ありきで考えて、その結果に必要なもんを置くってやり方で書くんだね。それも最短距離で。
女の皮を被せたいからキャラを出し、そのままだと被せられないからじゃあ殺そう…って。
その結果「出てきたと思ったら死んだ」とかいう思い入れもクソもない展開になってしまう。
キャラがしっかり性格に従って行動し、その結果死んでしまった…ではない。
キャラを死なせるために、死ぬような性格にして殺す。
そんなんじゃ物語は作れんよ。作者の都合で「名前が一緒の別人」になっちゃうんだもん。
>>51
あの女…シズは死ぬ前に自分の生徒を救う手立てを探していたから、あの場に来た。
物語の流れを知らないくせに、好き勝手なことを仰るなよ。
>>51
キャラの性格、状態、過去に従った結果の死なのだがねぇ、あの女の場合は。
死ぬことで意味を残すキャラなど、創作物につきものなのだがね。
そういう視点で見てるから、楽しめないのだと思うね。
>>55
物語のために殺された感が酷いから文句言われてんだろ
アンシェントロマンっていう昔のクソゲー思い出すような雑な演出が多いんだよ
>>51
私には、見た目が別人の同一人物に見える。
スライム御一行様が軽いなんちゃってピンチ等を経つつ気持ち良く目的を果たす為の筆者の操り人形。
現実でも創作でも、知識と経験は別物であると思うのだがね。変な難癖を例に挙げられても困るよ。
私は別にゴッチャにゃしてないし、そう見えているのなら見返すことを推奨する。それでもわからなけりゃ、もう分かり合えないということだ。
ヤバいな
つまらない派の人のご都合主義の話とか障害とか爽快感、開放感とかの物語の構成の話が全く伝わってない
そりゃそんな理解力、読解力じゃ単純、単調な話でも面白いと感じるわな
まあある意味幸せそうだわ
どんな単純な話、単調な話でも面白いと感じられて
「書く」という行為以外の努力をせずに書かれるのがなろう系だから
読む側も「読む」という力以外を求められないんだよね、だから読解力ない人に好まれる
逆に本を読むのに慣れてる人にとっては至極つまらない
展開が全て読み切れちゃう上に独創性も皆無でどっかでみた物語でしかないからね
まあ読み切れるとは言ったがなろう系は逆に読めなくてある意味新鮮ではあったけどな
まさかこんなわっかりやすい展開にはしないだろ、かならずどんでん返しが・・・えっ、ないの?あっふーん・・・みたいな
なんかさー、自分の大切な仲間とか家族的な者が大量に
殺されたのに、凄く和やかな会議をしてたよね。
まあ蘇生できる可能性が出て来て希望が持てているって
事を表現したかったのかも知れないけれど、でも可能性は
3%だよ?たった3%!厳しいよね。
あの会議の雰囲気はやっぱり違うと思うんだよなー。
しかも直前まで、シオン(鬼秘書)が居ない事に気付いて
いなかった癖に。
なんか全ての設定が主人公を良く見せようとするだけの演出にしか見えない
敵は敵でしかないしキャラも薄っぺらい個性しかない奴ばかり
進撃みたく敵にも色々な価値観の人がいて先の読めないストーリーでドラマチックに物語を演出できるならともかく
先が読めるわ何の意外性も無いわで良いとこないじゃん
この作品
>>69
所詮素人作家がどっかで見たような要素てんこ盛りにして、たまたま成功しただけだからしゃーない
頭空っぽで知識も無い奴らには最高に面白いんだろうけど
>>72
そもそもライトノベルの需要がそういう軽く見れるシンプルなストーリー、サクッと見て楽しい、爽快ってジャンルでしょ?
そこに無駄な文学と複雑な人間関係の描写を書いてどうすんの?
客層が違うっての話をドヤ顔で面白いと思う人は知識がないと煽り立てる人にはわからんか…w
>>76
逆にどういう理論でそうなるか気になるんだけど、単純に趣味や嗜好の問題って話だよ。
簡潔で見やすい話が好きな人もいれば逆に予想のしづらい、しかし複線はきちんと作っている複雑な話を好む人もいるって事。
こういう作品を好む人も知識がないから複雑な話が見たくないのではなく作者の用意した複線、謎を自分で解読して楽しむという行為に興味がないってだけの話って言うとわかりやすい?
>>80
そんな表面だけの楽しみ方で物語の違いなんてわかるの?
似たような話全部同じに見えるやん
なんか食い物も牛肉豚肉鶏肉の違いわからず全部肉で判断してそう
>>74
亀だけどラノベだからストーリーはチープでいいとか言ってるけどそれは違うだろ
遠回しにこれなろう系とか抜きでラノベ全般を「安っぽいストーリーが売りで読者のほとんどがテンプレを重視する脳死の集まり」って言ってるようなもんだろ
極論だがこれ子供向け番組(戦隊モノとかプリキュアとか)見て批評してる大人に対して「子供向け番組で多くの視聴者はまだ難しい事が理解できない子供なのに何を求めてるの」って言ってる人と同じじゃん
「たかがラノベだからチープでいい」じゃなくて「ラノベだからと言ってそういう所を疎かにしてはいけない」ってなるのが普通だろ?
長文失礼
すごいなこの主人公
味方の死にはショック受けるくせに敵の人間は何のためらいも罪悪感もなく大量虐殺するって
挙句の果てには神の怒りだの光栄に思えだのどんだけ傲慢なんだよこいつ
倫理観もクソもねーな
これで命の大切さとか生死観とか笑わせてくれる
>>75
兵士にも家族や友達がいるだろうにねえ。
主犯格とか実行犯は目には目をと言えなくもないが、ただついてきてただけの下っ端を殺していい理由はないよな。仲間のためだろうとなんだろうと。
つか生き返る方も1万人の命と引き換えにとか普通嫌がるだろ。まともな神経してたら自殺もんやで。
>>78
なろう作者も読者も基本的に自己中心的に物事考える人が多いから他人がどう思うかなんて考えてないよ
転スラも主人公が良ければそれで良しな作品だし昨今なろうで流行ってるザマァもう遅い系なんて自己中の悪い部分煮詰めたような作品ばかりだし
流石なろうテンプレ(悪い部分)の元になった作品だね
人間の汚い願望や執着心をこれだけ簡略的に表現してくれることに敬意を表するわ
手塚治虫や宮崎駿だって物語全編通してメッセージを伝えることがやっとだったのに、ここまでチープに表現できるんですね
勉強になりました
社会の底辺らへんに居る方々が、美少女に変身して逆らう者を一方的に蹂躪したり人気者になったりするオジサン見てココロ重ねながらキャキャキャキャキャ!って手を叩いて喜ぶ為のアニメだから何言っても届かないすよ。
溜めて溜めて溜めまくってからの「ピチュン!ピチュン!」
えっ、リムル様の大メ活ギ躍ドがこれなの? えぇ~…
神の怒と書いてメギドと読ませるセンスかっこよすぎwwwwwwwさすがスライム様wwww
ネーミングする時どんな気持ちだったんだろ。いい歳こいたおっさんが。
>>91
何でって言うより、二期は一期となんか違うんだよ。
制作会社が違うのか、制作チームが違うのか、制作してる連中のキーマンが抜けのか、予算ががっぽ削られて手抜きしか出来ないのかよく判らんが、それぐらいの差がある。
一期はそこそこ見れたけど二期は重要なシーンほど削られまくってるし、淡々とし過ぎていてとても同じアニメに見えないレベルで、すごい残念な出来としかいいようがないね。
ちなみに漫画版ならメギドは名前負けしてないし、むしろ二期分は漫画版の方が圧倒的に面白い(小説版はめんどいから見てないので知らん)。
>>95
監督は違うな。
制作は多分一緒のところだと思うけど。
(色々権利関係が面倒だろうから)