アニメ『バック・アロウ』はおもしろい?つまらない?


世界中で反中の勢いがすさまじい時期によくもまあ中華デザインでアニメをやるものだと。
中華デザインで逃げられないように声優の名前を全面に出して釣りにくるとか、やり口があざといね。
アニオタは露骨なあざとさを嫌うのによくやるよ。
なんの前知識も無しに見たら、谷口悟朗、中島かずき
納得した
ここのサイトの住人には向かない作品
スクライドやグレンラガンが好きな人なら楽しめるんじゃないかな
ロボっぽいのに変身すると、なんかチャチいし。
辺境の村のドタバタ劇は、時間を取って長々とやってる割にクソつまらないし。
ハダカの男を出しとけば面白いと思ったのかな?
全然作風は違うんだろうけどもな
最近ボーグマンを知って改めて王道は良いなと感じさせられたのでこれ系は楽しみだ。ギアスなどの監督なら期待していいのか……
LiSAの新曲(しかも作曲:草野華余子)を聴く以外に用のないアニメ。壁の外とか…中華設定とか…腕輪で変身するロボデがダリフラぽかったりとか…キャラデが20世紀ぽいとか…
脚本:中島かずき、というイメージから何一つ意外性のない世界観を構築され、しかも今Wiki見たら音楽:田中公平か。ホント20世紀コンシューマゲー的作品。古臭すぎる。
まだ視聴はしていないが、中華デザイン?まさかこれ中華アニメ?
何か数年前にやっていた「何とかパンドーラ」だっけ?すごくつまらなくて途中切りした作品思い出した。
これもとてつもなく嫌な予感がする。
グレンラガンとコードギアスに釣られて見たが、何ひとつ「いい」と思えるところがなかった
キャラデザ、メカデザは昭和臭、演出古臭い、作画チープ、どんな視聴者を想定してるのか
レトロには振り切ってない、個性のないゲーム原作「風」の古い感じの作品に感じてダメでした。まっすぐ熱血おバカものに大事な振り切りが足りない気がします。
1話見終わっても何も心に残る物がなかった。
あ、梶の主人公は決定的に合っていない気がしたわ。
スタイル、ノリ、ギャグ、全てが古い。悪い言い方をするとダサい寒い。十年前くらいに放送してたら人気出たかもですねえ、、、
売れそうな要素を集めてみました的な、呪術廻戦と同じ臭いがする。
編集が会議で作ったような作品。
ロボデザはまあまあ。世界観はSFでお馴染みの「閉じられた世界」ものなのだろう。支那臭いデザイン、美青年軍師、将軍など
違和感があり「つまらな臭」が既に漂いつつあるのは否めない。2,3話しちょうして判断したい。
キャラデザ古臭いし全てが中途半端。2話、村の女が主人公に感情的になりながら周辺各国と村の情勢を語り出ていくよう促すシーンが視聴者に向けての解説感ありすぎでもうちょっと自然に出来んかったかなと思う。
どんなにつまらないのかと思ったら普通に観れる出来じゃん。ノリとしてはウイングマンに近い。馬鹿馬鹿しい中にも壁という謎や紛争を織り交ぜて、徐々に明らかにしていくというセオリーはしっかり守ってる。理由なく異世界に飛んで無双してメシ食って女はべらせる話より全然いい。
つっても、もし声優が新人ばかりの棒演技だったら見切ってた可能性はあるので、声優に依るところが大きいのも認める。特に補佐官?役の潘めぐみさんの熱演が光ってる。
アニソン歌手がネームバリューだけで番組自体の視聴率まで稼げるほどでもないし、ストーリーで視聴率稼げるほどでもない…
グレンラガンとガンソードを足して5で割ったような感じ、話以前にコンテや動きちゃっちい、トリガーが作ったの見てみたかった。
食べ物だーとお祭り騒ぎしだした所はなんとかスルーしたけど、中から出てきた人に子ども達がかぶりついた時点で、これはないと唖然とした。あんな不自然な流れで面白いと思う人はいるのかなあ?
話の不自然さで、なんか不自然に展開するアニメ前にもあったなあと思っていて、中島さんの名前で調べてみたら、出て来ましたBNAというアニメ。まさに自分が前にあったなと思ってたアニメそのものでした。
作ってる人が同じなら、不自然な展開も納得という感じ。同じ人が作ってると知らなくても、観てて分かる事ってあるんですね。
在宅時間が増えたので久しぶりにアニメでも観るかと
録画で撮れた作品適当に観ていってるけど、
そろそろちゃんと視聴しようと思い観た異世界転生系がことごとく美少女エロアニメみたいなのばっかりで気持ち悪くてアニメ自体に嫌悪感。
そう思ってた所からのバックアロウが健全で明るくてキャラもイキイキしてるしで、
全然マシだし面白い方だと思った。
結構楽しみに観ているアニメ
いかにも中島かずきらしいカミナとかガロみたいな熱血主人公で
船に乗って旅しながら敵倒して世界の秘密を少しずつ解いていく感じかな
2クールで次回がいかにも谷口吾郎っぽいお遊び回っぽいから長いスパンで見ないとなかなか面白さは分からないな
今のところ劇的な展開がないから早いうちに視聴者を掴まないといけない深夜アニメには向かないな
夕方とか朝帯に昔やってたようなノリで少し古臭いのは分かる
>>33
今となってはこういうアニメ貴重。5話からぐっと面白くなったように思う。作ってるのがなんか有名な人だったんだな。今後ずっと楽しみに観るわ。
>>41
そうだよ。ここは参考にするのには向いてないサイト。一部のヘイトコメントを鼻で笑って楽しむサイトだ。
場面転換がヘタで継ぎ接ぎっぽい。ギャグがわざとらしいし、全体的にダサい。美少年村?もネタなんだろうけど、狙いすぎてて痛々しい。
すべてが中途半端。絶対王政をネタにしながらあまりその必然性は感じない。中華販売用なの?音楽とかフィギュアとか、ブルーレイとか用意周到でお金かけた感ありますが失敗ですね。
なんかホントにつまらないストーリー&キャラで、こんなのでホントにフィギュアとか買おうと思ってる奴がいると思ってる時点で、スタッフ大丈夫か?w
今のところつまらん。
息を呑む瞬間も笑える瞬間も無い。
戦闘シーンも魅力を感じない。
著名な監督と構成作家の手による作品だというから今後の展開に期待してギリギリ気持ちを繋いでいる状態。
中島かずきはどこかおかしくなったのかと思うレベルのつまらなさ、というか駄作。なにこれ。ドン引きレベル。
信念をロボにするって設定の割に、登場人物が無責任な自己中で手のひらくるっくるで、魅力あるキャラ皆無。モブ村人に至るまでここまで全員に嫌悪感感じるアニメって初めてかも。ある意味凄いな!
壁の中世界は壁の外の者たちで全て消されてキャラ作成から作り直されます‼︎とかなって全員消えたらめでたいかもな〜
>>23
「2で割った」ではなく「5で割った」という喩えは確かにしっくりくるわ
ここ数年のアニメでは滅多に見れなくなった懐かしい勢いで始まったけど、勢いは初動だけでそこから色々足りてないんだよね
製作側は2クール前提でのんびり構えてるかもしれないが、視聴者を引き留めるには熱が足りなさすぎる
1話の掴みは良くて期待していたのに、そこから9話現在まで盛り上がりに欠けてて残念
厳密には9話時点でようやく話が動き始めたものの、2~8話の間にもう少し主人公の背景について掘り下げてほしかった
ここに至るまで「問題が起きる→村人たちが裏切ろうとする」という流れを何度もくりかえすだけで山場らしい山場も無い
ずっと続くこのワンパターンにうんざりして観なくなった人も結構いると思うわ
中盤過ぎまで視聴意欲下がり気味で微妙な感じだったが・・。
主人公たちがリュート国に入った話から面白くなってきた。
何か裏表のある国だとは話の流れで感じていたが、姫の二重人格等のギミック、いよいよ始まるこの世界の両大国間の全面戦争、続きがきになる。
中華デザイン、したり顔・したりセリフの軍師、暑苦しい将軍など気に入らない所が、まあまあある作品でもあるが最終話まで完走できそう。1クールだと思うが・・?
ストーリーはいいと思うよ
でもキャラデザ、メカデザ、作画のタッチとか見た目からしてつまんなく感じるんじゃないかな
自分も数話見るまではそう感じた。見た目の印象は大事だね
>>50
キルラキルの女主人公の方が、コッチの男主人公よりよっぽどカッコいい。
劣化してるみたい😓
主人公ロボはテッカマンブレード
世界は多分SAOのアンダーワールド的なやつね
ストレステストでもやってんのかな