アニメ『86―エイティシックス―』はおもしろい?つまらない?


まだ未視聴だが・・。話、世界観に全く入ることが出来ない、あるいは唐突に登場人物が何かパワーアップか変身して戦う、という展開で1話Aパートの途中で視聴をリタイアするパターンにならないことを祈る。
>>3
エイティシックスではご都合パワーアップは一切無い。
人の命の脆さは随一。モブじゃない人もモブ同然に一人の人、変わらず当たり前のように死ぬ。
ぜひ見てくれ、5話目まではちと戦闘薄くてキツイけど
専門用語が多くてワケわからん、あとなんで白髪ばっかなのか、飯がなぜ貴重なのか、指揮官と現場の人間がばっさり分断されてるのか、ロボットがどういうものなのか敵はなんなのか一話で説明しなさすぎ
>>13
いや1話見て説明らしい説明セリフがほぼ皆無だったから全く同じ感想持ったぞ
最低限の舞台設定くらいないとこいつら何してんだとか何がしたいんだとか全く分からんから見ててキツい
原作では地の文で説明されるからいいかも知れんがアニメなんだから視覚的かナレーションで説明してくれんと分からん
ある程度興味持って想像で補いながら見てたからまだよかったけど
そうでない層は振り落とされるだろうな
>>16
せやろ、一話で全部説明しろって言わんけどこれじゃまるでなにしてるかわからんやん。キャラとロボットの魅力だけでわからんとこは気になってキモオタはついてくるだろうなんて思ってんのちゃうか制作
>>16
原作でも主要キャラクターの視点で世界観を読者側に理解させる手法をとっているから何もかも最初から説明文で終わらせたりなんてしていない
読者側にも登場人物の視点で疑似体験させることて作品の世界観に引き込むような形になっている
>>19
まぁ、アニメでどのようになるかは2話見て判断しても遅くはない
活字だと面白いことでも映像で同じ手法が通用しないことは多々あることだし
1話で拓海のハチロクが、高橋啓介のFDを慣性ドリフトでぶっち切ったところはトリハダが立ったわ。
SF、ホラー、ミステリーその他いろいろな小説読んできたが
世界観、設定、情報など最初は明らかにせず徐々に小出しにしていくような手法を取り読者の興味を引き最後まで読ませるのは常套の手段。小説以外の媒体でも多少違いはあれど同様だと思う。
1コメさんのコメントと被るが、即切りするほどつまらなくもないが次視聴予定の2話目を早く見たいと思うほど視聴意欲も湧かない。あと2,3話、様子見。
ん~んけっこう好きなんだけど
敵メカが強くて美しすぎ
さらにあれだけ倒してるのに敵メカのパーツは利用出来ないのか?
何かしら出来ない理由がないとリアリティにかけるかな
後、本部設備が立派なわりには機体は弱いって、後2年も国を守るのに無理だろう
敵はその国を滅ぼしたとさる綺麗な機体軍団でしょ?
無人機体のわりには撤退するんだな?とか謎が多くて気になります
ゲームのプロモーションのためのアニメ化?と思わせるほどに薄っぺらい設定とストーリー。戦闘シーンも面白味がなく、戦術が意味不明であり、先の戦闘で仲間が戦死したばかりだというのに緊張感が全くない。第2話は、単なる戦争ごっこを見せられているようであった。
>>29
敵メカの仰角より高い位置からの飽和攻撃して、隊列が乱れるように誘導し、横合いから追撃して撃破
分断した敵メカにワザと見つかって機動力のある敵メカを狭い路地に誘い込み数の有利性を奪いつつ味方の射線に誘い込む
機動力の遅い敵メカを孤立させてから、乱戦に持ち込んで各個撃破していく
何一つ難しい戦術でもないと思うけど・・・分からなかったのか・・・・・
>>30
ワートリみたいな、トップビュー系の戦場全体マップ表示がないと難しい。ジャミングみたいな飛行物体の影響で無理っぽい設定らしいけど、それでも視聴者に戦場全体の状況が伝わりにくいことに変わりはない。ましてや、敵味方の数が、少なくても二桁以上の上に、敵の機種も雑多ならなおさら。製作者はその辺りを考慮ないし配慮して欲しかったと思う。
>>32
間に地雷原があるから反乱できない、できる抵抗が敵を素通りさせることだけだけどそうしたら自分たちも死ぬ
1話目は視聴者置いてけぼりで製作者側だけで満足してる感じだったけど
2話目はちゃんと映像で見せててよかった
むしろこれを1話目に持ってきた方が良かった。
2話目の1部を1話目と交換して再構成したら
良い1話目になりそう。
メカの動きも人型とは違った感じで結構好き。
大人向けゾイドアニメ作ったらこんな感じ(これよりいろいろできる)だろうな。
>>33
というより1話目は、アニオリ要素が多いらしいよ
原作組のコメント見た感じ原作本編が開始する少し前の出来事を映像化しているってコメントみた
>>34
あーそういうことなんだ
1話で動きがある派手なシーン持ってきて視聴者の目を引こうとしたんだろうけどこれは失敗だわ
2話でも後半に戦闘シーンあるし普通に2話からスタートでよかったと思うけどね
>>39
表現媒体に関係なく、ストーリー構成で一番大事な部分は最初の出だしだからね。各種の表現媒体のプロですら、「出だしに正解はない」と言わしめるほどに重要で難しい。そこでしくじったら、後半でいくら面白い展開が待っていても、その手前で見限られたら意味がない。爆死の分水嶺はほぼそこで決まる。
弱キャラでも思ったけどヒロイン?役のこの伊藤かな恵と鬼頭を足して2で割ったような声質で大根はきついな
人権無視されてる86が卵とかの食材使った食事しててなんで上官は合成食糧食べてるんだろうか教えてエロい人
>>38
壁の中は生き物なんて人しかおらん。
ゆえに合成食ばかりしかない。
外は自然がたっくさんだから野生の生き物がおる。
よって鳥も兎も豚も何でもかんでもおる。
それだけや。
つまらん。貴族の女が1人で低民の人権主張して気持ちよくなるアニメ。低民のボスは戦闘において最強無気力キャラで在り来りな設定