アニメ『ましろのおと』はおもしろい?つまらない?


ふじょしっでいうのかぁ?
せえきんの都会のおなごは方言さつがってたり訛ってる男がでえ好きみてえだなぁ・・・やれ素朴だぁ純情だぁてイナカモンの男見たら無条件でそっだら幻想さ抱いてよぉ
いっとくがイナカモンだからってどいつもこいつも素朴で純情ってわけでもねえんだけどなあ
まあアニメ作るほうからしでみたらふじょしてのはチョレえ人種なのかもなぁ
津軽弁つがう男が津軽三味線得意でやだらおなごを思いやる性格ってべったべたな設定にしときゃ「めんこいめんこい」って騒いでくれるんだからよぉ
彼氏がいるようなおなごでも平気で部屋に上げてくれて「しばらくここに居なよ」なんで言ってくれるんだからなあ~
普通殴られて気絶しだりしたら部屋よりまず病院だと思うけどなあ~都会のおなごは何を考えてるのがよぐわかんね
第1話は途中で寝ちゃいましたゴメンナサイm(_ _)m(後で見逃し配信探して観ます)。 第2話は、ドラマ的にはそれなりに面白いとこもあったけど、何か内容や登場人物たちの心情がすんなり入って来なかった。部屋から大音量で三味線弾いて歌って、外の人たちが一様に目をキラキラさせて聴き入ってるとこにも違和感が……。今のご時世、耳塞いだり、「うるさい!」って怒鳴り込む人が全くいないのは不自然に感じる。
何か、三味線の音が軽く感じた。テクニックは凄いのかも知れないけど。
登場人物の関わり方に違和感。初対面で素性のわからない男(主人公)を自分の部屋に泊めるって、この女ちょっと頭ヤバいだろと苦笑しながら観ていた。
まぁ、初回だから何とも言えないのでもう少し視聴継続してみる。
でもED曲の雰囲気は嫌いだ。何か聴いててイライラしてくるわ。
ヒロイン?の同好会の女がきもいわ~
アイマスとかラブライブのメンバーに居たら普通にスルー出来るレベルだけど
こういう系のに居るとただただきもい
なんか見た目表情喋り全てがネチョっと媚びててきもー
>>19
あれ?
2話面白いな
これ、女や1話に出て来たキャラが出ない方が面白そうだな。(母親除く)
三味線の曲を知ってる人に出会いたい、三味線を弾けるようになりたい、で先輩も居ない同好会を立ち上げようとしてた??
普通は三味線を習いに行くんじゃないの。頭おかしいというか、そこで主人公と出会えるご都合が良すぎというか。
アニメだと音があるから、三味線が聞けてまだマシだけど、ストーリー部分は本当につまらない。キャラも良くない。漫画だったら、即座に切る(アニメは様子見)。
お琴のアニメの三味線男版?あんな訛りの強い会話青森の人はしてるのかな?って思った。三味線ばんばん流れるけど、何がどう素晴らしいのか分からないから退屈ではあった。
2話まで我慢して見たが面白くなる気配すらない
よく考えたら三味線という題材自体面白くなる要素が
まったくないと気づいて見るのを辞めた
このサイトはきっと糞を垂れ流す最後の砦なのかなw
良いんだ、元々ネットは君たちの糞みたいな意見を
垂れ流すためにあるのだからwww
でもね、それも、そんなに長く続かないから
今のうちに糞垂れ流した方が良いよ
近い将来、思ったことと言うより、
お前らの糞みたいな発言はAIが全部
弾いてみせるから、今を謳歌したらいいさWWW
5話までみたが、なかなか面白くなる気配を感じない。
主人公の俺の音オ○ニ○みたいのも飽き飽きしてきたし、登場キャラに魅力がない。何を描きたいのかよくわかん。
この音とまれ、とかが以外に面白くて好きだったから少し期待してたんだけどそろそろ潮時かな(5話)
もっと劇的に面白くできたはずなのに省略されているせいか淡々として引き込まれず、演奏シーンにしか魅力が無い感じに…主人公の苦悩も見せ方に失敗していて視聴者が共感できないのもいけませんでした。私は第一話の半分程見て視聴を止めることにしました。
正直つまらない。キャラデザの違和感はまだ目をつむるとして話運びが圧倒的にダメ。原作のいい所をことごとくそぎ落とし、キャラの魅力がまったく描かれていない。エピソードも端折り過ぎで原作読んでなかったら何が何やら分からない。アニメにする意味がなかったと思う。
期待してたんだけどあんまり…
いつまでもオドオドした同じ部活の女の子がいい加減鬱陶しいんだが
面白いです。
心情が演奏に影響するようで主人公の状況で感動を与えたり、不評だったりします。
(私は違いはサッパリですが周りがすご~いとなったらすごいのか~と思うし、不評は自分にはサッパリですがおっしゃるとおりなんでしょうな)
演奏、雰囲気、奏者の心情、聴者のパッと切り替わる表情、注釈なんかで演奏はいいものだな~と思わせてくれます。
最初のお姉さんとのラブコメになるのかな?と思ってたら回を進めるたびどんどん女がよってきます。(女性に限らず個性的な人物が多々増えています。彼の人生と音は深見を与えましていくのでしょう)
なんかチョクチョク変なギスりを入れてくるよね。
コミュ障発動させて空気悪くしたり引き伸ばしたり。
少女漫画家ってどうしてそう言うのが多いんだ。
少女漫画の作者ってコミュ障が多くて、描く漫画も自然とそうなっちゃうわけ?
>>47
本当にそれ。
突然、訳分からん突っかかりが始まり、意味不明に終わる。
三味線にちょっと興味あったけど、毎回それ見せられるから疲れた。切るわ。
部活の幼なじみ?3人、不愉快なまでにキャラがひどい。
ぶりっ子依存オタサーの姫と、自サバネチネチ自己中女子と、メンタルヤバい説教男。
説教男は同年代に相手にされないから、年下につるんできてるんだろうな。
アニメの第一話を見たけど、話の展開が唐突過ぎで意味不明。これならまだ「異世界召喚されて三味線弾くかの方がまだマシ。
良作になりそうな気がして見てましたが、キャラクターの髪型が気になって気になって。
原作がそうなんだろうけど皆 前髪長すぎ。
特に同好会のメガネの子なんか美容院行けよ!って感じで会話に集中出来ない。
あと三味線の音の違いが分からないので、主人公が何で悩んでるのか共感出来ない。
あと漫画なのは承知しているけど、あんな母親ありえない。
凄いと言われている演奏を聞いても全然ピンと来ない。
三味線って音が地味すぎるから、凄さが伝わりにくいのかな。
同じ和楽器がテーマのアニメでも、この音とまれはもう少しマシだった気がするので、演出が下手なだけかもしれないけど。
一話目だけど、顔と若さしかないタレントのお姉さんが、田舎から出て来た子供の頃から英才教育を受け続けてきた男の子に嫉妬し、心折れて引退する所までがなかなか痛々しい。
続きが気になるので視聴継続します。
ストーリーがつまらない
キャラデザインがキモい
津軽弁が不快
以上を持ってゴミアニメ
作品のフォーマットは歴代の部活動物とほぼ同じ
結局三味線て題材をどう見せるかに尽きるんだけど、奏者として自身がどうあるべきか、内向きか外向きか、みたいな精神の葛藤を家庭と仲間との絡みで見せていく定番のスタイル
大外れはなく、それなりに見れる
題材もストーリーも悪く無いし、見ていて引き込まれる要素はあるが、
とにかく主人公が極端にアスペ過ぎ、そして事あるごとにメンタルも弱すぎ。
普通に受け止めれば、好意で為になるような助言もらってるだけなのに、
いきなり叫んで泣きだして、待っててくれた仲間も放り出して走り出すとか
頭おかしい人にしか見えない。
甘やかす前にまずは、このコミュ壁を何とかする方が先なんじゃないかと。
まあ母親も見るからに頭おかしそうだし、こういうのが遺伝してるってこと言いたいのかな?
三味線は珍しいので何となく知れて良い
方言が強いのとチートな環境で育って何であんな捻くれてるのかがちょっとよくわからない。
音のこだわりと映像表現、アニメだからこそできるものだと思い感動しました。
ヒロインは下宿先の子だと思ってみてる。
眼鏡の子の滑舌がちょいちょい気になってしまう