ドラマ『半分、青い。』はおもしろい?つまらない?


80年代ど真ん中の世代ですが80年代押しはもうウンザリ。あばれはっちゃくみたいな主人公と虚弱体質の幼なじみも既視感満載。共感できません。オリジナルならなぜ今を描かない?
子供時代はストーリーも展開も良くわくわく感がありました。高校生になったとたん、急につまらなくなった。恋愛、サンバランド…他に見どころなし。バブル時代の軽〜い感じそのまんま現れてます。出演者は悪くない。持て余してる。脚本が悪いと思う。
>>1989
読解力がない?
内容が薄いので読解力以前ですね。
小さな子どもが見ても「ダメな大人だね。この人きらい。」って言いました。
もちろん私も読解力以前に、生理的に本能的に無理でした。
多分、分析読解したら、より嫌悪感が増すことでしょうね。
大したことない日々の出来事をゆる〜く見せられてるだけ。これからが盛り上がるのかも。もう少しストーリー性を重視したほうが、見てる方としたら嬉しいのだが……
>>2157
えーそーなんですかー?私は律の母が亡くなる時の律の言葉すごく感動しましたよ。あのシーンを泣かない人は心がない人ですね🤔
>>2207
岐阜弁?
一緒にしないで下さい!
アレは、役者の「すずめ弁」
イメージ悪くなるからやめて下さい!
出てくる人出てくる人ぼそぼそ何を言っているのかわからないし、主人公に聴覚障害をもってきた意味がわからない。やたらと昭和の流行りを押してくるけど、くどい。
>>15
あれはしょうがいを持っている方にも普通に生きることができますっていうことですよ!?それは差別だと思いますが。あーちなみにしょうがいはわざと平仮名で書かせていただきました。学校の先生に漢字で書くのはよくないと言われましたからね。
無理やり70年代80年代、岐阜を設定にした脚本がダメすぎる。内容もウソ臭い、うるさいだけ。だからもう朝ドラみてません。
「受験票が入ったクリアファイルを取り違えて受験できなくなった」等のシャレにならない展開をコミカルに演出したりしてて、つまらないを通り越して怒りを覚えるレベル。
>>23
はっ?それは頭脳の違うすずめと律を同じ学校に行かせるための話ですよ?そこは流す程度のはなしなのにw
時代背景がチグハグ。
いくら田舎でもテレビゲームはあったでしょ?
10年くらいズレてる感じ。
人数の多い団塊世代の親子をモデルにしているのにあらゆるディテールが雑過ぎて耐えられない。膨大な資料と格闘してたであろう「わろてんか」と同じ枠とは思えないフィーリングだけの脚本。残念です!
感動する場面が全くない。片耳が聞こえないということが全く意味をなさない。すべてがあまりにも都合よすぎ。
未来の衣装を着ていた・・・ブルマーじゃないの?
「西郷どん」に携帯電話が出てくるくらい違和感があったので、それ以降見ていません。
すずめの性格が悪すぎる。
一昔前のヒロイン的な描き方。
甘ったれが、何故か大勢の人に味方される。
ヒロインが自分勝手で職場の上司や先輩にも敬意を払わないし、失礼すぎる。何があっても絶対に謝らないし、お礼も言わない。片耳が聞こえないことを印籠のようにドヤ顔で言う。好きになれる要素がゼロ。酷いヒロインですね。話もいろいろとっ散らかって面白くない。出演俳優が好きで見ているのに見続けるのがしんどい。
>>1837
いゃ、つくるつくれないのレベル?
物語の様相すら形成されてない。
あれって、ドラマだった?
ストーリーすらできてなかったような?
>>1837
一視聴者として作品に意見してるのに、作れないのに言うなとかwwww確かにこんな駄作作れねーわ
今までみた朝ドラで一番つまらない。感情移入も出来ないし、子役はダメダメだし。
早く終わって欲しい。
ウケ狙いすぎで、60代以上くらいの世代には意味がわからないと思う。公共の電波を使った壮大な内輪受け話みたい。主人公の性格も現実離れしていて共感できない。
面白いと言う人の気が知れない。
朝ドラだから惰性で見てしまうけど
ほんっと今まで1、2を争うつまんなさ
早く終わってほしい
>>50
まれ も相当面白くなかったけど、負けないぐらい面白くない
すずめの過去の経験が次の展開に繋がらず、どうしたいのか、着地点が分からなすぎる
最終回になると、きっとどのシーンも不要だったと思うこと間違いない
主人公の言動や演出に朝からイライラさせられる
漫画にも音楽にも脚本家のリスペクトが感じられない
昼休みNHKがついてるから仕方なく見てるけどつまらなすぎて苦痛。北川悦吏子の脚本って何かノリが薄ら寒くて苦手。
時代設定のいい加減さとオバちゃんの妄想を延々と垂れ流してるだけの退屈極まりない内容ですぐ見なくなった
テレビはつけてるんだけど、つまらなすぎて集中力がもたない。頭に入らない。話が進まないからかなぁ。
戦中派のお爺さんがサザン歌ったり、ガロを歌うのはおかしい。時代考証が変。くらもちふさこ先生の漫画が好きでみていたが、漫画家を目指す人達を甘くみている。もう見るのやめようと思う。
>>61
ホントに簡単に漫画家になって簡単にやめて…ホントに目指してる人とくらもちふさこ先生に失礼だと思います。
正人が鈴愛とデートしてるけど、大学生が漫画家の卵の鈴愛と付き合うことはない。
設定に無理がある。
正人が大学生に見えない。高学歴だとしても見えない。
鈴愛の年の離れた兄か、叔父に見える。
くらもちふさこ先生と時代設定に興味を持ち見始めました。
当時の服装や髪型など見ていて楽しい部分はありましたが、上京編以降、話自体がつまらないことに気づきました…
主人公と正人くんの話し方にもイライラして、見るのを辞めてしまいました。
片耳聴こえてないのに普通に聴こえている演技はどうかと思う。
普通に聴こえるまでタイムラグが発生するでしょ。
あと、脚本家のガツガツTwitterでツイートしまくるのなんか嫌
>>70
補聴器は付けてないですよね。
手話もありだったかなと。
それだと福岡恋愛白書と丸被りするけど。
>>70
片耳難聴ですが、殆どそれが他人にはわからないくらいに普通に会話ができます。タイムラグってないです。
ただザワザワしている場所や音が反響するところでは、ん?何か言った?と聞くことはありますが(^^;;わざわざこの設定でちょいちょい出てくる耳にまつわる会話にいつも、なんだろうなーって思ってました。
キャラ設定が中途半端で登場人物に感情移入できない。 せっかくのいいキャストさんたちの魅力を引き出せていない。
聴覚障害や、漫画家などの設定をいかせていないし、そういうものを通じて視聴者に与えるものが全くなく、ダラダラと盛り上がりがない脚本。
キャラ設定というより、ヒロインが漫画に打ち込んでる姿が見たい。
朝ドラからは一日頑張る活力が欲しいので、応援したくなるようなヒロインでお願いします。
『これ、懐かしいでしょ』っていうものをただ見せ付けてる印象。 恋愛は朝ドラの大事な要素だが比重が大き過ぎで他がぞんざい。 キャラ人気頼りがすぎる。 最後まで観て評価したかったけど、離脱します。
子供時代は楽しかった。高校時代も、嫌いじゃなかった。だんだんテンポが悪くなる、チープな恋愛ドラマに。脱落です。
>>80
私は高校生編からもうダメでした。うるさくてKYで軽薄で頭が残念な主人公がすぐに嫌いになりました。
聞こえづらいからといってわざと目立つ付け耳をする性格の子がまず嫌いなので、「主人公を応援したい!」という一番大事な感情が全く湧かない。
最低。脚本、俳優、映像すべていいとこなし。主題歌も星野のいつものやつ(佳作)。そんな糞ドラマをまじで苦行と決め、毎日かかさず家族で見ていますが、妻子供からもう限界だと言われています。
NHKさんにもメールで投稿しましたけど、段々つまらなくなって、戦争の無理やりな回想シーンとか、少女マンガのようなラブコメや、お子様のやきもちゲンカを朝から見せられるのは辛い。未だに90年代の絶頂期を生きてる化石のような北川江吏子は、もう終わってる。いかに朝ドラ向きじゃない、ということも露呈してしまってる作品です。
>>96
ヘタクソか!ってツッコミたくなる酷さですね。あんなんだったら入れて来なくていいよ
全くつまらない…以外、コトバがない。主題歌だって、新鮮味がない。病院で楽しみに観てるおじいちゃん、おばぁちゃんが、これでは楽しみにならず、可愛そうだ。脚本は既存の人に頼らず、もっとコンペとかして、発掘すべきだ。
自分の恋愛をがっつり仕事場に持ち込んだり、すぐに喚き散らしたり、これは発達障害の物語か?
ここまで来ると、どんなにつまらなくても「朝ドラはこの数字を下回らない!」ってデータをとられてるだけのような気がしてきた。
すでに早期離脱組だが、未だに何も変わってない (むしろ悪化) してるようだ。見ていなくてもわかるのは毎日あの手この手でネットニュ―スに載せてくるから。策略的だからいいかげんにやめてほしい。人間をきちんと描けない、残念すぎる脚本。
心底面白いと思っている人もいるみたいなのが、本当に不思議でしかたない。こんな自分も「あまちゃん」は面白いと思えたのに。
トヨエツの演技以外で見るべき所は「ない!」という感じです
話は脚本家の自分自身へのオマージュ? 80年代90年代を生きてない人からしたら新鮮なのかなぁ
せっかく世に出した各々のキャラクターがブレなければ、視聴者は勝手にドラマに身を任す。どんなに小ネタで遊んでもモンスターになった「あまちゃん」を研究してほしい。今みんながイラついてるのは全キャラがグダグダだからということ!!
どうでもいいシーンにダラダラと時間を割いて、いつの間にか鈴愛が成人・・・。漫画家として成長する過程を見てから、デビューへのくだりを見たかった。そんな中、トヨエツはじわじわと面白い。
『つまらない』と言いながら見続けちゃってる人が多いから、ここに来て視聴率上向きなんじゃない(-_-;)? うちの親もそうなんだけど。
役者さんは皆さんいいのですが
ストーリーやセリフが浮いてる気がしてドラマのなかに入り込めない。
いつ面白くなるんだろうと期待しながら見ています。オフィス・ティンカーベルの皆さんは善戦しているかと・・・
ツイッターでの投稿といい、何というか脚本家センセイの同人活動を公共放送で見せられているかのような感覚になる。頑張っている役者さんが気の毒。
脚本家が思いついたおしゃれなセリフやシーンだけでつなぐから、内容がペラッペラで整合性がない
しかもそのセンスが30年前でひたすらさむい
今までのワーストは純と愛だったが、超えたかもしれない
スズメと同じ71年生まれだけど、マグマ大使もシーナ&ロケッツも着ている服も小物もあっていない。何より話しが薄っぺらい。俳優さん達が頑張ってる。惰性で観ているが、早く終わって欲しい
>>126
61年生まれの脚本家と同世代にすればよかったのに、と思ってます。それなら少なくとも時代背景はズレなかった…はず
くだらんウケ狙いが鼻につく。
障害者を持ってくるのは御涙頂戴か?
内容が無いし電波のムダ。
この脚本じゃ役者がかわいそう過ぎる。ヒロインは自己中か周囲と協調出来ない発達障害?としか見えない。
脚本の人、こんな朝ドラで人気作家に返り咲けるとか思ってるんだろうか? 自分から作家生命にトドメ刺してるとしか思えない
1081さんのコメントによりますと、北川は3年前から持ち込んで粘りに粘ってやっとこ採用されたそうです。なぜ門前払いしなかった!NHK!大河の持ち込みなんて絶対に許さない。日本ドラマの恥だ。>>138
ツイッターでもドラマ本編でも作家の時代錯誤&非常識ぶりがさく裂しててドン引きした。良くも悪くも、久々に世間の注目を浴びて嬉しくて仕方ないって感じが痛々しすぎる。神回とか自分で言い出したら終わりでしょ
ネットのエンタメニュースを見てぶっ飛んだんだけど、夏虫のプロポーズと大阪に律の前妻を突然見に行った日は北川の中で
これはいけるぞ〜‼︎!と書きながら燃えまくった、「神回」のつもりだったと…壊れてます。クレージー…言葉が出てこなくなるほど、気持ち悪いです。
神回なんて最終回まで無い!
驕るな!大勢を嫌悪感でいっぱいにした、大罪人!作品は視聴者が採点するのだ!北川はマイナス無限大だ!>>357
ネタが古い、テンポが死ぬほど悪い。狙っていっているであろうことが全て滑っている。そしてなにより登場人物が全てステレオタイプの人間であり、マイノリティをバカにしている印象。
ネット炎上の地雷の上でタップダンスしているドラマ
子役達がよかった…鈴愛役の永野芽郁さんって同じ演技(目を見開き台詞を棒読み棒演技)で飽きた。
ダラダラと話しが進まない。もっと、朝から爽やかで、元気になるドラマにしてほしい。
ニュースの後なのでテレビつけてるけど、どうにかしてほしい。
松雪泰子さん、好きなんだけど残念。
難聴の設定は活かされない。序盤の学生時代では、学業に関する考証はお粗末。岐阜(というか地方)を見下した描写の数々。
清はいつの間にか退場で、律の結婚相手は出会いの過程も一切無く唐突に現れる始末。鈴愛の人生の迷走とともに、脚本もより一層迷走中。
それと、結婚が全てみたいな価値観の押し付け、やめてくれるかな。今更だが、主題歌は主題歌で、大衆の女性向けの無難な歌しか歌えない人だし。
目に余る点が多すぎる。今まで見てきたが、退場することにしました。
時代感もないけど、話のほとんどがちゃっちーセットの中だけで進んでいて、ホントに東京…?って思った。
コント番組に出てきそうな公園、オフィスティンカーベル、あとおもかげ。たまに楡野家くらいで。
なんか、話が薄い…最初はしっかり見ていたんですが、最近は一日見なくてもいっかってゆー気持ちになってます笑笑
話全体呆れる。スズメの魅力がもはや全く解らない。障害をもりこんだ効果って?肝心なとこで役に立たない羽根より軽い口が次何しでかすか?秋風先生の魅力だけでチャンネル合わせてる
そもそも題材がぐだらない。何を描きたいのが作者の意図が見えない。ヒロインが実物もドラマ上でも幼稚過ぎて見ていられない。
やっと半分かぁ。あと3カ月もダラダラやってるんだー、もうお腹いっぱいです。早く次の見たい。
同世代だけど観ていて懐かしい感じがしないし、内容も少女マンガのようで共感出来ない。
その時代や役者さんにも失礼なくらい魅力がないストーリー。
こんなトンデモ展開でもツイッターで賞賛してる視聴者がいる事に驚く。メンヘラにはウケるのだろうか
失聴している様子が全く感じられず、
また、他人の事は羽より軽い口でペラつくのに、自分の事になると、黙ってしまうすずめにいらいらする。
鈴愛役の女優さんの声が嫌です。セリフの喋り方も嫌です。耳が聞こえないことは何だったのか…?漫画家も中途半端、律君とも中途半端、何がしたいのか…
とにかく、トレンディドラマっぽくしたいのか、すれ違いが多すぎてイライラします。
主人公のスズメのように片耳が聞こえない友人がいる。
彼女はスズメと違って、それを言い訳に使ったりしない。
裏では苦しかったこともツラかったことも多々あったと思うが…。
スズメは何年経っても成長せずに、先日は耳が聞こえないことを言い訳に使い、秋風先生に怒鳴り散らした。
最低だわ。
>>204
その通りです!私は子供の時から片耳が突発性難聴になったけど、あんな風にグタグタした気持ちで10代も20代も社会に出てからも、聞こえない事でヒロインチックな気持ちになったりする事がないので、耳の話が出る度に馬鹿じゃないかと腹立たしく観てました。脚本家の方はご自分が大人になってから難聴になられたご苦労を重ねているのでしょうけれど、人間はにちゃんと置かれた環境に順応していく肉体と心があるものです。もちろん性格もあるかもしれないけれど、あのキャラクターならなおさらです。もっと人間をみて書いてくださいなと云いたいです。
見たい場面をすっ飛ばし、どうでもいい所に無駄な時間を延々と使っている。脚本と構成に問題あり。たとえ性格に少々問題があろうとも、主人公に魅力がなければ、面白いとは言えない。
律が隣にいないとダメなヒロインの物語ですか.岐阜に帰ってから、律と再会してから、輝き出すという 在り来りな設定にはしないで欲しい。
だから主人公に魅力を感じないワケですね。こんな幼稚な脚本しか書けない人が主人公になってもねぇ。>>211
筋やセリフに一貫性無し。律は鈴愛に全く異性の魅力を感じていなかった。短冊だけでプロポーズはありえない。鈴愛は人間としても全く魅力無い。なんでヒロインなのか非常に違和感あり。