日本語と英語はどっちがすぐれている?


日本語は構造的にダメすぎる。英語は原則として主語や目的語が省略されないし,関係詞があるので名詞を後ろからいくらでも説明できる。例「負けた相手」ってこっちが負けたのか相手がまけたのかわからん。「彼女が好きな人」ってthe person she likesかthe person who likes herかわからん。こんなのばっかり。
Japanese is structurally faulty.
>>1
日本文を機械翻訳すると,省略が多いせいでむちゃくちゃな英語が出てくる。英語を日本語に機械翻訳すると,やたらと主語や目的語がはっきりした理屈っぽい日本語が出てくる。これだけでどっちが情報密度が高いかわかる。
>>38
論旨がヘン。機械翻訳の限界を言語の所為とすり替えている気がするし、情報密度に至っては牽強付会に過ぎると思う。
>>38
「住居は、絶対になくてはならないものだから、後で公開しないように実例を元に解説します。」「搬送中に心配停止となり死亡が確認された。」
「対側眼の治療可否を評価したのち出血が見られたり治療抵抗例では焼死体手術も考慮になる」
これメディアや専門家の文章。
このレベルのミスだらけなのが日本語。
これを個人の不注意に帰するのは簡単だが、じゃあ日本人は注意が足りない民族なのか。違うだろう。こんなひどい間違いが頻発する言語に瑕疵があるのだろう。
>>1065
記事の見出しは日本人からしてもはしょりすぎだし 見出しの例も日本語になってない中国人が書いたみたいな文 こいつは劣化してる日本語ときちんとした英語を比べて 英語が優れると言いたいだけだ
>>1502
「劣化した」というと、本来日本語は優れているかのように聞こえるが、諸分野の専門家やライターがこういう表現をたくさん生み出しているということは、日本語のシステムに、もともとそのような破綻を生み出す素因があるということだ。
英語では、専門家の文章にこのような破綻がどれほどあるだろうか?私は仕事で日本語より多くの英語を読むが、こんなひどい表現に出会ったことはほぼない。
>>1504
わざと劣化させてるんだよ 記事の見出しをぼかして細かい内容を気にならせて読ませる そんなこともできるのも日本語だけだろうね 言ってるだろう君では相手にならないと 私より日本語の出来ないやつが日本語のシステムを語るな 所詮は無知蒙昧なんだよ
>>1509
何言ってんだ 開き直ってると口では言えるがなぜ開き直ったといえる そう罵るだけならいくらでもできる 日本語も英語もどちらも浅いお前には何もできないんだよ
>>1511
はいはいそうですね。これ以上なにもできません。
あなたは処置無しです。負けました。
>>1502
「記事の見出し」って具体的にどれのこと?だれも見出しの例など挙げていないが。
>>2260
ではその具体例をいくつか出してください。ネットで検索できる範囲でいいので。日本語派の人は具体例を出さずに抽象論ばかり書いているので。メイディアって検索しても意味がわからなかった。だれですかそれは?
>>1065
文字のミスだけじゃなく、日本語の文はブログや公式のサイトのものでも構造が破綻しているものが多い。たとえば、
「関東の肉じゃがに使われるのは肉に「豚肉」を使うことが多いとのことです。」
こんな感じのやつ。
>>38
最近は英文をAIに翻訳させると、主語や目的語を省略した自然な日本語が出てくる。
それを英語に訳させると、最初の英語にあった情報がごっそりぬけた(あるいは間違った)英語になる。
英語→ヨーロッパの他言語→英語 だとあまり情報は失われない。
>>1
文字に直接書き起こされない行間まで、洞察・理解・分析などで読解能力の限界を問われる日本語が、よっぽど苦手で腹に据えかねるらしい。
見ている限りソレを逆バネにしてか、メッチャ勉強してソコソコ扱えるようになってるみたいだけど。
素直に「嫌いだ苦手だ解り辛い」と言えばいいのに、変に言語的優劣論に持ってくあたり、知識を無駄にひけらかして自分の凄さを証明し、周囲に評価されたいだけに見える。
>>603
「603: 478コメさん 2020/08/11 13:31:11 通報 非表示
>>1
文字に直接書き起こされない行間まで、洞察・理解・分析などで読解能力の限界を問われる日本語が、よっぽど苦手で腹に据えかねるらしい。」
そんなことをしないと動作の主体さえ判然としないような言語はダメだな。明晰な言語なら基本的な5w1hはあいまいさなく理解できるから読み手はもっと高いレベルの思考をすることができる。
大体、日本語アンチはトレードオフという概念を知らないのか?
お前らの挙げている、修飾節の目的語に対する前後、省略の難しさ、文字表記の多様性は、全て、二元的な優劣じゃなくて、トレードオフの関係だろ
「この世の全てを変えた発明」 "the invention that changed everything in the world"
「私はあなたが好きです。」「お前が好きだ。」「すき」 "I (just) love you."
「今最高に幸せ」「今最高にハッピー」 "I'm very happy now."
個人的にどっちがいいか悪いかはあるだろうが、客観的な優劣を断じるのに、その主観的で恣意的でしかない基準を用いるのは、腹立たしいこと限りない。
多角的視点に立つという発想のない猿に、人間が人間のために生み出した言語の優劣を語る資格はない。
まあ、そういった奴ら(特に>>1
のような奴)が、日本語において、表現の幅を広めうる要素を煩雑だと切り捨てて、明らかに英語が出来なさそうな奴を相手に、英文を提示しているのを見る限り、恐らく、日本語がまともに出来なかったからこそ、同じ日本人間で優越感を抱ける英語で、マウントを取りたくなるんだろうな。
執拗に日本語の粗探しをするように見える言動も、その劣等感が生んだ卑屈な感情が根底にあるとすれば説明もつく。そうなれば、多角的視点を持たない猿というより、自尊心のため多角的視点を放棄する、いわば自ら猿になることを望むという、極めて堕落した人間であると言えるな。
すなわち、こいつらは、知性が低いくせに他の批判だけはする害悪か、性根の腐ったようなゴミのいずれかであるということになるが、英語に関してはまるで違うね。
まず、論理的情報の伝達効率という客観的評価基準においては、確かに英語の優位性は覆せないしな (部分部分で見ていけば、こういったように客観的な優劣はあるが、言語全体として優劣が決まるわけがない)。
また、英語も、語彙の使い分けや助動詞の使用などにより微妙なニュアンスの差を表現することができる (日本語派にもそれを知らずに、英語の表現の幅が狭いとぬかしてる奴がちらほらいたが、英語派に存在する害悪と比べれば何てことない)。
結論として、英語の日本語より優れた点は明らかに存在するし、その逆も存在し、これがトレードオフの関係と
>>1050
「こんなとこで」長文書くのが悲しいと言われているんでしょう?
勝手に限定をはずすのはよくない。
>>778
トレードオフとかいうとかしこく聞こえるけど「一長一短」てことでしょ?でも総合的にたくさんの項目で採点表みたいな感じで比較していくとやっぱり日本語が劣るでしょう。
>>1077
アナーキーだもんね。
「たねなしぶどう」を検索したら,「種無葡萄」「「種無し葡萄」「種無しぶどう」「「種なし葡萄」「種なしぶどう」「たね無しぶどう」「「タネ無し葡萄」「タネ無しぶどう」「タネなしブドウ」「タネナシブドウ」・・・・・
みんな好きなように書いてるね。自由だね。カオスともいうね。こんなめちゃくちゃな言語地球上にないよ。英語もunderstandのつづりが5とおりくらいあったらしいけどね,それは500年以上むかしの話。つまり日本語って500年以上遅れてるんだよ。どこかの途上国のクレオールレベルだよ。
英語との優劣?日本語なんて比較の土俵にものせられないな。予選落ちだよ。
もとはおなじJamesなのに日本語になるとジェームズ、ジェイムズ、ジェームス、ジェイムスの4通りになります。どれでもいいならまだいいんだけど,James Joyceは「ジェイムズ・ジョイス」,James Deanは「ジェームズ・ディーン 」,James Carrは「ジェイムス・カー」,きかんしゃトーマスに出てくるJamesは「ジェームス」なんだってよ。
バカかよ。
>>1078
sustainableを取り入れるのはいいが、
サステナブル 約14,500,000 件
サスティナブル 約 7,200,000 件
サステイナブル 約 2,960,000 件
サステーナブル 約 71,600 件
日本人は同じ概念を表す単語の表記を統一できない、統一する気もない民族だね。
「持続可能」でいいのになんで変なカタカナ英語を使う?
これなら英語のまま書くほうがまだまし。
>>1078
タヌナシブドウ 種無しぶどうという文字を見て どちらが外国人が話してるか予測つくか?よそくがつくの日本語だけだぜ
>>778
トレードオフの関係と
センテンス途中で切れてるよ。どうした、力尽きたの?
>>778
おまえみたいなやつが多いから日本語はいつまでたっても3流言語なんだな。「トレードオフ」とかいう劣化英単語を使って現状肯定してるだけじゃん。「トレードオフ」っていうのは天秤にかけて釣り合わないと成立しないんだよ。日本語の欠点と英語の欠点の深刻さを客観的に評価して両者が同等だということを示さない限りおまえの主張は無意味だ。
日本語の欠点を指摘することを「劣等感が生んだ卑屈な感情」としか思えないおまえの精神の貧しさに,いささか憐憫の情がわいてくるのを禁じえないわ。日本の政治を批判する者をひとからげに「非国民」とよぶバカと同じようなレベルだね。
>>1115
日本のものを批判する人のなかには反日と憂国がいるのに、そんな区別もなく、日本を批判する者をただ否定するやつは知能が足りないな。
>>1115
だよね。自己批判をできる人はできない人より知的レベルが高いよね。
日本の経済力にかげりが見えてから、やたら「日本すごい」「日本語優秀」「日本文化すばらしい」的な論調が増殖しているね。自己批判が必要な時にそんな自○行○してるようじゃお先真っ暗だ。