日本語と英語はどっちがすぐれている?
>>19
英語は50を超える言語から何万語もことばを取り入れてアルファベットで書いて使ってる。
>>31
だから日本語はだめなんだろ?表記法だけでどんだけ人生の時間を費やしてるんだよ。しかも書いたり打ったりするにも英語の倍は時間かかる。
なんで日本語に投票してんの?
>>33
日本嫌いならこのトピ来んな。そんなに日本嫌いならいっその事ことアメリカにでも住んでれば?あなたみたいな日本人がいるから日本の景気度下がるんですよあっちけシッシッ
>>1146
景気とか全く関係ないこと並べてるだけ。
鬼滅の刃は東方のパクリってのと似たこと言ってんなって思いました。
>>1128
日本のことを批判すると「それなら日本から出て行け」。
こんな精神レベルの人が多くては国はよくなるはずがないだろうね。
自己批判を容認できない人間は未熟(ガキ)。
>>489
英語は覚えることが少なくてかつ表現力や正確さや効率がいいからすぐれているんだね。
スペイン語習いにいったら一週間で日本語よりすらすら音読できるようになりました。日本語は40年生きてきていまだに読めない字とかいっぱい。
かなで書けばいいものをわざわざクソめんどくさい漢字で書いて読めないとバカにするなんて嫌味なことこのうえないし頭おかしい。蒲公英で「タンポポ」とか聖林で「ハリウッド」だとか流石で「さすが」とか五月蠅いで「うるさい」とか,ばかじゃないの? これ他の国から見たらきっとふざけてるようにしか見えないよ。「読み方まちがえて覚えていて笑われました」とか言ってる人いるけど,普通に何十年も生きてきて自国語の文字を正しく読めないっていうのは,あきらかにその表記法自体の欠陥だろう。スペイン語やイタリア語ではそんなことは絶対おきない。
>>37
そういう漢字表記好きなやつがキラキラネームとかバカにしたりするんだよね。「五月蠅い」も「光宙」もカオスさでは同じだろ。
>>37
だから優れている?そんな短絡的な話かな。
日本語を十全に理解、駆使出来ない自分の未熟と、精神的余裕の無さは棚上げか…。
優れているいないではなく、これが好き嫌いなら、解る発言だけども。
>>393
「川蝉、翡翠、魚狗、水狗、魚虎、魚師、鴗」の読み方わかりますか?日本語派なら簡単ですよね。
>>37
表現の幅を受け入れる余裕が無いだけの、無知無学の僻みにしか見えないし、個人の好き嫌いになってるぞ。漢字の書き取り読み取りテストで苦労した派?
まあ、面倒を感じる瞬間が無い、とは言わないが。
>>490
漢字の書き取りではほぼいつも満点でした。
国語の偏差値は調子よければ80超え。センター試験国語は英語よりは悪かったけど190ありました。
>>490
言語の話をしているのに、それに応じられないからか、すぐに個人攻撃をしてくる日本語派さんが多すぎる。
>>37
「ためらう」を「躊躇う」って変換したがるやついるね。
手書きするときもそう書いてたのかな?だったら尊敬するわ。
>>1857
お前理解力なさすぎ。
1856が言いたいのは、「はびこる」と書けばいいのに「蔓延る」と書いて何の得があるのか、ばからしい、ということだろう?
>>1856
必要もない漢字をたくさん使うとかしこく見えると思っている人多そう。奈良・平安時代の中国に対する劣等感が残っているのかな?
>>37
別に良いと思うけれど。表記がたくさんあるだけで無理に「五月蠅い」って使わないで「うるさい」って書けばいい話なんじゃないの。「うるさい」って書けば伝わるし、難しく「五月蠅い」って書かなくても伝わるから多少はそういう漢字は読めなくても良いと思う。
>>1316
それは漢字、ひらがな、カタカナのどれかに定められてないってことを言ってるの?
>>37
『知ってるとカッコいい♡「屡々」は日常会話でよく使う、あの言葉の漢字!』
こういうこと書いてるサイトがいくつもあるよね。読める人が少ない漢字にわざわざ変換してかっこいいんですかね。
「屡々」を読めたらえらいのかな。自分の子にDQNネームつけて得意になってるやつと同じさもしい根性だな。
>>1736
自分の子どもにDQNネームつけて人がそれを読めないと得意になる痛い親いるよね。
>>1736
他の人が読めない熟字訓を知っているという卑しい優越感。他の人が読めない名前を我が子につけてかっこいい?と優越感にひたるさもしさ。それって劣等感の裏返しだと思う。言語ってみんながわかってこそ意味があるんじゃないでしょうか?
>>37
日本語は「百」が「一」を意味する頭おかしい言語。
「海胆が百足」の読み方は「うにがいっそく」、「海胆が二百足」だと「うにがにそく」って読むんだってよw ふざけてんの?「百足」は「むかで」じゃなかったのかよ?どこのバカだよこんなこと考えたやつ。
他のトピに興味深いやり取りがあった。
41: 34コメさん 「かわいい」派 2021/05/22 03:54:57
次の2文を比べてみ。
①ブスって言ってるやつは頭良くて美人だから嫉妬してるだけだよね!
②ブスって言ってるやつはアホで不細工だから嫉妬してるだけだよね!
主語を省略するとだめだな。
→「ブスって言ってるやつは光が頭良くて美人だから嫉妬してるだけだよね!」
+11-3
47: 47コメさん 「かわいい」派 2021/08/08 02:08:17 通報 非表示
>>41
従属節の主語をきちんと書かないと主節の主語が従属節の主語でもあると解釈されてしまうね。
+6-2
52: 52コメさん 「かわいい」派2021/08/21 22:00:00 通報 非表示
>>47
それが節の境界すらはっきりしないのに主語や目的語勝手に省略しまくる劣等言語の宿命。
DQNネームを「読めねえ」とか言ってバカにしてるけど,
大口魚 で「タラ」,海盤車で「ヒトデ」,莫大小で「メリヤス」?こういうの考えたやつってむかしのDQNだろう。
>>356
個人のちょっとした間違いを、さも鬼の首を取ったように論うのも失笑モノだが、それを日本語の欠陥に無理矢理こじつける必死さは爆笑モノ。ナイワー。
>>631
「個人のちょっとした間違い」?
ネット上の公的な日本語の文書に142と同じような「ちょっとした間違い」がなん億件あるのだろうか?
>>43
日本語のポテンシャルが低いのではなく、ご本人の日本語力が低いだけだと思われ。 残念!!
自分が出来ないのを直ぐに、言語構造に責任転嫁にするのは本当に、日本語話者も英語話者も変わらないというか、多分全世界共通。
>>395
あなたは前置詞つき関係代名詞が何重にも使われているような英文でも軽々と訳せるんでしょうね。うらやましい。
>>395
「言語構造に責任転嫁にする」
「責任転嫁する」だろう?「に」はいらないよ。まず日本語をちゃんと使おう。
>>491
「責任転嫁」を「責任転換」と書くようなあほが
日本語優秀論を唱えるこっけいさよ。
>>491
人の能力が低いと批判している人が
レベルの低い表記ミスワロタ。
それ変換ミスじゃないよね?
日本語好きならもっと日本語勉強しなよ。
このトピックのコメント読んでて思ったけど、
英語派のやつらのほうが誤字や変な表現や破たんした文が少ないじゃん
日本語派のコメントミスやら変な日本語多いじゃん。
つまりこのことからなにが言えるかな?
Be the good girl you always have to be を訳してみ。
アメリカ人なら小学生でもわかるないようだけど,日本語にはできない。日本語のポテンシャルを越えている。
>>44
だから日本語のポテンシャルじゃなくて、君達自身の限界でしょ。論旨のスリ替えは感心しない。
>>44
Be the good girl you always have to be.
DeepLにやらせたら
「いつものように良い子でいよう 」だって。
この英文に入っている情報がかなり抜け落ちたな。
この和訳を今度は英語に訳させると:
I'll be good, as always.
全然違う意味の英語になったね。
これは日本語の不正確さの一例です。
>>1201
英文を日本文に訳してそれを英語に訳すと
本の英語にあった情報が大量に消えるね。
「日本語という言語の致命的な情報量の少なさ」という記事を検索して読んでみろ。これでも日本語が優れていると言えるかな?
>>50
英語を日本語に意訳すると日本語の量が増えるのは、英語の情報量が特別多い訳でも、日本語の情報量が決定的に少ないからでもない。むしろ逆。異なる言語を出来るだけ正確に伝えようとするあまり、日本語訳文が溢れる語彙を用いて、表現過剰になる傾向が強いのと、訳者自身の知識量及び発想力や、感性がどれだけ豊富かというだけの事。
例えば「ぼく おなか へった。(I am hungry.)」の三文節は、少ない語数で情報量が多くて優秀な表現?本当に?大体この直訳は本当に適切?
どんな言語も存外パッと見だけで判断出来るほど、そんなに短絡的な構造はしていないと思う。
>>397
そんな簡単な英文を例にとっても意味ないよ。
Be the good girl you always have to be.はどうした?
無視か?
>>397
「短絡的な構造」なんていう言葉は意味をなさないよ。
「短絡的な」の意味を辞書でしらべて出直してください。
>>1654
これにマイナスつけてるやつらは「短絡的な構造」の意味がわかるんだろうな?じゃ説明して。
ローマ字、カタカナ、ひらがな あるし日本語が優れてるで
敬語は英文ではねえしな
つうかそんなに英文すきならアメリカ行ってどうぞ
>>51
「敬語は英文ではねえしな」
これだけできみが英語をまるで知らないことはわかった。
それに敬語があるのが優れている要件になるの?
「そんなに英文すきならアメリカ行ってどうぞ」
この手のトピックでこのせりふ言うのは「もう負けました」って言ってるのと同じだね。
>>67
海外ドラマの世界以外を知っていて、この返しという事は、
普通話者程度にしか両言語を知らないんだね。
ご愁傷様です。
つうか打つの長いとかそれ個人差な
頭が足りないんじゃね?
日本語の方が単純で幅広いわ
もう少し日本語勉強しよな
>>52
この人のコメント読むだけで日本語の劣等性をかいまみることができるね。「つうか」(笑)
個人差というなら勝負しよう。
ぼくがWe had to see her.と打つ間に
Watashitachiwa kanojoni awanakerebanaranakatta.→変換。 てやれるか?
>>101
かなでもローマ字でもいいんだよ。 We had to see her. 3秒くらいだな。「私たちは彼女に会わなければならなかった。」って3秒で打てるならすごいなー
>>117
早く文字打ち出来るから、だから何?
ソレが優秀な言語の定義って、おかしくない?
>>117
ちな、それ意訳な。
余計な詳細説明を省いて、本当に日本語にある文章レベルそのままで
60コメさんの主張する " We had to see her. " を 直訳すると、
われら もった ため あう あのこ 。
人称はそこそこ短くて済むモノを敢えて選択した。
漢字仮名交じりに直すと、
我ら 持った 為 会う あの娘 。
で、アルファベットと同じくローマ字打ちで変換ではなく、直接打てるひらがなテンキー機能に切り替えた場合、英文と全くの同字数、全14文字に納まる訳だが。
意訳はあくまで日本語サイドが、英語の文章レベルに合わせて、単語だけでは解り辛く、文章に足りない情報を物理的に足して、敢えて日本語として意味が通りやすく、文意を汲んで変換し直しているものだ、って意識が無いのかな。
英語の方こそ日本語にしか無い機能的表現を、詳細に訳す事が物理的に無理だと思うんだが。それをして難しいと言うなら理解できるが、無駄が多い割に情報量が少ないとか、言語的に劣っているとかいうのは、見当違いも良い所では?
何となくで日本語をそこそこ使えている事と、十全に理解して使い熟せている事の間には、深くて広い峡谷がある事が解っていない人が多いのか、個人の日本語能力の低さを言語機能の所為にして棚上げ、言語的優劣に責任転嫁するのは筋が通らないと思う。
上を見ても解る通り、自分にはむしろ、英文の方が「言葉の足りない幼児の話し方」みたいに思えるんだが。
英語は言葉の意味が明晰とか、短くても情報量が多いとか、本当にそうなんだろうか。
一語に多くの含意があるから、詳細な説明が要らないとするなら、それってなんてテレパシー?
一単語の情報量が多いから、少ない内容で多くが伝わるとか、複雑で多彩な表現が出来るとか、物理的な言語機能に矛盾した事を、英語派がしきりに嘯いている気がするのは、気のせいだろうか。
>>606
恋人に「好き」っていうほうが「言葉の足りない幼児の話し方」みたいに思えるんだが。
英語にすると
A: Favorite.
B: Favorite.
いわゆる幼児が最初に話す「一語文」だね。
一方世界の主な言語は
我愛你/I love you./Ich liebe dich./Je t'aime./Я тебя люблю. ... のように「だれが・だれを・愛しているのか」を明晰に表現する。
>>606
[我ら 持った 為 会う あの娘 。
で、アルファベットと同じくローマ字打ちで変換ではなく、直接打てるひらがなテンキー機能に切り替えた場合、英文と全くの同字数、全14文字に納まる訳だが。]
実際に使われてもいない変な日本語もどきの「訳」をでっちあげて「英文と全くの同字数、全14文字に納まる」とか言ってなんの意味があるの?
>>60
論点が完全にズレているし、何というか短絡的。
何でキータッチの速さが、言語の優越性を立証すると思っているんだろう。
ソレはただの一長一短的な利点じゃないの?
>>78
日本語が不得手な個人がいるから、日本語が優秀じゃないって言いたいの?
コジツケが過ぎるよね。
>>71
前後の文脈からサラッと読み解けるのが、日本語が堪能な人。またどちらの文意で言ったのかを測る事で、相手の為人を評価したりもする。
小さな子供でもあるまいに、何かに付け一から十まで説明を求めるのは、揉め事や諍いが絶えない大陸特有の、揚げ足を取られない為の自己防衛、もしくは習慣かな。社会が平和で安定し、ある程度の道徳と信頼性、社会性が確立していないと、成り立たない言語文化ではある。
包丁一本に物凄く分厚い数百ページもあるような取扱説明書を付ける言語圏とは、価値観や思考概念の根底が決定的に異なる。
>>632
何故か一部文章が抜け落ちたので、繰り返しになるがもう一度載せる。
前後の文脈からサラッと読み解けるのが、日本語が堪能な人。またどちらの文意で言ったのかを測る事で、相手の為人を評価したりもする。
小さな子供でもあるまいに、何かに付け一から十まで説明を求めるのは、揉め事や諍いが絶えない大陸特有の、揚げ足を取られない為の自己防衛、もしくは習慣かな。
日本語の様に文脈全体から、直接表現されないアレコレを汲み取る様な、一種独特の言語的手法は、日本の様に融和性を優先する国柄で、尚且つ社会が平和で安定し、ある程度の道徳性と相互信頼性、一定水準の教養・教育と、自分以外の周囲の事情を思いやる社会性が、個々人にまで浸透・確立していないと、成り立たない言語文化ではある。
包丁一本に物凄く分厚い数百ページもあるような取扱説明書を付ける言語圏とは、価値観や思考概念の根底が決定的に異なる。
>>56
単語をそのまま繊細な表現と言われましても。
それならいろんな言語にそれぞれ、繊細な表現山ほどあると思う。
でも、そういう意味じゃないんでしょう?
日本語には無いほど「繊細」な表現なんだもんね?
他言語にも存在する様な単語如きを、特別に取り上げてワザワザ「繊細」とは表現せんだろうと思うの。
>>55
はい繊細な表現どうぞ I was just wondering if you could possibly be kind enough to help me out?
I'd really appreciate it if you could spare me a few minutes.
>>61
ちな、英語が解らん人間相手に英文だけ載せても意味ないし、英語が解る人間にだけ読めてもただの内輪受けに過ぎん。
要は、両言語を十全に使い熟せない人間の、自己弁護にしか見えん。
「自分は日本語が不得手なんじゃない!日本語が出鱈目な言語だから上手く使えないだけで、俺の能力不足の所為じゃない!日本語が劣等言語なのがいけないんだぁ!!」 ってね。
>>404
英語がわからんのに日本語のほうがすぐれているとなぜわかるんでしょうか?
日本語が英語より優れていると信じている人はカール・ベッカー「20世紀日本語の英語化」ぐらいは読んでから議論に加わろうね。きみたちが「純粋な日本語」と思って使っているその言葉は,明治維新以来,英語をはじめとする西欧語の論理,語彙,表現,構文を無数に取り入れてできあがったものなんだよ。韓国語が日本製の単語なしに成り立たないのと同じように,現代日本語が英語から取り入れた要素をすべてすてるとしたら,もはや日本人はまともな文化的生活を維持することが困難になるだろう。どうして優れた言語が劣った言語からそんなに多くのものをとりこまねばならないのかな?
>>88
英語の特性を取りこんで英語より優れたものになったという考え?
ないよ。
だって体系的・組織的に取り込んだんじゃなくて所詮いきあたりばったりで,中途半端なまがい物だから。代名詞だって無理して「彼」とか「彼女」とか作ったけどまるで普及できてない。名詞化表現も英語のレベルにはほど遠い。話法も仮定法もまねようとはしているが,不徹底でまったく体系的じゃない。関係代名詞にいたっては「ところの」とか意味不明な表現こしらえたけどまったく機能していない。センテンスもドイツ語やフランス語や英語のまねしてやたら長く書くようになったが,SOV言語の悲しさで日本国憲法の前文みたいな分かりにくい文を生み出してしまった。
>>90
外語大でもなんでも同じだよ。89にあることは金田一春彦の「日本語」にのってるわ。彼は国語学者だよ。
>>89
だから英語の方が優れていると。なんだか論理が飛躍しすぎてて、実のトコロ論拠が行方不明。説明が無茶苦茶だしこじ付け感が酷い。
>>417
ではそれを具体的に指摘してください。
総評みたいなこと書かれても議論になりません。
>>62
「恋に落ちる」はもちろん,「先行する」はprecedeの直訳だし,「注意をはらう」もpay attention のパクリだよね。知らない人多いけど。
>>407
英語からたくさん語法や統語法をとりいれて日本語は近代先進国の言語になったのに,そういう歴史を知らずに「日本語が英語よりすぐれている」とか言わないでねということだね。
>>929
英語からたくさん語法や統語法をとりいれたことによりそれまでの日本語から飛躍的な発展を遂げ、英語よりも優れた言語になってしまった
そういう事も考えられるのではないかと>>493
は言っているのでは
>>1033
読んだよ
「なるほどなぁ」とは思ったけど「"そうでしかない"とも言い切れないんじゃないの?」とも思った
まだそこまでの勉強もしてないしする気もないけど僕はそう思った
それだけ
気に入らなかったら謝ります
>>62
これこそ論点がモロにズレている。
どうして別の言語を取り入れた方が、取り入れられた方よりも劣っている、なんて短絡的結論に?
大体それを言うなら、相互に影響し合わない言語なぞ、この世には存在していない訳ですが、ソコは無視?
例えば、古い言語を取り入れた新しい言語は、古い言語より劣っているの?その逆は?
三段論法にさえなっていないし、初手の初手から論理的に破綻してると思う。
それに、何故ここでピンポイントで、認知度の低い韓国語?他にも幾らでもあるよね、具体例に出来る言語なら。
>>405
英語をちゃんと取り入れられれば英語よりすぐれることもできるだろうね。じっさいは代名詞も関係詞も話法も時制もまねしようとしてこけているレベルです。
>>663
どこが僻みなの? 日本語に無限の可能性があるとか意味のない妄言を書くほうがおかしい。
たとえば200語くらいの日本語の文章を読み上げて100人にそれを文字で書いてもらう。たぶん何十通りもの表記が出てくるだろう。これでは先進国のまともな言語とはみなせない。おもに国語審議会が怠慢だからこうなった。
英語もかつてShakespeareの時代などは同じ単語につづりがいくつもあったりした。いまでは99%以上の表記が統一されている。たいていの言語はこれに近い。
>>70
こじ付け飛躍理論だと思う。簡潔に統一されたら優秀な言語という定義でよろしいか?そんな単純な話?
>>408
優秀なんてとんでもない。正書法が確立されてやっと現代の文明語として出発点に立てるだけ。
>>454
行間を読まないのは意図的?それとも読めないだけ?
あと一個人の私見を、然も正解みたいに書かないで。
>>80
日本語派の人たちって「うちの子天才」って思ってる親ばかみたいな感じだね。説得力ある具体例まるで出せないのにかたくなに自国語がすぐれてるって言ってるだけ。
>>358
英語派も別に具体例は出してない。
個人が粋がって筋の通らない問答を吹っかけてはいるが。
>>410
「具体例は出してない。」っていうと具体例はゼロという意味だね。あなたはコメント全部読んだのかな?英語派はかなりの具体例を出している。
>>455
本人たちは具体例だと思っているらしいが、実際には具体例になっていないという意味。
日本語が不自由って大変だ。
>>496
どの例がなぜ具体例になっていないかを述べてください。
できなければ君のコメントをただのいちゃもんとみなす。
>>119
そもそも論として、この表題自体がオカシイよね。
何を持って「優れている」とするかの定義自体が、個人個人で違っていて曖昧だし。
だから議論をして決める、と言う主観論を排した客観的かつ理性的、論理的な流れでもない。
>>634
英語派は単位時間当たりの情報伝達量とか,客観的な研究を引用しているじゃん。
おまえらは一つでも客観的な研究を出せるのか?
>>411
そういうあなたは自分が日本語を得意だと思っているの?国語の先生とか作家さんとかですか。
>>498
へえ、あなたは日本語が得意な国語の先生あるいは作家さんなんだ。それにしては議論の技量がたりないかな。
>>457
私は何冊か日本語の本を出して,何十万部か売れています。ということは私の日本語はちゃんとみなさんに理解されているんじゃないかな?
英語派ムキになりすぎwほぼすべての日本語派に変身してるし、日本語批判しすぎだろwそんなムキにならなくてもいいじゃんw
>>82
「ほぼすべての日本語派に変身してるし」ここの意味わかりません私バカなので。
英語派がほぼすべての日本語派に変身してるとは
どういう意味か。教えてください。
>>87
すぐ誤変換が起きて,しかもそれを自動チェックすることすらままならないのも日本語の欠陥。
いっぽう英語はつづりの自動修正まで普通にできるし,grammarlyを使えば文法のミスまで指摘してもらえる。
>>109
つまり英語表記は単純な法則性に従っている、という事だな。単純な言語=優秀な言語とは限らんけど。
>>412
そりゃそうだ。ピダハン語は単純だが優秀とは言えない。単純であつかいが簡単なのに,高度で正確で効率的な表現力があれば優秀ですね。
一つの掲示板の中のコメント:
>>82
:これでもお前らワクチン打つのか?W
>>94
:それでもあなたはワクチン射ちますか?
>>127
.老人にバンバン撃たせて死んでもらって
「うつ」というひとつの語にみんな好き勝手な書き方してだれもとがめもしない。「わかるからええやん」「自由だろそんなもん」
そうだね。日本語は自由でいいよね。でもカオスとも言えるね。こんなええかげんな言語は地球上にふたつとないな。
日本語は,じゃまくさくても 分かち書きに しないと。
言語データとして 検索や 分析が まともに できないよ。
>>93
日本語話者のお家芸であるトコロのエア・リーディング・スキルを発揮、行間を読んでお察し出来ないとは。流石は英語派。相手を慮るスキルが底辺ですか。
>>415
情報が欠けたあいまいな表現を使っといて相手に行間を読むことを強制するような言語はダメ言語ですね。
>>414
じゃあ正書法もなく分かち書きもせず同形異音語と同音異義語と変換ミスだらけの日本語の文章データを高度に検索できるシステムを教えてください。
>>461
ううん。正書法に拘るなあ。よほど日本語に苦労させられていると見える。自ら勝手に苦労にしているのか、精神的な余裕が無いのかは知らんが。
イチイチ返しが、辞書首っ引きで屁理屈捏ねてる、自分は物知りで賢いと言い張る子供みたいに見える。
>>501
ああ苦労させらているよ。
おまえ日本語で原稿書いたことないのか?編集が勝手な表記のルールをつくって赤ペン入れてくるんだぞ。「当社ではこういう規定ですから」って。その規定が出版社や放送局ごとにばっらばらでこっちはいちいちそれに合わさないといけない。
国が最初から表記や使える文字を統一してくれていればこんな不毛なことで時間を使わなくてすむんだよ。
>>461
高度な検索システムの在る無しを、言語の優劣とイコールで考えている事自体が、既にして短絡的で即物的。
英語体系に沿って作られた検索機能が、英語で検索するのに適しているのは自明の理。言語的に高度とか優秀とかいう問題以前。その程度理屈さえ分からず、無理矢理全てを英語優秀論にこじ付け様としているのが、如何にも屁理屈っぽいし、論旨からも盛大にズレている。
>>636
じゃあ日本語の体系に沿って英語レベルの検索システムが作れるのか? 難しいと思うな。
英語は具体的描写力が優れている。1例をあげよう。
日本人が「彼はほおづえをついてすわっていた」ですましてしまうのに対し,英語ではHe was sitting with +①his chin in his hand②his chin in his hands③his chin on his hand④his cheeks in his hands・・・というように豊富な前置詞と名詞の単数複数を駆使して非常に正確な描写をさらっとおこなえる。
>>100
お前がこの文を発音したら変な所にいっぱい母音がはいって長くなるかもしれないが,自然な英語だと日本語より短いよ。
>>502
日本語は超はや口で有名です。情報伝達効率が悪いので必死で話さねばならないのです。↓これ読みましょう。
>>419
あなたはばかですか?
>>316
ホントに行間を読む気ないな。
日本語能力というかコミュニケーションに難があるって言われたことない?
>>96
あれれ~?日本語はバラバラだってほざいてたの英語信者さんですよね~?なのにon,in,複数形って4パターンあるのどういうことですか~?さらっとおこなってませんよね~?むしろ同じ内容なのに日本語の方が短いのは気のせいですか~?
>>105
「日本語はバラバラだってほざいてた」ってだれのどの発言ですか?「さらっとおこなってません」てなんですか?精密な描写力の話をしてるんですが。
「同じ内容なのに」
同じ内容じゃないですよ。英語のほうが絵に描けるくらい情報がしっかりはいっています。
「日本語の方が短い」
それはどのレベルの話ですか?
文字だけ見ると日本がたまたま短いですが:
彼はほおづえをついてすわっていた。
He was sitting with his chin in his hand.
言語はまず音ですね。
Karewa hoozue wo tsuite suwatteita.
He was sitting with his chin in his hand.
日本語は17モーラ,英語は10音節です。
英語のほうがはるかに短い時間で言えます。
しかもさきほど言ったように,英語のほうが情報量がずっと多いです。
>>112
なにが多くないの?
この英語には「⓪彼は①自分の②あごを③自分の④片方の⑤手のひらで⑥包むようにして⑦すわっていた」という7個の情報がはいっているね。
日本語「彼はほおづえをついてすわっていた」にはどういう情報がはいっているのかな?
>>134
いや同じような事で逆に、日本語の精密度にケチ付けてるやん。
何で自分らが言うのは良くて、他は駄目なん?
ワガママか!
>>124
たとえば法廷で被疑者がどんなことをしていたかとか厳密に描写するような場合,精密な描写力はむだではないよね。
>>124
英語のほうが情報多いことみとめたちゃったね。
さっき「多くない」って言ってたのに。
>>118
君達のコメントの前例で行くと、ほおづえ【頬杖】を英文で正確に表現した、かな。
どういう情報も何も、君達が良く自慢してる一単語に圧縮された多量の情報が入っている日本語の実例でしょ。
自分達の矛盾した言動に気付きもしなければ、行間を読めない自慢をしている自分に、気付かない悲しさよ。
大体短いのが良いって騒いでませんでした?
>>421
ほおづえには具体的な描写の情報はろくに入ってないのに多量の情報とは?たんにvagueなだけですね。他領というなら「頬杖」に入っているのがどんな情報かぐたいてきに書いてみてください。
>>464
宇和。やっぱり日本語にコンプレックスがあるか、嫌いな英語話者か。読み取り能力の無い奴に説明するほど面倒なことは無い。
>>464
自分の洞察力や読解力、他者の発言に対する理解力の無さは棚上げか。
もう少し頭を柔軟に使って、想像力を働かせてみては?
>>421
「行間を読めない自慢をしている自分に、気付かない悲しさよ。」
しょっちゅう行間を読まなければならない言語は明晰ではない言語だね。
>>118
日本語だと頭のどの部分を支えていたのかも,両手か片手かも,どんな支え方なのかもわからないね。
>>108
その音節分け自体が、欧米ほか一部の大陸言語に準じる言語体系基準の規則性なので、その言語体系に準じない他言語においては、何の参考にもならない件。一部の学者の中でだけしか通用しない内輪受けの暫定理論を持ち出し、自分達に都合の悪い諸々の事実を丸無視して、物を知らない相手を故意にミスリードするのは、如何かと。
>>96
ふーん。さっきまではみんな、簡潔で短い事を自慢してたのに、今度は無駄に長い事を自慢するんだ。
言行の不一致が酷いね。もっと一貫性を持った主張をしようよ。
>>416
短くても情報があいまいでは自慢になりません。英語は個々の単語が短いから分析的に精密に表現しても日本語ほど長くならないんですね。わかりますか?
He sat with his chin in his hands.
Kare wa jibunn no ryoute ni jibunn no ago o irete suwatteita.
>>466
だから自分は英語が出来ます自慢にしか見えんし、日本語で説明できない、日本語嫌いである証明にしかならんて。
>>96
その文章を「冗長で面白みに欠ける」と思うか「抒情的で素晴らしい」と思うか自体が、個人の主観に大きく偏るので言語的優劣論以前の問題。言語学者が文学者に倦厭される理由の一つ。
日本語では「あの人すごくイラつくんだよ」がHe is very annoying. なのかHe is very annoyed.なのか不明。He was operated on.もHe performed an operation.も「彼はきのう手術した」ですましちゃう。解釈は文脈だより。
>>97
そこまで解っているのに何故解らない?
このコメの内容だと、言語的差異による解釈違いがどちらにもあるけど、結局は文章を要約したり詳細に説明するTPOがそれぞれ違うだけで、どっちも言語として大差ないって事になるけど。
結局は英語派が、日本語話者であるにも拘らず、日本語を上手く汲み取れないって事?
>>424
いや,実際の状況でも「あの人ちょっとイライラするんだよね」って聞いて「だれが?」とこんらんすることはあるね。
ぼくはヨーロッパ言語の研究してるんだが、日本語の研究やってる人にNgram分析いいよって勧めたら「分かち書きされてないから不可能」と言われた。日本語って時代についていけないな。
そもそもam,are,isで分ける意図がすさまじく意味不明。過去形になるとwas,wereの2つになるのがさらに意味不明。
>>99
こう言うことを書くと英語信者が「日本人にはわからない」とか言ってきそうだ
過去のコメントを見るとほとんどが英語は細かいから優れていると書いてる人が多いけど、無駄なんだよ、その単語の分別。tallとhighを使い分けるとかバカみたい。日本語は細かくないとか言うけどな、そんな分別必要ないんだよ。頭いいから。「高い」で済む話なんだよ。あと英語を日本語に訳せないって言ってる人、そもそも文化が違うんだから訳せないのがあって当然。
>>104
日本語は、帽子は「かぶる」、メガネは「かける」、服は「着る」、ズボンは「はく」、時計は「はめる」を使い分けるとかバカみたい。put onで済む話なんだよ。「頭いいから」(笑)
おまえ中学生?コメントのレベル低すぎ。
>>125
ちょっとなに言ってるのかわかんない。
全部ナイスですますのは英語の語彙がとぼしいおまえだろう?
>>507
質問に答えないでなにを言っている?
おまえのコメントは敗北宣言の捨てぜりふにしか見えないな。
>>692
特にその質問に答える必要を認めないし。
敗北宣言大好きだね?よっぽど日頃からコンプレックスを抱えてるみたいだ。捨て台詞って君の方でしょ?
>>754
コンプレックスと縁が無い人は、そもそも君みたいな発言はしないと思うんだが。単に自覚が無いだけでは?
まあ、コンプレックスを抱える人間でそれを認められるのは少数派だしな。
>>125
それはお前の英語だろ。英語のnativeはgreat, good, wonderful, splendid, marvelous, super, fabulous, incredible, brilliant, awesome, terrific, ...などを使い分けてるよ。日本語はどうだい? 形容詞欠乏言語じゃん。
>>227
いやいや、形容詞が少ないから語彙が減る訳じゃないからね?言い回しが違うっていうか、表現方法が違うっていうか…。
なんだかコメントを読む限りでは、英語派の人ってやっぱり、単に日本語への理解と日本語能力が不十分なだけじゃないのか…?
日本語話者だから自分は日本語を良く理解出来ている、と思い込んでるだけみたいな気がして来たぞ。
>>428
「形容詞が少ないから語彙が減る訳じゃない」
はあ?意味がわかりません。語彙って単語の数ですよ。
>>428
じゃおまえは英語をどれだけ理解しているのかな?
どれだけの外国語をちゃんと学習したのかな?
外国語を深く学ばないで日本語がいいとかすぐれてるとかいうのは「井の中のかわず」だよ。
>>776
じゃ君は日本語をどれだけ理解しているのかな?
どれだけの日本語をちゃんと学習したのかな?
日本語を深く学ばないで外国語がいいとかすぐれているとかいうのは「井の中のかわず」だよ。
そのままかえすわ。まさか日本語話者だというだけで、自分は言語感覚に秀でていて、言語学で日本語に言及できるほど、日本語を極めているとか、堪能だとか勘違いして思い上がってるのか?
よくよく見かける多言語習得者の、一種のテンプレートあるある言動だな。
自惚れと独善が過ぎて、周り中の顰蹙を買うヤツな。
>>468
相手と同じ論法を相手に提示して
相手が己の愚かしさに気づくようにしてあげている
定番の返しでしょう。
>>121
表現の多彩さが英語にはあって、日本語には無いって言ってなかった?矛盾が凄い。
ついでに言うと、"put on" を「身につける」と意訳すれば、言い回しとしては一緒。
>>640
日常生活で「帽子身につけた?」「寒いから靴下身につけなさいよ」とか言わないな。