日本語と英語はどっちがすぐれている?
★日本語の欠陥に起因するなさけないコミュニケーション障害の一例:
(以下投票トークのトピックから引用)
2: 2コメさん 2020/12/28 23:41:33 通報 非表示
>>1
韓国のかたですか?
3: 1コメさん 「神♡︎」派
>>2
は。いや
5: 2コメさん
>>3
顔からして日本人じゃないと思って
7: 1コメさん 「神♡︎」派
>>5
ジョングクは韓国人っす
8: 1コメさん 「神♡︎」派
>>2
ごめんなさい私が韓国人かと聞かれたのかと思いました😭すいませんはい彼は韓国人です
9: 2コメさん 2020/12/31 15:16:47 通報 非表示
>>8
いえ笑
10: 1コメさん 「神♡︎」派 2020/12/31 23:35:10 通報 非表示
>>9
すんません
(引用終わり)
★このやりとり,英語なら「Is he Korean?」「Yes.」でおわってただろうね。
いや,英語だけではなく,地球上の大多数の言語では2人称と3人称の主語代名詞を明示するし,主語代名詞が省略されるなら動詞の人称変化で主語がわかる。明晰なんだよ。
別に英語が特に優れているわけではないんだよ。
日本語がだめなだけ。
>>872
これは日本語がだめというより、2コメさんが分かりづらいことをいっただけかと…不快になられたらごめんなさい…
>>875
そういうわかりづらい発話を許容してしまうのが日本語。
日本語の文法では主語がない文がゆるされるので,こういう不明瞭な発話が発生する。
主語代名詞や動詞の人称変化が義務的な多くの言語では無意識にそんなあいまいな発話をすること自体が不可能。
だから872のような誤解が未然に防がれている。
>>1021
その要因の2つが
1日本語の単語には母音が多くて長いのでつい省略したくなる。
例 anatawa vs. you
watashitachiwa vs. we
2 youやIのような相手との上下関係にかかわらず使える汎用性のある代名詞が日本語にない。
>>897
きょう私が見たあるドラマで、
ヒロインが家に帰ると、彼女の夫が部屋の中で女性と話している声が聞こえた。彼女が廊下で立ち聞きしていると、その女性が「がまんできなかった。1か月ぶり。ハグしていい?」と言っている。ヒロインはショックを受けた。
あとでヒロインが彼女の夫にそのことについてたずねたら、彼は「その人は以前近所に住んでいた人で、うちの猫を大好きだった。だからがまんできずに猫に会いに来たんだ。」と言った。
つまりその女性はヒロインの夫ではなく、猫に会いに来て猫をハグしたのだった。
英語(および日本語以外のほとんどすべての先進国の言語)ならこんな誤解は生じない。
Can I hug you? とCan I hug him(=the cat)?だからまちがいようがない。
>>1157
いや can i hug? になるぜ ねこちゃんハグしていい?って言えばいいしな主語をない文章になぜ主語を入れた英語を言ってるんだ?
>>1414
ババアの話なんかしてないけど。
hag= an ugly or unpleasant woman, especially one who is old or looks like a witch
>>1496
うん 君英語でわざわざ 誤字を長々と指摘する点 君 やっぱ英語以前に基本的国語ができないだろ Aだとババアになるぞで終わる話をわざわざ長くする 英語でマウント頑張ってマウント取ってるんだけじゃないのか?
>>1500
この人ミスを指摘されてかなりプライドが傷ついたようだね。必死で弁解にもならないことをのたまわっている。
>>1414
hugは目的語が文法上必要な他動詞だよ。目的語なしで使うのreciprocalな場合だけ。
>>1497
can i hug →私はハグできますか?
になるから別にハグしていい?の英訳だぞ なぜ互いという英単語を出した?
さっきも言ってる通り なぜ日本語のネイティブに授業で習う細かい文法まで付与した文書で否定意見を出す? 故に猫ちゃんハグしていいで終わる話 だと言ったよな 君がいくら英語文法に詳しかろうと ネイティブからしたらその文法は普段の会話では堅苦しいという感じになるだろう
日本語と同じく 君の英語有利論は それっぽく
英語をすごく見せてるだけで よく見れば日常会話と文法に則った英語で比べると言う圧倒的に可笑しい比べ方をしている 君には反論余地がないさらに言えば君は日本人 ネイティブなわけではないだろ? 日本語に最も詳しい民族vs英語を学んだだけの日本語のできない人間だ 日本語が話せるアメリカ人じゃないと一方的に日本語の方が有利な理論が立てられるだろうな
>>1501
can i hugってなんなの? Can I hug?って書けよ。
>>1507
ウナめんどくせー事するか 勝負にもならない奴のためにどうして 親切丁寧にやらんといけない
>>1512
猿が人間に追いつけるか 1130 お前は私から見て日本語モンキーなのだよ アメリカ人からも同様だ
>>1515
はいはい、私は言語学の博士課程を出ただけの、
大学で特殊講義と演習を担当していただけの、
言語を5つか6つかじっただけの、
言語関係の本を10冊かそこら書いただけのサルですよ。
で、あなたはどなた様?
>>1519
じゃあそれを証明できるのか? それなら言語学を出来るなら なおさら最初に記事の見出しの日本語自体のおかしさに気づけないんだ? 前は国語できないとか言ってたな
>>1523
謙虚? 英語できる俺ドヤってるカタカナ使えば頭いいとか思ってる奴だとしか見えないよ 簡単な四字熟語語もわかってないようでしたし 邪智じゃないのかな? 君のコメントには今の所批判的な物が多いのは事実 これが君の理論があまり良くないことの表れだろうな
>>1525
とんでもない、大学院で自分がどれだけあほか思い知らされたので。
簡単な四字熟語とはどれのことでしょうか?
>>1528
草も生えないぜ 急になんか言語学のエキスパートみたいな顔ずらし始めたな 本当に急だぜ
お前はここ以外来てなさそうだし通知見返せばすぐにわかるだろ 言語学者もハッタリくさい
>>1510
あなたにはむずかしすぎるみたいだから
かわりに私が調べてあげる。
Can I hug? は0% つまりないんだよ。
>>1516
絶対と言えるのか? アメリカにも住んだこともない奴に お前は言い分は教科書的にありぇねぇからぜってぇ使わないとしか言っているような物だ 10年間アメリカに住んで一度も耳しなかった経験があるなら別になんとも思わんがな
>>1518
あのね、統計学的有意ってわかる?
0.00001%でも出てくるサーチで出てこないんですよ。
じゃあさ、Can I hug?の実例を10個ぐらいちゃんとした書籍や公式のサイトから引用してみろや。
話はそれからだ。
>>1520
>>1157
実例を持ってこれなければ1414の「いや can i hug? になるぜ」は思い付きのでたらめとみなします。
気長に待ってやるから探してみな。Good luck with your search for the impossible usage of "hug" !
>>1526
半年以上待ってあげたのに1例も見つからなかったの?やっぱりあなたは痛いはったり人間だったのかな?
>>1518
「絶対と言えるのか?」
おまえ1508もう一度読めよ。
ガキは「絶対」っていう表現好きなんだな。
>>1522
絶対を使う それこそあなたの好きな統計学で示してみては? そんな言語学の本を何冊も書いた偉い方がこんな底辺サイトに時間を割いてるのはありがたーいな こんな知名度ないキッズが大量にいるサイトに
>>1524
だから Ngramという統計学に基づくサイトを参照してるじゃん。
あ、研究しながらやってるんですよ。数億語の膨大なデータを検索すると結果が出るまで待ち時間けっこうあるんで。
あなたが日本語を愛しているのはよくわかったよ。
ぼくも日本語は大好きだ。英語やフランス語より。
>>1527
好きなら尚更わからない 君の言っていた 理論は日本語を一方から見た批判ばかりだ 言語学をやっているなら なおさら理解不能だ 色々な観点から物事を比べるということもできない奴が本当に言語学者 だったら 失望するぜ
>>1530
なにかを愛するというのはその現状をそのまま受け入れることだけなのかな?好きな対象を批判してはいけないのかな?批判は対象に改善の余地があるからなされることもあるでしょう?
きみも今の日本語をただ肯定しているように見えるのだが。
>>1532
確かに英語には 言語の中の意思疎通という中では最も優れてるといえるだろうね でもそれだけが言語の優れてる面とは言えない ビックマック世界一美味しい理論だ 私な日本語派に入れてるはずだから日本語をフォローして何が悪い? 英語よりすぐれてる点はあげるぞ当然 まぁあなたと違って だから英語はだめだ とか英語をあからさまに蔑むような ことは一才言ってないと記憶してる
今の日本語成り立ちは面白い 漢字やポルトガル語やら意外と外国の言葉が混ざってたりする
一つの島で育まれた言語だと思うととても面白いじゃないか どちらが優れてるのトピで一方的な視点ばかりから言語を評価するのは間違ってると僕は確実に言えるね 最初の理論から比較対象もおかしいし いきなり言語学者を名乗り出す時点で 怪しさマックスだよ
>>1533
おまえ日本語好きなら句読点ぐらいちゃんとつかえよ。なんだよ、そのだらしない中途半端な分かち書き。
あと、「一才言ってないと記憶してる」ってどういう意味だよ?
おまえがコメント書くと日本語の欠点が丸出しになるから、やめたほうがいいな。
>>1518
一人の人間が10年アメリカに住んで耳「に」しなかったくらいでデータとしての価値があるかよ。
>>1501
おまえ無知すぎるな。議論にならない。
どこかのあほnative speakerがCan I hug?っていうことはあるかもしれないがそれはnative speakerのcompetenceの反映とはいえないな。
Ngramって知ってるかな?高校生でも知ってるサイトだがな。
Ngramの検索ボックスにCan I hug?, Can I hug you?, Can I hug him?, Can I hug her?, Can I hug it?って入れて調べろよ。
何十万冊という英語の本のデータからお前が言うような目的語がないCan I hug?がどれだけあるかわかるからさ。
本と言っても脚本や会話のtranscriptや議事録も入っているから実際の会話を十分とりこんでいる。大体Can I ...?なんて会話文にしかないからな。
調べ方は教えてやったからちゃんと自分でチェックしろ。
>>1508
それぞれ あなたをハグしていいですか? 彼をハグしていいですか? これをハグしていいですかてな感じの翻訳になるな 君が言っていた ハグしていい?の英訳としては間違ってるって言えるぜ 会話文をなぜちゃんとした文法で比べる? 土俵が違う 百均のカッターと呉の包丁でくらべるような話だ 会話文には会話文で対抗しろ それが出来ないなら
劣化してる日本語ときちんとした英語を比べて 英語が優れると言いたいだけの人間だ 猫を抱っこする話がどこ出てくるか知りたいものだがな
>>1513
そろそろCan I hug? の用例まとめて持って来いよ。もう何か月も待ってやってるぞ。
それともやっぱりでたらめいってたのかな?
>>1513
Can I hug you?, Can I hug him?は会話文じゃん。あんたあほなの?
>>1513
きちんとしてない英語でもhugの目的語をはぶくなんてないわ。 英語は日本語とはちがうぞ。
>>1501
おまえ英語の基礎的知識もないのに喧嘩するのやめとけ。墓穴が深くなるだけだ。