アニメ『ゾイドワイルド』はおもしろい?つまらない?


最近子供向けのアニメにつまらないと書くとすぐに
「大人向けに作ってないからつまらないのは当たり前、子供は楽しんでる」
と返されることがある
だけど、実際は子供も面白がってなんかいない。どんどん落ちていく子ども向けアニメの視聴率もそれを表している
こうしとけばとりあえず子供ウケはいいだろうなんて横着は子供にすら透けて見えてしまう
とりあえず1話目は面白くなかった。出会って数分で究極の絆が手に入るのもどうかという感じだった
これから面白くなることに期待したい
>>3
そのとーり。
1話で究極のキズナが手に入るのはおかしいと思うよ。
ふつうは第二話で手に入れるものだと思うよ。
>>819
ゾイドワイルドより酷いガンダムって具体的には何がありますか?私は鉄血シードz無印08くらいしか知らないのでよかったら教えてください。
かなりギャグ路線のようだが、この際ライガーが仲間の草食ゾイドを食い殺したり、ライガーがベーコンのタイガーと交尾して○ませるなどといったブラックジョークを出してほしい。
ついでに、丸腰であるゾイドの背中のパイロットが敵ゾイドの攻撃で轢死体になるといった悲惨なシーンも希望。
今までのシリーズと全く違う基軸で描かれているようで、世界観など一新しているのは理解できるのですが、いかんせんキャラクターに魅力を感じられない。なんとなくモンハンストーリーズのパクりのような印象
1話の盗賊から守る流れ、2話の村襲撃、下手に初代に寄せないほうが良かったように思います。ライティングもカメラワークも会話も淡々としすぎて演出力の差がモロに出てます。バトルもモンタージュばかりで取っ組み合いが無い。また子供向けにしても主人公の顔が下品すぎる気がします。
>>11
>また子供向けにしても主人公の顔が下品すぎる気がします。
録画しといた第1話より再度、観ようと試みていますが耐えられません。
年(とし)をとるとアニメの観方が180度、変わるとは。
悪い意味でコロコロ作品のノリ(ギャグや絵柄やキャラデザ含め細部にいたるまで)が強い。おかげで今までの「ゾイド」としてみると激しく駄作というか「これはゾイドではない」という感想を持つだろう。ゾイドを始めてみる人が見るなら「モンハンストーリーズのパクリ」と見られて終わりじゃないかな。キービジュアルの時点で「あ、これダメだ」と思っていたがやっぱりダメだったというのが1話の感想。以降の視聴はノーサンキュー
>>13
俺的に
ラプトール=ランポス ライガー=テオ
ファングタイガー=ベリオロス
スパイデス=ネルスキュラ
デスレックス=イビルジョー
過去のZOIDS作品好きだったので期待したけど、キャラクター(子供向けでは当たり前?の奇抜デザインと性格?)にガッカリ。ストーリーはポケ○ン見てる気分になりました。商品もスケール変わってしまってたのが残念。
主人公の仲間の名前がダサ過ぎるw 「オニギリ」、「ペンネ」、「ギョーザ」って・・・ふざけてるんですか?
主人公のライバル “ドレイク”のデザインがダサ過ぎるw 「無印ゾイド」に出てきた“レイヴン”のほうがカッコいい
>>17
無印信者ってそうやって無印の要素褒めて後続作品バカにして「無印好きは民度低い」って評価広めるの好きだよね
12年ぶりの最新作ということで、世代で言うと前作のジェネシス世代の私も期待していました。が、今作は今までになく低年齢層向けの作風で私の思い描いていたようなゾイドではありませんでした。この作品が今の子供達にどういった影響を与えてくれるのか正直わかりませんが、陰ながら見守っていこうと思います。
ゾイドからコクピットを廃したのは英断。
旧設定では、ゾイドは機械化手術と電子制御で自分の意志を抑制された「サイボーグ兵器」だった。そんなことをしておいてゾイドを「相棒」と呼ぶのもおかしな話なので、「ワイルド」のゾイド描写はテーマと設定が噛み合っており合理的といえる。
「第一作はもっと大人向けだったのに」という声もあるけど、それは昭和からのファンと新世代ファンの一挙両得を狙ってたわけで、子供だけを狙うならこれくらいがちょうどいいと思う。
子供向け特化にリニューアルした結果「これはこれで」となるパターンは少なくないので、今後とも期待。
>>22
その英断の結果アニメで不具合が続出してるんだよなぁ
実際映像化したら無理が出ることくらいちょっと考えればわかるだろうに・・・