アニメ『ゾイドワイルド』はおもしろい?つまらない?
自分の得意なフィールドにも拘らずライダーに足を引っ張られて
殆ど水中戦をやらせてもらえなかったガブリゲーターに合掌。
ライダーが降りててもデスブラスト状態維持出来るなら
トラップ発動する片手間に攻撃の指示したらいいじゃない…
そして慣れない水中で翻弄されるライガーを助ける前フリかと
思ったんですがガノンタスのトラウマ克服もなんだったのか…
後半の帝王戦も従来のように操縦している訳ではないから
乗り手の技量がゾイドの性能を左右しているとも思えず、
あれでは帝王が強いというより単純にドレイクのギルラプターより
能力の高い個体を使ってただけとも取られかねません。
ゾイドの生物感を強調するためコクピットと共に投げ捨てられた
操縦の概念ですが結果的に表現の幅を狭めてるだけのような気がします。
せめてテンプレートな熱血主人公を何処か履き違えたような
アラシのキャラだけでも改善してくれればまだ見れるんですが…
全体的につまんないんだけど、シリアスな話はマシなので、子供向けだとしてももうちょっとだけ真面目な話にするべきだったと思う
>>298
それな クワーガに10tの岩落とす 人のゾイドを相棒にしょうとする 毎回ノープランで行き倒れるなどのバカ行動に加えて今回の命の恩人に意味不明な理由でキレて殴るガイジぶり さっさと死んでいいよアラシ
久々に登場したファングタイガーがアラシの無謀な突攻のせいで死ぬとか酷すぎ…
これでベーコンまで死んでたら酷すぎってレベルじゃないわ
>>304
ファングタイガーの販促回だったのに肝心のファングタイガーは年内の発売予定はないんだよね ちょっと無能だよねタカラトミー
ファングタイガーの極限解放がなんかグレンラガンのパクリみたいで萎えました 装甲がはじけ飛ぶ捨て身の特攻という演出はなかなか燃えたんですけどね
肝心のデスレックスがラプトールポリポリ食べてるだけの雑魚でおまけにやられそうになってラプトールを盾にするという小物くさい行動に出ました いきなり威厳ゼロの糞演出で萎えました ダメですねこのアニメ作ってるスタッフ
ギルラプターとファングタイガーの互角の攻防、
ラスボス(候補?)デスレックスの登場に
兄貴分ベーコンの極限解放と死別。
『今回に限っては』非常に見所が多く面白かったです。
ただ、これから決闘だというシリアスな場面にまで
ギャグ描写を挟んで盛り下げるのはやめて欲しかったなぁ。
今回の熱量を維持したままギャグとシリアスの使い所を考え
尚且つアラシの成長までちゃんと描く事が出来れば
もう少し評価も上がると思うのですが…
極限解放してからのファングタイガーとデスレックスの戦いは
噛み付き 蹴りで吹っ飛ばし 地面に叩きつけると以前よりも
動いていました 切り裂いて暗転して敵が倒れるだけの糞演出で誤魔化してきたのをようやく悔い改めたんでしょうか
ベーコンは声だけなら櫻井孝宏だけにイケボなんだけどルックスはアレだしなぁ・・・
キャラデザが全体的にダサすぎ幼稚すぎで見てて辛い
なんていうかフュザーズ前後以降のアニメのウケなさや、スマホゲーの大コケを見てるとな。ゾイド自体は悪くない、監督や演出が悪い、と毎度言われてるけど…ゾイドを題材にすることがだめなんだろうな。
きっと一発屋の芸人や歌手を使い続けてる、そんな感じなんだろうね。
主人公が魅力のある熱血馬鹿ではなくて周りに迷惑かけるだけのただの馬鹿というのが問題。
あと基本的にゾイドバトルが8割体当たり、後の2割が噛み付きと切り裂きだけでほんと地味すぎる・・・
モンハンなファンタジー寄りの世界でゾイドを展開したらどうなるか…を体現していてワクワクしてきます。
ストーリーも結構熱いです。ゾイドも世界観との親和性があり最高です。
デスレックス以外にゾイドを捕食するゾイドはいないそうだが、肉食獣型ゾイドは何を食べているのだろう? ひょっとして人間だったりして・・・
ワイルドという題名の割には、捕食シーンなど野生っぽいうシーンはデスレックスしかしていないような気が・・・
歴代一のアホな主人公を見る限り、ゾイドフール(愚者)の方がピッタリでは?
主人公に好感が持てない 自分勝手なワガママな子供にしかみえない シンカリオンのハヤトより年上だろうに
前回のベーコン&ファングタイガー死亡で少し盛り上がったんですがもう失速しましたね・・・
いきなり運び屋のおっさんをぶっとばし謝罪もせずくだらないギャグでAパートとBパート前半を潰し、後半は暴走するんですがただ単に怒りのはけ口にドレイクをボコッてうさ晴らししてるだけのように見えました。そのドレイクもラプトール1000匹持ってこい 今すぐだと命令されて数年かかるんですがと返すとガチャンと電話を切られるという相変わらずのブラック企業の社員ぶり 暴走してオニギリとペンネもぶっとばされたんですがこの二人もアラシを甘やかしてばかりでアラシはやはり二人に謝罪をしませんでした。
このアニメは子供ダマシのくせに子供に見せるのも悪影響なほど作り手のモラルが壊れてるように感じます。
こんなものは2クールで打ち切って終わっていいよ
ゾイドの面汚しだ
ドレイクがライバルポジかと思ったら、今は完全にパシリで噛ませ犬なのは不当すぎない?
アラシもいつの間にか当初の目的を見失ってるし
ダメージを受けて装甲がはじけ飛ぶという表現をやるようになったので格闘の表現は広がっていると感じます
肝心の脚本とキャラデザの幼稚さは相変わらず酷すぎですけど
デスレックスが暴れるシーンだけはよかった。ゴジュラスもこれだけ動かせればライガーに人気と主役の座を奪われることも無かったかも。
昔の方が良かったとかは言いたくない
けど、ゾイドワイルドの良い所が見つからつまらないと思いました。
子供向けだしと言っている方がいるが、今までのゾイドも当然対象は子供だったが、面白かったぞ。
大人が見てつまらないものは子供もつまらないと思う。
とりあえずデュエル・マスターズのアニメ感があって酷い
今週の話は必要だったかと思うぐらいに幼稚だし、作画が酷かった
というかスマホがあるっておかしいし、でそれで自撮りするヤツがいるし
この世界の技術レベルがおかしくない?
胸熱拳の次は15の夜ですか
このアニメの設定を考えてる人って本気でこれが受けると思ってるの?
ホントにつまらない。盛り上がらない。主人公の目的がハッキリしない上、その場その場の判断が適当すぎる。
13話で転機があって14話で暴走してさあこっから成長していくかと思いきやまた開幕行き倒れでスタートとか・・・もう良いよそのパターンは・・・
商品完成度は最強。
ベーコンやギャラガーなんかはキャラクター的に好き。タイガーvsレックスは熱かった
問題はキャラクターのデザイン、方向性、必要性が意味不明過ぎる。
ぶっちゃけると、俺は中身こそ見てないが、それは放送前から色々と情報を揃える内に見る気が失せてしまったから。理由を挙げたら一言なんてレベルではとても収まらないけど。
ナックルコングはやっぱりグーでドラミングしてて、さすがに無いわ…って思った
四天王が本気出してたのに完全にかませ犬(ゴリラだが)になってるのは問題じゃね?
ゾイドの事に触れる以前に、キャラが酷すぎる。
絵のタッチからしてゾイドに合ってない。しかも、キャラから滲み出る物もなければ、敵キャラもギャグキャラみたいで、説明セリフを聞いても「え?」ってなる。
子供向けとするなら子供なめてると思うのは私だけ?
コンテンツの魅力をこれだけ殺しにかかる企業の気が知れない…
ただ1クール目はなんだったのかというぐらい戦闘シーンの動きは向上している
ゾイドアニメは回を重ねるほど動作データの蓄積が出来るから、ゾイドの動きだけは良くなっていくのですね
スラッシュゼロの最終回などもはやオーパーツな動きを見せていましたし
ただ肝心のゴリラに魅力がないしコックピットがないせいであれにしがみついてあんな動きできるかよ死ぬだろって子供騙し感が先にきて
画面に集中できない
これがゾイド24のゴーレムならどんだけ褒めただろう この動きをやれるのなら帝国VS共和国をアニメ化できるはずだ
というかそれをやってくれ
そして褒めていいのはゴリラの動きだけで相変わらず脚本が酷すぎ
1ミリも笑えないギャグを入れてテンポを最悪にしあげく下ネタとかいらねぇし
ゾイドブランド地に落す気満々ですやんか
2話使ったメインキャラの覚醒回がウ○コまみれとか本当に酷い
ゾイドの動きはどんどんよくなっていっているのにこれじゃあね
ウ○コとかゾイドでやって欲しくない
コロコロだから?ガキが好きだから?
ゾイドでやらないでくれよ マジで打ち切ってどうぞ
>>345
昭和は敗戦を経ても卑屈にならず品格があった
やはり明治、大正の人たちの賜物
平成になってウ○コを平気で連呼するほど厚顔無恥に成り下がったのは我々、70~80年生まれの世代が親になって子育てに間違った罪である
この場を借りて謝罪し教育をやり直して償いたい
まことに申し訳ない
昔のゾイドはこんなウ○コネタやんなくてもちびっ子に大人気だったよね
昔と比べて子供の質が下がったわけでもあるまいに
どんなに悪評、酷評されても馬耳東風を決め込みスケジュール通り4クール一年を貫くタカラトミーとTBSの態度が頭にくる!
主人公の性格に難がありすぎてこれを幼児に見せるのはちょっと…
子供向けなら一番気を付けてほしいところがグズグズでお話にならない
ZOIDの名を冠した別アニメ、何より惑星Ziじゃないし
「近年、戦争やロボットを扱った子ども向けの作品は減少が続いており、いまの小学生にとって兵器としてのロボットは身近では・・・・・・」
みたいなこと言ってたけど/0方式でよかったんじゃないの?
あと中途半端な縮小、フォーミュラ計画かよ
小学生アニメが幼稚園児アニメ化しようとして失敗した感じ
ベーコンがやられた回、あまりにひどすぎる。
助けてくれた恩人なのに主人公はベーコンに礼すら言わずに殴るし、見てた子供たちも困惑しただろうな。
ゾイドワイルドはもうダメだなと思ってそこで見るのやめた。主人公が悪印象って致命的じゃないの?
円盤が1巻10話収録全5巻とのことで全50話やるようですねこれ
デスメタルだけで4クール持たないと思うんだけど
新勢力でも出すのか? なんか次回ギャラガーと決戦らしいし
四天王4人目のドクターワイリーみたいなやつがまだ出てないんだが
跨るのは如何なものかと、、、。
昔から知ってるだけに、コックピットあるいはシールドみたいなのはあってほしいな。
アラシはベーコンの「逃げろ!」という警告を無視し、無意味な特攻を仕掛けるという軽率な行動でベーコンは死んだわけですが
死んだ事を隠してた仲間にキレて殴りかかると相変わらずのキチガイぶり
「じゃああの時・・・」って言ったペンネたちに「黙ってろ!」って叫ぶ奴に好感が持てるわけがない
更にこのアホ主人公は暴走
「俺はベーコンは死んだとは思ってない ここ(胸)に生きてる」って言うキャンディに対し
「綺麗ごとばっかり言うな!!」と言うのである
キャンディたちからすりゃ アラシのせいで自分たちのリーダーが命を落としたのに それを責めもせず
胸の中に生きてるなんてアラシを気遣う様なこと言ってくれてるのに それを綺麗ごとと言って一人ブチギレするキチガイ
なんでこんな奴が主人公なんですかね?
初回瞬間移動みたいな動きで圧倒的な強さを見せたギャラガー専用ギルラプターが強制開放までしたのにワンパンで倒されるという雑魚に転落してました いくらなんでも強さの描写も適当すぎない?
今回は変なギャグを挟まなかったおかげであまりストレスを感じずに視聴できましたし
声優さんの怪演もあいまって帝王のキャラが良い感じになってきました。
(この作品ではベーコンの次に好きなキャラかもしれない…)
しかし普通に崖を崩して生き埋めにするかピンポイントで岩を落とせばいいのでは?
更に翻ってペンネはコングじゃなくてフォアグラの方を刺せば仕留められたのでは?
無粋なツッコミなのは百も承知ですが
やっぱり人間を剥き出しで搭乗させる設定に無理があり過ぎると思います…
これ知らない人は普通に惑星Ziの話だと思ってんじゃない?
舞台が地球だと書いてあって驚いたよw だって地球である描写がどこにもねえもん どう見ても異世界ファンタジーだぞこれじゃあ 世界設定も適当 主人公はDQNでバカ デザインは幼稚でコックピット廃止したせいで適当な戦闘描写 ゾイドブランドを地に落した駄作
ゾイドがメカ生命体っていう設定の割に、トラも亀もサソリも主人公たちが降りてる時は並んで立ってるだけだし。
冒頭のゾイドとは、のところで無印ゾイドの作品説明でも流れないかな。そしたら最初だけ見る〜
>>366
一応タイガーだけは3話と18話の回想でちゃんと伏せて待機してるシーンがあるんですが
何故他のゾイドでそれをやれないのか(特に主役のライガー)は本当に謎。
お前らそんな批判する暇あったらゾイド見るな!今のゾイドおもしろくないなら昔のアニメだけ見とけ!批判するために見るのか?糞だな!
disってくれる人がこんなに居るなんて、ゾイド自体は愛されてるんだなぁと感じる。普通こんなハッキリ意見言ってくれない。
ゾイドのデザインはいいが、アニメがなんか面白くない。何処が?と言われるとよく分からないがとりあえず面白いと思えない。あとWild Blueかっこいい曲なのに流れる時いつもサビ前の『恥ずかしい本音も叫ぶのさ!』で曲ぐピタって止まって本能解放シーンになり、しばらくしてからサビ入る演出ダサすぎ。止めずにサビ繋げて欲しい。せっかくかっこいい曲なのに。最悪の場合サビ流れさえしないという謎演出もあったし。
ガンダムは1stからの宇宙世紀を大事にし、劇中の歴史と世界観を作った。また別枠でイケメン、熱血系、萌えキャラ路線など挑戦的なシリーズ展開した。ゾイドにはそれが無い。ジョジョ、ワンパンマン、刃牙、進撃、東京喰種などある程度上の年齢層を狙った作品の方がウケると思うのだが
主人公が目的不明ですね 2クール過ぎてようやくデスメタル帝国と首領のギャラガーをぶっつぶすと言い出しましたが
じゃあこいつなんで旅立ったのかそれすら適当だったということか
古大秘宝Zのことはなんかもう忘れてるみたいだし父親を探すとかで良かったんじゃないだろうか?
最近いろんな糞アニメの製作者の言い訳につかわれる先の展開考えておらずその場で適当に考えてるライブ感で作ってるというやつなのか?
前回前々回とシリアス&バトル展開が続いたので(こちらは好評価)
かなり反動があるだろうな…とは思ってたんですが
かつての弟子達が殺し合いをした末に片方が死んだ、
なんて聞かされた後にHな本頂戴は流石に如何なものかなぁ。
最近はバトル描写がかなり良くなっており主人公も己の非力さ
を自覚し悔しがるなど成長が見られるようになったので期待していたのですが
シリアスとギャグの切り替えが下手なのは相変わらずのようです。
せめてデスメタル帝国やシュプリーム団の描写を増やして
バランスを取れないものでしょうか…
アラシ達だけだとどうしても緊迫感が無くなるようですし
現状、ギャラガーのキャラが強烈過ぎて四天王(主にドレイク)
が完全に蚊帳の外になってしまっています。
対象年齢が小学生低学年なのはわかるので、新世紀からのオールドファンが対象じゃないのは仕方がないですが……
デスザウラーとデスレックスどっちが強い?強いと思う方を言ってください
今ところデスレックスですが
かなりデスザウラーもカッコいいですね!ちなみにデスザウラーのコックピットってどこにあるのですか?今年からゾイドの存在を知ったもので
>>382
他のゾイドも大体そうですがデスザウラーのコクピットは頭部です。
また、ワイルドで最大級のXLサイズが過去シリーズの中型よりやや小さめ、
(かたやデスザウラーは一般的な大型ゾイドよりも一回りほど大きい)
更にあちらはブ厚い装甲と強力な火器で身を固めたガチの軍用兵器ですので
VSの結果はお察しください…
回想とはいえ久しぶりに親父が登場したけど、寝てるだけってそれ必要あったのか?
今まで(まがりなりにも)強キャラ扱いだった四天王が、アラシのせいで猪突猛進でもライガーに乗ってれば勝てる雑魚に格下げになったのは酷すぎると思う
あと今回は特に仲間の見せという見せ場もなく、成長した感じもないのに成長したっぽい扱いなのは疑問
で、いつになったらグラサンデブは仲間になるんだ?今じゃただのOPとEDにしか登場しない空気キャラなんですが
アニメ版デスザウラーはゴジラ並みにでかかったが、劇中では2度も荷電粒子砲のビームごとライガーの体当たりで破壊されるというカッコ悪い結末だった。デスレックスもデスブラストの武装ごとライガーに八つ裂きにされたりして。
>>386
ゾイドワイルドのあまりにもあんまりな有様に比べたら、二度死ぬデスザウラーなんてまだマシな方だと思うが?
>>395
どんぐりの背比べ。でかい図体のくせにネズミのように小さな相手に二度も力負けしたアニメのデスザウラーは正直カッコ悪かった。
中川翔子を声優に使うとかはやめて欲しい 1回だけのゲストだろうけど同時出演だった戸松遥に失礼なぐらい演技が下手糞
明確にゾイドを真っ二つにして殺害した話が出てきたわけだけど
1話でアラシに岩を落とされベーコンに殺されたクワーガが死んだ時は無反応だったアラシを思い出すと今回の話もまるで感動できませんでした。
ペンネとオニギリがただの体当たり装置になっちゃってるとか文明レベルが適当だとか色々問題あるんだけどそれまでDQNだったアラシがなんか急に悟りでも開いたようなやつになってて違和感がありました かっぺー声の仙人と修行して精神的に安定したってことなの?このアニメが叩かれてた理由の6割ぐらいにアラシのクソガキぶりがあったのでまぁこの路線変更はアリでしょう やるのが遅すぎたな気がしますが
一話から最新話まで視聴してふと思ったのですが
野生ゾイドもモブが乗ってるのもデスメタルの主戦力として出てくるのも
いつもいつもいつもラプトール(たまにクワーガとカブターが混ざる)
ってちょっとどうなんですかね…
アニメに出てくるゾイドの種類が過去作より少ないのは
仕方のない事ではあるのですがあまり出番が無いキャラ
に割り当てられたゾイド達は勿体ない使われ方をしていると思います。
特にガブリゲーターなんてキャビアが負けてからもう全然出てきませんし
四天王とデスブラストの別格感を際立たせるためにも野生の別個体や
小隊長クラスのゾイド扱いで出しても良いんじゃないかな…
以前のようにレガシー(過去の遺産)が使えず(と言うかゾイドの名前だけ残して全て捨てた)全くのゼロからのスタートだから種類が少ないのも仕方がない。
まして陸上生物と昆虫とモチーフに制約かけてるし。
ワニだけ例外だけども。
最近の玩具展開の例に漏れずアニメが終われば玩具展開も終わると負け組ゆとりがブログで嘯いているよ。
ワイもだけど(´・ω・`)
>>402
アニメが失敗したらゾイドが終わるので応援しているという輩がたまに見かけますが、成功して今後ゾイドワイルドのようなのを乱発させるくらいならいっそのこと滅んでしまった方がよい
最近少しはマシになってきたと思ったらまたクソアニメに戻っちまったな
あの話のテンポに壊滅的打撃を与えるクソラップデブをレギュラー化しようと決めたやつは頭沸いてるとしか思えない
>>409
そのアニキ的キャラを2クール目で死なせたのは失策。
今のところ、実は生きていたという描写もない。
展開がベタ過ぎたり、脚本が色々と謎だったり。
アフロの人が「ワイルドブラストしすぎんなよ」って言ってるのにも関わらず、毎回のように主人公の脳筋アラシくんは「俺の魂と共に〜わいるどぶらすと〜」とほざいててある意味面白いです。
それ以外はつまんないけど
新OP 主題歌がSky Flighだけど昆虫型以外に飛行するゾイドがいないのにこの曲名が皮肉に聞こえる
子供向けアニメにしても、話の展開が雑に感じます。私のようなおっさんが一人でつぶやいているだけならいいのですが、どうなんでしょうか
ゾイド乗りとか言ってるけど、やってる事って、備え付けの補助席みたいなのに座って、ランニングマンのようなボーズで「いっけー」って言ってるだけじゃん。カモンカモンカモンって、何がやねん。
全50話予定で敵味方の初期メンバー揃えるだけで24話消費しちゃったんだが
次回は総集編っぽいしただでさえもスカスカな世界をどんだけ薄めて引き伸ばすんだこのアニメは
総集編(とは名ばかりでほぼ本能解放&強制解放のバンク集)
2クールも放送続けておさらいするべき内容が
VSデスレックスと兄貴分の死だけだったって、
今までやってきた事は一体何だったんですかね?
更に次回は実写特番だそうでハンターウルフとキャタルガ、
コミックスの2巻で上がったテンションが一気に下がりました。
制作現場に余裕がないとすれば今までのグダグダっぷりにも
納得が行きますが少なくとも玩具の開発や企画自体には入念な準備を
した上で始動した筈なのに何でアニメの方はこうなってしまったのか…
もしもスパロボに出演する場合、コックピット無しのワイルドの連中は宇宙服を着て参戦するのだろうか?(ロケットエンジンでも増設しなければ身動きできないが)
初代少年期、初代青年期、/0
殆どのゾイダーが求めているのはここら辺までだろう
ゲームもゾイドVSやタクティクス系とRPG辺りがウケていた
なんでこんな簡単なことが理解出来ないで売れもしない人気も出ないと分かりきっている作品を連発するのか理解に苦しむ
今度スイッチで出る対戦格闘ゲーム
過去に対戦格闘出して失敗したのもう忘れたのだろうか?
そもそも対戦格闘が今の時代どれだけ先の無い衰退したジャンルなのかすら理解していないのだろうか?
子供向け?レベルファイブが子供向けガンダム作って大失敗した所から何も学ばなかったのか?
ちゃんと大人にもある程度理解されるビルドシリーズは一定の評価を得ていたところからなぜ何も学ばなかったのか?
こんな大失敗しかしてないゾイドをそれでも見放さず支え続けて応援していたのはどこの層なのか
それを実質捨てることがどれだけ愚かしいことなのか
他所の作品やタイトルがどういう戦略を取っているのか失敗したタイトルはなぜ失敗したのか
今まで何度も、何年にも渡って経験値を蓄積せずに顧みることを怠り1ユーザーレベルですら回避できる大失敗を繰り返してきたゾイドに関わる人間は今一度真摯に受け止めて良く考えて物を作って欲しい
ここまで失敗しても続けられる程ファンに支えられてる作品は相当にして珍しく稀なケースでもある
裏切り続けた今までを挽回することは良い作品を作ることでしか出来ないのだから
>>436
もう失敗はわかっているのに引くに引けない泥沼にはまった日本海軍かベトナム戦争末期の米軍みたいだ(´・ω・`)
この時代にまた新作が誕生した事は旧作からの一ファンとしてはありがたい。
アニメも一話から全て視聴。
もちろんキットも全て購入。
ただアニメ観てるとか心が満たされない¨理由は既につまらない派のほとんどの方が挙げているので¨
ゴジュラスなど共和国ゾイドの脆弱なキャノピーですら、剥き出しで乗るこの世界のゾイドのパイロットにとっては頼もしく見えることだろう。
舞台は地球であると明言されたもののそれ以外に世界観の説明は一切されず
出てくるのは架空の地名ばかりで主人公たちが何処を旅しているのかも分からない。
さらに野生のゾイドが跋扈する荒廃した世界かと思えば唐突に出てくるラジオ、
スマホ、ファッション誌、そこそこ充実した生活インフラ等々に眩暈を覚え
主役ゾイドの暴走、覚醒もその場限りのイベントで以降は話題に上らない有様。
また兄貴分の遺した謎のゾイドキーも13話で受け取ってから
実に10話以上も放置されたまま折り返し地点を迎えてしまった。
(たとえ後の展開に関わる重要な伏線やキーアイテムだったとしても
あの現象は何だったのか、このゾイドキーは一体何のキーなのか、
と劇中で疑問を挟む事すら無いのははっきり言って異常)
そして年末年始に総集編と特番(!?)を挟みやっと本編が始まるかと思えば
予告では準レギュラーの運び屋に焦点を当てた内容であるという…
キャラクターデザインやネーミングに関しては対象年齢も考慮して
個人的には十分許容の範囲内ではあったが
モチーフの多様性という人型ロボットには無いゾイド特有の強みを
騎乗スタイルへの拘りによって半減させてしまった企画、原案。
総集編で振り返ってみれば全50話(DVD等の収録情報から推察)
中26話をほぼ無駄に消費してしまったように感じる脚本、構成。
現状では全てにおいて残念と言わざるを得ない。
これ玩具の売上にかなり偏りがあるような気がする
グソックは凄いですね 二次出荷分も完売する店が目立つほど
売れていますから。
デスレックスもクリスマス商戦の目玉だったのか大型電気店の2割3割引きのところは完売が目立ちます(それでも売れてないところもあるようですが)
ステゴ トリケラ ワニ グラキオ
ここらへんが悲惨ですね 棚の守護神と化しています
どこいっても余ってますよ
とくにワニ こいつが売れてないのは100%アニメのせいだろうね
なにせアニメでの活躍が四天王()なほど雑魚だったし
スカイピース出たしop決まったし、その二回しかみない。ちょっと見たけど何かは?って感じでつまらない。
ゾイドワイルドバトルウォーズというワイルド大陸とは別の大陸で、フリーダム団のゾイドを扱う王国とデスメタルのゾイドを扱う共和国とのミリタリーチックなストーリーが始まるそうだが、共和国ということはウォーズでのデスレックスはゴジュラスに改名されたりして。
>>447
これで製作側もアニメ失敗を認めてテコ入れする気だな
対して変わらないと思うけど(笑)
>>447
でもバトルウオーズってむじゅんしてますよね。
だってアニメの大陸とは遠い大陸、つまりおなじせかいではあるわけですよ。
それなのにこの世に一体しかないデスレックスがいるのはおかしいし、いまだいったいしかみつかっちないらいがーがいるのもおかしとおもいます。
ゾイドって長いこと休眠状態だったコンテンツだし、ゾイドを知らない今の子にアピールする目的で対象年齢を下げたんだろうという企画の意図は分かるのだけど、あまりに下げすぎててキャラも話も世界観も展開も、全てがコロコロとかボンボンの臭いしかしないのよな
>>450
ボンボンに失礼、て言うかボンボンはむしろ対象年齢に対して話が凝ってた印象の漫画が多い
>>450
対象年齢が低くても作りがしっかりしている作品は
大人でも楽しめるし相応に評価されるんですよ…
というかゾイドは昔からコロコロや児童誌メインで展開してましたし対象としている年齢層は実はあまり変わってないのでは?
シンカリオンはあんなに話題になってるのにゾイドワイルドはアニメが空気。
つまらなさに気付いて切った人が多いのでは?前番組より見てる人少ないと思う。
ブラスト発動の際にかつてのブラックロックシューターみたいにゾイドも乗り手も片目に炎を出すが、ブラストがさらにパワーアップしたら両目から炎を出すようになったりして。
もしも尻から極悪臭気を放つスカンク型ゾイドがいたら、敵味方共にむき出しで乗る乗り手はもちろん、アラシの屁で悶絶したスコーピオなどのようにゾイドにも嗅覚はあるため、そこの戦場は地獄と化すだろう。ちなみにヤマアラシ型ゾイドならワイルドブラストで体中の針を逆立てた場合、乗り手も串刺しになったりして。
ギャグ路線と言うか、作品の設定レベルが幼稚なだけだと思う
多分小学校に進学する前の未就学児ぐらいの子をターゲット層として想定してるんだろうけど、その辺りの年齢の子はこれ見て楽しんでるのかな
と言うか、そもそもこれ見てるのかな
>>459
販促対象のキットの対象年齢的にこの内容でも小学校中~高学年がメインターゲットなんですよ
キットは細かいパーツ大目で強度も低いので小さい子にはむしろお勧めできない
>>468
それに最近のプラスチック製品に対する風当たりも強い
レゴなんか2040年までに非プラスチックの素材にすると明言して研究中だし
これを見て育った今の子供たちがオッサンになった時に
いい思い出としてに記憶残る作品であって欲しいと願うよ
アニメはどんどん展開雑になるしもう放送する価値はない
貴重な朝枠を無駄遣いしないでくれ
子供向けだから雑でいいやって考えているようなら本当の意味でゾイドは終わってると思う
子供にも失礼だ
騎乗っとか死ぬ気満々の阿呆仕様でゲンナリ。
シナリオの酷さで更にゲンナリ。
キャラデザの酷さで役満。
救いようのない駄作。
>>471
こんな駄作でも1年展開で続けるなんて「決定事項」と言って打ち切れなくなったか利権が絡んでいるとしか見えない
>>474
ゾイドデザインは良いんだけど(無印ファン人すいません)主人公がアホでギャグ描写で笑えないやつ作るならガンダム作った方がマシだわ
>>477
アニメが酷くても売れてるってことは、CMだけ流して展開しておけば玩具は勝手に売れるだろうからアニメやる意味ってほぼゼロなんだよな
むしろアニメのせいで玩具を買いたくなくなるわ
キャラの絵を玩具のパッケージに載せたら多分売上落ちると思うぞ
このゾイドってパイロット必要でしょうか?乗ってるだけでむちゃくちゃ危険ですよッ!やっぱりゾイドはコックピットが良いです。
肉弾戦に限ればパイロットの操作よりもゾイド自身の意志で戦った方が強いのかもしれない。ただし、余程臆病な性格か、もしくは改造でパイロットの命令なしで動けない体にされていたら、話は別だが。
ゾイドのCGはかっこいいのに、その他の部分が幼稚すぎて付いていけない
未就学児なら楽しめるかも
ギャラガーなんてどう見ても北斗の拳の下っ端も下っ端の
ヒャッハーレベルだからな
いつまで引っ張ってんだか
無印ならずっとロッソの盗賊団と遊んでるような話だからな
スポンサーの縛りで勝手に第3勢力も出せないのだろう
ジェネシスは後半ソラシティという第3勢力を出して物語の幅を広げることができたというのに
ストーリーの幅も広がらずつまらないギャグ回で尺を潰すしかできない
完全に失敗といえるだろう
ただでさえ対象年齢を未就学児童向けレベルにまで下げたキャラデザと設定にうんざりしてんのに
子供向けと子供騙しを履き違えた典型。
主人公はただの不愉快なバカ、敵も魅力なし。
もう平成と共にゾイドもしばらく終わって欲しい。
ゾイドのうえにまたがって戦ってる時点でありえないしなぁ
振り落とされるか叩きつけられたらその時点で人間ぺしゃんこで死ぬぜ
リアリティもここまでなくすと子供騙しにもならない
設定からして終わっている
原案を考えた徳山氏はゾイドライダーはプロテクターをつけている設定にしてたのにいざアニメ化されたら私服だったので
「ええ・・・」って呆れたとインタビューで答えているのだが
スタッフも何考えてこんなのとおしたんだろうな?
『こんなク○アニメ、ゾイドじゃ無かったら見てないよ!』
コアなファン向けの展開こそ細々と続けていたが
タカラトミーが本来の対象であった子供たちに背を向けて早10年以上、
よもや待望の新シリーズ始動とアニメ化からいきなりこんな
ネガティヴな感想を抱かされる羽目になるとは思わなかった。
確かに素材のクセは強いが調理人(アニメスタッフ)の腕次第では
もっと面白い作品にする事も出来た筈なので本当に残念極まりない。
(現に同じ素材を使っている漫画は安心して見れるレベルである)
幸い玩具の売れ行きは悪くないとの事なのでアニメの不振が今後の展開を
妨げる事のないよう祈るばかりである…
>>492
本来、美味しいはずの鰻を不味く調理するイギリス人と同じ
イギリス人のフィッシュ&チップスなんかアジフライとポテトチップスをビールに合うおつまみをイメージできるのに実際は分厚い衣の揚げ物とギャップがひどくて草
玩具の売れ行きは良くて2年目3年目の展開も考えているとのことだけどアニメは作り直してくれないと困る
主人公でも幹部とタイマン勝負できない弱さなのに、主人公がまだ使えない切り札がもう敵側に通じない展開が本気で面白いって思ってる時点でオワコン。
最序盤の時点でいきなりゾイドを見捨てて自分だけ逃げようとしたヘタレ野郎の主人公が、偉そうに絆がどうこう言ってるのが本当に草
1月商標登録に
キャノンブル スナイプテラ スティレイザー ラプトリア パズートル ビーストライガー
なるものがあります
スナイプテラってのはプテラノドンだろうか?ビーストライガーってのはライガーゼロみたいな新番組の主役か
それともワイルドの後継機なのかわかりませんけど
公式が主催したゾイド講座なるイベントのレポートにて
ゾイドワイルドは予想以上に売れたため商品展開は2年目に突入しますと発表されたようで
やはりこのコンテンツ、玩具はよく売れてるようですね。
別にゾイドというコンテンツそのものには生き残って欲しいとは思うし
コトブキヤのHMMも続くようなので頑張って欲しいところですが
単純にワイルドのアニメがつまらないだけなのでほんとアニメは作り変えていただきたい。
アニメだけどうしてこうなった・・・幼稚すぎる
>>501
やっと戦闘機のような翼竜型を出す気になったか
それでも鳥類型ワイルドゾイドを決して出さない頑固な職人気質のタカラトミー
>>501
>キャノンブル
牛型?
>ラプトリア
ラプトール後継機?
>ビーストライガー
ワイルドライガー後継機?
>>501
そのコトブキヤのゾイドはライガーゼロ4種類とバーサークフューラーの再販だけ
完全新作なんてむこう2~3年作られまい
>>501
>キャノンブル
>スナイプテラ
やっと重火器装備のワイルドゾイドや本格的な翼竜型戦闘機ワイルドゾイドを作る気になったか
最初から作ればよかったのに・・・
昔エヴァの庵野も言っていたけどアニメというのはキャラクター商売なんだよね 主人公が不快で魅力の無い鬱陶しい馬鹿では見る気も失せます
アニメだけマジで話題になってないの洒落にならんぞ
公式もアニメは不評だという自覚はあるらしく、アニメのことはガン無視であくまでゾイドのメカニックしか宣伝してない
これ本当にアニメやる意味ないよな
>>505
アニメのせいでマンガ連載も悪影響受けてる
現にマンガの掲載がコロコロの後ろのほうだし
玩具は展開が2年目決定するほど売れた アニメが糞
アニメだけ打ち切って玩具だけでも売っていけると思うもう
>>506
どんなに出来が悪くてもアニメを流すのと流さないのとではやはり違ってくるよ。
でもそんなに好調ならアニメもちゃんとした物を作って欲しかった……
>>509
テレビというメディアにしがみつくよりネット配信を利用したほうがいいと思う
最近じゃ紙媒体のマンガや小説よりネット配信が伸びているし
売れてる デスレックス 覚醒ライガー グソック ハンターウルフ
売れてない トリケラ ワニ グラキオ ステゴ
ステゴ amazonで46%offにされてるしビックカメラやヤマダ電機でも余ってるからなぁ 棚の守護神言われてる
売上ランキング見るとトリケラが最下位だがあのラップデブのせいだろ
ハンターウルフはソルトがイケメンだから売れるがあんなキモデブのゾイドなんか売れるかよ
>>508
やっぱり乗る人間で人気が左右されるいい証拠
決してゾイドそのものに悪印象があるわけではない
>>508
そのハンターウルフAmazonじゃプレ値ついてるよ
ある意味、ファングタイガーより人気
コックピットと重火器の廃止のせいで見た目がダサい&戦闘がつまらない
デスの系譜であるデスレックスの武器が荷電粒子砲ではなくドリル
なにより旧時代のゾイドのような浪漫がないね
デザインとカラーリングがなんか凄く玩具っぽいのな
旧時代のウルトラザウルスやマッドサンダー
小型ならシーパンツァーやマルダーなど動物とミリタリーテイストを見事に融合させていてなおかつ共和国と帝国でカラーリングが統一されており一目で陣営がわかるなどああいう良さが消えたゾイドにたいして魅力を感じませんね
ワイルドで唯一いいと言えたのはキャタルガぐらいです。
>>510
それがゲームまで悪影響を及ぼした
重火器が亀だけだから間合いを取った戦法が出来ず牙で噛みつく爪で引き裂く角で突き刺す拳で殴る体当たりなど接近戦しかできない
ゾイドワイルドから好きになった人からしたら良いかも知れないけどゾイドの一番最初からのファンから見たら何か違うギルベイダーが一番好きだった共和国、帝国、ガイロス、の決着が中途半端だからその続きが見たい1アニメとして見たら良いアニメかもだけど、ゾイドとして見たら違う
キャラ厨としては最近は結構楽しんで観てますよ。総集編挟んでからのアラシはそれまでのヤバイ奴とは別物として考えてます。
それでもやっぱりゾイドとしてはダメだと思うし、なぜゾイドでやったのか?とも思います。
なんにせよ騎乗は玩具の時点で決まってたんでしょうから、せめてゾイド外伝とかにしてこれまでのものと一切関係のないものとして描いてくれてれば良かったんですよね。なのに中途半端にオマージュ入れてくるからファンがイラついてしまう。
今はなんとか軌道修正しようとして頑張ってるように見えます。
子供に悪影響みたいな内容でさえなければいいので、このまま行くなら個人的には応援したいと思ってます。
キャラデザとキャラ名見た瞬間「これは酷い」と感じたが
始まってみないと分からないと思い、しばらく我慢して
見てみたけど、結局評価は変わらなかった。
>>514
俺もそんな感じだった
けどベーコンやられた回での主人公の態度がムカついて録画予約解除した。
1クール目で脱落した人他にもたくさんいるんじゃない?
昔のゾイドと違うからとかじゃなくて、一つのアニメとして単純につまらない
>>515
そのベーコンまだ死亡とされているの?
いまだに「実は生きていた」という話も聞かないし
デスレックスはかつてのデスザウラーに相当する巨大ゾイドなのに、速力は時速247キロで覚醒ライガー(時速246キロ)やファングタイガー(時速218キロ)よりも速い。ライガーとタイガーの立場が無い。
最速って言われてるウルフにスピード負けするのはしょうがないんだけど
じゃあワイルドライガーだけの強みや特徴って何だろうと考えると何も出てこないんだよね…
番組的にはとっくに折り返し地点過ぎてるのに覚醒以上のパワーアップも用意されてないみたいだし
ワイルドブラストもデスブラストと同様に発動には乗り手がキーをゾイドに差し込む必要があるが、案外ワイルドブラストもデスブラストと同様に、元は旧時代の人間がゾイドに搭載した兵器の名残なのでは?
ゾイドキーを使わずワイルドブラストしなくてもオーガノイドと合体しなくても素体のままでもゾイドはサイコーの相棒だと本作品は視聴者に語り掛けてますよ。後は受け取る側の問題だとおもいます。
本編の主人公たちのゾイドに対する態度を見る限り、ゾイドを大事にしているのは確かだろうけど、対等な立場の相棒というより、むしろペットにしか見えない。どんなに互いの絆を深めていても、決定的な命令権は人間の方にあるようだし。
>>521
言ってみれば馬に乗って戦うゾイド騎兵みたいな感覚だろ
騎乗型にしたのもそんなコンセプトだし
ただ肉弾戦オンリーにしたのは失敗
>>528
流鏑馬や西洋の竜騎兵(カービン銃を装備した騎兵隊)のように飛び道具を使えれば・・・
ワイルドと銘打って亀以外肉弾戦のみに固執するから失敗するんだ
設定、話の流れ共に薄っぺらい。
子供向けを意識したのかも知れないがこのアニメは完全に子供だまし。
切り札にするべきワイルドブラストも毎回安売り状態では有り難みもない。
話も大して重要でもないことを唐突にぶっ込んでくるので飽きる。
パイロットの防御といえば、かつてのデスザウラーは装甲式コックピットが主流の帝国軍に属していたのに、なぜかデスザウラーに限ってサンルーフ付きの脆弱なキャノピーだった。バトルストーリー版では改造コマンドウルフにキャノピーを破られて睡眠ガスを注入されているし、アニメ版でも共和国軍の砲撃で本体は無事でもキャノピーを砕かれたから、ヤラレ役のゴジュラスMK2もキャノピーを狙い打てばデスザウラーのパイロットを仕留められたのでは?
前々からベーコンや虫仙人からワイルドブラストの使い過ぎを指摘されても、ワイルドブラストを乱発していたが、このままではいずれバーガーの言うとおりにワイルドブラストの使い過ぎでライガーたちは過労死するのでは?
>>524
実際に動物も酷使すれば過労で倒れるわな
だから競走馬はそうならないように適度に勝負を回避することもある
いくらゾイドに愛情を注いだところで軍馬や競走馬と同じ扱いをしていたらもはや対等な相棒とはいえないだろう。ご主人様(人間)と家来(ゾイド)の関係にはなれるだろうけど。
玩具は大成功だがアニメは大失敗でマンガ原作にも悪影響与えて迷惑かけてる
先月号も掲載がページの後ろのほうと冷遇されている
ゲームも1対1だけで新鮮さがない
グラフィックがよくなったゾイドVSって感じ
銃器類がなく爪で引き裂く突き刺す体当たりなど単純な肉弾戦中心で間合いを取った銃撃戦ができない、前述のVS シリーズや無双シリーズのように集団戦や多数が激突する乱戦が見れないのも致命的
>>543
1対1の決闘みたいな対戦はすぐ飽きられる
だから多数が激突する乱戦もみたい
無双シリーズ(ガンダム無双)や戦国Basara 、エースコンバットシリーズでもできるのにゾイドがしないのは複雑になるからあえて1対1の対戦プレイのみにしぼったのか
女の子のアニメみたいに、拳や足で殴り合わんの?
おもちゃだかペットだかに戦わせて自分は、しがみついてるだけで戦ってるつもりになって、目から火まで吹いてイキってるだけのチキン野郎かw
転売屋調子乗りすぎ、玩具の人気に偏りがありすぎ
今放送中にもかかわらずハンターウルフとデスレックスは
ボッタクリ価格でハンターウルフがamazonでは5800円
デスレックスは9800~11800円で売られています
すでに絶版しているゾイドフューザーズの凱龍輝・真が9800円であることを考えると異常と言わざるを得ない。
おまけにハンターウルフはタカラトミーに問い合わせてもメーカー欠品状態で再販がいつになるかもわからないという。
その一方上で指摘されてるようにステゴ トリケラ グラキオ ワニなどの不人気ゾイドはどこへいっても大量に余っておりamazonでも40%offなどの投げ売りに近い状態である。
メーカーが人気商品を出し渋って転売屋に協力でもしているのかのような光景である。
あまりにお粗末だと言わざるを得ない。
>>552
元々タカラトミーはマーケティングリサーチや売り込み営業がメチャクチャ下手くそだもんなw
アニメが糞で見向きもされないのは明らかなんだよな
シンカリオンはアニメ雑誌の表紙になるくらい人気なのにゾイドワイルドはほとんど記事にもならないくらい空気だし
>>558
無理に記事に掲載してるのコロコロだけ
何せマンガの連載元だから擁護しなければならない立場だし
しかしアニメの酷評ぶりと話題になってないことを見るとマンガは完結しないで打ち切られる可能性もあるな
マンガ原作はアニメほど悪評は立ってないが特に評価されているわけでもない
つまり、コロコロ内じゃ空気と化してるw
商標登録のキャノンブルって要するにワイルド版ディバイソンだろ?
過去の焼き直しでしかも劣化ゾイドしか作れんのかと
グソックもよく考えたらヴァルガの劣化だし
>>559
そんなこと言ったら
ワイルドライガーはワイルド版シールドライガー
ファングタイガーはワイルド版セイバータイガー
ハンターウルフはワイルド版コマンドウルフ
ナックルコングはワイルド版アイアンコングじゃんかw
コックピットを廃止した結果あの玩具についてくる透明人形が凄く不気味かつ邪魔でなんと玩具の購入者の中にはあの透明人形捨ててるって報告すらありました。
元の1/72スケールならコックピットにパイロットフィギュア
入れておくじゃん
どうしてこうなった
コックピット廃止なんて考えたのがもう間違いね
>>560
アニメの登場人物を1/35サイズのフィギュアにしてガチャガチャで販売する企画はどうなったんだ?
>>560
あとワイルドゾイドは1人乗りのみ?
もう1つシート増やして直列複座にしたら面白いじゃない
ダブルソーダーやブレードライガーの前例もあるし
あ、パイロットのコスト増でしたくてもできないかw
>>563
ウルトラザウルスはパイロット6人+ビークル2名の計8人乗りで基地遊びとかもできる巨大ゾイドで浪漫が凄いのに
グラキオは一人乗りという
新商品
https://i.imgur.com/2UZSBE2.jpg
キャノンブルまんまディバイソンで草wwww
わざわざ銃火器廃除してたのに追加パーツ銃火器って
ええ!?なぜ最初からやらないの?
>>569
・まんまディバイソン
・重火器
・目ではなく装甲型の顔
・戦車カラー
なのにコックピットがないから火器の後ろにライダーがしがみつくように座ってるのひでえわ
砲撃したら反動で吹っ飛ばされて死ぬわな
>>569
>新商品
7月発売とアニメ終了後だからアニメ未登場の可能性も
ただビーストライガーは主人公が最後に乗るゾイドと予想できるからアニメ終盤に登場しそう
>>576
ワイルドが6月までならそのまま7月から新アニメスタートじゃないかね ZW24のパキケドスは今アニメでモブみたいなブサメン男が乗ってるだろ一応
あれがワイルド最後の商品と思われる
ビーストライガーはZW25だしバズートルは新しい亀型だし新アニメをやるんだと思う ワイルドはもともと全50話と決まっていたしな
>>581
アニメやらずジオラマストーリーと漫画のみで展開していく可能性もあるぞ いきなり重火器解禁とかわけわからんことになってるし
>>582
じゃ猛禽類ワイルドゾイドも解禁してくれよ
空を飛ぶのが昆虫型や翼竜型だけじゃ鳥獣類に対する差別だ
>>575
デスレックスとハンターウルフだけだぞ
グソックは最近再販かかったので値段下がった
覚醒ワイルドライガーはもともと限定品なんでしゃあない
シールドライガーDCSJみたいなもんだろう
>>578
ファングタイガー普通にどこでも余ってる
ベーコン死亡した時に発売しなかったタカトミが無能
タイミングを逃したにもほどがある
おまけにワイルドライガーの骨格使い回しだから
レビューもワイルドライガーの二番煎じ言われる始末
>>571
タカラトミーって当て字下手すぎだろ。
なんで強制解放でデスブラストなんだ?
そこはフォースブラストだろ!
新キャラ登場したけど一緒に行動しないってパターン一体何回するんだよ
顔見せ程度ならこんな後半でやらんでもっと最初の方でやった方がいいんじゃなかったの
シリーズ構成がアカンのやろなぁ
四天王のキャラ立てとか対立構造とかもっとやらんと
この作品が18禁なら、ワイルドライガーが勝手によそのメスライオン型ゾイドと交尾して子供を作ってしまい、里親探しに奔走するという生々しい事態になったりして
主人公の性格な問題あり
そして販促目的にも関わらず扱いの悪いゾイドがいる
子供がアニメを見て欲しい!ってするべきなのに販促妨害をしてる
ゾイドの骨格の使いまわしといえば、ビガザウロ・マンモス・ゴジュラス・ゴルドス、ゴドスとイグアン、サーベルタイガーとシールドライガーなど、昔からゾイドは使い回しが多かった。
>>587
昔は骨格なんてないよ モーターユニット&ゼンマイと一部ボディパーツの使い回し そこからまったく違うゾイドを作り出してしまうのが凄かったんじゃん ビガザウロがマンモスになりゴジュラスゴルドスに化けていくなんて凄いし
グランチュラがガイサックになるなどまさに画期的
上の新商品さ、ビーストライガーもラプトリアも
たいていの親は「それ前に同じようなの買ったでしょ」言われるのばかりじゃん
ラプトリアってなによ ただラプトール青くして手足に刃つけてるだけで1500円とか 技術力まで30年前の玩具以下とは
>>592
一部でもパーツが変わっている分、色違いに武装を追加しただけのMK2なんかよりもビーストライガーの方がまだマシ。
もしもワイルドのキャラクターを第二期ゾイドに当てはめた場合、アラシはブレードライガーかライガーゼロ、オニギリはカノントータス、ペンネはデススティンガー(ファンブック版ならペンネの命が危うい)、ギョーザはマッドサンダー(似合わないけど)、ベーコンはセイバータイガー、ギャラガーはデスザウラーかゴジュラスギガのパイロットになったのだろうか?
>>588
放送当時無印も子供向けすぎるってゾイドにハードミリタリー路線を求めるバトスト支持層に馬鹿にされてたけどそれでも小学生~中学生ぐらい対象ではあっただろ無印ゾイド ワイルドは未就学児童向けぐらいに対象年齢を下げ過ぎだからオタクにすらそっぽを向かれてしまいまともに見てるのは
ゾイドだからってだけで嫌々見てるのしかいない有様
仮に無印のキャラデザがワイルドの奴らならゾイドそのものが死んでたと思うわ
そういう意味ではアニメより対象年齢をあげて青年層に支持が大きかった上山道郎の漫画版には感謝すべき
>>593
初代もワイルドよりはシリアスな作品だが、オーガノイドの存在や自由の女神像モドキのゾイドイブ、高速ゾイドのブレードライガーで超巨大デスザウラーを二度も同じ力技の戦法で破ったことなど、あまりいい思い出は無い。ちなみに漫画版では全てのゾイドはメスらしく、女体化ジークも現れたが、この設定をアニメやファンブックでもやったらドン引きだったことだろう。
>>589
ウルトラと違って設定全長は15.8メートルしかないグラキオ
そして一人乗り あれはワイルド版ブラキオスでしかない
歴代アニメ版も子供が主人公だったりオーガノイドやブロックス合体など、ミリタリーとはいいがたい作品が多かったし、あまりゾイドにはミリタリーは流行らないのだろう。もっともガンダムもUCなどの近年の宇宙世紀シリーズはすっかりオカルトバトルものになってしまったが。
>>590
ミリタリーが流行らない原因は今の戦争(対テロ戦争)が血生臭くてWW2みたいな浪漫を失ったからだよ
キャノンブルのグラサン顔かっこ悪いな・・・
ゾイドフューザーズのグラビティウルフそっくり
ディバイソンはあんなかっこいいのにどうしてこうなった
>>596
その初代のエピソードである国境の橋争奪戦はマーケットガーデン作戦(映画化されて「遠すぎた橋」という作品名になってる)をモデルにしてるしシールドライガーの初陣であるハドリアンウォール防衛戦はシールドライガーの実力だけではなくエリクソン大佐の作戦勝ちで見ごたえもあった
アニメではデスレックスがファングタイガーを噛み砕くシーンを見る限り、デスレックスはキットよりも巨大化しているようなので(ゴジュラス並み?)、アニメ版のデスレックスで肉弾戦に限ればギガ相手にも対等に戦えるのでは? ただし、アニメ版の山のように巨大化したデスザウラーは肉弾戦でもさすがに無理だろう。
ギガが飛び道具を使うなら、まずはバスターイーグルの外付けキャノン砲を使った方が無難だろう。ちなみにゾイド核砲はアニメでは使われず、ファンブックでも撃つ前にセイスモに仕留められるという悲惨な結果に終わったが。
こんなに圧倒的差ついてんだね…
確かに毎回ストーリーらしいもんが無いんで、感想って言われてもパッと思い浮かばないかも。でもこれ、玩具のための販促アニメに振り切ってるからじゃないかな。
体感 子供には受けてるみたいだし、個人的にもゾイドのデザイン・玩具には満足してる。
販促でも中身のある話をきちんと作ってるアニメも昔からたくさんある
子供向けというのを手抜きの口実に使うのは子供に失礼だと思う
ワイルドライガー極限解放(ただのワイルドライガーホロテック)
https://i.imgur.com/AJol25n.jpg
これがライガーゼロでいうならファルコン
ムサラメライガーでいうならムゲンライガーにあたる最終形態だそうです
しかも銀はがしでの抽選100名の限定品で一般販売しないそうです
なぜ最終形態を100名限定なんかにしてしまうのか?
これは塗装じゃ再現できないし仮にも主人公ゾイドの最終形態なんだから売れると思うが?
こういうところがほんとタカラゴミー
次の新作ゾイドで今更翼竜型出すなんてもう遅い!ラインナップも旧式ゾイドの劣化版だし、コクピットがないのも不安になる。翼竜型ゾイドだけで空中戦だったら、戦闘中に振り落とされて即アウトですよ。コクピットがないと騒ぐのは今更なんですがね。
>>606
翼竜はいい
鷲、鷹、梟、燕、鴎といった鳥類すら出そうとしないタカラトミーに不満!
悪い意味で「子供向け」すぎる
展開・キャラデザ・台詞。どれもが子供向けテンプレートに沿っただけの内容で面白くはない
今回子供たちがゾイドは強くてなんぼという身もふたもないけどごもっともな結論に至った点は意外だった。アラシももしもデスメタルとの戦いに挑むとき、もしも仲が良いけど弱いライガーと仲が悪いけど強いライガーのどちらかを選ぶかを選択する羽目になった場合、仲の悪いけど強いライガーを選ぶことになるだろう。