アニメ『ハイスコアガール』はおもしろい?つまらない?


単に、ゲーセンでゲームやるだけなのかな?ストーリー性が、よく解りませんでした。ゲームを通して、何かメッセージとかあれば面白いと思います。今の所は様子見。です。
懐古もの?まだよくわからないけど絵も音楽も嫌いじゃないので期待を込めて。
面白くなってほしいなぁ
ゲームのシーンを実際のゲームの映像で再現していて
スタッフの物凄い手間隙と熱意を感じる
メインはラブコメだが、格ゲーブームから外れた世代の人は
まるで感情移入できないと思うので無理に観なくても良いかと
当時の格闘ゲームのテクニックとか雰囲気はなんとなくそうだったかなぁ?となんとなく思い出すようなあるある話だけど、おもしろい部分は思い出補正でそこだけ、ゲームの何十周年だかの企画のおまけとして少しは役割をはたしてくれているんじゃないのか。
ごく一部の人達のためのあるあるアニメだった
企画はこれ狙い通りなの?
ユーモアも癒し要素も乏しいからキツイ
主人公とその母親がユーモア担当なのか?
理解に苦しむ
自分にはムリ。離脱します
個人的には懐かしのゲームの抑えるべきところ抑えててクスっとしたりわかるわ~となるところがあるけれど
権利問題で揉めたせいでアニメ化遅くなったのかな?
現代のガチャゲー、スマホポチポチゲーしてる人にはわからないことが多そうに思う。
このままゲーム愛に溢れた制作を期待します。
面白いに入れたけど、ゲームシーンはつまらないかな
そこだけはさすがに当時を知ってる人じゃないと共感できないと思う
でも全体的に見れば、今期の中では一番楽しみ
原作も最初の頃はイマイチだったけど、巻が進む毎にハルオの成長に感動させられる。アニメは何処までやるんだろ・・・
おっさん向けのアニメだなーと思うけど,普通に王道の作品で面白いと思う。懐かしいゲームわんさか出ていてテンション上がりますね。社会人にもなっていない子供らが見るアニメではないですね。
7月(小学生編)までは、そこそこ面白かったんだが、
8月(中学生編)になって、小春が登場し、めっちゃ面白くなってきた。
ハルオ・晶・小春という、まさかのラブコメ三角関係アニメとは。
三話まで視聴しましたが、少年少女ながらの不器用な感情の掛け合いが結構良かったですね
今日から4話配信だと思うので楽しみにしています
それからこの作品、以前編集側が各ゲーム作品の使用許可を得てないのに、あたかも許可を得ている様に出版して問題になった過去がありますね
作者さんがとても可哀想でした
アニメ版はめっちゃ沢山許可を得ているので、失敗から学んで作っているのが伝わってきます
>>70
ファンタジーにしてもタチが悪い。あの時代のゲーセンを題材にするならカワイイ女の子なんかいたら台無しなんだよ。
>>81
あの時代ゲーセンに行ってたけど、ソロで来てる女の子も居ました
もちろんカップルや学生さんの仲間同士だって来てた
まぁ自分が行ってたトコは結構大きい都市だったしキレイめな店舗だったからかもしれないが、あり得ないと決め付けちゃうのは良い事じゃないと思いますよ
>>82
そういうのは数に入らねえよ。格闘ゲーマーっていう人種で性別女っていうのも居ることはいたが、人生かなぐり捨てて真面目にやっちゃっているような女なんて、ここ30年で3人くらいしか見たことない。
そのうち二人はオカマだったが。
1話はあんまり・・・
と思っていたんですけど2話で一気に引き込まれた
そして原作一気読み。久しぶりの甘酸っぱいラブコメでラスト10巻が待ち遠しい。
ゲーム詳しくないしこれ以外の筐体ゲーのアニメを見たことない自分にとっては「ほー」とか「へー」とかなるし、ストーリーもちゃんと今後の展開が気になるようになってる
もう少し「ゲームだからできるストーリー」感がほしかったが今週で少しその兆しが見えたので今後にも期待
古臭いゲームの話って若い人には受け入れられんかもしれないけど、同世代人には非常にグっとくるものがあります。
>>99
その原作からしておかしい
当時のゲーセンとか恋愛求めて行く場所じゃないから
連勝していたらいきなりぶん殴られたり、便所連行されたり、月2ペースでカツアゲされたり、そういうしょっぱい思いをしながらそれでも対戦で精進して己の矮小なプライドを慰め合う場所
ゲーセン漫画やアニメが他にも溢れているっていうならこういうのもありだが、数少ない作品がこれじゃ文句も出るわ
>>105
いや年表の話でしょ著作権関係ないです
どうしても書かなきゃならないなら
現~って併記しとけばいいんだよ