アニメ『ハイスコアガール』はおもしろい?つまらない?


単に、ゲーセンでゲームやるだけなのかな?ストーリー性が、よく解りませんでした。ゲームを通して、何かメッセージとかあれば面白いと思います。今の所は様子見。です。
懐古もの?まだよくわからないけど絵も音楽も嫌いじゃないので期待を込めて。
面白くなってほしいなぁ
ゲームのシーンを実際のゲームの映像で再現していて
スタッフの物凄い手間隙と熱意を感じる
メインはラブコメだが、格ゲーブームから外れた世代の人は
まるで感情移入できないと思うので無理に観なくても良いかと
当時の格闘ゲームのテクニックとか雰囲気はなんとなくそうだったかなぁ?となんとなく思い出すようなあるある話だけど、おもしろい部分は思い出補正でそこだけ、ゲームの何十周年だかの企画のおまけとして少しは役割をはたしてくれているんじゃないのか。
ごく一部の人達のためのあるあるアニメだった
企画はこれ狙い通りなの?
ユーモアも癒し要素も乏しいからキツイ
主人公とその母親がユーモア担当なのか?
理解に苦しむ
自分にはムリ。離脱します
個人的には懐かしのゲームの抑えるべきところ抑えててクスっとしたりわかるわ~となるところがあるけれど
権利問題で揉めたせいでアニメ化遅くなったのかな?
現代のガチャゲー、スマホポチポチゲーしてる人にはわからないことが多そうに思う。
このままゲーム愛に溢れた制作を期待します。
面白いに入れたけど、ゲームシーンはつまらないかな
そこだけはさすがに当時を知ってる人じゃないと共感できないと思う
でも全体的に見れば、今期の中では一番楽しみ
原作も最初の頃はイマイチだったけど、巻が進む毎にハルオの成長に感動させられる。アニメは何処までやるんだろ・・・
おっさん向けのアニメだなーと思うけど,普通に王道の作品で面白いと思う。懐かしいゲームわんさか出ていてテンション上がりますね。社会人にもなっていない子供らが見るアニメではないですね。
7月(小学生編)までは、そこそこ面白かったんだが、
8月(中学生編)になって、小春が登場し、めっちゃ面白くなってきた。
ハルオ・晶・小春という、まさかのラブコメ三角関係アニメとは。
三話まで視聴しましたが、少年少女ながらの不器用な感情の掛け合いが結構良かったですね
今日から4話配信だと思うので楽しみにしています
それからこの作品、以前編集側が各ゲーム作品の使用許可を得てないのに、あたかも許可を得ている様に出版して問題になった過去がありますね
作者さんがとても可哀想でした
アニメ版はめっちゃ沢山許可を得ているので、失敗から学んで作っているのが伝わってきます
1話はあんまり・・・
と思っていたんですけど2話で一気に引き込まれた
そして原作一気読み。久しぶりの甘酸っぱいラブコメでラスト10巻が待ち遠しい。
>>70
ファンタジーにしてもタチが悪い。あの時代のゲーセンを題材にするならカワイイ女の子なんかいたら台無しなんだよ。
>>81
あの時代ゲーセンに行ってたけど、ソロで来てる女の子も居ました
もちろんカップルや学生さんの仲間同士だって来てた
まぁ自分が行ってたトコは結構大きい都市だったしキレイめな店舗だったからかもしれないが、あり得ないと決め付けちゃうのは良い事じゃないと思いますよ
ゲーム詳しくないしこれ以外の筐体ゲーのアニメを見たことない自分にとっては「ほー」とか「へー」とかなるし、ストーリーもちゃんと今後の展開が気になるようになってる
もう少し「ゲームだからできるストーリー」感がほしかったが今週で少しその兆しが見えたので今後にも期待
古臭いゲームの話って若い人には受け入れられんかもしれないけど、同世代人には非常にグっとくるものがあります。
>>105
いや年表の話でしょ著作権関係ないです
どうしても書かなきゃならないなら
現~って併記しとけばいいんだよ
>>82
そういうのは数に入らねえよ。格闘ゲーマーっていう人種で性別女っていうのも居ることはいたが、人生かなぐり捨てて真面目にやっちゃっているような女なんて、ここ30年で3人くらいしか見たことない。
そのうち二人はオカマだったが。
>>99
その原作からしておかしい
当時のゲーセンとか恋愛求めて行く場所じゃないから
連勝していたらいきなりぶん殴られたり、便所連行されたり、月2ペースでカツアゲされたり、そういうしょっぱい思いをしながらそれでも対戦で精進して己の矮小なプライドを慰め合う場所
ゲーセン漫画やアニメが他にも溢れているっていうならこういうのもありだが、数少ない作品がこれじゃ文句も出るわ
いくら寡黙とはいえ、お嬢様が少しはしゃべってほしいんですけど。これじゃあ口がきけない人みたいであんまり感情移入が出来ない。無口をやり過ぎなんですよね
ゲームを通じて展開されていくラブコメが非常に面白かったです!3人の関係がどうなって行くのか、毎週ニヤニヤしながら見てました。レトロゲームをあまり知らない世代ではありますが、それ故に時代背景や作中に出てくるゲームの数々に新鮮味を感じ、とても楽しめました!
ただ80~90年代のゲーム史とその当時の話題を上辺だけなぞって、ノスタルジー商法の何十匹目のドジョウを狙っただけの、中身のない、湿気ったカール(駄菓子)のような作品。原作自体の問題でしょう。キャラの行動様式やストーリーは、まるで、それこそ当時無駄に喧伝されていたチャレンジ(学習教材)の販促漫画のような、偽善と悪い意味での確信犯的なご都合主義に満ち溢れています(主人公が受験に失敗する件も含め)。
因みに、製作のJ.C.STAFFは大・大・大好きな製作会社で、原作前提のアニメ化は、常に作品の雰囲気を絶妙なさじ加減でアニメ化することに成功してきていて、この作品の場合も、そういう意味では「アニメ化」には成功していると思います。ただ、とにかく元々の内容が薄っぺら過ぎるので、どうしようもない。沢山のアニメを制作していたら、時にはこんなものに当たるのも仕方がないのかも知れませんが、それでもJ.C.STAFFには、こんな「マガイモノ」に手を出して欲しくなかったです。
>>169
JCかまるで素晴らしい制作であるかのような物言いだな
ちょくちょくゴミを排出して原作ファンの不評を買ってるくせに笑わせてくれる
それともそれらもすべて「原作が悪い」ですかぁ?
私は普段アニメも漫画も観ませんが、たまたまテレビを点けたら懐かしいゲームを題材にしたアニメがやっていたので見入ってしまいました。ストーリーが進むにつれ三角関係のラブコメであることを知り。ネットで情報を掻き集め漫画を満喫で一気に読破してしまいました。私の娘も小春のような恋愛をいずれするのか思いながら観てしまった次第です。また学生時代の当時を思い出しながら読みました。面白いかどうかは読みての立ち位置で別れると思いますが、共感できるところがあり素直に面白かったです。日高小春の一途な想いが切な過ぎるのが印象的。作者には外伝か何かで小春その後のストーリーを描いてもらいたいな…幸せな出逢いがある話で。
初めてハイスコアガールを知ったけどめちゃくちゃ面白い!ストーリーがゲーム背景で展開される三角関係ラブコメ青春!シンプルで面白かったです。アニメ終了しましたが辛抱堪らず漫画も一気に読破。二期が放映したら絶対観ます。ちなみに小春派です (о´∀`о)
放送時期の覇権だったなこれ
絵は独特な感じで好み別れるけど、話は面白かったね。ゲームの著作権でもめてアニメ制作遅れたみたいだが、アニメ化ありがとう
自分はファミコンとかそういう世代じゃないから全然ゲームは分からなかったけど全体的に見てめっちゃ面白かったんでいいアニメだと思いました。
>>187
あれ?「つまらない」派の人でアニメの評価に関係ないことをわめいてる奴がいるから発狂しなくてもいいのにって思っただけなんだけど、なんで「おもしろい」派の人にディスられてるの?
当時のゲーム全盛期を体験しているから楽しめてはいるけど
思い出補正が強いと思うので
若い子たちが面白くないというのは仕方ないと思う
過去のゲームを絶妙にオマージュさせてるのは、素晴らしい でも間違いなく今の若い人たちからみたら??過ぎるかも
好き嫌いの割合が絶妙にわかれてしまう作品
嘘か真か知りもしないけどついでに録画しててふと気が付くと毎週末に女友達と後輩女と3人でTVの前に陣取ってアイスクリーム片手にガン見してたが最終話のそのあまりにも非情な終わり方に夏が終わってしまうと焦って何も考えずに全コミックスを注文した程夏の短さを体感し録画してた自分を褒めてやりたい親世代のちっぽけな恋のアニメ
観る側の年代にもよるのでは?私は40代なので、色々ビンゴで楽しんで観ています。若い子には...わかってもらえないかも
ただ90年代のアーケードゲームだけを紹介するのではなく
恋愛要素や人間の成長を上手く描けているのは凄いと思う
小学生編は本当に感動したし、中学生編は引きが凄く良かった
むしろ最近のラブコメ漫画家やラノベ小説家は学ぶべきだろ
特に「僕達は勉強が出来ない」という漫画を書いている作者
こういうストーリー展開が出来る漫画家が今本当に少ない
ゲームやるしか取り柄のないゴミに女の子が寄ってくる
キモオタ向けご都合主義アニメ
気持ち悪い(;´Д`)ゲロゲロ
自分は主人公より少し上の世代です。しかもいまだに90年代のゲームを繰り返しプレイしているので話には共感出来る面もありましたが、小学生の落書きみたいな絵をなんとかしてほしいです。
せめてゲーマーズくらいの絵だったら、もっと作品にのめり込めたのに・・・。
残念。
私ね、世代違うんだけど、面白かったんだよね。
投票トークって別のジャンル持ち出してくる人多いからなぁ…スプラッターハウス好きだったから、ハイスコアガール好きになった
それのおかげでストリートファイター2やときメモ好きになった
>>227
キモオタって言葉自体差別用語じゃん
それにゲーム好きの女の子を馬鹿にしないで下さい。
>>232
追記
著作権侵害してる事は事実だという事は理解してます。懐古厨だと決めつけないで下さい。
因みに信者は嫌いです。小春ちゃんも大野ちゃんも好きだけど小春信者が小春エンド来なかっただけでガチギレするのが不快でした。どう思いますか?
心情描画が繊細で面白い。作者の他の作品も見てみたいと思った。
心情描画が繊細で面白い。作者の他の作品も見てみたいと思った。
いま続きやってるけど、コレって絵柄をもっとマトモに直せば更に楽しめたし話題になってたんじゃない?
不良の溜まり場だったゲーセンに行くことが悪いことだと、思われていた時代、ゲーマーだった自分にはドンピシャにはまりました!でも、女ゲーマーはほぼ皆無でしたけど。
単純に格ゲーを知らないので感情移入も出来ないしよくわからなかった。格ゲーが好きな人なら面白いんだろうなということは分かった。
高校のときマチガイル、攻めガイルとかやってた世代にはいいんだろうけど最近の子には置いてきぼりな内容なんじゃない?
ゲームを通して思春期のキュンキュンを楽しむ良作でした。あー久しぶりにキュンキュンしました。でも、当時のゲーセンでのバチバチの対戦感覚が分からないと面白さ伝わらないかも…