ドラマ『やすらぎの刻 道』はおもしろい?つまらない?


やすらぎの郷に住んでいる懐かし俳優さんたちを見るのが楽しみなのに、「道」というドラマは邪魔!
物語の中に物語を作る意味がわからない。はじめから、そちらの物語ですればいい。もともとの舞台の様子がなく全然おもしろくなくなった。
本編と全然関係のない話しになってしまい、興味が持てない。主役の女性もあまり好感が持てない。
安らぎの郷で起こるエピソードが見たい。
前回の方が面白かった。
浅丘ルリ子、加賀まりこ、ミッキーさんなどメインの施設内の物語がおもしろかったのに、劇中劇には興味がわからない...
全く別の物語が進行していて、やすらぎの郷での老人達の出来事を楽しみにしていたのでガッカリです。
母親が楽しみにしていたのに
期待はずれ!若い俳優は別のドラマに出演してほしい。昔
一世風靡した役者だからこそ視聴者は懐かしく 微笑ましく
ドラマに夢中になったはず…
ガッカリで仕方がないです
やすらぎの刻は面白いし考えさせられるセリフもあり放映が楽しみだけど「道」になってから俄然つまらなくなった。話の展開の登場人物のキャラクターもまったくオリジナリティーがなく凡庸。「道」にこれからも時間を費やすのだったら観るのをやめてしまうかも
道編がとにかくつまらない
菊村先生の想像上のキャスティングとはいえ、10代そこらの役を成人した役者さんが演じており、違和感しかなく、気持ち悪くさえある
各人が成人するまでは視聴を控えたい
老人の抱える様々な問題を描いてくれると思っていたのに NHKの朝のドラマみたいになってつまらなくなった。もうみません。
劇中劇を見たいのではなく、その後のやすらぎの郷の住人のあれやこれやが見たいのでがっかりしています。
高齢者のドラマチックな社会を見たいのに、過去の回想シーンが多いから今ひとつ面白みが無くなった。 セカンドシーズンだからこんなもんか?
もっと庶民的な高麗者施設の設定ドラマにして欲しかった、これでは高齢者が見ても飽きるだろう。
この劇中劇自体が新鮮味に欠ける。どこかで観た「既視感」だらけ。
そもそも前作で、年寄りどうしの会話が、歯に衣着せぬ物言いが面白かったのに、まるで違うドラマになってしまって、倉本さんらしさが微塵も感じられない。これで1年も引っ張るのは相当辛い。
前作の続編と言う事で期待しましたが、内容が予想と違っておりがっかりしました。前作は、私達がこれから入居するであろう老人ホームを舞台に物語が展開していったので興味深く拝見していましたが、やすらぎの刻は別次元の話のようで興味が全く沸きません。
前作のような老人ホームでの、日々の出来事を期待したいです。
あの架空の郷の話がもっと観られるのかと思っていたので、残念。道の話は時代考証しているのかしら?と思うほど、子供時代の話と思うのですが、体格のいい青年の俳優さんたちが一所懸命なほど違和感があるし、学校ってあの時代は尋常小学校とか、国民学校とか言っていませんでしたか? 衣装も、そうかなあ?と思う物あり、毎日見るたび残念です。
前回の続きです。劇中劇ということで、道は菊村センセイの妄想的な映像で子供時代なのに成人の俳優さんたちが演じていて子持ち悪いようなのもわざとで、お愛嬌かと、始まりの頃は思ったのです。現在のやすらぎの郷と行ったり来たりするのかと。そうじゃないから、道のドラマがメインのようになっていて違和感大き過ぎるんです。
キャストが魅力のドラマでしたが、最初から見ていますが毎回見終わった後ため息がでます。つまらない
前作で大変楽しませてもらいました。スーパースターさんたちの今のお姿を
拝見できるのは楽しく嬉しく励みになります。
今回のは何ですか?
若いキャストも魅力なく、中身もつまらないです。
楽しみにしてましたのに、もうとにかくガッカリしすぎで、悲しいくらいです。
劇中劇、いつまで続くの?ひどすぎて見るの辛いです。録画して見てますがもう限界かも。倉本聰ファンで、『北の国から』以降全て見ています。未視聴の昔の作品も専門チャンネルで追っかけて録画して見ています。倉本作品にハズレはないと思ってきましたが、いったいこれは…。
前回のような往年のスターを見たかったのに、朝ドラみたいな暗くてつまらない風間俊介達の物語なので毎回「道」編だとテレビ消します。
往年のスター達がやすらぎの郷で活躍するときだけ見ようと思うので。
あのつまらない「道」編はいつまで続くのでしょうか?
期待が大きかっただけに余りにもつまらなくガッカリ、予約録画解除しました。もちろん今は見ていません。
作家としてやりたいことは自費でやればいいのに。
ネームバリューに遠慮して、周りが甘過ぎるんじゃありませんか?
お昼時に、橋爪さんのトイレネタばかりもキツイですが。。。
それよりもなによりも、この昔劇っていつまで続くの。。。?💦
大人が子供役やる意味も、果てしなく続く内容のつまんなさも全く意味わからん!💦
大好きな倉本さんだからわざわざ録画して見てるのだーーーあ!💧
ドラマ??ただの倉本聰日記。
台詞も説明台詞ばかりだし、上手さも全く感じとれない。
にも関わらず大先生の脚本は流石!というような意見を局は言うのだろうけど……
まぁこんな事やってたらドラマと呼ばれるジャンルは衰退するのは当たり前。テレ朝はもう相棒と科捜研以外に手を出さない方が良いのでは??
シニア向けのどらだから、若い娘には受けないかも。
けっこう視聴率がいいらしくて、テレ朝で昼ドラを続けることになったらしい。
抜群に面白いかと言われると微妙だが
ここまで否定的意見ばかりだと
「湾岸テレビ」のスタッフが必死でマイナスに投票しているのかと疑わざるを得ない。
ということで、私は「面白い」に一票
劇中劇にかけてる時間の方が圧倒的に長い。
もともとこの劇中劇をドラマ化したかったけど企画通らなかったからやすらぎの郷の皮被せて無理矢理ドラマ化したんじゃないかってレベル。
見たいのは、今の高齢者の話で、戦時中の話じゃないんだよ。いつか、現在に戻るのだろうけど、今のままだと、見続けるのが、シンドイ。早く劇中劇が終わる事を祈っています。
現代パートは時代考証がデタラメだし、ストーリーや登場人物のキャラ設定も紋切り型で意外性がないし
安っぽい朝ドラを見せられているようで面白味に欠ける。
ただ老人ホームパートも同じかそれ以上につまらない。
前作からそうだが、似たような下世話なドタバタ劇が奇妙なテンションで繰り広げられているだけで、
たまにはいいが何話も続けて見ていられる代物じゃない。
かつての大物俳優たちが容姿滑舌衰えた中で必死に演技しているのを見るのが楽しいという人にはいいかもしれないが・・
倉本聰衰えたり
湾岸テレビの選択は正しかったことが
逆説的に証明されたと言える
一粒で二度美味しい。前回の郷を観ていなかったぶん、比べることなく観られているので、面白いです。
以前のシリーズみたいにやすらぎの郷の中の話が見たかったのに訳のわからない古い想像の話を長々とやって全然楽しくない。早くやめて元の
形にして欲しい。
戦時中の話になってから、退屈で見る気がしなくなった。キャストもイマイチ。早くやすらぎの郷本編に戻って欲しい。
以前のは高齢になった元女優や男性たちの話に共感ができたし面白さを感じたのですが、再開に期待したけど、はっきり言ってつまらないです。
むりに話を作っている感じがします。
やすらぎの郷は老後の夢や悲哀があって良かったのですが、
”道”挿入劇は、暗すぎて嫌になる。
若い人たちに観てもらうのではないので、実際に当時の暗い話は
観たくないのが本当のところでは??歳とってるからこそ、明るい話題が欲しいのに…
「道」の若い役者たちに魅力を感じない。
演技力なのか、キャラクターなのか、話が入ってこない。
まるで学芸会。
倉本聰の粋な大人のドラマを期待していたのに残念。
豪華な老人ホームでもみんなの暮らしが見たかったのに、戦時中の話ばかりで展開が遅くてまどろっこしくて全然おもしろくない。
まぁ、シニア世代がみてるだろうし、ネットにはりつくような人たち向けじゃないからいいんじゃないの?
続編として楽しみにしていたのに、完全に裏切られた・・・残念としか言いようがない、ビデオの予約も削除しました。
現代版の やすらぎの郷が楽しみだったのに...
やすらぎの刻は 設定に無理があり、観ていません。
清野ゴリ押しも酷いし!
早く郷のストーリーに戻して欲しい。
前のドラマがなぜ好評だったのかを全く理解していない。たくさんの懐かしいスターが老人ホームを舞台に登場し老人問題も織りまぜていたから見ていられたのだ。今回の脚本は老人のわがままな主張の中途半端な戦争時のことを無理やり入れた垢抜けない作品。若手女優のごり押しも実にワガママ。
やすらぎの郷での日々のドラマを見たいのに…道もだらだらとまったくつまらない。前作がいい作品だっただけに大変残念です。
倉本聰も最後に駄作を書いたかな!?
出演者が皆、学芸会のような演技に見える。これも演出じゃあないよね!?
戦前の農村、特に小作農家の生活はドラマのように豊かだったのかな?と思ってしまいます。障子もきれい、満蒙開拓団に参加する小作農の家具を処分する場面でもきれいな家具が多く、時代考証がされているのかな、と思ってしまいました。これからドラマがどのように進展していくか分かりませんし、倉本総氏の脚本なので期待はしますが、今のところおもしろいとは感じませんが。
劇中劇の構成が非常にだるい。ホームでの人間関係を追うだけではもたないのだろうが、もうすこしメリハリをつけて欲しい。倉元作品とは思えない。
やすらぎファンの皆さんと同じく前回のような濃度の高い続編を期待していたのでがっかりです。3人のあだ名が酷すぎて役者も可哀想と同情してしまう。
いつまで倉本聰をありがたがって使っているんだろうか?
脚本家としての「旬」は、もうとっくの昔に終わっている人だと思います。
かつての大俳優の現在を見たいのであり、クサイ昔の話は別にやって欲しい。まるでいだてんの落語と陸上の混ぜ込みドラマのようだ。
昔の話は無くていい。昔の俳優の現在が面白い。
タバコシーンは無くていい。倉本氏の趣味に付き合う俳優は悲惨だ。
以前の「やすらぎの郷」のように施設内だけの話にして欲しかった。(いくら主人公が書いた劇中の脚本とはいえ)戦時中を描いた「道」は面白くないし、脚本家の倉本先生の独りよがり感が否めない。「道」に時間を費やしているせいで、施設に入った新しいキャストになかなかスポットが当たらず残念です。
山梨での昔の子供たちの話ばかりで 面白くないです。現代に話が戻った時のために いやいや見ています。 前回のやすらぎの郷のような ベテラン俳優のコミカルなやり取り等面白さが見たい。
いくら昔だからってあんなに顔全員真っ黒ってことはないと思う。水は貴重だろうけど川もあるし、顔洗うよね?
久々にハマっています。本当に面白い‼️
しかし、身近に観ている人がいないので、一緒に感動出来ないのが残念。
前作の続編を期待したが「道」の内容は全くもってつまらない。毎回TVで「道」の展開の時は腹立たしい。
昭和編は、登場人物ひとりひとりの台詞が見ている私に急がせることなく
ゆっくりと話を噛み締められる間合いがあって
好きです。山梨の山間の風景もなぜか心を落ち着かせてくれます。
若者にはつまらないかもしれないけど、もともと年寄りな考え方で40代になって体力の衰えもきて人の痛みもより分かるようになった者としては見応え満載。鉄兵兄さん野生児だが男気があってカッコいい。本物のワイルドとはこのことだと思うが、一般的なワイルドと分ける為にネイティブワイルドと呼ぼう。
ステキな俳優さん達ばかりで、毎回ビデオを撮って拝見してます。
私の母もこの時代を必死に生きぬき、爆風で腕や脚がもげてしまった同級生の事を涙ながら話してくれます。その側でひ孫たちが真剣な顔つきで聞く姿に感銘。今や学校では実体験者は居ませんものね!演者さん達がんばれ👍三平兄ちゃん死なないで欲しい。ファンより
こんなに面白いドラマを「つまらない」たー アホか?! たわけものめ! 最新100回目(8/23)を見ての感想
反戦が伝わる。これまでの戦時中の庶民の生活が、よりリアルに描かれている。倉本聰の遺言だと思い見ている。きれい事でない実態は生々しいが、考証もやっていると信じる。
全く面白くない。前作がとても、良かったのでとても期待していたのですが残念ですね。二匹目のドジョウを狙ったと言う感じです。やすらぎの郷の中のエピソードだけで十分では、挿入ドラマは、面白くないし全く要らない。前作がヒットしたので、倉本氏のゴリ押しとも思えてしまう。挿入ドラマ入れての1年より、エピソードだけの半年間の方がいいと思う。ドラマ内容とは関係ないが、大空まゆみの現在の姿はかなりのショックだった。綺麗な可愛い女優さんと言うイメージがあったが、変わり果てた今の姿は見たくなかったという方も多いのではないでしょうか、昔の綺麗なままのイメージを大切にして欲しかった。
安らぎの郷のドラマをもっとやって欲しい。劇中劇が、全く面白くない。現実世界のドラマがもっと見たい。
これは出演者と同年代の人が「あー、こういう時代だったなー」なんて言いながら楽しむものではないの?
郷編がつまんない。
主演の高齢者たちがやりたい放題。
暴力の件なんて、第1期だけでなく本作もやってしまった。
今回のお話なんて自分たちの施設がテレビ局に狙われてるからって怖い顔をしてそのテレビ局の関係者を追い出す始末。
プライバシーがどう以前に、自分たちは何の反省もなしかよ
それとも、自分たちがやった事が正義だというのか?
私はあの件については本当に絶対に許しません。
やすらぎの郷は好きです。道のはつまらなくて、もう見てない。郷の時だけ見てます。
正直、もう少し明るいドラマが見たかった。
例えば、五つ子みたいな家族ものとか
高齢者が主役のドラマなんて
こっちとしては食傷気味です。
最近面白くないです
最近はC級喜劇みたいです
展開について行けません、
この展開がまた面白くない、手法がダサい
このシナリオの完成度は???
こんな中途半端なC級喜劇では・・・・・
刻〜道の方が 好き!
郷のお嬢の化粧が、気持ち悪い。刻に出て来た時は、ガッカリ!あの時代に、あの化粧は ないだろう!
もう少し戦後間もなくの頃や満州での様々な出来事をやってほしかった。あまりにあっさりと平成に変わってしまったのがとても残念です
時系列もメチャクチャだし、現代だと思ったら戦中になったと思ったら橋爪功のメインシナリオになったりシナリオがボケ老人の徘徊
>>209
認知症の老人を抱え、長男は嫁さんに尻を叩かれて、バブル時代にJAから莫大な借金をしたものの、返済の目処がつかなくなり、次男は震災ビジネスを名目に詐欺に走り、逮捕待ったなし。さらに後先考えないで思い付きで行動する次男の孫。一家の崩壊を見せられているみたいで、ないようが女性週刊誌レベル。
私のパパはこれ楽しんでみているけど
私としてはもう悪夢そのもの。お話は破綻・メチャクチャ・過去に二度やった若者への暴力解決は未だに納得できない。最近は高齢者ばっかでつまんない。私、思いました。今後こんな地味な展開が続くのであれば、3月のラストには若者VS高齢者どもの格闘をもう一度見せて欲しい。
そして、今度こそ若者が勝って欲しい。
やすらぎの刻 道は戦争中の話が面白い。知らない事が沢山あった。戦後も楽しいドラマです。
米作農、畑仕事の自称お百姓集落なのに、みんなプラプラしてる。耕作放棄集落らしくない。んであんなに若者が定住してる訳ない。
戦前から戦後そして平成、この道は私たちが通ってきた道。まぁお堅い事はさておき、他局ミスパンダの主役の女の子の演技がキラリと光る。風間俊介くんと橋爪功さんのキャラクターが見事に一致する演技力も見ものでした!道が特によかった!!移り変わる時代の中で失われてきた日本の文化を学び、引きこもりでゲームお宅の少年が家族を守るために汲み取り式便所の回収車バキュームカーの内部の清掃作業のバイトをする件は感動に心が震えた。私は道が好き。お年寄りはやすらぎ好き。視聴者の批判で次にはきっとまた良いものが見られると思う。戦争でもないのにお寺の鐘が消えてなくなる時代に、家族を思う若者の力で除夜の鐘の音が復活する、こんな普通の家族の心の風景を描く番組がみたかった。少子高齢化の時代だから。この日常の生ぬるさ、今心地良いと思うのは徐々に人が消えていく時代だからだろうか?
これほどダラダラとした、意味不明なドラマも珍しいです。
昭和編は戦争だけ切り取られて、日本国民が一丸となって現代化を推し進めた、昭和が一番輝いていた戦後の高度成長期はなかったことにされて、急に平成編はあんまりだと思いました。
平成編でエネルギー革命で炭坑閉鎖もおかしいです。
北海道の炭坑は昭和で閉鎖され、平成まで炭坑をしていたのは九州の福岡の三池と長崎の池島だけで、ストーリーもめちゃくちゃ。
その後の東日本大震災では、無鉄砲な翔が被災地に行くという迷惑極まりない行為と、次男の震災ビジネスに腹が立ち、今は根来家は次男の震災ビジネスを騙る詐欺行為が明るみになり、根来家崩壊の危機。ここからこの危機をどう乗り越えていくのかが見所なのかもしれませんが、別に一家族の家庭の崩壊なんてお茶の間で見たくもないし、皆さんが仰るように、本当に学芸会。
話が頻繁に飛び飛びするので、高齢者もついていけないと思います。
倉本聰さんはもっと賢明な方だと思っていただけに本当に残念です。
最後が嫌なことが多くて家を出る事になったのを見て凄く可哀想になってしまった!もっと幸せになって欲しかった。苦労したのにあんな最後を見て悲しくなってしまいました。
戦前から戦後にかけての一つの集落の変遷がよく分かった。若い俳優が頑張っていて好感がもてた‼️