ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』はおもしろい?つまらない?


いよいよ明日BS4Kては午前9時からスタートしますね!
異色ですが、楽しみにしています。
いいドラマになることを祈ってます
学校の授業で習わなかった話がいっぱいで、ちょい予習がいりそう
でも、いいドラマになりそう
来週から少し予習して見ようと思う
オープニングのファンファーレは昔の東京オリンピックのファンファーレを意識して作ったのかな?
青春期の忘れかけていたワクワク感が甦って来るのを感じた。さすがはクドカン!掴みはOK‼
あと、オープニングの横尾忠則テイストもニクイね。
日常での一コマにオリンピックとの対比を絡めてくるところにクスリとさせられた~!
戦国時代や幕末が多かったので、違和感を感じる人もいるかもしれないけど、日本人で初めてオリンピックに出場した人を知らずして、2020東京はありえない!勉強します!
>>3
オープニングのワクワク感、ハンパないよね~!
競技場のスタンド席をぐるりと一周するカメラワーク‼
青空に飛行機が描く五輪、色取り取りの風船、羽ばたく白い鳩!
満面の笑みで空を見上げる人々!
何だかすべての人が主人公になれそうな、希望に満ちた大好きなシーンです。
疾走感がある
でも、まだ一回だけでは、頭の中がつながらない
森山未來さんがなかなか好演していると思います
大河ドラマらしくないっていう意見もあるけど、たまには大河=戦国武将モノとか時代劇のイメージから冒険して見てもいいんじゃないかな?
時代は流れ続けていくものだし、平成も終わる今、昭和の話もやがて時代劇となっていくのですから。
タイトルロゴが大河ドラマらしくなくて気持ち悪い。悪魔かよ。つーか、朝ドラにしか見えないんですけど。
>>36
短期的には感動する奴もいるだろうが、継続性が無い、流れが無いんだ。
大河どころか小川ですらなくバケツの水みたいなもんだ。
オリンピックを楽しんだ奴がいたとして、
阿波踊りでも、コカインでも楽しんだ奴はいるだろ。
余りにも多くの日本人と関係が無さすぎる。
最初は楽しんで見ていましたが、場面転換が多すぎると思います。それから、ストックホルム編であまりにも主人公へのフォローが無さすぎて不快感を覚えました。特に大森夫婦など自分達の役目をほとんど果たさず、奥さんは主人公達に逆ギレする始末。神経が分かりません。初の海外で初のオリンピック、重荷を背負い不安の中頼りの綱のあの夫婦は役立たず。可哀想でした。マラソン本番前のシーンも……。フィクションというならもう少しご都合主義でもいいのではないでしょうか
大河っぽくない線を狙ってるのだろうが、それにしてもつまらない。たけしの起用もダメだし、こんなものを1年続ける意味がわからない。
内容が分かりずらい。たけしの落語や若い時の場面は必要ない。トータルして面白くない。1年間苦痛。
楽しく見ているけど、大河に期待されるトップ3は戦国、忠臣蔵、幕末なんだろうな。これまで、ほとんどこの3時代を使いまわしてきたから。スポーツ科学なんて言葉すらなかった時代の草分け的存在の主人公だと思うけど、令和になっても、固定観念は変わらないようだ。まぁ、少数派の一人として応援したい。
本当につまらない。役者同士で仲間内で喜んでいる感じ。あんなに豪華キャストなのに本当につまらない。
中村官九郎は好感度があって好きだけど、演技の方はただ、真面目に演技してるだけ、面白味にかける 華がない
最初面白いと思ってたけど飽きてきた。つまらなくなってきたのかな?
もう見るのやめようかなーと悩み中
クドカンの才能、役者さんの演技に感動、欠かさずみてる。
なつぞらはばかみたい、まあ脚本家のレベルの違いがわかったダ
面白いと感じる場面が全く無かった。妻が食事をしながら毎週惰性で見るのでおつきあいで見たが、いつも眠くてたまらなかった。
落語パートが全部不要。その分、五輪関連の隠れた苦労話を丁寧に描けば良かった。それと、勘九郎が魅力なし。
>>99
98コメです。最初"つまらない"に投票し確定したのですが、なぜかもう一度投票ができて"おもしろい"に変更されてしまいました。システムの誤動作と思われます。
メインストーリーも今一だったが、何より落語パートがつまらなく不要。必要以上に凝った多重ストーリーが、クドカンの自己満足で作っている感じで、もはや不愉快だった。
オリンピックを詳しく知らない人にとっては難しく、知っている人にとっては物足りない、実に中途半端な作品。特に戦後編、1964年のオリンピックに至るドラマが極めて薄っぺらいのが残念!戦前、満州の話とか、名作と言える回もあっただけにガッカリした。
思うに1964年に開催された実際のオリンピックは、政治的な性格の強い、国策五輪だった。ドラマでももっとその事を重く受け止めて、五輪開催に伴う負の側面(地方からの出稼ぎ労働者の苦境や選手たちのプレッシャー、当時のスポーツ界の理不尽な部分など)もしっかり描いた上で、それでもこれだけの人の心を動かすことが出来た!と結論付けるような話になっていたら、もっと力強い作品に仕上がったのに、と思う。