ティラノサウルス・レックスとスピノサウルスはどっちが強い?
>>218
どんな原理で鶏冠が遊泳に役立つんですかねー
つかスピノサウルスはアンバランス過ぎて泳げんやろ…
>>245
古生物のりれきしょによると水中で顔を動かしても水の流れをあまり乱さず、獲物に近づいて襲えるらしい
>>108
もしくは水中から無理やり引きずり出す。
自分よりも重いトリケラトプスを狩り、自分の巣まで引きずるんだ、それぐらいどうってことない。
>>126
その前に○す。
サルコスクスという巨大ワニを対処していたスピノサウルスならそれぐらいどうってことない。
>>130
華奢なスピノサウルスがサルコスクスとかいう9m級巨大ワニに勝てるわけないだろう!目に見えて(比喩表現)わかるさ(LOL)
>>137
ティラノサウルスに劣る2種だが...泳ぐ速度や攻撃力、そして圧倒的なステルス性能を持つサルコスクスや、スピノサウルスを襲って○すことが出来るカルカロドントサウルスに鉤爪と円錐形の歯で勝てるのかね。
>>108
ところで、暴れ狂う最強の殺戮兵器をどうやって倒すんだ?
>>127
だから川に引きずり込む(ティラノを川に引きずり込んだ瞬間首に噛みつき、失血死させる)。
>>129
肉や血管を斬ることが出来ない円錐形の歯で強力な筋肉の鎧を持つ化け物をどう失血死させるんだい?
>>131
スピノサウルスの牙の構造は刺さりやすい形像である。またスピノサウルスの下顎は太く、噛む力もまぁあぁあると考えられる。
>>135
刺さりやすいねぇ...
刺さっても厚い皮膚と強力な筋肉、そして異常なほど丈夫な骨に守られた太い血管に届かなけらば失血死は狙えない...。
>>135
まぁまぁって...具体的な数値示してクレメンス
ウチが調べたところ最大咬合力は1.2tだってさ
NHKではティラノの咬合力が8t以上あるとか
とんでもねぇ差だ草も生えん
>>163
2022の見積もりでは最大2tだってさ
大体4倍か…
そう思うとティラノはすげぇな
>>91
情報を鵜吞みにする弱者め
水中の移動は役立ったかもしれないけれど、獲物を追いかける速度を出すことはできなかったのではないかと
そういわれてるぞ
そして何処に水かきの化石があるんだ
いくら探しても「可能性」ばかり
そもそもスピノサウルスは足が届く程度の浅い川に住んでいたとか
その水中移動の際にチドリ亜目みたいな脚と尾ひれを補助として使ったんだろ
獲物を捕まえるときは頭骨の中にあるセンサーで魚を探すんだろ
>>165
人に弱者という時点でお前が弱者
そもそもお前は生きた恐竜を間近に見たことがあるんか?
ないやろ。恐竜は発見されていない部位もある化石もある。それを含めて推理していく上で可能性が生まれる。スピノもある程度化石が発見されているが水かきの化石があると思う?お前がいうことも可能性だろ?
それを踏まえてもう一度行っていくれ。
125コメさんの方が説得力はある。
>>166
効いてて草(嘘です爆笑したのは言うまでもない)
そうかいそうかい、それを踏まえて400回(は?)くらい言うぞanpontan略しすぎるとてめぇには伝わらんようだなぁ「情弱」ってねぇ
情報弱者といってな、こういうのとか総合して俺は弱者とか言うんだバカチン。
俺が書き込んだ水中移動云々の文は可能性のことを言っているが
水かきとかの文は可能性じゃなく事実なんだなぁおい
自分の考えや可能性だけで突き進むと信頼されなくなるぞ
情報を出さないと情報弱者って言われても仕方ないんじゃい
>>169
暴言吐いて他人の反応を煽ることはネットのルールを守っていない。俺だってそんなに暴言は吐いていない。
情弱だの信頼されなくなるなど、80コメのような可哀想な奴よりかはマシである。逆に80コメふうにいうと、そう言う暴言や自分の考えだけで突き進むと友達いなくなるぞ。
言葉には気をつけた方がいいぞ。
さもなくば周りから責められる。
そうなっても自分の責任なんだから仕方がないね。
そうやってすぐ人を馬鹿にするのは良くない。
仮に俺が情弱だとしてSNSでこの発言をしたらどうなる。
フワちゃん化するぞ。
これからはそういう発言をするのは控えた方がいい。
以上。
長文失礼しました。
>>174
俺だってワケワカメな理屈を延々と並べられ続けたらキレるわ...。俺の傷をなめてクレメンス
>>177
仕方ないなぁ
ナメナメレロレロ
もうこれで十分か?ウチ風呂入ってくるから
にゃー
>>184
ちげぇよバカっ///
正体はJC3年だよこれで満足か?
>>188
高卒のバイトリーダー
年収は160万円程度
身長は182.766cm、体重は75kg程度
揚げ物をよく焦がすシンファザで
ガリマッチョマンの変態だ!
>>190
えぇ...それで恐竜オタクなのか...
シンファザってことは奥さんは...
>>193
yes、こんな27歳オヂの愚痴とブチギレについてきてくれてありがとう
仮にスピノが泳げるとすると、
ティラノの狩場は陸
スピノの狩場は川(水辺)
例えティラノの筋肉に勝てなかったとしても水中戦に持ち込んで窒息死させる可能性がある。
そうなるとスピノが溺れないのかとどうやって陸から水中に引きずりこむかで疑問が生まれる。まず、どうやって川に引き摺り込むかは前に書いた(はず)。スピノは溺れないのかでは、主な狩場がスピノは川で、泳いで獲物を捕まえる可能性がある。そして顎のセンサーだけでは獲物の正確な位置はわからない。なので潜れば正確な位置が分かり捕まえられる。そこでスピノの鼻も水中に入る。それを毎回繰り返してくうちに水中でも呼吸ができるっていうわけ。あくまで自分の説だけど。
でも問題はスピノが泳げるかだな。
>>168
スピノサウルスはまあうまく泳げねぇ。
ネイサン・ミアボルド氏の言葉を借りれば「統計学的にばかげている。」
スピノサウルスには背中に巨大な帆のような突起があるため、水中で直立姿勢になることが難しいと私や125コメ(憶測)、ミアボルド氏はそういうだろうな。少しでも体が傾くと、ずっと傾き続けてしまうだろうな。つまり、スピノサウルスが転覆すれば、帆を水から引き上げるのに苦労することになったんだろう
そのためにも水中移動の際にチドリ亜目みたいな脚と尾ひれを補助として使ったんだろ
そもそもスピノサウルスの時代には足が届く程度の浅い川とかしかなかったんだとかby Wikipedia
獲物を捕まえるときは頭骨の中にあるセンサーで魚を探す。
それでもう十分だ。
それに、スピノサウルスの体は潜るのに適していないが、頭なら水中で動かしやすいようになっている。
魚が来るのがわかればその位置に素早く顎を移動させがっちりつかむ
魚には刺さりやすい歯を持っているからそれでいい