ドラマ『下町ロケット2018』はおもしろい?つまらない?


下町ロケット2は、無理に感動させようとしている感じがする割には、肝心な部分を省きすぎて ついていけない。例えば 何故、軽部があそこまで悪態を付いているのかがわからない。第二話の冒頭シーンも 流れに無理がある。『夢なんだよ!』って台詞も多過ぎ。 全体的に 何でもかんでも詰めすぎなのでは?
ドラマの構成自体は好きだけど、社員全員でバンザイしたり、喧嘩してもすぐに元通りになったり何かと感情移入できない。
前作ありきの作りで初見の人には不親切な印象。キャラの台詞があまりにも長すぎる。バルブが完成して社員全員で感動とか、いきなり15億円払うとかリアリティに欠ける。前作も荒唐無稽なところはあったが、シナリオがしっかりしていたので、楽しめた。近作はきめ細やかな作りが欠けた印象
うぉーーって皆で喜ぶシーンと、阿部寛が涙ながらに語るシーンの繰り返し。
大げさではなく60分のうちほとんどがそれ。
とにかく内容がなく、涙涙で鬱陶しい。
続編作らない方が良かったと思う。
何か毎回壁にぶち当たるのは前と一緒だが、一つの問題点をダラダラと解決できず スカッとしない。経理部長の退職は省略してもらいたかった。
今日放送の伊丹大の豹変する素顔、よく仮面ライダーとかで悪魔が取り付いて豹変する姿とダブって、引いてしまいました。
周りに敵が多すぎ裏切られすぎて気が滅入る。日曜日の夜に疲れたくない。逆転劇までのスパンが長い。
吉川晃司カッコいいのに、いつも帝国で気の毒な目に遭う展開…
佃社長も信じて、そして裏切られるの繰り返し。観ていてもつらいを通り越して、いい加減に人を見る目を養って欲しいと思ってからこの頃。
あまりにも悪役が多すぎて観てて嫌になってきた。
特に農業法人の二人はあんな気持ち悪くする必要ないと思う。
最後は大成するのでしょうが
こんな会社(人間)ばっかりだと
働く意義が分からなくなります。
こんなにみんな熱くなりますかね。
前作や陸王が楽しめ
たので見始めたが、あー、またその構成か・・って感じで、出演者も盛り過ぎで無理に感動させようとしてるみたい。疲れる。
原作にないことを入れて、原作を丁寧に掘り下げることをしていない。脚本が良くないからつまらない。
伊丹の裏切りは
あまりにもあり得ない展開。
社長のお人好しも
あり得ない。
普通なら会社員が倒産しているはず。
現実味がなくて観ていて回を重ねる度に悪役登場で
げんなりしてしまう。
前作と陸王が面白かったのでがっかりです。
ワンパターンで飽きがくる。
原作の方が何倍も面白い。
悪役が大袈裟な割には呆気なく解決する。
複雑な会社関係人間関係を端折りすぎ、必要ない佃娘・土屋太鳳の出番を増やしている。
無理矢理感でつまらない。
阿部寛の滑舌が悪く、早口で聞き取りにくく、社長に部下が叫んだり、トラクターに声援を送る際の拳のあげ方や応援のジェスチャーや勝鬨をあげたり、わざとらしいし、怒鳴ったり、煽ったり見ていて疲れる。真矢みきは何をやってもワンパターン。福沢アナや古館の大袈裟な演技にもウンザリ、白ける。
半沢ヒット後くらい?からの日9のワンパターンドラマは本当にガッカリ、違う作品なのに全く同じようなドラマになっちゃてるからなぁ
だいたい展開が想像できるが、毎回次の放送が待ち遠しかった。
しかし、このドラマを観て農家になろうと思わない方がいい。
世の中そんなに甘くない。
農業には自動化が不可能な作業が大半で、ドラマの様なトラクターやコンバインが自動化でも作業軽減はほんの少しです。
農業を知らない人達が作ったんだから仕方ないかも。
いろんな意味で面白かった。