仮面ライダージオウと仮面ライダーエグゼイドはどっちが上?


ジオウはそもそも他のライダー作品と比較する対象として不適格
どっちの方がいいか選ばれる選択肢のレベルに達してない
ええ…半分ぐらいジオウに入れてんのか…
何?信者?それともエグゼイドみてないだけなのか?
ジオウから見始めた子どもは間違いなく仮面ライダーにハマらないだろうと思わせる程度には駄作臭匂わしてんのに…
ジオウよりひどい作品なんて仮面ライダーシリーズにはないだろ
ジオウ面白いと思うけどなあ…レジェンド出演だけじゃなくジオウ自体のストーリーもあるし…
でもどっちかといえばエグゼイド
エグゼイドはレベルアップによるフォームチェンジとかゲームエリア展開して戦う所がゲームっぽいから面白く見えるだけで登場人物はまともじゃないのが多いぞ
エグゼイドはゲームモチーフという唯一無二の要素をデザインでも演出でも十分活かせてたし、ゲームと医療という相反する要素でうまく話も作れてた
檀黎斗神という面白キャラもいたしね
ジオウのクロスオーバーという要素は既にディケイドでやった事の二番煎じでしかないし、クロスオーバー作品のくせに歴代キャラを活かせてない上、話や展開が支離滅裂
そして見てて面白いと思えるキャラが一人もいない
>>15
そういいつつエグゼイドに投票してジオウのことを見下してる
まぁジオウもエグゼイドも平成ライダーのなかでもかなりつまらない
ジオウは内容、設定がクソ過ぎるがレジェンドも出てるし何となくダラダラ観れる
エグゼイドは全てがクソ過ぎて最後まで受け容れがたかった
ジオウ0点
エグゼイドは-100点
1.天才ゲーマーの主人公の最終フォームはチート無双ゲー、リプログラミングのチートでルール無視など、天才ゲーマーに説得力が無い。
2.主人公サイドがほとんど元凶頼み
3.現実ではありえない医療等の描写、設定(例:38話の手術シーン、年齢に対し医者になるのが早すぎる)
4.ゲーム=レベルを上げて物理で殴れ程度のいい加減な認識(元のゲームのジャンル上物理攻撃無効のラヴリカをチートで物理攻撃が効くようにしてセコ技攻略など、殆ど特殊な立ち回りが見られない)
5.説明、描写不足(消滅者を再生させた際に発生するであろう問題、例としては消滅していた人物が復活した際周囲の環境に適応できず苦しむことになる等)
6.上に伴うご都合主義と取れる展開(例:最終話にて生身の永夢のパンチ程度で壊れるバグヴァイザーツヴァイ及び停止した時間の中で永夢が動けた理由)
7.裁かれるべき問題行動 (例:第1話で一歩誤ればパンデミックを引き起こしていた永夢、全ての元凶である黎斗)に対し罰が割に合っていない
8.そのため、特に反省が見られない事が多いばかりか、反省の角度を間違っている事もある(例:逆恨みで永夢を痛めつける、または殺そうとしていたニコが逆恨みをした事では無く恨む対象を間違えていた事を謝罪)
9.矛盾した描写(自分たちをゲーム感覚で弄ぶ人間への復讐のために戦っていたパラドが永夢になぶり殺された後に「命の大切さが分からなかった」と謝罪、味方化するなど)
石ノ森さんのためにも終わらせるべきだよ
みなさんで感想をメールを送って終わらせよう
テレ朝
https://wws.tv-asahi.co.jp/contact_to/index.php?program=1
東映
https://f.msgs.jp/webapp/hear/org/showEnquete.do?enqueteid=9&clientid=10670&databaseid=kup
https://f.msgs.jp/webapp/hear/org/showEnquete.do?enqueteid=19&clientid=10670&databaseid=kup
最初はデザインを見てこれファイターロアじゃん…と絶句し、怪人であるバグスターの名称を見てなんかネーミングセンスが戦隊みたいじゃね?と首を捻り、実際に放送を見て戦闘パート前に笑う永夢を不気味に思い、ゲーム医療という設定に噛み合せの悪さを感じてはいたけど、最後まで見てエグゼイドは面白かったと思う
黎斗人気が出てから、特に後半はスタッフがノッて作ってるのが分かった
ゲームというネタを活かしたポーズ/リスタートなんかも凄いハマッてたしね
アンチの皆様、ごめんねぇ駄作好きのクソ信者で
私的にはあの時は内容が濃くて?になってたけど、見直してみるとポッピーやパラドの最期のシーンは結構好き!
でも主人公が主人公らしく無い事を言っておる…
おもしろいがウィザードからビルドをライダーとは認めていない。ジオウは自分の中でギリギリセーフ