木曜でも夜ふかし(雑談!)


コメントしよう!
画像・吹き出し

タグ: 木曜 夜ふかし 雑談

トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する
その他2022/03/10 21:31:43 [通報] [非表示] フォローする
TTツイートしよう!
TTツイートする

拡散用


後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で


1: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:35:11 通報 非表示

誰か来い~


来てあげたで((上から目線


3: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:40:01 通報 非表示

>>2
おぉ、ありがとうございます紫紺さま((大げさ


>>3
はっはっっはw

くるしゅうない((


5: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:42:12 通報 非表示

というか明日卒業式だぁ~((急に普通に戻るw


>>5
今日卒業式あった。

そのおかげで学校休みになって嬉しかった


7: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:44:09 通報 非表示

>>6
そっかぁ

でも1年後は出る方だよぉ~((


>>7
早く卒業したいw


9: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:45:03 通報 非表示

卒業の記念品みたいなの貰ったんだけど、何だったと思う?


11: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:45:30 通報 非表示

>>8
そうなんだw

なんでぇ?


>>11
早く高校生になりたーいw


13: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:46:07 通報 非表示

>>10
違う

もっと実用的なものだった~


>>13
シャーペンとか?


15: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:47:07 通報 非表示

>>14
ううん、違う

正解はねぇ、、

モバイルバッテリーでした、ヤッタネー((


>>15
えwすごw


17: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:48:10 通報 非表示

>>16
うんwびっくりしたw

今どきだなぁってw


18: 暗算 @KEI12345 2022/03/10 21:48:19 通報 非表示

>>12
単位落とさないようにね


>>18
あ、こんばんはw


>>17
今どきだねぇw


21: 暗算 @KEI12345 2022/03/10 21:49:55 通報 非表示

>>19
あ、どうも無駄な知識を教える残念な人です。


22: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:51:33 通報 非表示

>>20
限トピで見せようかと思ったけど、学校名入ってるからダメだったw

ちなみに色が白だから、固形石けんに見えなくもない


24: レイル @mutsuki 2022/03/10 21:54:06 通報 非表示

裏面なら見せれるかも、、

ちょっと待ってて、、


>>21
雑学王w


27: 暗算 @KEI12345 2022/03/10 22:02:11 通報 非表示

>>26
空が青いのはレイリー散乱と呼ばれる現象。


>>27
そうなんだw

ほんとすごいね、w


29: 暗算 @KEI12345 2022/03/10 22:07:42 通報 非表示

>>27
光は波の性質を持ちます。水の波でも、平行に進む波紋が波の動き(波長)よりも大きな障害物にあたった場合、よく見ると、波紋が障害物の背後に回り込んでいく現象が見られます。波である光にも、同じ現象が見られます。このような、波長より大きな障害物にあたって、光の波形が変化する現象を「回折」といいます。また、波である光は、大気中で波長よりも小さな粒や分子などにあたるとそれらを振動させ、粒や分子が波動を“中継”するかたちで改めて同じ波長の光を周囲に放出します。この現象を、光の「散乱」といいます。

19世紀末までは、光は大気中のチリや水滴にあたって散乱していると考えられていました。ところが、チリや水滴は光の波長より大きいのです。光の散乱は、光の波長より小さい物体に光があたると発生します。そこで、空気中の窒素や酸素の分子にあたって散乱していると結論づけたのがレイリー(イギリスの物理学者・1842-1919)です。散乱にもいろいろ種類がありますが、この空気中の分子による散乱などを特に「レイリー散乱」というのはそのためです。

光には、青い光や赤い光があります。一般の光は、いくつもの光が組み合わさっているもので、それぞれの光はそれぞれの波長を持っています。この光を波長の成分で分解したものを「スペクトル」といいますが、青い光は波長が短く、赤い光は波長が長くなっています。空が青いのは、波長が短いほど「散乱」は強くなるため、青い光が赤い光よりずっと強く散乱されるからなのです。(もっと波長の短い紫が見えないのは人間の目が紫を感じにくいためです。)朝と夕方の空が赤くなるのは、太陽の光が突き抜ける大気層の距離と道筋に関係があります。

通過する大気層の距離が長くなるので青い光は散乱されきってしまい、逆に散乱されにくい赤やオレンジの色が強調されて人間の目に届くためです。

レイリー散乱では、散乱光の強度は波長の4乗に反比例します。赤い光の波長は、青い光の波長の約2倍ですから、散乱は約16倍も弱いことになるのです。またレイリーは、散乱は光の進行方向に最も強く、直角方向でその2分の1になることも発見しています。日中の太陽は真上にあるので、上向きに空を見ている人間の目には最も光の散乱が強い状態となり、「青い空が見える」ということになります。


30: 暗算 @KEI12345 2022/03/10 22:08:25 通報 非表示

>>29
ちなみに、光の波長と、空中に浮いている水滴やエアゾールなど粒の大きさがほとんど等しいときは、「ミー散乱」します。この場合の散乱の強さは波長と関係がありません。雲が白く見えたり、大気汚染があると空が白っぽく見えるのはこのためです。

長文失礼しました。


>>29
えぐw


32: レイル @mutsuki 2022/03/10 22:08:53 通報 非表示

>>25
おけ

限トピで公開した~


>>30
いや、普通にすごいw


あ、ごめ風呂入ってくる〜


36: レイル @mutsuki 2022/03/10 22:14:00 通報 非表示

>>35
おけ

もしかしたらその間に落ちてるかも、そうだったらごめん


画像・吹き出し
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で


トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する

名前 @IDを設定しよう☆