国語と数学はどっちが難しい?


中1実力数学(学年平均70)・中2第1回馬渕公開テスト数学(塾内平均57)・中3一学期期末数学(学年平均54)・中3第3回実力数学(学年平均67)→100
中1一学期中間数学(学年平均80)・中2二学期中間数学(学年平均69)→99
中1一学期期末数学(学年平均73)・中3第1回実力数学(学年平均57)・中3二学期中間数学(学年平均56)→98
中2一学期期末数学(学年平均66)・中2大阪府チャレンジテスト数学(府内平均49)・中3一学期中間数学97(学年平均73)・中3大阪府チャレンジテスト(府内平均48)・中3第2回実力数学(学年平均60)・高1一学期中間数Ⅰ(クラス平均82)→97
(高校数学は死亡)
定期テスト70点台
進研模試60点台
中2第4回馬渕公開テスト国語30(塾内平均51)
中3第4回馬渕公開テスト国語32(塾内平均57)
中3二学期期末現代の国語29(平均64)
中3二学期期末言語文化29(平均78)
高1進研模試1月国語自己採点25(予想全国平均37)
国語は正解がわからないし漢字は覚えられない
(国語の点数は瀕死)
数学は面白いし簡単だし気づいたら出来てる
中1で数学 化学だけ生き残った
小学校
『国語』幼児でも解けそうなほど簡単!
『算数』小数とかの%の問題よくわかんない
中学校
『国語』レ点の問題マジわかんないし小学校よりハードル上がって50点前後くらいしか取れない…
『数学』図形分野除いてめっちゃ簡単
どっちも難しいよ、国語は動詞とか名詞とか形容詞とかがチンプンカンプンさめてく~にちよーび
他にも尊敬語と謙譲語と丁寧語と、どう違うんだよ?
全部統一しろ
甲乙点?レ点?何だそれ
漢字の画数とか書き方も意外とわからない
数学は素数、こんな面倒な数誰が考えた?
図形の面積の求め方とか、変とか面とか頂点の数とかさーっぱわかんねー
円錐って何だ?三角錐って何だ?身近なものにそんなのねえし
一次関数も第一象限も日常生活では絶対使わないし
それより重要なのはこれからをどう長く楽しく生きるかだ