日本語と英語はどっちが難しい?


世界で見ると日本語難しいらしいね。
それに日本人にとっても難しい部分や使いこなせていない点があるし。
でも個人的には英語の不規則動詞とか文法はかなり苦手。
単純にひらがな、カタカナ、漢字の3種類もある時点でむずい
「日」の読み方とかいっぱいあるし
>>4
うんうん。
それに「あした」「あさって」とかの特別な読み方とか
歴史的仮名遣い、謙譲語や尊敬語とかあげるとキリがないからね……。
日本語の文法はあほみたいに簡単。
ロシア語とかアラビア語とかラテン語を学ぶとそれがわかる。
正確にいうと、日本語のほうが煩雑で無秩序でわずらわしい。
日本語が難しいことに変な誇りを持ってるやつ多いよね。
たとえば6にマイナスつけてるようなやつ。
自分の子どもに聖(こうき)とか黄熊(ぷう)とかDQNネームつけて、人が「読めませんでした」と言うと誇らしげにニヤッとするあほがいるけど、そういうのと同類だわ。
>>7
ロシア語には主格, 属格(生格),与格,対格,具格(造格),前置詞格(前置格) の6 つの格があります. 格変化の型は名詞の性と語尾の硬軟によって定まります. 基本は硬変化型と軟変化型です.
日本語の音が単純すぎる(母音と子音の種類が世界の底辺)ので日本人は他の言語を学ぶときめちゃくちゃ不利。私がイギリスにいったら、いきなりPalmiraという人に「日本人は l と r を区別できないんでしょ?私の名前発音してみて」と言われ、 発音すると「あ、やっぱりだ」と言われてへこんだ。
>>19
日本人が区別できない英語の発音と、英語ネイティヴが区別できない日本語の発音はどちらが多いか考えよう。
>>21
日本語は母音が長いか短いかで意味が変わるけど、多分英語はないよね?
例に挙げるなら
地図とチーズ
ビルとビール
おばさんとおばあさん
こんな感じの言葉は多分めちゃめちゃに多いから大体同じくくらいじゃないかな?
それに日本語は文字の種類が3種類もあるわけだし。
>>22
日本人はwriteとlight, wrongとlong,ryeとlie,redとled,rainとlain,rotとlot,rateとlate,rayとlay,rapとlapを区別できない。
measureとmajor,sinとsing,runとran,butとbatとbot,hutとhatとhat, cardsとcars, mathとmass, fartherとfather,tenthとtense,mothとmoss,pathとpassとparseとpurse,bathとbus,lowとlaw,soとsawも区別が困難。
>>24
日本語は同音異義語が英語に比べて桁外れに多い
相性と愛称
以外と意外
意義と異議と異義
以降と移行と行こう
医師と意思と意志
異常と異状
移動と異動
依頼と以来
衛星と衛生
解雇と回顧
会心と改心
回想と改装
回答と解答と解凍
確信と核心
家庭と過程と仮定
換気と歓喜
干渉と鑑賞
関心と感心
いま挙げたのはほんの一部
>>19
そんなの慣れればわかるようになる。
いっぽう日本人は臨界期を過ぎちゃうとrとlを永久に区別できない。
日本語のほうがむずかしいようだね。
テレビで、しゃべるのが仕事である、政治家とか評論家とかがしゃべるのを聞けばわかる。
英語圏の政治家とか評論家はほとんどよどみなくしゃべる。
日本の政治家とか評論家は「まあ、その、あのー、えー、うー、あー」とかはさみまくらないとしゃべれない。
母国語を流暢に話せないんだから、むずかしいんだろうね。
>>31
英語でもラテンギリシャ語の語源知ってると難しいことばでも意味わかるぞ。pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosisでもわかる。
>>41
厳密に言えば、光が稲妻で、音が雷。雷光は稲を光らせるから、稲のつま(夫、昔は男女関係ない)である。まあ、そんなの知らんが。
まあ、見ただけじゃさっぱり意味がわからないものの方が少ないし、こういう、限定的なものを出して、さも、あなたの意見は違いますっていうのは違うと思うよ。
>>42
確かにそうだね
でも漢字は常用漢字だけで2000字以上あるから意味を覚えるのも大変だと思うよ
>>50
まあ、そう。
潮とか海、湖→紛れもなく水
胃、腸、臓→にくづきがあり、体関係
まあ、色々ある。これで理解できないものも、まあまあ、ある。
>>51
大体の意味を推測出来るだけでしょ
別に水関係と分かったところでそれが「海」という意味になるのは分からないでしょ
>>40
英語話者もマジでめっちゃ使ってる
代表的なのがlike
話が詰まった時にめっちゃlikeって言ってる
>>31
これらの言葉を初めて見た人が漢字でどんないみかわかるだろうか?
流石 無骨 亡命 着服 生前 小女子 美人局 毛頭 無鉄砲 早世 良人
>>58
少なくとも亡命はわかるよ亡は逃げるっていう意味があるから。ていうか君の知ってる単語で思い当たるのがこれだけしかないってことは大概意味わかるってことじゃん
どう考えても日本語は覚えることが多すぎる。そしてその複雑さゆえに細やかな表現ができるという良さもある。
>>59
普通「亡」見て「亡は逃げるっていう意味」とか思わんやろ。「亡」って言ったら普通「死ぬ」だね。「命」はどうなの?「にげるいのち」ってわけわからん。
>>62
文脈とか見て田中氏は海外へ亡命したとか言ったら死ぬいれたらおかしいからわかるやろ。漢文とかでこういう知識やるからそういうの真面目にやってない人はこういうところで苦労するんだな。後一番言いたいのは例外だけ出して自分の意見正しいとか言うのは違うよねってこと。
>>63
それが正しいことはわかっているよ。
なんというか……日本語って構造的に不完全で、明晰性が劣った言語。同じ意味での表記揺れも激しいし。
その不完全さ故の表現方法の多様さもあると思うんだよね。
>>60
ものすごい時間をかけて日本語習得しても、日本でしか通じない上に構造的に欠陥があってあいまいでちょっと複雑な状況を描写しようとするとものすごく大変。
要は日本語はコスパわるい。
自分が幼稚園の頃、
隣街の団地近くの事務所ビルで、
幼稚園児向けの英語教室があった...
内容は英語の歌を流してダンスをして
色々な単語のパネルを出して英語を
覚えるらしい塾だったらしい...
しかし...自分は英語は全く身に付かず...
受講料は可なり高く...2.3ヶ月位で、
やめた記憶があり親も後悔して居たらしい...
この文章の最後「やめた」まで読まないと、筆者がその学校に行っていたことが判明しない。
英語を使う人間ならこんな書き方するやついないだろう。
ふつうWhen I was in a kindergarten, I learned Japanese at a language school for children.とかではじめるだろう。
語彙、文法、習得時間の観点から考える
語彙に関しては英語はさまざまな言語から語彙を取り入れており、非常に多くの語彙がある。日本語はひらがな、カタカナ、漢字という三つの文字体系を持ち、非常に珍しい言語体系である。特に漢字に関しては膨大な量の熟語がある。
文法は英語はS+ V+ O、日本語はS+ O+ Vが主流であると言える。英語が順序、時制に固定されているのに対し、日本語は語句の順番を変えても意味が通じるとされる。「田中氏はアメリカに行った。」と「アメリカに田中氏は行った」「行った。アメリカに。田中氏は」これらの文章は奇妙にも同じ意味を持っている。英語の形容詞でも似たような性質を持つことがあるが、文章全体がこの性質を持つことは珍しい。
習得時間は、日本人は英語を「世界の中では学ぶのが簡単な部類」としているのに対し、英語話者は日本語を「極めて難しい言語」とすることが多い。そのため、習得時間の違いは言うまでもない
このトピックはどの言語を母語としてるかで変わる。アメリカ人からすれば難しいのは日本語だろうし、日本人からすれば英語が難しいだろう。たとえ違う国の人であっても、たとえば韓国人は日本語がルーツに関係しているため、日本語が簡単というし、ヨーロッパ人は英語というだろう。ただ、意見を言うとなれば「日本語の方が難しい」となる
>>6
それは屈折語の宿命。認めるが、「あほみたいに」簡単は違う。日本語の助詞の使い分け、助動詞の活用形の接続などを客観的に見ると簡単とは言いがたい。古典の参考書を開いてみて欲しい。感覚が掴めると思う。それを言うのならば、英語の文法はあほみたいに簡単。語順は固定されていて名詞を曲用させる必要もなく、一般動詞には僅か五種類のやや規則的な活用形しか無い。ロシア語やアラビア語やポーランド語を学ぶとそれがわかる。
>>73
語彙に関しては日本語もそうですよ。和語、漢語、外来語がありますし、語彙で英語に劣ってはいないでしょう。また、SOV膠着語を珍しいと言われるのは心外ですね。意外と多数派ですよ、これ(韓国朝鮮語、モンゴル語、トルコ語など)。逆に、文章中の語の入れ替えが効かないのは孤立語(英語、中国語、ベトナム語など)のみですよ。
>>3
英語の不規則動詞なんてスペイン語とかにくらべればお子様レベルだ。
スペイン語 ir「行く」
原形 ir
1人称未来 iré
1人称現在 voy
1人称点過去 fui
1人称線過去 iba
現在分詞 yendo
1人称接続法現在 vaya
1人称接続法過去 fuera
過去分詞 ido
命令形 ve
>>6
「日本語が簡単」と言われると「お前の頭は単純」て言われたみたいに気分を害するお子様たちがこれにマイナスつけてる。
>>56
「めっちゃ」とかじゃなく
客観的に比較してみ。
たとえば日本の政治家とアメリカの政治家がインタビューされるとき、どちらが無意味な言葉多いか。
>>73
「行った。アメリカに。田中氏は」とか実際いうやつあまり聞いたことない。
英語でもwent, to America, Mr. Tanakaって言われても意味わかる。
>>12
英語の音素一覧(20母音+24子音=44音素):
/iː/, /ɪ/, /e/, /æ/, /ʌ/, /ɑː/, /ɒ/, /ɔː/, /ʊ/, /uː/, /ɜː/, /ə/, /eɪ/, /aɪ/, /ɔɪ/, /əʊ/, /aʊ, ɑʊ/, /ɪə/, /eə/, /ʊə/; /p/, /b/, /t/, /d/, /k/, /g/, /ʧ/, /ʤ/, /f/, /v/, /θ/, /ð/, /s/, /z/, /ʃ/, /ʒ/, /h/, /m/, /n/, /ŋ/, /l/, /r/, /w/, /j/
日本語の音素一覧(5母音+16子音+3特殊音素=24音素):
/a/, /i/, /u/, /e/, /o/; /j/, /w/; /k/, /s/, /c/, /t/, /n/, /h/, /m/, /r/, /g/, /ŋ/, /z/, /d/, /b/, /p/; /N/, /T/, /R/