都会ぽくない政令指定都市は?
1位 | 相模原市 | 365票(29%) | |
2位 | 熊本市 | 318票(25%) | |
3位 | 新潟市 | 212票(17%) | |
4位 | 岡山市 | 121票(9%) | |
5位 | 浜松市 | 87票(7%) | |
6位 | 静岡市 | 38票(3%) | |
7位 | 千葉市 | 36票(2%) | |
8位 | 堺市 | 30票(2%) | |
9位 | さいたま市 | 21票(1%) |
想像よりは栄えてたけど、政令指定都市って考えるとかなり微妙だよ。浜松とか静岡もすげー微妙だけど、その浜松より1割か2割減な街並みなのが熊本。
熊本と岡山と埼玉しか行ったこと無いけどおそらく熊本が1番田舎だと思う。岡山も政令都市の中では田舎みたいだけど、全然熊本よりは都会だった。埼玉は九州人の自分からしたら大都会だったわ。
静岡とか相模原は行ったことすらないけど、やっぱり関東とか東海は全体的に都会ってイメージ。
>>3
横から失礼。あくまで俺もそんな感じだけど淡々とランキングみたいにするんじゃなくて良いところとその他に分けて書いた方がいいよ。淡々とする気はなかったかも知んないけれど。
俺としては千葉が良いか悪いかじゃなく、単純に栄えてるか?って言われたら船橋のが周辺人口も活気も繁華街としての市の街形成も船橋な印象を受けた。千葉は駅舎がデカイっていう感じだな。寿司は千葉駅のがうまいんだが。他のスレでも千葉市って県内や他の地方都市と比べてもしょぼいって意見をまあまあ聞く。少なくとも栄えてるのは船橋かな。千葉は一極集中してる感じ。単純な密集したビル数棟って目線じゃあなくて商業や公共交通機関みたいな観点で言えば船橋市が総合的に一位なのは同意。熊本とか岡山は知らんが…
ここの投票数で熊本市が断トツなのには驚くばかりです。根拠として、一つの例で昨年の最高路線価の価格が熊本市はさいたま市に次いで2番目に高いです。因みに、この部分では新潟市が最下位で、価格は熊本市の四分の一以下です。ここを訪れる人の多くが、単にイメージでだけで投票しているのだと痛感しています。
>>11
別にディスるわけじゃ無いけど熊本は行く用事もないからね。観光地って訳でもないし。この前大分、熊本、福岡と旅行行ったけど、熊本市は選択肢にも上がらなかった。熊本では阿蘇に泊まった。
確かに九州ってだけで熊本に投票してる奴もいるだろうけどね。
新潟は年イチくらいで行くけど確かに田舎だね。
でも東京に近いってアドバンテージは大きいと思う。
>>12
新潟市は近年、人口減少が著しく、東京が近いため、それがアドバンテージではなくデメリットになっていますね。
>>4
それはないでしょう。新興の政令指定都市が、移行前に平成の大合併を行う前段階で、人口では熊本市が堺市に次いで多かったのですから。
岡山とか熊本なんて行ったこと無いけど、ダントツで浜松だよ。地元民の俺が言うんだから間違いない。猿とか鹿とかよく見る。うちの近所には出ないけど、猪もいる。
相模原市だと思う。ただ合併して人口増やしただけだから。だけど、決して地味ではなく、自然いっぱいで楽しい所だと思う。
>>33
この中で見栄っ張りな都市は、熊本よりもド派手な合併で政令指定都市入りした新潟、静岡あたりでは。平成の大合併前は、新潟は人口50万人、静岡は同47万人しかいなかった。熊本は合併前は人口66万人で今に至っている。
>>35
北九州
小倉 約40万
八幡 約30万
門司 約8万
戸畑 約5万
若松 約7万
小倉と八幡より多いで
>>35
ド派手な合併
1北九州
当時大反対の旧筑前3市(戸畑、八幡、若松)を無理矢理合併やはね
2新潟
15市町村はやりすぎ
3浜松
田舎合併しすぎ
4静岡市
あとから足すなや
5広島市
安佐の田舎合併しすぎ
>>36
https://any.chi-zu.net/22715.html
北九州市なかったら小倉市と八幡市と久留米市がど派手な合併するぞ。
>>48
熊本に行ったことないバカどもが入れてんだよ。熊本行ったけど普通に百万都市で通じるくらいに都会やからな。言っておくと広島以上福岡以下やからな。
>>51
自作自演やめろやw何コメさんって表示されるの分かってる?後、熊本が広島以上なんてあり得ない。と元九州人が言っておく。熊本から滅多に出ないだろ?九州の小ささに早く気付け。
>>52
人口密度
(九州)福岡市 4,637.10(2.45)
(九州)北九州市 1,912.06(1.01)
(九州)熊本市 1,894.33(1.00)
(北海)札幌市 1,757.00(0.93)
(東北)仙台市 1,386.49(0.73)
(中四)広島市 1,322.80(0.70)
(中四)岡山市 912.55(0.48)
あなた雑魚ですか?
私は福岡県民ですよ。
熊本とか福岡アゲしてる奴の自演がキモすぎるから熊本に投票先変えます。特に49コメさん。九州のカスは不正したり荒らしたりとにかく酷い。気持ち悪いもん。
熊本の人口密度と中心繁華街があんなに大きいのにそれも知らないんですか。熊本って札幌仙台広島より都会ですよ。
>>53
熊本市
可住地面積328.44 km2
可住地人口密度2,256 人/km2
広島市
可住地面積293.34 km2
可住地人口密度4,070 人/km2
はい?熊本密度ショボいじゃないですか。
広島と熊本の人口密度ランキング上位の区の密度見てなさいな。広島が全然上なんですが。
熊本に高い建物あるんです?広島は超高層ビル(世界基準の150m以上)だけでも5本ありますよ?
地価なんて最高値も平均も広島のが圧倒的に上ですよ?
>>66
逆だよ逆。都合良く山入れてるだけ。人が住んでる所で比較しないと都会度の比較にならない。
で、実際熊本はショボい。てかそれくらいこんだけ数字はっきり示されりゃ見れば分かるか。
>>65
確かに熊本の過密具合はショボいな。
更に人口集中地区でも見てみると、熊本は89に対し人口59万人、広島は134に対し102万人だし、熊本は全人口73万人のうち14万人も人口集中地区に住んでないから、可住地面積と合わせてみるとそれだけ人口が集中していない広いエリアで人口を稼いでいる、つまり熊本の方がよりスカスカであるという事が見て取れるね。
>>66
アホか?
市域の密度だけで判断してたら熊本は札幌以上になってしまうわw
最も重要なのは可住地人口密度だっての。
>>68
DID見りゃ一発だよな。だが、多分熊本派は納得しないと思うわ。
DIDとは何か理解しようともせず市域人口密度ガーって言うだけさ。
>>53
えっと、可住地人口密度では熊本は仙台や広島に遠く及びません。
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積は熊本の方が広島より広いのにコレです。
これでも熊本は仙台や広島と考えられますか?
>>73
DIDの数値ね。熊本論外です。
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
広島市(面積134、人口103万)
熊本市(面積89、人口59万)
>>78
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積は熊本のが広いのにコレ。
京都とかは可住地人口密度やDIDで高い数値があるから高いビルが無くても都会なのです。熊本は論外。
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
広島市(面積134、人口103万)
熊本市(面積89、人口59万)
>>84
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積は熊本のが広いのにコレ。
京都とかは可住地人口密度やDIDで高い数値があるから高いビルが無くても都会なのです。
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
広島市(面積134、人口103万)
熊本市(面積89、人口59万)
熊本はショボいどころではありません。ショボすぎです。
>>39
可住地人口密度では熊本は仙台や広島に遠く及びません。
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積は熊本のが広いのにコレ。
京都とかは可住地人口密度やDIDで高い数値があるから高いビルが無くても都会なのです。
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
広島市(面積134、人口103万)
熊本市(面積89、人口59万)はっきり言うと熊本は論外ですね。
>>49
ありえませんね。
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積は熊本のが広いのにコレ。商業施設数も広島のが全然上です。
京都とかは可住地人口密度やDIDで高い数値があるから高いビルが無くても都会なのです。
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
広島市(面積134、人口103万)
熊本市(面積89、人口59万)
>>60
これが真実ですよ・・・
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積は熊本のが広いのにコレ。
京都とかは可住地人口密度やDIDで高い数値があるから高いビルが無くても都会なのです。
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
広島市(面積134、人口103万)
熊本市(面積89、人口59万)
熊本さん・・・
>>39
可住地人口密度じゃ札幌や広島の約半分程度しかないよ熊本。
京都のトピでも市域人口密度が上だから熊本の方が都会とか意味不明な事言ってる人いたけど、可住地人口密度じゃ熊本なんて京都の約3分の1程度のスッカスカだから。
>>76
京都のトピでも熊本のが都会とか言い張ってダダこねてるからw
何言っても無駄だぞw
>>100
熊本にいってみればわかるよねw
高層ビル1棟ポツンとあるだけ田舎
地元の岡山もだいぶ田舎だと思うけど、それよりも高層ビル少ないんだよな
市全体の人口密度とか関係ないと思う
>>17
熊本ダントツは妥当ではないでしょう。最高路線価の価格は、熊本市はさいたま市に次いで2番目に高いです。ここを訪れる人の多くは、単にイメージでだけで投票していますね。
リストから補助金頼りの札幌も抜けてる
税金を食いつぶして延命するだけの北日本は日本から出て行ってほしい
>>118
熊本>静岡=新潟=岡山=浜松>さいたま>千葉>堺>>相模原
熊本は熊本城韓国あるのでビルが建てられない。
ベッドタウンは寝床であり都会ではない。
広島人は馬鹿なのか?熊本市の人口は59万じゃないし、59万鹿児島市だし、ビルは高さ制限あるんだよお勉強しましょうね笑。広島確かに熊本より都市力はあるけど、繁華街か都市力に比例しないしょぼさが全国的に有名だよ笑笑
熊本新潟岡山静岡浜松>>さいたま>>>>>千葉>>堺>>>>>>>>>>>相模原
>>126
鹿児島も政令市じゃないですが桜島が見えなくなるからと言う理由で高層建造物が建てられなかった気がします
>>136
そうです。桜島をどこからでも見られるように制限があります。福岡も熊本も鹿児島、九州の都市は制限ばっかりです。
私熊本市に住んでるけど、都会ですよ?
デパートもバス停も駅もすぐ近くにあって、超便利です
どうせ熊本に入れてる人ってなんとなくで入れてるんでしょ
熊本城もあるし、素敵な観光地なので
>>122
北九州も田舎だけど、熊本も田舎だよ 南区、北区は田舎と合併したから田んぼだらけ 西区は駅前再開発してるけど、少し離れたら田んぼだらけ さあグーグルアースで検索だ
>>131
人口集中地区の人口なのでは? あと熊本駅前は熊本城から離れているのでビル建てれるのでは?
>>65
北九州市 可住地面積 296.09/km2 可住地人口密度 3,241人/km2
あれ? 散々、バカにしているのに負けてるよ だからハッキリした数字を出さずに、写真の印象操作や、不利になると関係ない都市を持ち出したりするんや
>>93
北九州市(面積157、人口87万) バカにしている北九州にも惨敗 熊本さん・・・
>>156
熊本駅前、これから開発が楽しみですね 熊本は未来が明るそうなんで羨ましいです いじわる言ってすみません
>>165
セントシティ 11億円
フェザン 37億円
小倉駅前の商業施設が盛岡に負ける時点で
セントシティ=ただの商業ビル
フェザン=駅ビル
アミュプラザ小倉138億
アミュプラザ宮崎
64億
フェザン
37億www
なりすまし仙台さん、とうほぐはドイナカですwww
昭和に政令市になった都市が真の都会 よって仙台以降の都市は無理やり政令市になった田舎